2019年12月19日

The Isley Brothers『Grand Slam』

80年代Isleysを楽しめる1枚☆The Isley Brothers『Grand Slam』
グランド・スラム(紙ジャケット仕様)
発表年:1981年
ez的ジャンル:兄弟系ファンク/ソウル
気分は... :夢のグランド・スラム・・・

今日の早朝はクラブW杯のリヴァプール戦とリーガのクラシコ「バルサ対レアル」戦が同時並行で行われるエキサイティングな時間帯でした。僕もTVのリモコンをザッピングしながら両試合の行方を追っていました。

さて、今回はThe Isley Brothersの紹介です。
セレクトしたのは『Grand Slam』(1981年)です。

これまで当ブログで紹介したIsleys作品は以下の13枚(発表年順)。

 『The Brothers Isley』(1969年)
 『Givin' It Back』(1971年)
 『Brother, Brother, Brother』(1972年)
 『The Isleys Live』(1973年)
 『3+3』(1973年)
 『Live It Up』(1974年)
 『The Heat Is On』(1975年)
 『Harvest For The World』(1976年)
 『Go For Your Guns』(1977年)
 『Showdown』(1978年)
 『Winner Takes All』(1979年)
 『Between The Sheets』(1983年)
 『Baby Makin' Music』(2006年)

『3+3』(1973年)以降に全盛期を迎えたIsleys。しかし、80年代に入るとその勢いに少し陰りが見えましたが、『Between The Sheets』(1983年)で80年代サウンドに対応し、復活を遂げます。

その意味で本作『Grand Slam』(1981年)は狭間期の作品扱いで、当時は必ずしも評価の高いアルバムでした。ヒット・シングルが生まれなかったのも影響しているかもしれません。USアルバム・チャートの最高位14位、同R&Bアルバム・チャートの最高位3位でした。

当時の国内盤LPはこんなクリスタルなジャケでした(笑)。僕自身も本作といえば、オリジナル・ジャケもよりもこのカクテル・グラス・ジャケの印象が強いです。
the isley brothers grand slam.jpg

本作には田中康夫のブランド小説の大ベストセラーを映画化した『なんとなく、クリスタル』(1981年)のサントラにも収められた「Young Girls」が収録されています。そのイメージと符合する国内盤ジャケですね。

勿論、グループのメンバーはO'Kelly IsleyRudolph IsleyRoland IsleyErnie IsleyMarvin IsleyChris Jasperという不動の3+3布陣。

それ以外にEverett Collins(ds)、Kevin Jones (congas)、Eve Otto(harp)といったミュージシャンが参加しています。

70年代のIsleys作品を聴きなれていると、前半バラード、後半ファンクという構成に戸惑うかもしれませんね。「逆だろ!」と突っ込みたくなるのでは?

個人的にはAOR的な魅力もあるメロウ・ミディアム「I Once Had Your Love (And I Can't Let Go)」、シングルにもなったアーバンなファンク・グルーヴ「Hurry Up And Wait」、前述のように映画『なんとなく、クリスタル』挿入曲「Young Girls」、Isleysらしいパワフルかつセクシーなファンク「Don't Let Up」あたりがおススメです。

後回しになりがちなIsleys作品ですが、先入観なしに聴けば十分楽しめる1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Tonight Is The Night (If I Had You)」
Isleysらしいメロディを満喫できるミディアム・バラードがオープニング。Rolandの少し抑え気味のヴォーカルもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=F5dXrahWrK0

Ohbliv「Mackin' on My Roni」のサンプリング・ソースとなっています。
Ohbliv「Mackin' on My Roni」
 https://www.youtube.com/watch?v=oMXZbYcSUkc

「I Once Had Your Love (And I Can't Let Go)」
アルバムからの3rdシングル。僕好みのスウィートなメロウ・ミディアム。AOR的な魅力もあるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2cFxer2eFlE

Roy Ayers、Peggi Blu、Lee Ritenour & Phil Perryがカヴァーしています。また、Pastor Troy feat. Little Pere & Pimpin' Ken「Respect Game」、Sean Price「Smooth P」のサンプリング・ソースとなっています。
Roy Ayers「I Once Had Your Love (And I Can't Let Go)」
 https://www.youtube.com/watch?v=OM5bTH6CDZY
Peggi Blu「I Once Had Your Love (And I Can't Let Go)」
 https://www.youtube.com/watch?v=mCZfin9No5U
Lee Ritenour & Phil Perry「I Can't Let Go」
 https://www.youtube.com/watch?v=IquSAfkW28c
Pastor Troy feat. Little Pere & Pimpin' Ken「Respect Game」
 https://www.youtube.com/watch?v=datk3J2A7-c
Sean Price「Smooth P」
 https://www.youtube.com/watch?v=1lIqJvMIbWU

「Hurry Up And Wait」
アルバムからの2ndシングル。US R&Bチャートの第17位となりました。Isleysらしいファンク・チューンですが、80年代ならではのアーバン感覚もいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=r3OO3GejoU0

「Young Girls」
前述のように映画『なんとなく、クリスタル』(1981年)サントラ収録曲としてもお馴染みの1曲。Isleysワールドを炸裂のダンサブル・チューン。Ernieのギターを満喫できる1曲でもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=EE9zHy30fwc

「Party Night」
タイトル通り、パーティー・モードのディスコ・ファンク。あまりIsleysらしくありませんが、これはこれで楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=yVZIi8KPvzE

「Don't Let Up」
Isleysらしいパワフルかつセクシーなファンク・チューン。70年代Isleysがお好きな方は気に入るはず。
https://www.youtube.com/watch?v=_gZAzl38VTg

「Who Said?」
アルバムからの1stシングル。US R&Bチャートの第20位となりました。直線的にグイグイ突進するファンク・ブギーでアルバムを締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Z_hOQtj17MI

Isleysの過去記事もご参照下さい。

『The Brothers Isley』(1969年)
ザ・ブラザーズ:アイズレー(紙ジャケット仕様)

『Givin' It Back』(1971年)
Givin' It Back

『Brother, Brother, Brother』(1972年)
Brother Brother Brother

『The Isleys Live』(1973年)
The Isleys Live

『3+3』(1973年)
3+3

『Live It Up』(1974年)
リヴ・イット・アップ(紙ジャケット仕様)

『The Heat Is On』(1975年)
The Heat Is On

『Harvest For The World』(1976年)
ハーヴェスト・フォー・ザ・ワールド

『Go For Your Guns』(1977年)
Go for Your Guns

『Showdown』(1978年)
ショウダウン

『Winner Takes All』(1979年)
ウィナー・テイクス・オール(紙ジャケット仕様)

『Between The Sheets』(1983年)
Between the Sheets

『Baby Makin' Music』(2006年)
Baby Makin' Music
posted by ez at 14:10| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月18日

Marlena Shaw『Acting Up』

アーバン・ソウル路線の1枚☆Marlena Shaw『Acting Up』
Acting Up by Marlena Shaw (2001-12-19)
発表年:1978年
ez的ジャンル:歌姫系アーバン・ソウル/ジャズ
気分は... :アクティヴに!

今回は人気女性ジャズ・シンガーMarlena Shaw『Acting Up』(1978年)です。

これまで当ブログで紹介したMarlena Shaw作品は以下の5枚。

 『The Spice Of Life』(1969年)
 『Live At The Montreux』(1974年)
 『Who Is This Bitch, Anyway?』(1975年) 
 『Just A Matter Of Time』(1976年)
 『Sweet Beginnings』(1977年)

本作『Acting Up』(1978年)は、『Sweet Beginnings』(1977年)に続くColumbia移籍第2弾アルバムとなります。

プロデュース&アレンジはBert DeCoteaux

レコーディングにはMarlena Shaw(vo、p)以下、Craig McMullen(g)、Greg Poree(g)、Jerry Peters(key)、Larry Nash(key)、Abraham Laboriel(b)、Greg Middleton(b)、Quinton Dennard(ds)、Robert Zimmitti(per)、Paulinho DaCosta(per)、Tommy Vig(per)、Seldon Powell (sax、fl)、 Luther WatersJulia Tillman WatersMaxine Willard WatersOren WatersというThe Waters(back vo)等のミュージシャンが参加しています。

アーバン・メロウ・グルーヴ「Rhythm Of Love」、アーバンなダンス・トラック「More」Leo's SunshippAl Johnsonヴァージョンでも知られる「I'm Back For More」あたりがハイライトだと思います。

個人的には「Moonrise」「Places」「Dreamin'」あたりのアーバン・メロウもおススメです。

ジャケは晴れやかですが、Marlena Shaw作品の中では地味な存在で後回しになりがちな1枚かもしれません。

アーバン・メロウ好きな方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「More」
Marlena Shaw作。アーバンなダンス・トラックがオープニング。ホーン・サウンド、The Watersのコーラスも含めて都会的な華やかさがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=HI3402rR1E0

「Moonrise」
Billy Tragesser/Karen Nelson作。表情豊かに歌い上げるアーバン・メロウなオトナのミディアム・バラード。Seldon Powellのサックス・ソロがムードを盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=pN5_VzYBP0s

「Rhythm Of Love」
Kathy Wakefield/Ken Hirsch作。オリジナルは女性ソウル・ヴォーカル・グループBrandye。アルバム『Crossover To Brandye』(1978年)に収録されています。フリーソウル好きは気に入るであろうアーバン・メロウ・グルーヴ。僕も一番のお気に入り!
https://www.youtube.com/watch?v=VI_9_CqvkI0

Brandyeヴァージョンと聴き比べるのも楽しいのでは?
Brandye「Rhythm Of Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=0pqPrCmRUMw

「Places」
Art Posey/Josef Powell作。丁寧に歌い上げる素敵なメロウ・バラード。Marlenaならではの歌い回しに魅了されます。
https://www.youtube.com/watch?v=BJD9-dDz_qY

「I Wonder」
Billy Tragesser作。ストリングスをバックにメリハリのあるヴォーカルを聴かせてくれるミディアム・バラード。

「You Bring Out The Best In Me」
Jack Conrad/Gary Winston Withem作。ア・カペラと共に始まるメロウ・ミディアム。気の利いた都会的アレンジがいいですね。ここでもSeldon Powellが素敵なサックスで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=w2amP97wtJg

「Dreamin'」
Bernard Ighner作。この曲も大好き!AOR的なメロウ・ミディアム。正にドリーミー気分にさせてくれる素敵なアレンジがサイコー!
https://www.youtube.com/watch?v=HqvaRfzPytY

「I'm Back For More」
Leo's Sunshippの名曲カヴァー(Kenny Stover作)。オリジナルは『We Need Each Other』(1978年)に収録されています。当ブログでも紹介したフリーソウル・クラシックAl Johnsonヴァージョン(Jean Carnをフィーチャー)でもお馴染みですね。本ヴァージョンは荘厳なコーラスと共に始まるドラマティックな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=x1RmUStrFoQ

Leo's SunshippAl Johnsonヴァージョンと聴き比べるのも楽しいのでは?
Leo's Sunshipp「I'm Back For More」
 https://www.youtube.com/watch?v=_NRidF_NEf0
Al Johnson「I'm Back For More」
 https://www.youtube.com/watch?v=3nZcXzyatQ0

Little Brother feat. Supastition「Rollin Out」、The Eighth「Arrival of the Pilot」、Kaos One「Danse Macabre (Somniphobia)」のサンプリング・ソースとなっています。
Little Brother feat. Supastition「Rollin Out」
 https://www.youtube.com/watch?v=hTbRrg9Z9F8
Kaos One「Danse Macabre (Somniphobia)」
 https://www.youtube.com/watch?v=9FwR9xAN1t4

「Mamma Tried」
Marlena Shaw作。ゴスペル調の楽曲を堂々と歌い上げます。

「Don't Ask To Stay Until Tomorrow (Theme From "Looking For Mr. Goodbar")」
Artie Kane/Carol Connors作。Diane Keaton主演の映画『ミスター・グッドバーを探して』(1977年)の主題歌。映画主題歌らしい哀愁バラードを情感たっぷりに歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=PK0My9bfRSU

CDには「Places (Single Version)」「Theme From "Looking For Mr. Goodbar" (Don't Ask To Stay Until Tomorrow) (Soundtrack LP Version)」の2曲がボーナス・トラックとして追加収録されています。

Marlena Shawの他作品もチェックを!

『Out of Different Bags』(1967年)
アウト・オブ・ディファレント・バッグス(紙ジャケット仕様)

『The Spice Of Life』(1969年)
The Spice Of Life

『Marlena』(1972年)
マリーナ

『From the Depths of My Soul』(1973年)
フロム・ザ・デプス・オブ・マイ・ソウル

『Live At The Montreux』(1974年)
LIVE AT MONTREUX

『Who Is This Bitch, Anyway?』(1975年)
フー・イズ・ジス・ビッチ、エニウェイ

『Just A Matter Of Time』(1976年)
ジャスト・ア・マター・オブ・タイム

『Sweet Beginnings』(1977年)
スウィート・ビギニングス

『Take a Bite』(1979年)
Take a Bite

『Love Is in Flight』(1988年)
Love Is in Flight
posted by ez at 01:19| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

The Good Girls『Just Call Me』

Motown所属だった女性R&Bグループの2nd☆The Good Girls『Just Call Me』
Just Call Me by Good Girls
発表年:1992年
ez的ジャンル:NJS系女性R&Bグループ
気分は... :ジャケダサいですが・・・

今回は90年代女性R&Bグループ作品からThe Good Girls『Just Call Me』(1992年)です。

The Good GirlsはL.A.で結成された女性R&Bグループ。当初はCheyAnneというグループ名でした。

メンバーはShireen CrutchfieldJoyce TolbertDeMonica Santiagoの3名。

Motownから『All for Your Love』(1989年)、『Just Call Me』(1992年)という2枚のアルバムをリリースしています。

2ndアルバムとなる本作『Just Call Me』(1992年)は、この時代らしいダンサブルなNJS作品に仕上がっています。

メイン・プロデュースはThe Pharcyde『Bizarre Ride II』(1992年)のプロデュースを手掛けたJohn "L.A. Jay" Barnes III

それ以外に当ブログでもアルバム『Whole New Head』(1993年)を紹介した男性R&BグループOne II 3のメンバーIke Lee IIIKiyamma Griffin、さらにはKeith AndesKyle Hudnallがプロデュースを手掛けています。

シングルにもなった「It Must Be Love」「Just Call Me」、ミディアム・テンポのメロウR&Bグルーヴ「Since I Fell For You」、プレ・ヒップ・ホップ・ソウル的な「Running From Love」、素敵なラブ・バラード「Love In Loves Hands」One II 3メンバーが手掛けた「Future」、L.A. Jayのターンテーブルが冴える「Nothing」あたりが僕のおススメです。

話題になることの少ない女性R&Bグループかもしれませんが、なかなかキャッチーなダンサブル作品です。

全曲紹介しときやす。

「We've Missed You (Interlude)」
インタールード。

「Just Call Me」
シングルにもなったタイトル曲。Hip-Hop的センスも織り交ぜたハネハネのイケイケNJS。James Brown「Say It Loud, I'm Black and I'm Proud」、Grover Washington Jr.「Mister Magic」、Esther Williams「Last Night Changed It All (I Really Had A Ball) 」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=JxujX4kGyac

「This Is For The Ladies (Interlude)」
インタールード。

「Can I Keep Him」
James Brown「Make It Good to Yourself」、「Funky Drummer」、Eric B. & Rakim「I Know You Got Soul」、Mountain「Long Red」をサンプリング。ノリのいいNJS。この時代らしい前のめりのダンサブル感がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=njyE4R-k6xg

「Since I Fell For You」
ミディアム・テンポのメロウR&Bグルーヴは僕好みのキュートな仕上がり。Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Band「A Dance, a Kiss and a Song」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=jbXEG5A3dwk

「Nothing」
ダンサブルですが女性R&Bグループらしいキュートなヴォーカル・ワークを満喫できます。James Brown「Funky Drummer」、The Soul Searchers「Ashley's Roachclip」をサンプリング。L.A. Jayのターンテーブルもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=z_N6_L33JjU

「Let Me Love You」
90年前後らしい直線的なダンサブル・サウンドが懐かしいですね。少しビッチなキュート感もいい感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=BHsFaAVqyDg

「It Must Be Love」
僕の一番のお気に入り。シングル・カットもされました。クラシックの風格のある完成度の高いダンサブル・メロウ・グルーヴ。The Soul Searchers「Ashley's Roachclip」のドラム・ブレイクをサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=9K8J7eGHaPI

Queen Latifah「Superstar」のサンプリング・ソースとなっています。
Queen Latifah「Superstar」
 https://www.youtube.com/watch?v=3xG3rS1gErA

「Love In Loves Hands」
キュート&ピュアな魅力に満ちた素敵なラブ・バラード。このタイプがあと1、2曲あっても良かった気が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=RP3hpwdv41U

「Running From Love」
「It Must Be Love」と並ぶ僕のお気に入り。Kipper Jones‎がバック・コーラスで参加しています。プレ・ヒップ・ホップ・ソウル的な魅力があるメロウ・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=tzsjq8mTwBE

「Future」
男性R&BグループOne II 3のメンバーIke Lee III/Kiyamma Griffinコンビがプロデュース。James Brown「Get Up Offa That Thing」、Sly & The Family Stone「Sing a Simple Song」をサンプリング。キャッチーなNJSに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=DRJpM2RtJh0

「I'm Coming Back」
哀愁バラードを切なく歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=zSeNvTNEpqA

「Just Call Me (John's Backdoor Boogie Remix Edit)」
「Just Call Me」のリミックス。The J.B.'s「Pass the Peas」、Maceo & the Macks「Parrty」をサンプリング。
https://www.youtube.com/watch?v=DXEeg5Ap5_s

このチープで色使いのセンスの無いジャケが災いしたのかも?
posted by ez at 00:18| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

Robert Glasper『Fuck Yo Feelings』

Loma Vista移籍第一弾!☆Robert Glasper『Fuck Yo Feelings』
ファック・ヨ・フィーリングス
発表年:2019年
ez的ジャンル:進化形ジャズ
気分は... :トランジション!

新作アルバムから進化形ジャズの牽引者Robert GlasperLoma Vista移籍第一弾作品『Fuck Yo Feelings』です。

1978年、テキサス州ヒューストン出身のジャズ・ピアニストRobert Glasperに関して、これまで当ブログで紹介した作品は以下の9枚(Robert Glasper Experiment(RGE)名義や彼の参加ユニットR+R=Nowの作品も含む)。

 『In My Element』(2007年)
 『Double Booked』(2009年)
 『Black Radio』(2012年)
 『Black Radio Recovered: The Remix EP』(2012年) ※リミックスEP
 『Black Radio 2』(2013年)
 『Covered』(2015年)
 Miles Davis & Robert Glasper『Everything's Beautiful』(2016年)
 『ArtScience』(2016年)
 R+R=Now『Collagically Speaking』(2018年)

長年、Blue Noteに在籍し、『Black Radio』(2012年)等の衝撃作でジャズ・シーンに革命をもたらしたRobert Glasper

そのRobert GlasperBlue Noteを離れ、Concord傘下のLoma Vistaと契約し、レコーディングしたのが本作『Fuck Yo Feelings』。元々はミックステープとしてレコーディングされたものであり、日本でのみCD化されました。

今年の5月にL.A.のスタジオを2日間確保し、共に『Black Radio』をレコーディングしたRobert Glasper Experiment(RGE)の盟友Derrick Hodge(b)、Chris Dave(ds)を核に、多様なミュージシャン、シンガー、ラッパーを招き、セッションを行ったものが本作のベースとなっています。

Robert Glasper(key)、Derrick Hodge(b)、Chris Dave(ds)、DJ Jahi Sundanceがレコーディングの中心。

さらにR+R=Nowの盟友Taylor McFerrin(sounds)とTerrace Martin(syn)、Herbie HancockJames Poyser(key)といったミュージシャンが参加しています。

ゲスト・シンガー/ラッパーとして、俳優Affion Crockett新進ラッパーYBN Cordae、Glasperの旧友Bilal、アーカンソー出身の新進女性シンガーYebbaAbbey Smith)、女性R&BシンガーAndra Day、ジャマイカ出身、現在はN.Y.を拠点とする女性詩人Staceyann Chin、当ブログでもお馴染みの西海岸の男性R&Bシンガー・ソングライターSiR、女性シンガー/プロデューサーMuhsinahMuhsinah Abdul-Karim)、Yasiin BeyMos Def)等がフィーチャリングされています。

何よりRobert GlasperDerrick HodgeChris Daveの最強トリオが復活したのが嬉しいですね。やはり、Chris DaveのドラミングがGlasperのジャズ革命に果たした役割は大きいと再認識できます。

キャッチーな「This Changes Everything」、ダークなオルタナティヴ感のある「Gone」、新進女性シンガーYebba(Abbey Smith)をフィーチャーしたタイトル曲「Fuck Yo Feelings」SiRのアトモスフィアな魅力を生かした「All I Do」Herbie Hancockとの掛け合い「Trade In Bars Yo」J Dilla的ジャズを楽しめる「Liquid Swords」、Yasiin Bey(Mos Def)をフィーチャーした「Treal」あたりが僕のおススメです。

Blue Noteの看板アーティストという立場から解放され、仲間とのセッションにより新たな音世界を自由に創造するRobert Glasperを楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。

「Intro」
俳優Affion Crockettをフィーチャーしたオープニング。本作の空気感がよく伝わってきます。やはり、Chris Daveのドラムが加わると、J Dilla経由の進化形ジャズと雰囲気が一気に高まりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=RdvAOfash4Q

「This Changes Everything」
BuddyとDenzel Curryという2人のラッパー、さらにはTerrace Martin、James Poyserをフィーチャー。Denzel CurryはLoma Vistaのレーベル・メイトです。Hip-Hop/R&B好きも気に入るであろうキャッチーなメロウ・グルーヴに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=jY_EZdcv2X0

「Gone」
新進ラッパーYBN Cordae、Glasperの旧友Bilal、大御所Herbie Hancockをフィーチャー。ダークなオルタナティヴ感のある演奏は新境地なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=W2wTE3D_sGo

「Let Me In」
ラッパーMick Jenkinsをフィーチャー。Glasper、HodgeDaveのトリオ演奏とMick Jenkinsのラップがよく馴染んでいます。ついついDaveのドラム中心に聴いてしまいますが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=0M-ZYleFdsc

「In Case You Forgot」
さり気ないインスト小曲ですが、Glasper、HodgeDaveならではの感覚が伝わってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=2VoYH5W1Fpg

「Indulging in Such」
ターンテーブルを交えた不穏な空気感の漂う前衛的な演奏です。これまでのGlasper作品にはない雰囲気で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=J5iOWlnsu9Q

「Fuck Yo Feelings」
タイトル曲はアーカンソー出身の新進女性シンガーYebba(Abbey Smith)をフィーチャー。『Black Radio』を彷彿させるネオソウル的な演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=vpP0hAqqfmU

「Endangered Black Woman」
女性R&BシンガーAndra Day、ジャマイカ出身、現在はN.Y.を拠点とする女性詩人Staceyann Chinをフィーチャー。この曲も『Black Radio』的なネオソウルに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=D6-w2avV4Vw

「Expectations」
Baby Rose、Rapsodyという女性シンガー/ラッパー2人をフィーチャー。ヴォコーダーを使ったRGE的な演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=uKTAZJ5iC3Q

「All I Do」
当ブログでもプッシュしていた西海岸R&Bシンガー・ソングライターSiRとBridget Kelly、Song Birdをフィーチャー。SiRの持つアトモスフィアな音世界が生かされているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=snxvxtKZH3k

「Aah Woah」
女性シンガー/プロデューサーのMuhsinah(Muhsinah Abdul-Karim)とQueen Shebaをフィーチャー。アーバン・メロウな演奏に乗ったMuhsinahのスキャットがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=vPDzPmStIgc

「I Want You」
さり気ないですが、アーバン・メロウな雰囲気があります。
https://www.youtube.com/watch?v=9GI_lwD6d3s

「Trade In Bars Yo」
Herbie Hancockをフィーチャー。GlasperとHancockの掛け合いが楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=7tVlMd7b4Ts

「DAF Fall Out」
Taylor McFerrinが貢献しているサウンド・コラージュ的な仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=M52JkdmmBXA

「Sunshine」
YBN Cordaeをフィーチャー。Glasperらしいピアノ・プレイを楽しめる小曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=drGfCVkeJqA

「Liquid Swords」
Glasper、HodgeDaveのトリオ演奏によるJ Dilla的ジャズを楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=wgxmhIMu4aY

「DAF FTF」
不穏な空気感の漂う演奏はジャケのイメージと重なります。
https://www.youtube.com/watch?v=r_rdv7kmj_g

「Treal」
Yasiin Bey(Mos Def)をフィーチャー。約7分半の演奏ですが、もはやジャズとHip-Hopの融合という形容が不要なほどジャズにHip-Hopが溶け込んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=-PWD4SEnQew

「Cold」
本曲はこれまでもJewels名義でGlasper作品に関わってきたCurtis Jewsとの共同プロデュース。美しいインストでラストを締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=n8ycDHAER50

Robert Glasper関連の過去記事もチェックを!

『In My Element』(2007年)
イン・マイ・エレメント

『Double Booked』(2009年)
Double Booked

Robert Glasper Experiment『Black Radio』(2012年)
ブラック・レディオ

Robert Glasper Experiment『Black Radio Recovered: The Remix EP』(2012年)
Black Radio Recovered: the Remix Ep

Robert Glasper Experiment『Black Radio 2』(2013年)
ブラック・レディオ2

『Covered』(2015年)
カヴァード

Miles Davis & Robert Glasper『Everything's Beautiful』(2016年)
エヴリシングス・ビューティフル

Robert Glasper Experiment『ArtScience』(2016年)
アートサイエンス

R+R=Now『Collagically Speaking』(2018年)
コラージカリー・スピーキング
posted by ez at 03:26| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

『今の気分は...Elis Reginaかな』

記事を書く時間がとれないので、過去記事から10曲セレクトするシリーズで・・・

今回はブラジルの国民的女性シンガーであったElis Reginaを10曲セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

「Corrida De Jangada」
https://www.youtube.com/watch?v=qLy92hE3Heg
From 『Elis Especial』(1968年)
エリス・エスペシアル

「Giro」
https://www.youtube.com/watch?v=l0CkgILD8q8
From 『Elis, Como e Porque(Como & Porque)』(1969年)
コモ・イ・ポルケ+4

「Se Voce Pensa」
https://www.youtube.com/watch?v=Zoe8qRRGB3k
From 『Elis Regina in London』(1969年)
イン・ロンドン

「Vou Deitar e Rolar(Quaquaraquaqua)」
https://www.youtube.com/watch?v=vIph8LfiVyc
From 『Em Pleno Verao』(1970年)
エン・プレノ・ヴァラオン

「Madalena」
https://www.youtube.com/watch?v=-nLhnbspYtY
From 『Ela』(1971年)
エラ 1971

「Me Deixa Em Paz」
https://www.youtube.com/watch?v=kvZ7KncSa-M
From 『Elis (1972)』(1972年)
Elis

「Agnus Sei」
https://www.youtube.com/watch?v=573TklQKLeg
From 『Elis (1973)』(1973年)
Elis 1973

「Ponta De Areia」
https://www.youtube.com/watch?v=g9VSftQy4ow
From 『Elis (1974)』(1974年)
人生のバトゥカーダ

「Cartomante」
https://www.youtube.com/watch?v=QeaFAHeRaBg
From 『Elis (1977)』(1977年)
Elis 1977

「Basta de Clamares Inocencia」
https://www.youtube.com/watch?v=3uL7qAByP9A
From 『Essa Mulher』(1979年)
或る女(紙ジャケット仕様)
posted by ez at 13:44| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする