2019年10月13日

Marcelo Costa『Vol. 1』

ブラジルのリズム・マスター、初リーダー作☆Marcelo Costa『Vol. 1』
NUMERO UM
発表年:2019年
ez的ジャンル:ブラジリアン・リズム・マスター
気分は... :多摩川氾濫・・・

多摩川が氾濫した模様。
ウチからかなり近い場所での災害なのですが、悠長にTVで映画を見ながら、ブログの記事を書いています。この危機感のなさに自分でも呆れるばかり・・・

新作アルバムからブラジルものの秀逸作Marcelo Costa『Vol. 1』です。

Marcelo Costaは1959年リオデジャネイロ生まれのドラム/パーカッション奏者。

実兄Muri Costaと組んだブラジル・プログレッシブ・ロック・バンドA Barca Do Solでミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせます。

A Barca Do Solが解散した80年代以降はCaetano Velosoをはじめ、Maria BethaniaMarisa MonteAdriana CalcanhottoAna Carolinaなどブラジルを代表するアーティストのレコーディングやライヴ・ツアーに数多く参加しています。

MPBを代表する歌姫Marisa Monteをして、「Marcelo Costaはリズムの名前。ドラムと、あらゆるパーカッションを演奏する。音楽をまとめようと努め、迷える子羊たちを導く牧師」と言わしめるわたりにMuri Costaというミュージシャンの偉大さが現れていると思います。

そんなブラジル音楽シーンを長年に渡って支えてきたリズム・マスターが約45年のキャリアで初のリーダー作としてリリースされたのが本作『Vol. 1』です。

ただし、本作の収録曲は1曲を除き、1994〜1999年にレコーディングされたものであり、約25年の歳月をかけて完成させた自叙伝とも呼びたくなるアルバムです。

レコーディングには、そんなMarceloのキャリアを象徴するように、Caetano VelosoGal CostaAdriana CalcanhottoLulu SantosJaques Morelenbaum、兄Muri Costaといった彼と関わりの深い豪華ゲストが多数参加しています。

Everson MoraesCaculinhaJose Miguel WisnikEveline HeckerLaudir de OliveiraPericles CavalcantiBoca LivreTrio Madeira BrasilDavid Ganc等のアーティストがフィーチャリングされています。

さまざまなゲストを迎え、ゲストの色に合わせてMarceloがサンバを軸に多様なリズム・ワールドを披露してくれます。Marcelo自身のプレイが目立つのではなく、トータルな完成度を目指しているあたりに、Marcelo Costaのアーティストとしての矜持を感じます。

ブラジル音楽ファンにとって、聴き応え十分の1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Meu Bom」
Marcelo Costa Santos作。Caetano Velosoをフィーチャー。Caetanoの弾き語りがアルバムのプロローグ。
https://www.youtube.com/watch?v=Ff1Az3GfzQc

「Na Cadencia do Samba」
この曲のみ近年のレコーディング。Ataulpho Alves/Matilde Alves de Souza/Paulo Gesta作のサンバ名曲「Na Cadencia do Samba」のカヴァー。Everson Moraesのトロンボーンをフィーチャー。女性バック・コーラスを従えサンバ・リズムに乗って、Marcelo自身がヴォーカルをとります。Everson Moraesのトロンボーンがいい味出しています。終盤にはVinicius de Moraesの詩篇が朗読されます。
https://www.youtube.com/watch?v=YGgH2pZW4Z4

「Beija-Me」
Roberto Martins/Mario Rossi作のサンバ名曲をカヴァー。Gal Costa/Caculinhaをフィーチャー。ベテランCaculinhaのオルガンをバックに、Gal Costaが艶ややかなヴォーカルを披露してくれるメロウ・サンバに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=zomQATl_UCM

「Do Fundo do Meu Coracao」
Erasmo Carlos/Roberto Carlo作の80年代のヒット曲をカヴァー。Adriana Calcanhottoをフィーチャーし、しみじみとした雰囲気で聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=XvWVfY0s2UI

「Pesar do Mundo」
Jose Miguel Wisnik/Paulo Neves作。作者Jose Miguel Wisnikのピアノ、ヴォーカル、女性シンガーEveline Heckerのヴォーカル、2017年に逝去したLaudir de Oliveiraのクイーカをフィーチャー。シンプルながらも美しく感動的な音世界を堪能できます。少し寂しげな雰囲気が秋に似合います。
https://www.youtube.com/watch?v=hd_fyZXpqhQ

「Ele Falava Nisso Todo Dia」
Gilberto Gil作。Lulu Santosをフィーチャー。Luluのワイルドなギターを強調したロッキン・チューン。Marceloもロック・バンド出身らしいドラミングで呼応します。
https://www.youtube.com/watch?v=jOjObBGIqHk

「Quem Nasceu」
Pericles Cavalcanti作。個性派男性シンガー・ソングライターPericles Cavalcantiとブラジルを代表するチェロ奏者Jaques Morelenbaumをフィーチャー。さり気ないアコースティック・チューンですが、Morelenbaumのチェロが演奏全体を引き締めてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=UKfGSsQP_EU

「Feitico da Vila」
Noel Rosa/Vadico作のサンバ名曲をカヴァー。Caetano Velosoをフィーチャーし、Zeca Assumpcaoがベースを弾いています。メロウなアコースティック・サンバはCaetano Veloso好きにはたまらない1曲に仕上がっているのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=Fi21RFj6HkE

「Igreja do Pilar」
Toninho Horta作。Toninho Hortaをフィーチャーし、彼の義弟Yuri Popoffがベースを弾きます。Toninho Hortaの素晴らしいギターを満喫できる、大自然の息吹の音像のような美しい演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=3daSu12ne8o

「Alegria」
Arnaldo Antunes作。ベテラン・ヴォーカル・グループBoca Livre、ショーロによる弦楽トリオTrio Madeira Brasilをフィーチャー。Sacha Amback(prog)、Lan Lanh(per)も参加しています。楽しげな雰囲気の中にもモダンなエッセンスも取り入れた素敵なサンバに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=IitVjQm6GiE

「Monsieur」
Muri Costa作。実兄Muri Costaのギター、David Gancのフルートをフィーチャー。Muriのギターが格好良い、疾走感のあるインストです。
https://www.youtube.com/watch?v=RlQG11c9wm8

「Variacoes sobre Coracaozinho (Trilha do filme Tieta do Agreste)」
Caetano Veloso作。Jaques Morelenbaumのチェロをフィーチャー。ラストはMorelenbaumがプロデューサー、Marceloがアシスタント・プロデューサーを務めた映画『Tieta do Agreste』(1997年)のサントラのためにレコーディングされたものの、CD未収録だった楽曲です。厳かな雰囲気でアルバムは幕を閉じます。

今は多摩川氾濫があったとは思えない静けさ・・・
目と鼻の先の出来事なのに現実感がないのはマズイかも?
posted by ez at 01:28| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

『今の気分は...2019年10月12日編』

台風上陸を控えて、今イチ記事を書く気力が湧きません。

こんなときは過去記事から10曲セレクトするシリーズで・・・

そこで、今回は2000年代および2010年代カテゴリーからしっとりとしたジャズ/ボッサ・ジャズ・アルバム5枚から各2曲をセレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Luciana Souza「Down To You」
https://www.youtube.com/watch?v=BFnovCpH4ck
From 『The New Bossa Nova』(2007年)
New Bossa Nova

Luciana Souza「I Can Let Go Now」
https://www.youtube.com/watch?v=K_VFuhmu8LU
From 『The New Bossa Nova』(2007年)
New Bossa Nova

Cassandra Wilson「The Weight」
https://www.youtube.com/watch?v=x26I1EHGgmI
From 『Belly Of The Sun』(2002年)
Belly of the Sun

Cassandra Wilson「Shelter From the Storm」
https://www.youtube.com/watch?v=5-C319Qj_O0
From 『Belly Of The Sun』(2002年)
Belly of the Sun

Jose James「Good Morning Heartache」
https://www.youtube.com/watch?v=6m8d2vsuDpU
From 『Yesterday I Had The Blues』(2015年)
イエスタデイ・アイ・ハド・ザ・ブルース

Jose James「God Bless the Child」
https://www.youtube.com/watch?v=87eIwOY6OZY
From 『Yesterday I Had The Blues』(2015年)
イエスタデイ・アイ・ハド・ザ・ブルース

Stacey Kent「La Saison des Pluies」
https://www.youtube.com/watch?v=pwcDfvdnTGI
From 『Breakfast On The Morning Tram』(2007年)
Breakfast on the Morning Tram

Stacey Kent「I Wish I Could Go Travelling Again」
https://www.youtube.com/watch?v=O07nxVSuGPU
From 『Breakfast On The Morning Tram』(2007年)
Breakfast on the Morning Tram

Ive Mendes「Caminhos Cruzados」
https://www.youtube.com/watch?v=ZscwJra6PE4
From 『Magnetism』(2014年)
マグネティズム

Ive Mendes「I Don't Want To Talk About It」
https://www.youtube.com/watch?v=XtrZABqVOnY
From 『Magnetism』(2014年)
マグネティズム
posted by ez at 02:47| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

Melvin Sparks『Sparks!』

ソウル・ジャズの人気ギタリスト、ファンキーな初リーダー作☆Melvin Sparks『Sparks!』
melvin sparks sparks! akilah.jpg
発表年:1970年
ez的ジャンル:ソウル・ジャズ系ギタリスト
気分は... :スパーク☆!

今回はソウル・ジャズの人気ギタリストMelvin Sparksの初リーダー作『Sparks!』(1970年)です。

※単独CD化が未実現のため、上記は『Akilah』(1972年)との2in1CDです。

Melvin Sparks(1946-2011年)はテキサス州ヒューストン出身のギタリスト。

17歳よりプロ・ギタリストとしてのキャリアをスタートさせ、60年代後半からは数多くのソウル・ジャズ作品のレコーディングに参加し、注目を浴びるようになります。

そして、Prestigeから初リーダー作となる本作『Sparks!』(1970年)をリリース。それ以降も『Spark Plug』(1971年)、『Akilah』(1972年)という2枚のアルバムをPrestigeに残しています。

このPrestigeからの3枚とEastboundからリリースした『Texas Twister』(1973年)は、レア・グルーヴ方面での評価が高いソウル・ジャズ作品です。

初リーダー作となる本作『Sparks!』(1970年)は、Melvinがファンキーなギター・プレイを余すことなく発揮してくれる1枚です。

レコーディング・メンバーはMelvin Sparks(g)、Virgil Jones(tp)、John Manning(ts)、Houston Person(ts)、Leon Spencer(org)、Idris Muhammad(ds)。

プロデュースはBob Porter

Sly & The Family Stoneの大ヒット曲カヴァー「Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)」、ブラック・フィーリング溢れるThe Coastersのカヴァー「Charlie Brown」、Leon Spencerのオルガンが格好良い「The Stinker」Warの大ヒット曲カヴァー「Spill the Wine」がおススメです。

ファンキーなSparksのギターを聴いて、みんなスパークしよう!

全曲紹介しときやす。

「Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin)」
Sylvester Stewart作。Sly & The Family Stoneの大ヒット曲をカヴァー。お馴染みの名曲をファンキーなジャズ・ファンクで聴かせてくれます。Idrisの格好良いドラミングをバックに、MelvinのギターとSpencerのオルガンが冴え渡ります。
https://www.youtube.com/watch?v=tHlpvZOFKTE

「I Didn't Know What Time It Was」
Lorenz Hart/Richard Rodgers作。1939年のミュージカル『Too Many Girls』のために書かれた楽曲です。寛いだ雰囲気のソウル・ジャズ。

「Charlie Brown」
The Coasters、1959年の大ヒット曲をカヴァー (Jerry Leiber, Mike Stoller作) 。ブラック・フィーリング溢れたファンキー・ソウル・ジャズ。Melvinのギターの魅力を存分に堪能できます。ホーン隊も加わって盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=hRLWLoXBxdE

「The Stinker」
Leon Spencer作。ベースレスを補うSpencerのオルガンが格好良い軽快なファンキー・グルーヴ。MelvinのギターとSpencerのオルガンの相性の良さを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=yOnk41KuUOs

「Spill the Wine」
War、1970年の大ヒット曲をカヴァー。Idrisのドラミングが牽引し、Melvinのギター、Spencerのオルガン、Houston Personのサックスがスパークするファンキー・ソウル・ジャズ。
https://www.youtube.com/watch?v=IBfJbl2RFIY

『Texas Twister』(1973年)
テキサス・ツイスター

『Texas Twister/Melvin Sparks '75』(1973/75年)
Texas Twister / '75 by MELVIN SPARKS (2001-03-27)
posted by ez at 02:50| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月10日

Little Dragon『Season High』

80年代シンセ・ポップの影響を感じる5th☆Little Dragon『Season High』
Season High
発表年:2017年
ez的ジャンル:スウェディッシュ・エレクトロニカ
気分は... :雪見!

今回は日系スウェーデン人の女性シンガーYukimi Nagano率いるスウェーデンの4人組バンドLittle Dragon『Season High』(2017年)です。

スウェーデン、ヨーテボリで結成されたYukimi Nagano(vo、per、key)、Fredrik Kallgren Wallin(key、b)、Hakan Wirenstrand(key)、Erik Bodin(ds、key)の4人組Little Dragonの紹介は、デビュー・アルバム『Little Dragon』(2007年)に続き2回目となります。

今年前半の問題作Flying Lotus『Flamagra』でのLittle Dragonをフィーチャリングした「Spontaneous」も印象的でした。

そんなLittle Dragonが2017年にリリースした5thアルバム『Season High』(2017年)。

注目度の高いグループだと思うのですが、リリース時には意外に話題にならなかった気も・・・

アルバムは80年代シンセ・ポップの影響を感じる楽曲が多数収録されています。また、80年代ミネアポリス・ファンク・テイストのオープニング「Celebrate」も印象的です。

デビュー・アルバム『Little Dragon』(2007年)から10年が経っても、貪欲にさまざま音楽スタイルを吸収しようとする姿勢が覗える1枚です。

確信犯的なレトロ・サウンドを満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Celebrate」
80年代ミネアポリス・ファンクの影響を受けたダンサブル・チューンがオープニング。北欧エレクトロニカ×ミネアポリス・ファンクな感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=hC7ybgrg5Ow

「High」
Yukimiの切々としたヴォーカルが心の叫びのように響いてくる内省的な仕上がり。R&B好きの人が聴いても気に入る1曲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=-AsLISPht_M

「The Pop Life」
ポップなダンサブル感が印象的なダンサブル・チューン。ポップなのに何処となく寂しげなのがこのグループらしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=MzwCuuOhHvM

「Sweet」
レトロなエレクトロニカ感を強調した1曲。確信犯的なピコピコ・シンセ・サウンドが心地好いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=T5c1xRAU71s

「Butterflies」
ビートレスのシンセ・サウンドをバックにYukimiのヴォーカルが祈りのように聴こえます。

「Should I」
Yukimiのコケティッシュなヴォーカルが映えるキャッチー&プリティなエレクトロニカ。
https://www.youtube.com/watch?v=qGT6IaFM8kw

「Don't Cry」
消え入りそうなヴォーカルながらも聴く者を包み込んでくれるYukimiのヴォーカルに惹かれる1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=U4bUbhcHqyU

「Strobe Light」
80年代シンセ・ポップをモダンにアップデートさせたよう1曲。時代が一周回った感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=wujabGE8aDQ

「Push」
アッパーなダンサブル・チューン。少しヒップ・ハウスみないな感覚もあっていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=fR0Uo0y4MH0

「Gravity」
ラストはLittle Dragonらしいミステリアスな哀愁チューンで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Zqd7D4Fqm5A

Little Dragonの他作品もチェックを!

『Little Dragon』(2007年)
Little Dragon

『Machine Dreams』(2009年)
Machine Dreams

『Ritual Union』(2011年)
リチュアル・ユニオン

『Nabuma Rubberband』(2014年)
Nabuma Rubberband
posted by ez at 13:09| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月08日

Perry & Sanlin『We're The Winners』

Phil Perryのソウル・ユニット☆Perry & Sanlin『We're The Winners』
We’re The Winners
発表年:1981年
ez的ジャンル:男性ソウル・デュオ
気分は... :凧きのふの空のありどころ・・・

男性ソウル・デュオPerry & Sanlinの2ndアルバム『We're The Winners』(1981年)です。

後にソロ・アーティストとして活躍するPhil PerryKevin Sanlinというソウル・グループThe Montclairsの元メンバー2人が組んだ男性ソウル・デュオPerry & Sanlinの紹介は、1stアルバム『For Those Who Love』(1980年)に続き2回目となります。

2ndアルバム『We're The Winners』(1981年)は、1stアルバム『For Those Who Love』(1980年)からのR&BチャートNo.1シングル「Call Me」のようなヒットはありませんが、このユニットの魅力を存分に満喫できる1枚に仕上がっています。

前作以上にダンサブルなファンキー・サウンドが目立つのも特徴です。

プロデュースはRichard Evans

レコーディングにはPhil Perry(vo、p、key)、Kevin Sanlin(vo、g、b)以下、Charles Fearing(g)、Larry Ball(b)、Clydene Jackson(el-p)、Denzil Miller(el-p、syn)、Les McCann(el-p)、William Bickelhaupt (p)、Geoffrey Leib(syn)、James Gadson(ds)、Terral W. Santiel(congas、per)、Dorothy Ashby(harp)、Victor Feldman(bells、vibe)、喜多嶋修(koto)等のミュージシャンが参加しています。

本作らしいファンキー路線の楽曲とこのユニットの魅力が滲みでるバラードがミルフィーユ状態で交互に出てくるバランスのいい構成です。

ファンキー路線ならば、オープニングを飾る「Wait 'Till The Next Time」、タイトル曲「We're The Winners」がおススメです。

バラード系ならば、ア・カペラで始まる「Just Like Magic」、シングルにもなった「Special To Me」、しっとりとした「Love Is Like A Statue」がお気に入り。

結局Perry & Sanlinとしては本作がラスト作となりました。

その後Phil Perry『The Heart Of The Man』(1991年)でソロ・アーティストの道を歩み始めます。

全曲紹介しときやす。

「Wait 'Till The Next Time」
Denzil Miller/James Gadson/Phil Perry/Kevin Sanlin作。軽快かつアーバンなファンキー・チューンがオープニング。サウンド&ヴォーカルが華やかなのがいいですね。アレンジの妙が冴える1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=i5P9IIxjCDM

「Special To Me」
Artis Phillips/Phil Perry/Kevin Sanlin作。このユニットらしい落ち着いたオトナのラブ・バラード。アルバムからの2ndシングルにもなりました。喜多嶋修の琴がアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=t3FNc01gKq8

「Shake Down」
Alex Brown/Charles Fearing作。アルバムからの1stシングルにもなったミディアム・ファンク。名うてのミュージシャンたちによる好バッキングが光ります。

「Just Like Magic」
Les McCann/Phil Perry作。
ア・カペラで始まる感動バラード。アーバンな雰囲気のなかで、Phil Perryの魅惑のファルセット・ヴォーカルを存分に満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=xTlA3Np9Fug

「We're The Winners」
Denzil Miller/Phil Perry作。タイトル曲は本作らしいファンキー・ブギー。アッパーな中にもオトナの余裕がある感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=73xj9YEjjZo

「Stay」
Kevin Sanlin作。オーセンティックなバラードですが、彼らの魅力がジワジワと滲み出てくる感じがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=7P7fVXybiY8

「Show Stopper」
David Woods/Phil Perry/Kevin Sanlin作。歯切れのいいファンキー・チューン。Phil Perryの変幻自在のヴォーカルが躍動します。
https://www.youtube.com/watch?v=_HrUcPj87w0

「Love Is Like A Statue」
Artis Phillips/Phil Perry/Kevin Sanlin作。ラストは素敵なメロウ・バラードでしっとりと締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=2IzSHdzn7VQ

Perry & Sanlin『For Those Who Love』(1980年)
perry & sanlin for those who love.jpg

Phil Perry『The Heart Of The Man』(1991年)
Heart of the Man
posted by ez at 02:14| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。