2020年01月25日

Shadow『Love Lite』

元Ohio Playersメンバーによる3人組のデビュー作Shadow『Love Lite』
ラヴ・ライト
発表年:1979年
ez的ジャンル:アーバン・ブギー/ソウル
気分は... :影と陰・・・

今回は元Ohio Playersのメンバー3名が結成したグループShadowのデビュー・アルバム『Love Lite』(1979年)です。

Billy Beck(key、vo)、James "Diamond" WilliamsClarence "Chet" Willisという元Ohio Playersのメンバー3名が結成したグループShadowの紹介は、2ndアルバム『Shadow』(1980年)に続き2回目となります。

プロデュースはDon Mizell(Mizell Brothersの従兄弟)とメンバー3名(Williams, Beck, Willis, Inc.名義)。

レコーディングにはDaniel Lazarus(key)、Kenneth Williams(ds、per)、Clarence Willis(vo、g、b)等のミュージシャンがレコーディングに参加しています。

アルバム全体としては、アーバンなディスコ・ブギーと素敵なスロウから構成されています。

爽快ブギーの「I Need Love」「Love Lite」EW&F調のダンス・チューン「I Enjoy Ya」、メロウなミディアム・スロウ「No Better Love」、アーバンなソウル・バラード「Love Lite」あたりがおススメです。

全曲紹介しときやす。

「I Need Love」
キャッチーな爽快ディスコ・ブギーがオープニング。軽快なホーン・サウンド、アーバンなブギー・サウンド、爽快なヴォーカル・ワークのバランスがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7O1OcSQl658

「No Better Love」
メロウな味わいのミディアム・スロウ。さり気ない感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=DMYwBItess0

「I Enjoy Ya」
EW&F的キャッチーさのある爽快ダンス・チューン。個人的にはアルバムで一番のお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=7ljBC8z9h5Y

「Love Lite」
タイトル曲はアーバンなブギー・チューン。70年代サウンドと80年代サウンドの両方が交錯する感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=815aseAbPJM

「Say It Again」
アーバンなソウル・バラード。エモーショナルなリードと爽快なコーラス・ワークの組み合わせにグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=qzdxheGbKQs

「Get It」
ラストはラテン・フレイヴァーを効かせた長尺ディスコ・チューンで締め括ってくれます。それまでのアーバンな雰囲気から一変し、良くも悪くも急に俗っぽくなるのが面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=tuV1b0Ftqvo

2nd『Shadow』(1980年)、3rd『Shadows In The Streets』(1981年)もチェックを!

『Shadow』(1980年)
シャドウ

『Shadows In The Streets』(1981年)
Shadows In The Streets
posted by ez at 01:33| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

Bah Samba『4』

Alice Russellを大々的にフィーチャー☆Bah Samba『4』
Four
発表年:2004年
ez的ジャンル:UKラテン・ハウス/ブラジリアン・グルーヴ
気分は... :キノコ鍋!

今回はUKラテン・ハウス・ユニットBah Sambaの2ndアルバム『4』(2004年)です。

Julian Bendallを中心としたラテン・ハウス・ユニット。

1996年に12"シングル「Carnival」でデビュー。
UKの人気女性ソウル・シンガーAlice Russellをフィーチャーした「Reach Inside」「So Tired Of Waiting」等のシングルが話題となりました。

こうした初期シングルが収録されたデビュー・アルバム『Bah Samba』(2002年)と2ndアルバムとなる本作『4』(2004年)の2枚は、Alice Russellを大々的にフィーチャーしたアルバムとして人気ですね。

本作『4』(2004年)はCD2枚組。

《Disc1》はラテン・ハウス、《Disc2》はブラジリアン・グルーヴという二部構成になっています。

本作における主要メンバーはJulian BendallAlice RussellMark RalphTimmy Walkerの4名。

プロデュースはJulian BendallMark Ralph

《Disc1》であれば、Teena Marieのカヴァー「Portuguese Love (Album Version)」、The Fatback Bandのカヴァー「Let The Drums Speak」、個人的にはアルバムで一番のお気に入り「You! You! You!」、パーティー・モードのラテン・ハウス「Everybody Get Up」がおススメです。

《Disc2》であれば、
ボッサな「Inner Soul」、Isabel Fructuosoがヴォーカルをとる「Calma」、サマー・モードのアーバン・グルーヴ「Don't Let Them Get You Down」がおススメです。

Alice Russell好きの人には、彼女のソロ作品と同じ位、彼女の魅力を満喫できる作品だと思います。

全曲紹介しときやす。

《Disc1》

「Portuguese Love (Album Version)」
Teena Marieのカヴァー。オリジナルは『It Must Be Magic』(1981年)収録。Alice Russellの少し憂いを帯びたヴォーカルがフィットするBah Sambaらしいラテン・ハウスです。
https://www.youtube.com/watch?v=fFkHxBmYkzE

「Soul King」
Alice Russellのソウルフル・ヴォーカルが躍動する爽快ダンス・トラック。
https://www.youtube.com/watch?v=OOk5RYmiLok

「Everybody Get Up」
パーティー・モードのアッパー感がたまらないラテン・ハウス。Alice Russellのパンチの効いたヴォーカルがハマっていますね。開放的なホーン・サウンドも盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=5c7bIPVBbBA

「Let The Drums Speak」
The Fatback Bandのカヴァー。オリジナルはアルバム『Yum Yum』(1975年)収録。そのThe Fatback Bandのメンバーであり、作者であるBill Curtis(ds、vo)とJohnny Flippin(b、vo)で参加しているのも話題です。70年代ファンクの魅力を継承しつつ、2000年代UKクラブミュージックらしいサウンドに仕上げています。
https://www.youtube.com/watch?v=HGg4B7msq2Q

「Have You Got Your Bootz On?」
ラテン・テイストのパッションを感じるUKジャズ・ファンク調のディスコ・チューン。Alice Russellのヴォーカルもサウンドと調和しています。
https://www.youtube.com/watch?v=aQJuQJCTzr8

「Doober」
フルートの音色が印象的なドリーミーなインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=ErPa3WQtg80

「You! You! You!」
個人的にはアルバムで一番のお気に入り。Alice Russellがエネルギッシュに躍動するソウルフルなアッパー・グルーヴ。Phil Asherrestless soul Fun Bandあたりに通じる格好良さがありますね。

「Portuguese Love (Phil Asher's Restless Soul Mix)」
「Portuguese Love」のPhil Asherによるリミックス。メリハリの効いたリミックスで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=q8BJNAYBhHs

《Disc2》

「Inner Soul」
ボッサ・サウンドとAlice Russellのハスキー・ヴォーカルの組み合わせがオトナな雰囲気を醸し出します。
https://www.youtube.com/watch?v=FsMeIodLbmU

「Calma」
この曲ではIsabel Fructuosoがリード・ヴォーカル。少しミステリアスなブラジリアン・グルーヴ。透明感のあるIsabel Fructuosoのヴォーカルがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ms9mUo8s7Zo

「Don't Let Them Get You Down」
ストリングスがエレガント・ムードを醸し出すサマー・モードのアーバン・グルーヴ。Alice Russellの艶やかなヴォーカルがフィットします。Mark Ralphのギターもいい味出しています。
https://www.youtube.com/watch?v=pQAy20YUmgw

「Just Want To Love You」
Alice Russellが抑えたトーンのヴォーカルで聴かせるメロウ・ボッサ。

「So Many People」
キーボード&ギターのサウンドでAlice Russellがしっとりと歌い上げるバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=eVfOaM-R0rU

「Intermission」
国内盤ボーナス・トラック。インタールード的な短いインストです。

「Coming Home」
Alice Russellが艶やかに歌うアコースティック・メロウ。

「Far Away」
抑えたトーンのブラジリアン・メロウ。夏の終わりの思い出といった趣です。
https://www.youtube.com/watch?v=nQshHszQgNQ

「Morris」
ラストは美しい弦の音色とAlice Russellのソウルフル・ヴォーカルを活かしたビューティフル・チューンで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=cm7c7YCRTCU

「Portuguese Love (Seamus Haji Mix)」
国内盤ボーナス・トラック。「Portuguese Love」の Seamus Hajiによるリミックス。
https://www.youtube.com/watch?v=HcNMCg8-pv8

Bah Sambaの他作品もチェックを!

『Bah Samba』(2002年)
Bah Samba

『Latin Lounge Session』(2004年)
The Latin Lounge Session

『The Summer Of Love』(2011年)
Bah Samba presents THE SUMMER OF LOVE

『Live』(2011年)
LIVE(and new track)

『Shake The Dog (A Bah Samba Production) 』(2011年)
SHAKE THE DOG-A Bah Samba Production

『Here For Now』(2013年)
ヒア・フォー・ナウ

ご興味がある方はJulian BendallIan Priceと組んだユニットOver StreetJulian Bendallの別プロジェクトBeleza Musicaの作品もチェックを!

Over Street『No Name Yet 』(2003年)
OVERSTREET

Beleza Musica『Beleza Musica』(2003年)
ベレーザムジカ
posted by ez at 02:40| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

『今の気分は...2020年1月22日編』

記事を書く時間がとれないので、過去記事から10曲セレクトするシリーズで・・・

今回は60年代カテゴリーからラテン系の楽曲を10曲セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Dave Pike「Aphrodite」
https://www.youtube.com/watch?v=XYoZ3jm_NBU
From 『Manhattan Latin』(1964年)
Manhattan Latin (Dig)

The Latin Blues Band「(I'll Be A) Happy Man」
https://www.youtube.com/watch?v=3rDadq5pw8c
From 『Take A Trip Pussycat』(1968年)
Take a Trip Pussycat

Ray Barretto「Soul Drummers」
https://www.youtube.com/watch?v=7jQ3qrNSOWs
From 『Acid』(1968年)
Acid

Candido「Thousand Finger Man」
https://www.youtube.com/watch?v=eFbMyBgWMVk
From 『Thousand Finger Man』(1969年)
Thousand Finger Man

Orchestra Harlow「Horsin Up」
https://www.youtube.com/watch?v=RK5H0sCvq0I
From 『Orchestra Harlow Presenta A Ismael Miranda』(1969年)
Presenta a Ismael Miranda

The Joe Cuba Sextet「Sock It To Me」
https://www.youtube.com/watch?v=OYOmxYSHKfQ
From 『Wanted Dead Or Alive (Bang! Bang! Push, Push, Push)』(1966年)
Bang Bang Push Push

Willie Bobo「Evil Ways」
https://www.youtube.com/watch?v=iSlgD9lJNIE
From 『Bobo Motion』(1967年)
Bobo Motion (Dig)

Willie Colon「Montero」
https://www.youtube.com/watch?v=loNMVROs-oc
From 『The Hustler』(1968年)
Hustler

Cal Tjader「Tanya」
https://www.youtube.com/watch?v=gWN-_h0orXw
From 『Soul Sauce』(1964年)
Soul Sauce

Joe Bataan「It's a Good Feeling (Riot) 」
https://www.youtube.com/watch?v=ShblJwQ2rFg
From 『Riot』(1968年)
Riot
posted by ez at 00:01| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

Jimmy McGriff『Groove Grease』

エキサイティングなオルガン・ジャズ・ファンク☆Jimmy McGriff『Groove Grease』
グルーヴ・グリーズ
発表年:1971年
ez的ジャンル:オルガン・ジャズ・ファンク
気分は... :エロ・ジャケの魅力!

今回はソウル・ジャズ作品で人気のジャズ・オルガン奏者Jimmy McGriff『Groove Grease』(1971年)です。

ペンシルバニア出身のオルガン奏者Jimmy McGriff(1936-2008年)の紹介

 『The Worm』(1968年)
 Jimmy McGriff『Electric Funk』(1969年)
 『Giants Of The Organ In Concert』(1973年)
  ※Jimmy McGriff/Richard "Groove" Holmes名義

レコーディング・メンバーはJimmy McGriff(org)以下、Horace Ott(el-p)、Everett Barksdale(g)、Wayne Bennett(g)、Richard Davis(b)、Marion J. Booker(ds)、Lawrence Killian(per)、Murray Watson(tp)、Cliff Davis(ts、fl)、Johnny Beard(bs、fl)

プロデューサーはSonny Lester

定番サンプリング・ソースとして人気の「The Bird」、個人的なアルバムのハイライト「Secret Love」、エキサイティングなオルガン・ジャズ・ファンク「Moonglow」、推進力のあるタイトル曲「Groove Grease」、軽快なブレイクと共に始まる「Red Sails in the Sunset」あたりが僕のおススメです。

エロいジャケも含めて手元に置いておきたい1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Groove Grease」
Jimmy McGriff作。タイトル曲はオルガン・ジャズ・ファンクらしいグルーヴィー・チューン。グイグイ突き進む推進力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=uJQUyNah4mQ

「The Bird」
Jimmy McGriff/Sonny Lester作。今日再評価の高いロウ・ファンク。刑事アクション映画のサントラに似合いそうな雰囲気です。
https://www.youtube.com/watch?v=NbJgekuvD0Y

Cypress Hill「Hole in the Head」、Pete Rock & C.L. Smooth「On and On」、House of Pain「Come and Get Some of This」、Ultramagnetic MC's「Poppa Large (East Coast Mix)」、「One Two One Two」、KRS-One「Hip-Hop vs. Rap」、King Tee「Triflin Nigga」、Tim Dog「Skip to My Loot」、Motion Man「'93 Swing」、Juggaknots「You Gotta Do One of These Songs」のサンプリング・ソースとなっています。
Cypress Hill「Hole in the Head」
 https://www.youtube.com/watch?v=L35_HSkl9mo
House of Pain「Come and Get Some of This」
 https://www.youtube.com/watch?v=WOtRCrHyoAw
Ultramagnetic MC's「One Two One Two」
 https://www.youtube.com/watch?v=9ugpH6TNIfU
King Tee「Triflin Nigga」
 https://www.youtube.com/watch?v=Z5aHMI8n8Ss
Motion Man「'93 Swing」
 https://www.youtube.com/watch?v=sfBuOmk3mNA
Juggaknots「You Gotta Do One of These Songs」
 https://www.youtube.com/watch?v=bJAqk4aejnE

「Plain Brown Bag」
Jimmy McGriff作。リラックスした雰囲気のブルージーなオルガン・ジャズで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=NrSudit5bLY

「There Will Never Be Another You」
Harry Warren/Mack Gordon作。ミュージカル映画『Iceland』(1942年)のために書かれた楽曲です。当ブログではChris MontezStacey Kentのカヴァーを紹介済みです。
https://www.youtube.com/watch?v=O8DMq2Q7GCY

「Canadian Sunset」
Hugo Winterhalterヴァージョンがヒットしたポピュラー・スタンダードをカヴァー(Eddie Heywood/Norman Gimbel作)。格好良いドラミングが牽引するグルーヴがサイコーのジャズ・ファンク。
https://www.youtube.com/watch?v=exgQE8-YhOE

「Mr. Lucky」
Henry Mancini作。当ブログではEl CocoLaurindo Almeida & The Bossa Nova Allstarsのカヴァーも紹介済みです。ジワジワと盛り上がるオルガン・ジャズらしいソウルフルな味わいの演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=EyBBQHWGr6w

「Moonglow」
Will Hudson/Irving Mills/Eddie DeLange作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。格好良さでいえば「Secret Love」と並ぶエキサイティングなオルガン・ジャズ・ファンク。アドレナリンが出まくります!
https://www.youtube.com/watch?v=zWkW-_Gp994

「Red Sails in the Sunset」
Hugh Williams/Jimmy Kennedy作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。軽快なブレイクと共に始まるグルーヴィー・チューン。グルーヴィーながらも味わい深さがあるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=0bSXzyBiyU4

「Secret Love」
Doris Dayが歌ったポピュラー・スタンダードをカヴァー(Sammy Fain/Paul Francis Webster作)。個人的にはアルバムのハイライトはコレ。これぞオルガン・ジャズ・ファンクの極み!と呼びたくなる格好良い演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=W0QYoS15Ov8

Jimmy McGriffの他作品もチェックを!

『The Worm』(1968年)
ザ・ワーム

Jimmy McGriff『Electric Funk』(1969年)
Electric Funk

『Black and Blues』(1971年)
Black & Blues

『Soul Sugar』(1971年)
Soul Sugar

『Let's Stay Together』(1972年)
Lets Stay Together

『Fly Dude』(1972年)
Fly Dude

Jimmy McGriff/Richard "Groove" Holmes『Giants Of The Organ In Concert』(1973年)
ジャイアンツ・オブ・オルガン・イン・コンサート

James McGriff & Groove Holmes『Giants of the Organ in Concert』(1974年)
Giants of the Organ in Concert

『The Main Squeeze』(1974年)
Main Squeeze

『Stump Juice』(1975年)
Stump Juice
posted by ez at 01:24| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

The Style Council『Introducing The Style Council』

スタイル評議会のお披露目ミニ・アルバム☆The Style Council『Introducing The Style Council』
スピーク・ライク・ア・チャイルド
発表年:1983年
ez的ジャンル:Paul Weller流ブルーアイド・ソウル
気分は... :青春の1ページ...

The JamPaul Weller率いるThe Style Councilのデビュー・ミニ・アルバム『Introducing The Style Council』(1983年)です。

The JamPaul Wellerがキーボード奏者Mick Talbotと組んで結成した"スタイル評議会"Style Councilについて、当ブログで紹介したのか以下の3枚。

 『Cafe Bleu』(1984年)
 『Our Favorite Shop』(1985年)
 『The Cost Of Loving』(1987年)

シングル「Beat Surrender」(1982年)を置き土産に、人気絶頂であったUKバンドThe Jamをあっさり解散させてしまったPaul Weller

個人的にもThe JamならびにPaul Wellerはリアルタイムのロック・ヒーローだったので大変ショックでした。

そのPaul Wellerが1983年になると、The Merton ParkasDexy's Midnight RunnersThe Bureauなどで活動してきたキーボード奏者Mick Talbotと新ユニットStyle Councilを結成し、デビュー・シングル「Speak Like a Child」をリリースします。

当時の僕はPaul Wellerが再始動したことに歓喜した一方で、The Jamとはかけ離れたソウル・サウンドに戸惑った記憶があります。

今思えば、後期The Jamは黒人音楽のエッセンスを反映した楽曲も多く、The Jam解散後、Paul兄貴が黒人音楽へさらに接近することは十分予想できたことですが、ロックが洋楽の中心であった当時高校生の僕にとって、ロックのフォーマットの枠を飛び越えてしまった「Speak Like a Child」はあまりピンと来なかったというのが正直なところです。

本作『Introducing The Style Council』(1983年)は、「Speak Like a Child」「Money-Go-Round」「Long Hot Summer/The Paris Match」という3枚のシングルを寄せ集めた7曲入りミニ・アルバムですが、多くのファンはデビュー・アルバム的な位置付けで聴いていたのでは?僕もそんな一人でした。

Mick Talbot作の「Mick's Up」以外はすべてPaul Wellerのオリジナルです。

レコーディングには『The Cost Of Loving』(1987年)から正式メンバーとしてクレジットされるようになるSteve White(ds)、Dee C. Lee(back vo)も参加しています。

プロデュースはPaul WellerPeter Wilson

Style Councilの代表作である『Cafe Bleu』(1984年)、『Our Favorite Shop』(1985年)と比較すると、寄せ集め感の強い作品ですが、新ユニットStyle Councilに込めたPaul Wellerの思いが伝わってくる、捨て難い魅力のある1枚です。

個人的には青春の思い出が詰まった記憶に残る1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Long Hot Summer (extended 12" version)」
UKチャート第3位となった3rdシングル。Marvin Gaye「Sexual Healing」あたりの影響を感じるソウル・チューン。打ち込みシンセ・サウンドは今聴くとチープですが、コーラス・ワークも含めて彼らのソウル・フィーリングが伝わってくるヒット・シングルです。
https://www.youtube.com/watch?v=G1P26FyB1Cs

「Headstart for Happiness」
2ndシングル「Money-Go-Round」収録曲。『Cafe Bleu』の別ヴァージョンが収録されていますが、アコギとハモンドのみの本ヴァージョンが断然好きです。当時はネオアコも好きだったので、そんな雰囲気の本曲にグッときていました。
Tracey Thorn『A Distant Shore』(1982年)あたりと一緒に聴きたくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=5qzFVGT2QjA

「Speak Like a Child」
スタカンのデビュー・シングル。UKチャート第4位のヒットとなりました。ホーン・サウンドをはじめ、レトロなソウル・フィーリングを彼ららしいセンスでまとめ上げた1曲です。本曲のドラムはZeke Manyika、バック・コーラスはTracie Young。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlCCva6rr-s

「Long Hot Summer" (Club mix)」
「Long Hot Summer」の別ヴァージョンですが、これは数合わせ的なトラックですね(笑)

「The Paris Match」
シングル「Long Hot Summer」のもう一つのA面曲(厳密には「A Paris」のタイトルの両A面シングル)。『Cafe Bleu』を予感させるパリ・モードの仕上がり。アコーディオンによるアクセントがお洒落ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=T3eGSA4P5vw

「Mick's Up」
Mick Talbot作のインスト。当時は軽視していた曲ですが、今聴くと抜群に格好良いグルーヴィーなオルガン・ジャズ。当時の僕はPaul Wellerばかりに目が行き、Mick Talbotの存在はあまり気にしていませんでしたが、本曲を聴けばPaul兄貴のパートナーには彼が最適であったことを実感できる1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=YQkMTxmc_XE

「Money-Go-Round (Club Mix)」
UKチャート第11位となった2ndシングルのロング・ヴァージョン。ブリブリのベースが腹に来るファンク・グルーヴ。当時は少し単調に聴こえましたが、今聴くとストロングなファンクネスがたまりません。ベースはJo Dworniak、ドラムはZeke Manyika、バック・コーラスはDee C. Lee。シングル・ヴァージョンは唐突にスタートするエディトに少し違和感があったので、ロング・ヴァージョンの方がこの曲本来の姿という気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=0BI7DPUqIrI

『Cafe Bleu』(1984年)
Cafe Bleu - complete

『Our Favorite Shop』(1985年)
Our Favourite Shop

『The Cost Of Loving』(1987年)
Cost of Loving
posted by ez at 00:27| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。