2019年02月05日

The James Taylor Quartet『The Moneyspyder』

60年代モッド・ジャズ的な格好良さ!☆The James Taylor Quartet『The Moneyspyder』
The Moneyspyder
発表年:1987年
ez的ジャンル:UKアシッド・ジャズ系モッド・ジャズ
気分は... :ラムズ何もできず・・・

「ペイトリオッツ対ラムズ」のNFLスーパーボウルは第4Qまで3対3という予想外のロー・スコア・ゲームでしたが、ラストは試合巧者ペイトリオッツが13対3で勝ち切りました。

生放送でTV観戦していましたが、点差以上にペイトリオッツの強さを感じました。個人的にラムズを応援しながら見ていたものの、ラムズが勝てる気がしませんでした。守備陣の踏ん張りで善戦したようにも映りますが、攻撃陣が何も出来なかった完敗だと思います。

それにしても、会場が終始ペイトリオッツ・ホーム、ラムズ・アウェイの雰囲気だったのは何故だったのでしょうね?

今回はUKアシッド・ジャズの牽引者の一人であるオルガン/キーボード奏者James Taylor率いるJames Taylor Quartet(JTQ)の2ndアルバム『The Moneyspyder』(1987年)です。

JTQについて、当ブログでこれまで紹介したアルバムは以下の3枚。

 『Mission Impossible』(1987年)
 『Supernatural Feeling』(1993年)
 『In The Hand Of The Inevitable』(1995年)

70年代ジャズ・ファンクからの影響が大きいUKアシッド・ジャズでしたが、『Mission Impossible』(1987年)、本作『The Moneyspyder』(1987年)というJTQの最初の2枚は、60年代モッド・ジャズ的な格好良さが詰まっていますね。

デビュー・アルバム『Mission Impossible』(1987年)は、スウィンギング・ロンドン名曲「Blow Up」、お馴染みスパイ大作戦のテーマ「Mission Impossible」、オルガン・ジャズ名曲「The Cat」、The CloversのR&Bカヴァー「One Mint Julip」、60年代UKバンドThe Artwoodsのカヴァー「Be My Girl」といった格好良いカヴァーが印象的でした。

2ndとなる本作『The Moneyspyder』(1987年)にもモッズ/モッド・ジャズ/スウィンギング・ロンドン的格好良さが詰まっていますが、すべてオリジナル楽曲で占められている点にグループの進歩があるのでは?

本作のメンバーはJames Taylor(org、p)、Allan Crockford(b)、David Taylor(g)、Simon "Wolf" Howard(ds)というデビュー作と同じ4名。

プロデュースはSamuel J. Bronkowitz

グルーヴィー・オルガン・ジャズ「One Way Street」、スウィンギング・ロンドン的な「The Onion Club」「The Stroll」「Car Chase」、ビートの躍動する「In The Park」、ヒップなボッサ・ジャズ「The Spriral Staircase」あたりが僕のおススメです。

初期JTQならではの格好良さを満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「The Money Spyder」
タイトル曲は哀愁モード。David Taylorのギターが目立つので格好良いThe Venturesって雰囲気もします。
https://www.youtube.com/watch?v=uJK3f-NumVc

「One Way Street」
躍動するビートにグッとくる序盤、スウィンギーに疾走する中盤、再びヘヴィに突き進む終盤とメリハリの効いたグルーヴィー・オルガン・ジャズ。
https://www.youtube.com/watch?v=9FEiBWOodLo

「Car Chase」
スウィンギング・ロンドン的格好良さが詰まったロッキンな演奏。David Taylorのギターを中心に粗削りな感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=BJLGfl0XjPQ

「The Spriral Staircase」
サックスも聴こえてくるヒップなボッサ・ジャズ。ここでのJTはオルガンではなくピアノをプレイしています。
https://www.youtube.com/watch?v=6vRWotcN7-w

「Mr Cool's Dream」
ノスタルジックな雰囲気が確信犯的な哀愁オルガン・グルーヴ。中盤以降に炸裂するJTのグルーヴィー・オルガンがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YQ3-IAPM6QM

「A Real Mean Time」
1分強のモッドなジャズ・ワルツ。
https://www.youtube.com/watch?v=Op34Yg8iqB0

「The Onion Club」
僕の一番のお気に入り。モロにスウィンギング・ロンドンなモッド・ジャズです。聴いているだけで60年代スウィンギング・ロンドンの映像が目に浮かびます。
https://www.youtube.com/watch?v=qZvtNXpfl4M

「The Stroll」
「The Onion Club」と同じく、スウィンギング・ロンドンな魅力に満ちたモッド・ジャズです。躍動するビート、グルーヴィー・オルガン、唸るギターにテンション上がるはず!
https://www.youtube.com/watch?v=nJ7iYK3fQ28

「Los Cuevos Pablo」
小鳥の囀りと共にスタート。他の演奏とは異なるのどかなムードが漂います。
https://www.youtube.com/watch?v=1QHD0rfFe4Q

「Midnight Stomp (The New Rumba)」
軽快なギター・サウンドとオルガンが先導する小気味いいグルーヴィー・ジャズ。
https://www.youtube.com/watch?v=XlODyf2drWM

「Buzy Bee」
アコギも聴こえてくるビートの効いた哀愁チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=ykHYVBTqEfc

「In The Park」
ラストは60年代H-D-H作品をビート・バンドがカヴァーしたような雰囲気で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=HcoAJ6S_Hg4

JTQの他作品もチェックを!

『Mission Impossible』(1987年)
Mission Impossible

『Wait a Minute』(1988年)
Wait a Minute

『Get Organized』(1989年)
Get Organised

『Do Your Own Thing』(1990年)
James Taylor Presents Jtq

『Absolute: JTQ Live』(1991年)
Absolute - James Taylor Quartet Live

『Supernatural Feeling』(1993年)
Supernatural Feeling

『In The Hand Of The Inevitable』(1995年)
In the Hand of the Inevitable

『A Few Useful Tips About Living Underground』(1996年)
A Few Useful Tips About Living Underground

『Whole Lotta Live 1998』(1998年)
Whole Lotta Live 1998

『Penthouse Suite』(1999年)
ザ・ペントハウス・スイート

『A Bigger Picture』(1999年)
The Bigger Picture

『Swinging London』(2000年)
Swinging London

『Message from the Godfather』(2001年)
Message From the Godfather

『Room at the Top』(2002年)
Room at the Top

『The Oscillator』(2003年)
The Oscillator

『A Taste of Cherry』(2006年)
Taste of Cherry

『Don't Mess With Mr. T - James Taylor Quartet Plays Motown』(2007年)
Don't Mess With Mr T / James Taylor Quartet Plays

『Live at the Jazz Cafe』(2008年)
ライヴ・アット・ザ・ジャズカフェ

『New World』(2009年)
New World

『The Template』(2011年)
The Template

『Closer to the Moon』(2013年)
Closer to the Moon

『The Rochester Mass』(2015年)
The Rochester Mass
posted by ez at 02:39| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

Wayne Shorter Featuring Milton Nascimento『Native Dancer』

Milton Nascimentoを世界に知らしめた1枚☆Wayne Shorter Featuring Milton Nascimento『Native Dancer』
ネイティヴ・ダンサー(期間生産限定盤)
発表年:1975年
ez的ジャンル:ブラジリアン・クロスオーヴァー・ジャズ
気分は... :いよいよスーパーボウル!

今回は人気ジャズ・サックス奏者Wayne Shorterの名盤『Native Dancer』(1975年)です。

これまで当ブログで紹介したWayne Shorter作品は以下の5枚です。

 『Night Dreamer』(1964年)
 『Speak No Evil(1964年)
 『Adam's Apple』(1966年)
 『Schizophrenia』(1967年)
 『Super Nova』(1969年)

本作『Native Dancer』(1975年)は、ブラジル、ミナスを代表するアーティストMilton Nascimentoをフィーチャリングし、ブラジリアン・クロスオーヴァー・ジャズにアプローチした作品です。

1974年のスイス・モントルー・ジャズ・フェスティバルへ出演したMiltonは、そのままL.A.へ向かい本作のレコーディング参加し、Milton Nascimentoの名が世界中の音楽ファンに認知されるようになりました。

Wayne Shorter『Native Dancer』(1975年)のレコーディングに参加します。これが大きな転機となり、Milton Nascimentoの名が世界中の音楽ファンに認知されるようになりました。その勢いで今日紹介する名作『Minas』を制作しています。

レコーディングにはWayne Shorter(ss、te)、Milton Nascimento(g、vo)以下、David Amaro(g)、Jay Graydon(g)、Herbie Hancock(p、key)、Wagner Tiso(org、p)、Dave McDaniel(b)、Roberto Silva(ds)、Airto Moreira(per)が参加しています。

プロデューサーはJim PriceNedra Neal

アルバム全体としては、Wayne Shorter Presents Introducing Milton Nascimentoといった内容です。

やはり、「Ponta de Areia」「Tarde」「Miracle of the Fishes」「From the Lonely Afternoons」「Lilia」といったMilton Nascimento作品の演奏が聴き所です。Shorter、Herbie Hancock等がMiltonならではの音世界を尊重している感じがいいですね。

特に「Ponta de Areia」「Tarde」「Lilia」が個人的にお気に入りです。

Shorter、Herbie Hancockらが好サポートしたMiltonの世界デビューを楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。

「Ponta de Areia」
Milton Nascimento作。邦題「砂の岬」。『Minas』(1975年)にも収録されたMiltonの代表曲です。味わい深さという点で、Miltonの『Minas』ヴァージョンの方が断然好きですが、Miltonの個性とShorterの個性が融合した本ヴァージョンも別の魅力があります。リリカルなShorterのサックス・プレイを堪能しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=2iZ7id-lxXo

当ブログでは、誰よりも早くMiltonの才能を見抜いたElis Reginaや今ジャズの才女ベーシストEsperanza Spaldingのカヴァーを紹介済みです。また、Earth, Wind & Fire『All 'N All』収録の「Brazilian Rhyme」(オリジナルLPB面の方)の中で本曲のメロディをお聴きになった方は多いのでは?J-POP好きの人はTHE BOOMのカヴァーもチェックを!
Milton Nascimento「Ponta de Areia」(From 『Minas』
 https://www.youtube.com/watch?v=15g6YWqG3vc
Elis Regina「Ponta de Areia」
 https://www.youtube.com/watch?v=g9VSftQy4ow
Esperanza Spalding「Ponta de Areia」
 https://www.youtube.com/watch?v=QqCZ8NoxptM
Earth, Wind & Fire「Brazilian Rhyme(Ponta de Areia)」
 https://www.youtube.com/watch?v=iovq9p6v1tE

「Beauty and the Beast」
Wayne Shorter作。Herbie Hancockのピアノが映えるメロウ・フュージョン。
https://www.youtube.com/watch?v=0PQKnjwlN6g

「Tarde」
Fernando Brant/Milton Nascimento作。『Milton Nascimento』(1969年)収録曲を取り上げています。Miltonらしい音世界にShorterが寄り添ういった雰囲気のメロウ・チューンに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=GuyVt5pS43Y

「Miracle of the Fishes」
Fernando Brant/Milton Nascimento作。前半はMiltonらしいミナス・ワールド全開し、中盤以降からShorterらしいクロスオーヴァー。サウンドが展開されます。
https://www.youtube.com/watch?v=c-rCgcW4dNQ

「Diana」
Toninho Hortaの名曲を取り上げています。ここではShorterとHancockが少しミステリアスで品格のある演奏を聴かせてくれます。

Toninho Horta本人のヴァージョンは『Terra dos Passaros』(1979年)に収録されています。
Toninho Horta「Diana」
 https://www.youtube.com/watch?v=nGTYZiYwOpQ

「From the Lonely Afternoons」
Fernando Brant/Milton Nascimento作。ShorterとMiltonの共演らしいミナス・テイストのフュージョンに仕上がっています。Shorterのサックスが冴え渡ります。
https://www.youtube.com/watch?v=36depo1-ji0

「Ana Maria」
Wayne Shorter作。ロマンティックなメロウ・チューン。Shorterの素敵なサックスを存分に楽しみましょう。

「Lilia」
Milton Nascimento作。名盤『Clube Da Esquina』(1972年)収録曲を取り上げています。Miltonの楽曲を題材に、Shorter流のブラジリアン・クロスオーヴァー・ジャズを披露してくれます。
Milton Nascimento & Lo Borges「Lilia」(From 『Clube Da Esquina』)
 https://www.youtube.com/watch?v=6IKNkBmtxqU

「Joanna's Theme」
Herbie Hancock作。ラストはShorterとHancockによる素敵なプレイで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=wJb2tbZpyeU

Wayne ShorterMilton Nascimentoの過去記事もご参照下さい。

『Night Dreamer』(1964年)
Night Dreamer

『Speak No Evil(1964年)
スピーク・ノー・イーヴル

『Adam's Apple』(1966年)
Adam's Apple

『Schizophrenia』(1967年)
スキッツォフリーニア

『Super Nova』(1969年)
スーパー・ノヴァ

Milton Nascimento『Milton』(1970年)
ミルトン

Milton Nascimento『Minas』(1975年)
ミナス

Milton Nascimento『Milton』(1976年)
Milton
posted by ez at 00:41| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

Phony Ppl『mo'za-ik.』

期待のN.Y.R&B/Hip-Hopバンドの最新作☆Phony Ppl『mo'za-ik.』
モザイク
発表年:2018年
ez的ジャンル:N.Y.新世代R&B/Hip-Hopバンド
気分は... :先物買い!

今回はN.Y.のR&B/Hip-HopバンドPhony Pplの最新作『mo'za-ik.』です。

Phony Pplは2010年にN.Y.で結成されたR&B/Hip-Hopバンド。

現在のメンバーはElbee Thrie(vo)、Elijah Rawk(g)、Matt "Maffyuu" Byas(ds)、 Aja Grant(key)、Bari Bass(b)という5名。

これまで『Phonyland』(2012年)、『nothinG special』(2012年)、『53​,​000.』(2013年)、『Yesterday's Tomorrow』(2015年)といったアルバムをリリースしています。

西のThe Internet、東のPhony Pplといったように、今最も旬なR&BユニットThe Internetと並び称されるバンドです。この情報だけで食指が動く人も多いのでは?

実際聴いてみると、まだThe Internetほどの骨太感はありませんが、新世代バンドならではの魅力に満ちています。事前に予想していた以上に、柔らかいメロウ・サウンドが目立ちます。

「somethinG about your love」「Move Her Mind」といったドリーミーな疾走感の楽曲がいいですね。ブラジリアン・フレイヴァーの「Once You Say Hello」、メロウHip-Hop「Before You Get a Boyfriend」も僕好みです。

先物買いがお好きな方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Way Too Far」
オープニングは幻想的メロウ・チューン。夢の中でゆったりと時間が流れていく感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=JgSBdpBc37I

「Once You Say Hello」
ブラジリアン・フレイヴァーのジャジー・グルーヴ。サンバのリズムと軽快なギター・カッティングが心地好く響きます。
https://www.youtube.com/watch?v=PfKJhJcmVIg

「somethinG about your love」
新世代R&Bバンドらしい爽快グルーヴ。ドリーミーな疾走感がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=mpj4cpG-yX0

「Cookie Crumble」
ジャジー・ワルツ調のビューティフル・チューン。このバンドの懐の深さに触れることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=uVNEykGGELw

「The Colours」
Hip-Hopバンドとしての側面を見せてくれる哀愁ミディアム・グルーヴ。深淵なムードがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=sPr7157Ei7Y

「One Man Band」
叙情的なメロウ・ミディアム。さり気なさが魅力です。
https://www.youtube.com/watch?v=OJ4PBZzYP4I

「Think You're Mine」
子供が歌ったデモ・テープといった雰囲気の繋ぎの1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=qlTPaYjiD34

「Move Her Mind」
グッド・ヴァイヴを感じるメロウ・グルーヴ。優しく包み込むドリーミー・メロウ・サウンドはこのバンドの魅力かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=-Q86QuvGFaw

「Before You Get a Boyfriend」
モダンでメロウなHip-Hopチューン。穏やかなメロウネスの中にも彼らのセンスを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=ri_3z0l1HMI

「Either Way」
次世代ネオソウル・バンド的な美しいミディアム・バラード。柔らかな手触りがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GkXxW-97UG8

「on everythinG iii love」
ラストは切々と歌われるビューティフル・バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Mj2sqoWk3Pg

アジア杯決勝、「日本対カタール」はまだモヤモヤが残ります。
単純に、カタールが強かったことは認めますが、前半の日本代表の対応・修正力の欠如、後半の選手交代の遅さは今後の森保ジャパンの大きな課題ですね。

タラレバはないのですが、特に遠藤が出場できていたら、前半の体たらくはなかったのでは・・・なんて思ってしまいます。さらに、大会前に負傷離脱した中島も加えたベスト布陣の日本代表がカタールと戦ったら通用したのか?なんて考えてしまいます。

まぁ、今後の代表強化を考えれば、今回運良く優勝するより、課題浮き彫りの準優勝に終わった方が良かったのかもしれませんが・・・
posted by ez at 02:49| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

The Girls From Bahia『Revolucion Con Brasilia!』

新ラインナップによるアメリカ進出第2弾☆The Girls From Bahia『Revolucion Con Brasilia!』
天使のクァルテット <BRASIL SUPERSTAR 1200>
発表年:1968年
ez的ジャンル:ブラジル女性コーラス・グループの最高峰
気分は... :天使のクァルテット!

今回はブラジル女性コーラス・グループの最高峰Quarteto Em CyThe Girls from Bahia名義でリリースしたアルバム『Revolucion con Brasilia!』(1968年)です。

これまで当ブログで紹介したQuarteto Em Cy作品は以下の3枚。

 『Quarteto Em Cy』(1966年)
 The Girls from Bahia『Pardon My English』(1967年)
 『Em Cy Maior』(1968年)
 『Quarteto Em Cy』(1972年)

The Girls from Bahiaはアメリカ進出を意識したグループ名であり、この名義で『Pardon My English』(1967年)、本作『Revolucion con Brasilia!』(1968年)といったアルバムをリリースしています。

本作におけるメンバーはCyvaCybeleCynaraというDe Sa Leite姉妹とCyregina(Regina Werneck)の4名。De Sa Leite姉妹の末妹Cyleneが結婚により脱退したため、Cyreginaが新メンバーとして加わっています。

The Girls from Bahia名義の『Pardon My English』(1967年)では、USマーケットを意識した英語歌詞の楽曲が目立ちましたが、本作ではポルトガル語で歌われる楽曲が中心です。また、過去にレコーディングした楽曲の再レコーディングが5曲あるのも特徴です。きっとCyreginaが加わった新ラインナップを意識したのでしょうね。

「Berimbau」「Tem Mais Samba」「Laia Ladaia (Reza)」「I Live To Love You (Morrer de Amor)」等の再レコーディング曲を聴けば、新ラインナップになっても美しいヴォーカルワークは健在であることを示してくれます。

個人的には「E Nada Mais」「Road To Nowhere (Estrada do Nada)」といったスキャットが映えるメロウ・ボッサ/ジャズ・サンバもおススメです。

また、Glenn Miller Orchestraでお馴染みのスタンダード「Edmundo (In The Mood)」「The Sunny Side of the Street」といったUSマーケット向けのスタンダードを、Quarteto Em Cyらしく歌い上げているのも見事です。

プロデュースはSonny Burke

Quarteto Em Cyファン、ブラジル音楽好きには、『Pardon My English』(1967年)以上にフィットするのでは?

天使のクァルテットをご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Berimbau」
Baden Powell/Vinicius de Moraes作の名曲カヴァー。デビュー・アルバム『Quarteto Em Cy』(1964年)、Quarteto Em CyがThe Girls from Bahiaとして客演したDorival Caymmi『Caymmi (KAI-EE-ME) 』(1965年)に続く、3度目のレコーディング。前半はポルトガル語、後半は英語で歌われます。この曲のミステリアスな雰囲気を残しつつ、彼女達らしい華のあるコーラスワークを満喫できる好カヴァー。
https://www.youtube.com/watch?v=SB7cTH_pEl4

本曲について、当ブログではLennie DaleDiane Denoir/Eduardo MateoAgustin Pereyra LucenaSambalanco TrioNara LeaoFelicidade A BrasilGary McFarlandKenny RankinLe Trio CamaraTrio 3DWanda de Sah featuring The Sergio Mendes Trio With Rosinha De Valenca Giulio Camarca & Trinidadのカヴァーも紹介済みです。ご興味がある方はそちらの記事もご参照下さい。

「Tem Mais Samba」
Chico Buarque作。Quarteto Em Cy名義の『De Marre de Cy』(1967年)でも取り上げていた楽曲の2度目のレコーディング。当ブログElis Reginaのカヴァーを紹介済みです。軽快なテンポのバッキングを従え、実に見事なコーラスワークを披露してくれます。新ラインナップになっても素晴らしいコーラスには変わりないことを証明してくれる1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=-ZyMfMGemHI

「Edmundo (In The Mood)」
Joe Garland作のスタンダードをカヴァー。Glenn Miller Orchestraでお馴染みの曲ですね。ポルトガル語のヴォーカルと小粋なジャズ・サンバ調アレンジによる素敵なカヴァーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=vvZ0M3jRxEo

「Laia Ladaia (Reza)」
Edu Lobo/Ruy Guerra作。デビュー・アルバム『Quarteto Em Cy』(1964年)でも取り上げていた楽曲の2度目のレコーディング。彼女たちのコーラスワークと相性バッチリのノリのいい名曲ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7BCAdbv61mc

本曲について、当ブログではEdu Loboのオリジナルをはじめ、Sergio Mendes & Brasil '66Wanda de Sah featuring The Sergio Mendes Trio Lennie Dale & Sambalanco TrioTamba 4The CarnivalDorothy Ashbyのカヴァーも紹介済みです。

「I Live To Love You (Morrer de Amor)」
Oscar Castro Neves/Luvercy Fiorini作。前述のDorival Caymmi『Caymmi (KAI-EE-ME) 』(1965年)、『Quarteto Em Cy』(1966年)でも取り上げていた楽曲の3度目のレコーディング。美しい歌声が聴く者を優しく包み込んくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=RK4nLjjqK7k

「The Sunny Side of the Street」
Jimmy McHugh/Dorothy Fields作。当ブログではJimmy SmithTerra Trioのカヴァーも紹介済みです。太陽のように眩しい彼女たちの歌声が弾けるジャズ・サンバ調の1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=YVqp5jyI5zY

「Road To Nowhere (Estrada do Nada)」
Billy Blanco/Aloysio de Oliveira作。英語とダバ・ダバ・スキャットによるヴォーカルで軽快に疾走するジャズ・サンバ。ダバ・ダバ・スキャット好きの方はぜひ!
https://www.youtube.com/watch?v=na6hbr4sk4U

「The Old Piano Roll Blues」
Cy Coben作のスタンダードをカヴァー。お茶目でキュートな雰囲気が魅力の1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=mY-rurjICa4

「The Day It Rained」
Durval Ferreira/Pedro Camargo作。美しいバラードを英語でしっとりと歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=AzHgtQx0O1o

「E Nada Mais」
Durval Ferreira/Luis Fernando Freire作。僕の一番のお気に入り。全編美しいスキャット・コーラスで歌い上げるメロウ・ボッサ。当ブログではMario Castro-Neves & Samba S.A.Doris Monteiroのカヴァーも紹介済みです。
https://www.youtube.com/watch?v=_bxxSJx-QaY

「Manhattan」
Richard Rodgers/Lorenz Hart作。ミュージカル『The Garrick Gaieties』(1925年)の挿入歌として書かれた楽曲のカヴァー。軽快なリズムと共に楽しげなヴォーカルを披露してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=KsEtS71e4as

「Dindi」
Antonio Carlos Jobim/Aloysio de Oliveira作の名曲カヴァー。素晴らしいハーモニーで歌い上げるビューティフルな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=OUECk5R2u2s

本曲について、当ブログではFlora PurimPaprika SoulClaudine LongetLenita BrunoCharlie ByrdWayne Shorterのカヴァーを紹介済みです。

「A Banda (Parade)」
Chico Buarqueの名曲カヴァー。『Quarteto Em Cy』(1966年)でも取り上げていた楽曲の再レコーディング。当ブログではAstrud GilbertoSergio Mendesのヴァージョンも紹介済みです。快活かつ楽しげなヴォーカルワークに緩急をつけて楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=0jc4BDM-cZI

Quarteto Em CyThe Girls from Bahiaの過去記事もご参照下さい。

『Quarteto Em Cy』(1966年)
ペドロ・ペドレイロ

The Girls from Bahia『Pardon My English』(1967年)
Girls From Bahia: Pardon My English

『Em Cy Maior』(1968年)
エン・シー・マイオール

『Quarteto Em Cy』(1972年)
Quarteto Em Cy
posted by ez at 17:18| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする