2019年08月18日

Nubya Garcia『Nubya's 5ive』

ロンドン次世代ジャズを牽引する女性サックス奏者の初ソロ☆Nubya Garcia『Nubya's 5ive』
ヌバイアズ・ファイヴ
発表年:2017年
ez的ジャンル:ロンドン次世代ジャズ
気分は... :新しい波・・・

今回はロンドン次世代ジャズの牽引者の一人、女性サックス/フルート奏者Nubya Garciaの初リーダー作『Nubya's 5ive』(2017年)です。

2017年リリースの作品ですが、今年に入り国内盤がリリースされました。

Nubya Garciaは1991年ロンドン生まれ。トリニダードトバゴ出身の父、ガイアナ出身の母の下に生まれました。4歳より音楽を始め、
ピアノ、バイオリン、クラリネット、フルートなどさまざまな楽器を経験し、10歳のときよりサックスを演奏し始めました。

そんな彼女は今やロンドン次世代ジャズの中心的ミュージシャンとなっています。

これまで当ブログで紹介したNubya Garcia参加作品は以下の6枚。いずれもロンドン次世代ジャズを象徴する作品です。

 Sons Of Kemet『Your Queen Is A Reptile』(2018年)
 Blue Lab Beats『Xover』(2018年)
 Joe Armon-Jones『Starting Today』(2018年)
 Moses Boyd Exodus『Displaced Diaspora』(2018年)
 Maisha『There Is A Place』(2018年)
 Theon Cross『Fyah』(2019年)

ソロ・アーティスト以外に、上記にもあるMaishaNerijaといったグループのメンバーとしても活動しています。

ちなみにNerijaは今年初のアルバム『Blume』をリリースしています。

さて、初リーダー作となる本作『Nubya's 5ive』ですが、ロンドン次世代ジャズらしいグルーヴィー&モーダルなエッセンスを織り交ぜつつ、全体としてはNubyaが脈々と受け継がれるジャズの伝統を継承するミュージシャンであることを感じる1枚に仕上がっています。

参加ミュージシャンはNubya Garcia(ts)以下、Moses Boyd(ds)、Femi Koloeso(ds)、Daniel Casimir(b)、Joe Armon-Jones(p)、 Sheila Maurice-Grey(tp)、Theon Cross(tuba)といったメンバーが参加しています。

McCoy Tynerのカヴァー「Contemplation」以外はNubya Garciaのオリジナルです。

ロンドン次世代ジャズらしい演奏を楽しむのであれば、「Lost Kingdoms」「Hold」がおススメです。また、60年代ジャズの伝統を受け継ぐ「Fly Free」「Contemplation」には美学を感じます。ハードバップな「Red Sun」はクラブジャズ好きも楽しめるはずです。

全曲紹介しときやす。

「Lost Kingdoms」
ロンドン次世代ジャズを感じるオープニング。ツイン・ドラムによるダイナミックなリズムがNubyaらの演奏を引き立てている感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=SJKmCz979Ek

「Fly Free」
モーダルな雰囲気に包まれた情熱的なバラード。落ち着きの中にもNubyaのブロウにはパッションが宿っています。
https://www.youtube.com/watch?v=LgxSPJtlmoQ

「Hold」
盟友Moses Boyd(ds)、Theon Cross(tuba)の2人が揃って参加しています。ロンドン次世代らしいセンスのジャズ・サウンドを存分に楽しめます。Moses Boydの格好良いドラミングもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=tTpsiGjdDLw

「Contemplation」
McCoy Tyner作品のカヴァー。オリジナルは当ブログでも紹介した『The Real McCoy』(1967年)に収録されています。60年代モーダル・ジャズの伝統を受け継ぐ演奏に、Nubyaをはじめとする参加メンバーたちの美学を感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=SchmXLmrIPg

「Red Sun」
Joe Armon-Jonesの美しいピアノのイントロから一転し、白熱のハードバップが展開されます。この疾走感はクラブジャズ好きの人も気に入るはず!
https://www.youtube.com/watch?v=ilMMWdfwINg

「Hold (Alternate Take)」
CDボーナス・トラック。「Hold」の別トラックです。オリジナルと聴き比べると楽しいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=hU1u7PyijpE

MaishaNerijaのアルバムもチェックを!

Maisha『There Is A Place』(2018年)
There Is A Place [解説・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤CD] (BRC585)

Nerija『Blume』(2019年)
Blume

未聴の方はNubyaの盟友、Moses BoydTheon Crossの作品もチェックを!いずれもNubyaが参加しています。

Moses Boyd Exodus『Displaced Diaspora』(2018年)
DISPLACED DIASPORA

Theon Cross『Fyah』(2019年)
ファイア
posted by ez at 00:38| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月17日

Painted Pictures『Tuxedo Sessions』

デトロイト産ジャズ・ファンク☆Painted Pictures『Tuxedo Sessions』
タクシード・セッションズ
発表年:2005年
ez的ジャンル:デトロイト産ジャズ・ファンク
気分は... :漆黒のジャズ・ファンク・・・

今回はデトロイト産ジャズ・ファンク作品、Painted Pictures『Tuxedo Sessions』(2005年)です。

Painted Picturesは、デトロイトのプロデューサー/DJ/キーボード奏者/シンガーMalik Alstonを中心としたユニット。

メンバーはMalik Alston(key、vo)、Joshua Adams Crilley(ds)、Howard Wazeerud-Din II(tp、vo)、Badriyyah Wazeerud-Din(vo)、Yolanda Day(vo)、Maurice 'Pirahna Head' Herd(g、b)、Ken Comstock(b)という7名。

Malik Alstonはデトロイトの次世代クリエイターによるコンピ『Detroit Beatdown (Volume One)』(2002年)への参加で注目されるようになりました。

『Detroit Beatdown (Volume One)』(2002年)
デトロイト・ビートダウン

そのMalik Alston率いるPainted Pictures唯一のアルバムが本作『Tuxedo Sessions』(2005年)です。

Tuxedoといっても先週最新作『Tuxedo III』を紹介した人気ディスコ/ファンク・ユニットTuxedoとは全く関係ありません。デトロイトにTuxedo Streetという通りがあり、それ由来したアルバム・タイトルのようです。

基本はジャズ・ファンクですが、アフロ・キューバン、ブロークンビーツ、ハウス、ソウル/ゴスペル、クラブジャズ、正統派ジャズなどのエッセンスも取り入れた幅広い音楽性で楽しませてくれます。70年代デトロイトのソウル・フィーリング、90年代デトロイトのテクノ感覚を経由した2000年代デトロイトのジャズ・ファンクといった感じがいいですね。

漆黒グルーヴがお好き方はチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Sweet Melody」
アフロ・キューバン・タッチのラテン・ジャズがオープニング。ヨーロピアン・クラブジャズのアフロ・キューバンとは一味異なる感性を楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=FWRftTzcObQ

「Fine (Show Your Toes Edit)」
次曲のイントロ。

「Fine」
デトロイトらしいアンダーグラウンド感の効いた少しダーク・トーンのジャズ・ファンク。ヴァイオリンによるアクセントもグッド!

「Keep It In The Pocket」
ソウル・フィーリングの効いたミディアム・ファンク。70年代デトロイトのフィーリングを2000年代仕様にアップデートした漆黒のグルーヴ感がたまりません。

「Send Me Over」
人力ブロークンビーツ調のダンサブル・チューン。個人的には本作のハイライト。西ロンドン×デトロイトのクロスオーヴァー感を楽しみましょう。

「Livin'」
ソウルフル・ヴォーカルが躍動するジャズ・ファンク・グルーヴ。ダイナミックなジャズ・ファンク・サウンドのなかにもコズミックを感じるのがいいですね。

「Woody」
正統派ジャズの演奏に意表を突かれます。メンバーたちのジャズDNAを満喫できます。

「Something」
ドラム&パーカッションが躍動するアッパーなジャズ・ファンク。ゴスペル・フィーリングのヴォーカル隊も迫力満点です。

「Fine (John Arnold Remix)」
「Fine」のJohn Arnoldによるリミックス。ソウルフル・ヴォーカルを活かしたデトロイト感覚のエレクトリック・ソウルで楽しませてくれます。

「Livin' (Alton Miller Remix)」
「Livin'」のAlton Millerによるリミックス。ハウス・フィーリングのクールなダンサブル・チューンは僕好みのリミックス。

「Where Do We Go」
Roy Davis Jr.がソングライティング&プログラミングで参加。僕好みのクロスオーヴァーなダンサブル・チューンです。さまざまなエッセンスのごった煮的な楽しさがあります。

同じデトロイト系ということで、本作のリミックスを手掛けたJohn Arnoldあたりの作品をチェックするのも楽しいのでは?

John Arnold『Neighborhood Science』(2003年)
Neighborhood Science by John Arnold (2006-03-21)

John Arnold『Style And Pattern』(2005年)
スタイル・アンド・パターン
posted by ez at 01:45| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月15日

Laurindo Almeida & The Bossa Nova Allstars『Viva Bossa Nova!』

素敵なイージー・リスニング・ボッサ☆Laurindo Almeida & The Bossa Nova Allstars『Viva Bossa Nova!』
ビバ・ボサノバ
発表年:1962年
ez的ジャンル:脱力系イージー・リスニング・ボッサ
気分は... :今日は一休み・・・

今回はブラジル出身の偉大なギタリストLaurindo Almeida『Viva Bossa Nova!』(1962年)です。

ブラジルを代表する世界的ギタリストLaurindo Almeida(1917-1995年)の紹介は、『Guitar From Ipanema』(1964年)に続き2回目となります。

クラシック、ジャズ、ラテンと幅広い分野で長きに渡り活躍したLaurindo Almeida。60年代前半にレコーディングしたボサノヴァ系作品は今日でも人気です。Laurindo Almeida & The Bossa Nova Allstars名義でリリースした本作『Viva Bossa Nova!』(1962年)は、ボサノヴァ路線の第1弾レコーディングとなります。

レコーディング・メンバーはLaurindo Almeida(g、cavaquinha)以下、Al Viola(g)、Howard Roberts(g)、Max Bennett(b)、Jimmy Rowles(org)、Chico Guerrero(per)、Milt Holland(per)、Shelly Manne(per)、Justin Gordon(fl)、Don Fagerquist(tp)、Bob Cooper(ts)等。

プロデュースはBill MillerDave Cavanaugh

Almeidaのギターを中心としたイージー・リスニング・ボッサですが、本作の場合、ギター・ボッサのみならず、Jimmy Rowlesのオルガンによるオルガン・ボッサ的なエッセンスも楽しめるのがいいですね。1曲の中でギター・ボッサ&オルガン・ボッサの両方を楽しめるお得感があります。

ひたすら心地好いイージー・リスニング・ボッサをお探しの方はぜひどうぞ!

全曲紹介しときやす。

「Naked City Theme」
Billy May作。当ブログではWillie Boboのカヴァーを紹介済みです。華やいだ雰囲気のメロウ・ボッサ。軽快なリズムとメロウ・ギター、ロマンティックなホーン、フルートの組み合わせが素敵なムードを演出します。
https://www.youtube.com/watch?v=75gDZ0dajaU

「Lazy River」
Hoagy Carmichael/Sidney Arodin作のスタンダードをカヴァー。楽しげなボッサ・グルーヴ。Jimmy Rowlesのグルーヴィー・オルガンが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=67UByADNLLo

「Ramblin' Rose」
Nat King Coleでお馴染みのポピュラー・スタンダードをカヴァー(Joe Sherman/Noel Sherman作)。寛いだ雰囲気のバカンス・ボッサといった感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lp0I1QGayYE

「Maria」
ミュージカル『West Side Story』(1956年)の名曲をカヴァー(Leonard Bernstein/Stephen Sondheim作)。ミュージカル名曲をロマンティックなイージーリスニング・ボッサで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=_FNhBrc3IiU

「Petite Fleur」
Fernand Bonifay/Sidney Bechet作。寂しげな哀愁メロウ・ボッサを聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=SjqUF7Gt180

「Teach Me Tonight」
Gene De Paul/Sammy Cahn作のスタンダードをカヴァー。当ブログではElsie Bianchi Trioのカヴァーを紹介済みです。僕好みのロマンティックなメロウ・ボッサです。AlmeidaのギターとJimmy Rowlesのオルガンのバランスがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=he-oqEaB9Ec

「Lollipops And Roses」
グラミー受賞のJack Jonesのヒットで知られるTony Velona作の名曲をカヴァー。僕の一番のお気に入りはコレ。イージーリスニングらしい素敵なメロウ・ボッサに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=jlw5KVJnGSw

「Moon River」
映画『ティファニーで朝食を』の主題歌としてお馴染みのJohnny Mercer/Henry Mancini作品。アカデミー歌曲賞およびグラミーを受賞した大名曲をカヴァー。軽々なテンポのメロウ・ボッサの「Moon River」も悪くありません。Almeidaらしいジェントル・ギターの魅力を満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=ar4BESavOfg

本曲について、当ブログではRoman AndrenOs Tres BrasileirosQuarteto FormaGretchen Parlatoのカヴァーを紹介済みです。

「Desafinado」
Newton Mendonca/Antonio Carlos Jobim作のボサノヴァ名曲をカヴァー。ギター・ボッサとオルガン・ボッサのいいとこ取りな感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=-6HS-WViyMo

本曲について、当ブログではこれまでNara LeaoRoberto MenescalGary McFarlandTania MariaOs 3 MoraisO QuartetoGal CostaJoao GilbertoNico Gomez & His Orchestraのヴァージョンも紹介済みです。

「Mr. Lucky」
Henry Mancini作。当ブログではEl Cocoのカヴァーも紹介済みです。フルートの涼しげな音色が似合うサマー・ボッサに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=XmXYSChgzMo

「One Note Samba」
Newton Mendonca/Antonio Carlos Jobim作のボサノヴァ名曲をカヴァー。Almeidaのジェントル・ギターが名曲の魅力を引き出してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=MVkbQERmZdo

本曲について、当ブログではSergio Mendes & Brasil'66以外にもNara Leao、、Trio 3DChris MontezNico Gomez & His Afro Percussion Inc.Stacey KentWanda de Sah featuring The Sergio Mendes TrioTamba TrioPeter Fesslerのカヴァーも紹介済みです。

「Theme From "Route 66"」
TVドラマ『Route 66』のテーマ曲をカヴァー(Nelson Riddle作)。前半はオルガン・ボッサ、後半はギター・ボッサの2段仕立て楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=DjL-nacx_Tg

Laurindo Almeidaの他作品もチェックを!

『Viva Bossa Nova/Ol! Bossa Nova!』(1962/1963年) 2in1CD
Viva Bossa Nova + Ol! Bossa Nova!

Laurindo Almeida Feat. Bud Shank 『Brazilliance Vol. 1/Brazilliance Vol. 2』(1962/1963年) 2in1CD
Vol. 1&2 -Brazilliance of

『Guitar From Ipanema』(1964年)
ギター・フロム・イパネマ

Sammy Davis, Jr. & Laurindo Almeida 『Sammy Davis, Jr. Sings, Laurindo Almeida Plays』(1966年)
Sings & Plays

Stan Getz & Laurindo Almeida『Stan Getz With Guest Artist Laurindo Almeida』(1966年)
STAN GETZ WITH GUEST ARTIST LAURINDO ALMEIDA

『A Man and a Woman 』(1967年)
男と女

『The Look of Love』(1968年)
ザ・ルック・オブ・ラヴ
posted by ez at 00:20| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月14日

『今の気分は...2019年8月14日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は70年代カテゴリーからN.Y.サルサを中心にラテンを10曲セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Willie Colon「Cua Cua Ra Cua Cua」
https://www.youtube.com/watch?v=jzzTLTPLd6Y
From 『The Good, The Bad, And The Ugly』(1973年)
Good the Bad the Ugly

Hector Lavoe「Tiempos Pasados」
https://www.youtube.com/watch?v=hSPD0B31Ab0
From 『Comedia』(1978年)
Comedia

Tito Puente「Para Los Rumberos」
https://www.youtube.com/watch?v=a7Vy-OE92Z4
From 『Para Los Rumberos』(1972年)
Para Los Rumberos

Eddie Palmieri「Revolt/La Libertad Logico」
https://www.youtube.com/watch?v=WzVdwZlrxwo
From 『Vamonos Pa'l Monte』(1971年)
Vamonos Pa'l Monte

Fania All-Stars「Smoke」
https://www.youtube.com/watch?v=3YhyO4TTjYA
From 『Latin-Soul-Rock』(1974年)
Latin-Soul-Rock

Ricardo Marrero & The Group「Babalonia」
https://www.youtube.com/watch?v=FoJGhVP6mxU
From 『A Taste』(1976年)
ア・テイスト(紙ジャケット仕様) [初回限定盤]

Ismael Miranda Con Orchestra Harlow「Se Casa La Rumba」
http://www.youtube.com/watch?v=mooWxIPK6bc
From 『Abran Paso!』(1971年)
Abran Paso

Roberto Roena Y Su Apollo Sound「Aquellos Que Dicen」
https://www.youtube.com/watch?v=VfpA0O1CC0w
From 『5』(1973年)
Roberto Roena Y Su Apollo Sound V

Pucho & His Latin Soul Brothers「Yaina」
https://www.youtube.com/watch?v=ZTyNfAi6K90
From 『Yaina』(1971年)
Yaina

Joe Bataan「Latin Strut」
http://www.youtube.com/watch?v=ebqpghcbxUk
From 『Salsoul』(1973年)
SALSOUL +1
posted by ez at 03:02| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

Society Of Soul『Brainchild』

Organized NoizeメンバーらによるR&Bユニット☆Society Of Soul『Brainchild』
Brainchild
発表年:1995年
ez的ジャンル:アトランタ産R&Bグループ
気分は... :ユルさが魅力・・・

今回は90年代R&B作品からSociety Of Soul『Brainchild』(1995年)です。

Society Of Soulはアトランタで結成されたR&Bグループ。メンバーはBig RubeEsperanzaRico WadeRay MurraySleepy Brownという5名。

このうちRico WadeRay MurraySleepy Brownの3名はTLCOutKastらを手掛けた人気プロデュース・ユニットOrganized Noizeのメンバーとして知られる3名です。

Society Of Soul名義の唯一のアルバム『Brainchild』(1995年)は、L.A. Reid/BabyfaceLaFace Recordsからリリースされました。

プロデュースはOrganized Noize

アルバムにはT-BozTLC)、George ClintonCee Lo Greenといった大物ゲストが参加しています。Daddy-OStetsasonic)もバック・ヴォーカルで参加しています。

アルバム全体は、70年代ソウルのエッセンスを90年代R&B/Hip-Hopにうまく取り込んだ抑えたトーンのユルいグルーヴで楽しませてくれます。この当時のR&Bとしては独特の音世界を構築しています。いささか地味な感じですが。

シングルにもなったユルいミディアム・グルーヴ「Pushin'」、シングルにもなった哀愁メロウ「E.M.B.R.A.C.E.」T-Bozをフィーチャーした危険な香りのする「Changes」Curtis Mayfield風の「It Only Gets Better」、ユルユルのファンキー・サウンドがたまらない「Right Tonight」George Clinton参加の「Blac Mermaid」Cee Lo Green参加の「Peaches n' Erb」あたりがおススメです。

ユルさが魅力の1枚です。
このユルさはビールに合う!

全曲紹介しときやす。

「Genesis」
アルバムのプロローグ。

「E.M.B.R.A.C.E.」
シングルにもなった哀愁メロウ・ミディアム。70年代ソウルと90年代アトランタR&Bが融合した感じがこのユニットらしいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=XixGLlHFq6k

「Changes」
T-Boz(TLC)をフィーチャー。危険な香りの妖艶ミディアム。派手さはありませんがクセになりそうなグルーヴがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=wZnvp4q8sW4

「It Only Gets Better」
70年代Curtis Mayfieldのソウル・グルーヴを90年代アトランタR&B仕様にユルくアップデートした雰囲気です。Run-D.M.C.「Jam Master Jay」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=dd_yRJAAY9c

「Interlude」
インタールード。

「Brainchild」
赤ん坊の泣き声と共にスタートするソウル・バラード。オーガニックな空気感がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=QToyFa6hjfU

「Ghetto Fuh Life」
涼しげなフルートが先導する怪しげなトラックが印象的です。バック・コーラスにはDaddy-O(Stetsasonic)の名もクレジットされています。
https://www.youtube.com/watch?v=t-XYA6SdlLs

「Right Tonight」
Backbone、Mista、Oddballをフィーチャー。Hip-Hopとヴィンテージ・ソウルを融合させたユルユルのファンキー・サウンドとソウルフル・ヴォーカルの組み合わせがいい感じです。

「Judas」
Cool Breezeをフィーチャーしたインタールード。

「Pushin'」
シングルにもなった楽曲。ユルさが魅力のミディアム・グルーヴ。ストリングスが70年代ニューソウル風なのが本作らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Dj2QzJt6LzU

「Migratenation」
これはR&Bというよりもメロウ&ソウルフルなHip-Hopトラックですね。こういったラップの方が彼らのサウンドにはフィットしている気も・・・
https://www.youtube.com/watch?v=0jPdiUEe4f4

「Sonja Marie」
Sonja Marie Samuelsをフィーチャーしたインタールード的な小曲。

「Wind」
サックスをフィーチャーしたメロウ・トラック。オーガニックなヒップホップ・ソウルといった趣がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zromjfCFFlw

「Blac Mermaid」
P-Funkの総帥George Clinton参加曲。怪しげなエフェクトをかけたヴォーカルは異次元に迷い込んだメロウ・ソウルといった仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=0OzJu-rGmX0

「Peaches n' Erb」
Cee Lo Green参加曲。70年代ソウル×アブストラクトHip-Hopといった感じの掛け合わせが面白い1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=SUafyjunEcQ

UGK feat. Sleepy Brownのサンプリング・ソースとなっています。
UGK feat. Sleepy Brown「Swishas & Erb」
 https://www.youtube.com/watch?v=jj3YJ0PZCN4

「No Hard Feelings」
Cool Breezeをフィーチャーしたエピローグ。

3連休が終わりましたね。
今週は気合い入れにくいなぁ・・・
posted by ez at 01:08| Comment(2) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。