2019年07月19日

Peter Tosh『Legalize It』

挑発的なソロ・デビュー作☆Peter Tosh『Legalize It』
Legalize It
発表年:1976年
ez的ジャンル:闘争系ルーツ・ロック・レゲエ
気分は... :解禁せよ!

レゲエ界の"歩くカミソリ "Peter Toshのソロ・デビュー・アルバム『Legalize It』(1976年)です。

ジャマイカ、キングストンのトレンチタウン生まれのThe Wailersの元メンバーPeter Tosh(1944-1987年)の紹介は、『Equal Rights』(1977年)に続き2回目となります。

Bob MarleyをフロントマンとしてプッシュしたいIslandの社長Chris Blackwellらとの確執からIsland第2弾アルバム『Burnin'』(1973年)を最後にBunny Wailerと共にThe Wailersを脱退したPeter Tosh

そして、ソロ第一弾アルバムとなるのが本作『Legalize It』(1976年)です。

"歩くカミソリ "Peter Toshらしい過激なメッセージを打ち出したデビュー・アルバムに仕上がっています。

そもそも大麻の畑の中でマリファナを吸う姿の写真をジャケに使い、アルバム・タイトルで『解禁せよ』と訴えていること自体かなり挑発的ですよね。

プロデュースはPeter Tosh自身。

レコーディングには盟友Bunny Wailer(back vo)をはじめ、Al Anderson(g)、Donald Kinsey(g)、Aston Barrett(b)、Robbie Shakespeare(b)、Carlton Barrett(ds)、Carlton "Santa" Davis(ds)、Tyrone Downie(key)、Robbie "Ras" Lee(harmonica)、Rita Marley(back vo)、Judy Mowatt(back vo)といったミュージシャンが参加しています。The Wailersメンバーが中心ですね。

過激なメッセージを打ち出したアルバムですが、サウンドは聴きやすく、意外にメロウ・トラックが多かったりします。

ハイライトは何といってもタイトル曲「Legalize It」。それ以外にEric Claptonのカヴァーでも知られる「What'cha Gonna Do?」The Wailers時代のレパートリーのセルフ・カヴァー「No Sympathy」、ラスタ色を前面に打ち出した「Igziabeher (Let Jah Be Praised)」あたりが目立ちますかね。

個人的にはToshらしさを感じる「Burial」、メロウな「Ketchy Shuby」Bob Marley風の「Why Must I Cry」、キャッチーな「Brand New Second Hand」あたりも好きです。

レゲエ・クラシックに相応しい充実の1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Legalize It」
Peter Tosh作。ソロ・アルバムのど頭がスモーキン・アンセムというのがPeter Toshらしいですね。まぁ、歌詞の内容はさておき、純粋にサウンドのみに着目しても少し気だるいToshのヴォーカルとルーツ・ロック・サウンドが醸し出す雰囲気がいいですね。。
https://www.youtube.com/watch?v=j6QkVTx2d88

息子のAndrew Toshをはじめ、Johnny Clarke、UB40、Luciano、Bushmanがカヴァーしています。また、DJ Gruff「Bom Cilomo」でサンプリングされ、Sublime「Legal Dub」、Farruko and Bad Bunny「La Cartera」でリズムが引用されています。
Andrew Tosh「Legalize It」
 https://www.youtube.com/watch?v=vI2KxBGt_OM
Johnny Clarke「Legalize It」
 https://www.youtube.com/watch?v=8bzfzwbBjdo
UB40「Legalize It」
 https://www.youtube.com/watch?v=bOlc71aiA00
Luciano「Legalize It」
 https://www.youtube.com/watch?v=z9cCPjKpX4U
「Legalize It」
 https://www.youtube.com/watch?v=5CPpPBXx1EA
Sublime「Legal Dub」
 https://www.youtube.com/watch?v=jNlq4aCzvUQ
Farruko and Bad Bunny「La Cartera」
 https://www.youtube.com/watch?v=7Upae1stIDg

「Burial」
Peter Tosh/Bunny Wailer作。Bob Marleyとは異なるToshの個性を実感できる1曲。今回久々に聴き直して、バッキングも含めてコレが一番格好良く感じました。
https://www.youtube.com/watch?v=usiaMhUkOkg

Cutty Ranks「Limb by Limb」でフレーズが引用されています。
Cutty Ranks「Limb by Limb」
 https://www.youtube.com/watch?v=tPeCHvAJCEQ

「What'cha Gonna Do?」
Peter Tosh作。リラックスした雰囲気が印象的です。Eric Claptonのカヴァーでご存知の方も多いのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=wGpJbD9h-J0

Eric Clapton「What'cha Gonna Do?」
 https://www.youtube.com/watch?v=YFF5PMBVchs

「No Sympathy」
Peter Tosh作。The Wailers時代のレパートリーのセルフ・カヴァー。さらっとしていたThe Wailersヴァージョンと比べてメリハリがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=LwXDm8mbBRs

The Wailers「No Sympathy」
 https://www.youtube.com/watch?v=oDCI1HDbchA

「Why Must I Cry」
Peter Tosh/Bob Marley作。Bob Marleyとの共作曲のせいか、Bob Marley風のメロウな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=0rGo5PkJwpg

「Igziabeher (Let Jah Be Praised)」
Peter Tosh作。ラスタ色を前面に打ち出した1曲。Tyrone Downieの鍵盤が活躍する哀愁モードのレゲエ・サウンドがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=1b-016hJo5s

Bushmanがカヴァーしています。M.sario feat. Monkey Jhayam and Junior Dread「Unica Opcao」でサンプリングされています。
Bushman「Igziabeher 」
 https://www.youtube.com/watch?v=C2zbyP-LamM
M.sario feat. Monkey Jhayam and Junior Dread「Unica Opcao」
 https://www.youtube.com/watch?v=Ypob0yDToBg

「Ketchy Shuby」
Peter Tosh作。メロウ・トラックがお好きな人であればコレがおススメです。真夏の昼寝のBGMにフィットしそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=4tQX7lUEvng

「Till Your Well Runs Dry」
Peter Tosh/Bunny Wailer作。Eric Claptonがカヴァーしていますが、いかにもClaptonがカヴァー・セレクトしそうな楽曲ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=_euoe57iz3k

Eric Claptonのカヴァー以外に、Evidence feat. Krondon「Well Runs Dry」でサンプリングされています。
Eric Clapton「Till Your Well Runs Dry」
 https://www.youtube.com/watch?v=y-iNj5PylA8
Evidence feat. Krondon「Well Runs Dry」
 https://www.youtube.com/watch?v=oZTxOEN8JYo

「Brand New Second Hand」
Peter Tosh作。ラストはThe Wailers時代にもレコーディングしていた楽曲のセルフ・カヴァーで締め括ってくれます。女性バック・コーラス陣も含めてキャッチーな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=HPGbAUDhAxg

The Wailersヴァージョンは初期音源集『In the Beginning』で聴くことができます。また、Bushmanがカヴァーしています。
The Wailers「Brand New Second Hand」
 https://www.youtube.com/watch?v=bhlqLUGVzr0
Bushman「Brand New Second Hand」
 https://www.youtube.com/watch?v=LeF7EpagNtU

Peter Toshの他作品もチェックを!

『Equal Rights』(1977年)
Equal Rights

『Bush Doctor』(1978年)
Bush Doctor

『Mystic Man』(1979年)
Mystic Man

『Wanted Dread & Alive』(1981年)
ウォンテッド・ドレッド・アンド・アライヴ

『Mama Africa』(1984年)
Mama Africa

『No Nuclear War』(1987年)
No Nuclear War
posted by ez at 01:51| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

The Deele『Eyes Of A Stranger』

Babyface、L.A. Reidが在籍☆The Deele『Eyes Of A Stranger』
Eyes of a Stranger
発表年:1987年
ez的ジャンル:Babyface/L.A. Reid系ソウル/ファンク
気分は... :置き土産...

今回はBabyfaceL.A. Reidが在籍していたソウル/ファンク・ユニットThe Deeleの3rdアルバム『Eyes Of A Stranger』(1987年)です。

The Deeleは1981年オハイオ州シンシナティで結成されたソウル/ファンク・ユニット。

オリジナル・メンバーはKenny "Babyface" Edmonds(key、g、vo)、Antonio "L.A." Reid(ds)、Darnell "Dee" Bristol(vo)、Carlos "Satin" Greene(vo)、Kevin "Kayo" Roberson(b)、Stanley "Stick" Burke(g)、Steve "Tuck" Walters(g、vo)。

デビュー前にSteve "Tuck" Waltersが脱退し、残りの6名でデビュー・アルバム『Street Beat』(1983年)をSolarからリリースします。当時Midnight StarのメンバーであったReggie Callowayがプロデュースした同作はUS R&Bアルバム・チャート第9位となり、同作からのシングル「Body Talk」はUS R&Bチャート第3位のヒットとなりました。

その後Stanley "Stick" Burkeが脱退し、5名体制で2ndアルバム『Material Thangz』(1985年)をSolarからリリース。 L.A. Reidがプロデュースを手掛け、Babyfaceが全曲のソングライティングを手掛けました(共作含む)。

そして、1987年にグループ最大のヒット作となった3rdアルバムとなる本作『Eyes Of A Stranger』Solarからリリース。US R&Bアルバム・チャート第5位となった本作はゴールド・ディスクに輝き、「Two Occasions」「Shoot 'Em up Movies」という2曲のUS R&BチャートTop10シングルが生まれています。特に「Two Occasions」はUSシングル・チャートでもTop10入りする大ヒットとなりました。

本作を置き土産にL.A. ReidBabyfaceはグループを脱退し、LaFace Recordsを設立します。

さらにKayoも脱退し、残ったDarnell "Dee" Bristol、Carlos "Satin" Greeneの2人で4thアルバム『An Invitation to Love』(1993年)をリリース。これがグループのラスト・アルバムとなりました。その後、2007年にL.A. ReidBabyface以外のメンバーでリユニオンし、アルバムをリリースしています。

プロデュースはBabyface/L.A. Reid

ヒットした「Two Occasions」「Shoot 'Em up Movies」という2曲のバラードが目立ちますが、アルバム全体としては1stシングル「Can-U-Dance」、エレクリック・ファンク「She Wanted」、ミネアポリス・ファンク調の「Hip Chic」「So Many Thangz」といったダンサブル・チューンが目立ちます。メロディアスなミディアム「Let No One Separate Us」も好きです。

Babyface/L.A. Reidのグループへの置き土産を満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Two Occasions」
Kenny "Babyface" Edmonds/Darnell "Dee" Bristol/Sid Johnson作。アルバムからの2ndシングル。前述のようにUSシングル・チャート第10位、同R&Bシングル・チャート第4位となったヒット曲。後のBabyfaceの活躍を予感させる美メロ・バラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=6vr9a46ZZ18

Kotch、Jay-Rがカヴァーしています。Beat Master Clay D & The Get Funky Crew「I Love You」、Next「I Still Love You」、Simone Hines「Yeah! Yeah! Yeah! (Stevie J. Remix)」、Mariah Carey feat. Jadakiss & Styles P「We Belong Together (Remix)」、The Game「One Night」、Charlie Manhattan「Two Occasions」、Plies feat. Ashanti「Want It, Need It」、The Dayton Family「That Ain't Yo Bitch」等のサンプリング・ソースとなっています。
Kotch「Two Occasions」
https://www.youtube.com/watch?v=8abLQah-E68
「Two Occasions」
 https://www.youtube.com/watch?v=Vm3LqoAfwv4
Beat Master Clay D & The Get Funky Crew「I Love You」
 https://www.youtube.com/watch?v=y2UZJlRSW-M
Charlie Manhattan「Two Occasions」
 https://www.youtube.com/watch?v=KvA04H4i5J0
Plies feat. Ashanti「Want It, Need It」
 https://www.youtube.com/watch?v=z_3CBxxku10

「Shoot 'Em up Movies」
Kenny Nolan作。アルバムからの3rdシングル。US R&Bシングル・チャート第10位となりました。さすがKenny Nolan作と思わせる素敵なバラードです。ヴォーカル・ワークもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=JJHLqbsfjds

Mo B. Dickがカヴァーしています。Kwest Tha Madd Lad「I Met My Baby at V.I.M.」、MF DOOM「Red & Gold」、Camp Lo feat. Tyler Woods「Gotcha」、Knxwledge. 「Tkealilsip[WTT]_」等のサンプリング・ソースとなっています。
Mo B. Dick「Shoot 'Em up Movies」
 https://www.youtube.com/watch?v=ifpLcYJ970w
MF DOOM「Red & Gold」
 https://www.youtube.com/watch?v=60uP9kG2rZo
Camp Lo feat. Tyler Woods「Gotcha」
 https://www.youtube.com/watch?v=ymbGGcgdqtY
Knxwledge.「Tkealilsip[WTT]_」
 https://www.youtube.com/watch?v=Ky88zkoxzUk

「Let No One Separate Us」
Darnell "Dee" Bristol, Antonio "L.A." Reid, Kenny "Babyface" Edmonds作。メロディアスなミディアム。さり気ないですが、このグループの魅力を実感できる1曲に仕上がっていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WHAoCZ6RWQI

「Eyes of a Stranger」
Daryl Simmons/Carlos "Satin" Greene作。タイトル曲はジャケのイメージそのままなセクシー・ダンサブル・チューン。甘く危険な香りが漂います。
https://www.youtube.com/watch?v=GSkwdYxnNAY

「Can-U-Dance」
Carlos "Satin" Greene/Antonio "L.A." Reid/Dwain Mitchell作。アルバムからの1stシングル。セクシー・モードのダンサブル・チューン。ヒットはしませんでしたが、なかなかキャッチーです。
https://www.youtube.com/watch?v=fjTXC3AV2zY

「She Wanted」
Darnell "Dee" Bristol/Kevin "Kayo" Roberson/Antonio "L.A." Reid作。ある意味Solarらしいエレクリック・ファンク。個人的にはかなり好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=bBAddlJZoPs

「Hip Chic」
Carlos "Satin" Greene/Les Collier/Darnell "Dee" Bristol/Antonio "L.A." Reid/Kevin "Kayo" Roberson作。ミネアポリス・ファンク調のキャッチーなダンサブル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=XflA-2ET8lQ

「So Many Thangz」
Darnell "Dee" Bristol/Kenny "Babyface" Edmonds/Daryl Simmons作。ミネアポリス・ファンク調のセクシー・ダンサブル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=T7_0GpcG2SU

「Eyes of a Stranger (Reprise)」
Daryl Simmons/Carlos "Satin" Greene作。タイトル曲のリプライズでアルバムは幕を閉じます。

『Street Beat』(1983年)
deele street beat.jpg

『Material Thangz』(1985年)
Material Thangz
posted by ez at 03:17| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

Kool G Rap『4, 5, 6』

ソロ名義の第一弾にしてHip-Hopクラシック☆Kool G Rap『4, 5, 6』
4, 5, 6
発表年:1995年
ez的ジャンル:N.Y.クイーンズ系Hip-Hop
気分は... :激しい雨...

90年代イーストコーストHip-HopからKool G Rap『4, 5, 6』(1995年)です。

Kool G Rap(本名:Nathaniel Thomas Wilson)は1968年N.Y,クイーンズ出身の男性ラッパー。

Marley Marlらが作ったクイーンズのHip-HopクルーJuice Crewの一員として、DJ Poloと組みKool G Rap & DJ Polo名義で活動を開始します。

Kool G Rap & DJ Poloとして、『Road to the Riches』(1989年)、『Wanted: Dead or Alive』(1990年)、『Live and Let Die』(1992年) という3枚のアルバムをリリースしています。

DJ Poloとのコンビ解消後はソロ名義での活動を開始し、本作『4, 5, 6』(1995年)を皮切りに最新作Kool G Rap & 38 Spesh『Son of G Rap』(2018年)まで8枚のアルバムをリリースしています(共演作含む)。

結局、ソロ第一弾となった本作『4, 5, 6』(1995年)が最も商業的に成功したアルバムなりました(US アルバム・チャート第24位、同R&Bアルバム・チャート第1位)。

アルバムにはNasB-1MF Grimmがフィーチャリングされています。

また、プロデューサーにはDr. ButcherNaughty ShortsT-RayBuckwildが起用されています。

1stシングル「It's a Shame」Nasをフィーチャーした2ndシングル「Fast Life」Bobby Caldwell「What You Won't Do For Love」ネタの「Blowin' Up in the World」といったHip-Hopクラシックが収録されています。

それ以外に不穏な空気に包まれたタイトル・トラック「4,5,6」、メロウ・トラックによる鎮魂歌「For Da Brothaz」、男気のある「Ghetto Knows」、キャッチーなジャズ・ファンク・トラックの「Money on My Brain」あたりもおススメです。

正直、ギャングスタ系Hip-Hop作品は得意ではない僕ですが、そんな僕でも惹かれてしまうサムシングがある1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Intro」
Dr. Butcherプロデュース。アルバムのイントロ。
https://www.youtube.com/watch?v=AkzU_CcVCqE

「4,5,6」
Dr. Butcherプロデュース。Weather Report「Mysterious Traveller」をサンプリングした張り詰めた空気の不穏なトラックとハードコアなラップが印象的なタイトル曲。Nas「N.Y. State of Mind」の声ネタも挿入されています。
https://www.youtube.com/watch?v=2x0-TPYWxRY

「It's a Shame」
Naughty Shortsプロデュース。アルバムからの1stシングルにもなったHip-Hopクラシック。Southside Movement「Love Is for Fools」をサンプリングした哀愁トラックをバックに、Kool G Rapが鋭いリリックを畳みかけます。
https://www.youtube.com/watch?v=hzgLBv3z_Bo

「Take 'Em to War」
B-1、MF Grimmをフィーチャー。T-Rayプロデュース。David Axelrod「A Divine Image」をサンプリング。 後半はBumpy Knuckles feat. Kool G Rap「Cook a Niggaz Ass」のリリックが再現されます。
https://www.youtube.com/watch?v=wjE-4UPwLhg

「Executioner Style」
Dr. Butcherプロデュース。Gary Burton「Leroy the Magician」をサンプリング。ハードコアなストリートの空気感が伝わってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=0pcMCrKwrmk

「For Da Brothaz」
T-Rayプロデュース。Art Farmer「Soulsides」、Idris Muhammad「Power of Soul」をサンプリングしたメロウ・トラックをバックに、仲間を鎮魂しています。
https://www.youtube.com/watch?v=UaqVc7oo2jU

「Blowin' Up in the World」
Buckwildプロデュース。このトラックもHip-Hopクラシックとして人気が高いのでは?個人的にも一番のお気に入りです。Bobby Caldwell「What You Won't Do For Love」、Milly & Silly「Gettin Down for Xmas」をサンプリングしたメロウ・トラックをバックに、男気のあるラップを披露してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=n491xFgN8PA

「Fast Life」
Nasをフィーチャー。アルバムからの2ndシングルにもなったHip-Hopクラシック。Buckwildプロデュース。Nas参加という話題も含めてアルバムのハイライトかもしれませんね。Surface「Happy」をサンプリングし、映画『Scarface』におけるAl Pacinoの語りの挿入も印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=zp5EOREHcuY

A Tribe Called Quest「Jam」(1996年)、Raekwon「Still Strugglin'」等のサンプリング・ソースとしても人気です。

「Ghetto Knows」
Naughty Shortsプロデュース。Sons of Champlin「You Can Fly」をサンプリング。 Kool G Rapらしい野太い迫力のあるラップが映えます。
https://www.youtube.com/watch?v=rqtdkJ1ddR8

「It's a Shame (Da Butcher's Mix)」
Dr. Butcherプロデュース。「It's a Shame」のリミックス。コチラはRyo Kawasaki「Bamboo Child」をサンプリングしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ud5Jd7H_KQU

「Money on My Brain」
B-1、MF Grimmをフィーチャー。Dr. Butcherプロデュース。Herbie Hancock「Chameleon」、Avalanche「Overnight Sensation」をサンプリングしたジャズ・ファンク・トラックがキャッチーです。
https://www.youtube.com/watch?v=2AsSZLbT-oY

Kool G Rapの他作品もチェックを!

Kool G Rap & DJ Polo『Road to the Riches』(1989年)
ロード・トゥ・ザ・リッチーズ

Kool G Rap & DJ Polo『Wanted: Dead or Alive』(1990年)
ウォンテッド・デッド・オア・アライヴ

Kool G Rap & DJ Polo『Live and Let Die』(1992年)
リヴ・アンド・レット・ダイ

『Roots of Evil』(1998年)
Giancana Story

『Click of Respect』(2003年)
クリック・オブ・リスペクト

『Return of the Don』(2017年)
RETURN OF THE DON (CD)

Kool G Rap & 38 Spesh『Son of G Rap』(2018年)
Son of G Rap
posted by ez at 01:07| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

『今の気分は...2019年7月15日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は70年代カテゴリーから10曲セレクトしました。メロウ系が多いかな。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Cortex「L'enfant Samba」
https://www.youtube.com/watch?v=qa8zR4hU-So
From 『Troupeau Bleu』(1975年)
Troupeau Bleu

Pacific Express「We Got A Good Thing Going On」
https://www.youtube.com/watch?v=lHPmQ0oidlc
From 『On Time!』(1978年)
オン・タイム!

Marilyn Scott「Let's Be Friends」
https://www.youtube.com/watch?v=uwqXC5YhSPo
From 『Dreams Of Tomorrow』(1979年)
ドリームス・オブ・トゥモロウ + 2(SHM-CD紙ジャケット仕様)

Chicago「Take a Chance」
https://www.youtube.com/watch?v=hRKF7b8ie_E
From 『Hot Streets』(1978年)
ホット・ストリート(紙ジャケット)

SpaceArk「Sweet Hitch Hiker」
https://www.youtube.com/watch?v=FbNLquqm-sA
From 『SpaceArk Is』(1978年)
spaceark spaceark is.jpg

Brooklyn Dreams「Touching In The Dark」
https://www.youtube.com/watch?v=aT73DhnWA54
From 『Sleepless Nights』(1979年)
スリープレス・ナイト

Crackin'「Feel Alright」
https://www.youtube.com/watch?v=rRo8D1AW5es
From Crackin'『Makings Of A Dream』(1977年)
メイキングス・オブ・ア・ドリーム

Alan Sorrenti「Figli Delle Stelle」
http://www.youtube.com/watch?v=z2tSpwKCp8g
From 『Figli Delle Stelle』(1977年)
Figli Delle Stelle

Jess Roden「Misty Roses」
https://www.youtube.com/watch?v=w4qZmHzFzuc
From 『The Player Not The Game』(1977年)
愛の狩人

Severin Browne「Romance」
https://www.youtube.com/watch?v=o97LhI4FzhA
From 『New Improved Severin Browne』(1974年)
ニュー・インプルーヴド・セヴリン・ブラウン
posted by ez at 01:21| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月14日

Rubel『Casas』

2018年ブラジル・ディスク大賞の第1位作品☆Rubel『Casas』
カーザス CASAS
発表年:2018年
ez的ジャンル:新世代ブラジル人シンガー・ソングライター
気分は... :新しいサウダージ...

今回はブラジル人アーティストの新作からRubel『Casas』です。

『ラティーナ (Latina)』誌の2018年ブラジル・ディスク大賞の第1位に選ばれたことでも話題になった1枚です。今年に入って国内盤がリリースされました。

GW前に購入し、愛聴していましたが、他作品の紹介を優先していたらこのタイミングになってしまいました。

Rubel(本名:Rubel Brisolla)はリオデジャネイロ出身の男性シンガー・ソングライター。現在26歳前後だと思います。

音楽一家に生まれ、十代半ばにはロック・バンドを組んでいましたが、大学では映像を学び、交換留学生としてアメリカ、テキサス州オースティンへ行きます。そして、オースティンで録音機材を借り、2週間でレコーディングした作品が2015年にデビュー・アルバム『Pearl』としてリリースされました。

そして、ブラジルに帰国後の2018年に制作されたのが2ndアルバムとなる本作『Casas』です。

(未聴ですが)シンプルなアコースティック作品だった『Pearl』に対して、本作『Casas』は映像にも造詣の深いRubelのアーティスティックなサウンド・センスが発揮された1枚に仕上がっています。

アコースティック・サウンドとエレクトロニカを巧み融合させつつ、しっかりブラジルらしさも感じられるメロウ・サウンドがいいですね。

レコーディングにはAntonio Guerra(p、el-p、org)、Gus Levy(g)、Pablo Arruda(b)、Pedro Fonte(ds、MPC)、Rodrigo Martins(prog)、Bubu Silva(tp)等が参加しています。

また、EmicidaRincon Sapienciaといったブラジル人ラッパーをフィーチャリングした楽曲もあります。これが違和感なくハマっています。

国内盤ライナーノーツで当ブログでも紹介したSilva『Brasileiro』(2018年)と本作には「新しいサウダージ」という共通点がある指摘されていましたが納得です。

新しいサウダージをぜひご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Intro」
美しいストリングスによるイントロ。
https://www.youtube.com/watch?v=itDuYlWS4vk

「Colegio」
アコギ&ストリングスに薄っすらとエレクトロニカを効かせたサウダージ感覚のメロウ・チューン。クールなトーンがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=RBtKFwUhLAA

「Cachorro」
SSWらしいブラジリアン・フォーキー。さり気なさの中に、ブラジル人SSWならではの味わいがあります。エンディングを迎えたようでそうではない遊び心も心憎い!
https://www.youtube.com/watch?v=EZ_oBZrQWT0

「Pinguim」
ホーン&ストリングスを巧みに配したメロウ・チューン。ジワジワと心の中に浸透してくる感じがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=Qtc_9Lefxpg

「Casquinha」
哀愁サンバ調の枯れた味わいが魅力の1曲。このさり気なさ大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=TODSIBzRw7k

「Batuque」
次曲のイントロ的な土着的パーカッションの小曲。
https://www.youtube.com/watch?v=kIvYUDyLC5M

「Mantra」
ブラジルの人気ラッパーEmicidaをフィーチャー。ラップ入りですが、寛いだ雰囲気で軽くパーカッシヴなメロウ・チューンは実にブラジルらしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=avRmAJE9jLI

「Passagem」
1分強のインタールード的な小曲。
https://www.youtube.com/watch?v=aYN3d2sbLbE

「Explodir」
シンプルな弾き語りによるフォーキー・チューン。飾らない切々とした感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=tFNiC50aEQ0

「Sapato」
エレクトロニカを効かせたアーバン・メロウ・サウンドとブラジル人らしい哀愁メロディがよくマッチした1曲。次世代アーティストらしい雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UTlwffREQCw

「Chiste」
ブラジル人ラッパーRincon Sapienciaをフィーチャー。ブラジリアンHip-HopとRubelの音世界が違和感なく融合しています。エレクトロニカなアクセントもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=mgYZZRR4rhc

「Fogueira」
美しいストリングスを配した1分強のインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=205yaApdGQI

「Partilhar」
Rubelのポップ・センスを垣間見ることができる1曲。やり過ぎないポップ・ワールドが僕好みです。
https://www.youtube.com/watch?v=ivHE7pQEEHI

「Santana」
ラストは美しいバラードで締め括ってくれます。ここでもサウンド・センスの良さが感じられます。
https://www.youtube.com/watch?v=YDothilEitw

本作が気に入った方は、前述のSilva『Brasileiro』(2018年)もチェックしてみは?

Silva『Brasileiro』(2018年)
BRASILEIRO ブラジレイロ
posted by ez at 01:14| Comment(2) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。