2020年03月11日

Mint Condition『Meant To Be Mint』

大ヒット・シングル「Breakin' My Heart (Pretty Brown Eyes)」収録のデビュー作☆Mint Condition『Meant To Be Mint』
Meant to Be Mint
発表年:1991年
ez的ジャンル:セルフ・コンテインド男性R&Bグループ
気分は... :Stokleyいいね!

ミネアポリス出身の男性R&BグループMint Conditionのデビュー・アルバム『Meant To Be Mint』(1991年)です。

90年代から活躍するセルフ・コンテインド男性R&BグループMint Conditionに関して、これまで当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Definition Of A Band』(1996年)
 『Livin' The Luxury Brown』(2005年)
 『E-Life』(2008年)

また、リーダー&リード・シンガーStokley Williamsの初ソロ・アルバム『Introducing Stokley』(2017年)も紹介済みです。

Sounds Of Blacknessに続く第2弾アーティストとして、ミネアポリスの先輩であるJam & LewisJimmy Jam/Terry Lewis)が主宰するPerspective Recordsからリリースされたデビュー・アルバムが本作『Meant To Be Mint』(1991年)です。

プロデュースはThe TimeJam & Lewisの同僚であったJellybean JohnsonMint Condition

Jimmy JamTerry Lewisはエグゼクティヴ・プロデューサーとしてクレジットされています。

Stokley Williams(vo、ds、prog、key、syn)、Keri Lewis(key、prog、per)、O'Dell(g、key、prog、per)、Ricky Kinchen(b、per)、Jeffrey Allen(sax、key)、Lawrence Waddell(p、key)の6名。

Lisa KeithJames "Popeye" Greerがバック・コーラスで参加しています。

この時代に敢えてバンドとしてデビューするあたりに彼らの才能と矜持を感じます。また、リード・シンガーStokley Williamsの魅力を実感できます。

アルバムからは2ndシングル「Breakin' My Heart (Pretty Brown Eyes)」がUSチャート第6位、US R&Bチャート第3位の大ヒットとなりました。

アルバムのハイライトという点では、「Breakin' My Heart (Pretty Brown Eyes)」「Forever in Your Eyes」という極上スロウ2曲になると思います。

また、シングルにもなった「Are You Free」をはじめ、「Try My Love」「Do U Wanna」「She's a Honey」「Single to Mingle」といったダンサブル・チューンもなかなかキャッチーでおススメです。

セルフ・コンテインド・グループとしての魅力が遺憾なく発揮されたデビュー作を楽しみましょう!

全曲紹介しときやす。

「True to Thee」
Stokley Williams作。Perspectiveらしい雰囲気のダンサブル・チューンでアルバムは幕を開けます。
https://www.youtube.com/watch?v=FN4vwhelPgM

「Do U Wanna」
O'Dell/Stokley Williams作。改めて聴いて、なかなか格好良いモダン・ファンクに仕上がっていると再認識しました。
https://www.youtube.com/watch?v=FWPYJGVcPt8

「Breakin' My Heart (Pretty Brown Eyes)」
Lawrence Waddell/Stokley Williams/Jeffrey Allen作。前述のようにUSチャート第6位、US R&Bチャート第3位となったグループの代表曲。Stokleyのヴォーカルの素晴らしさを実感できる素敵なスロウ。いつ聴いても名曲の風格が漂います。
https://www.youtube.com/watch?v=OgCv-qrlRrI

L'Renee、Singing Melodyがカヴァーしています。
L'Renee「Breakin' My Heart (Pretty Brown Eyes)」
 https://www.youtube.com/watch?v=R34sh20ZLWc
Singing Melody「Pretty Brown Eyes」
 https://www.youtube.com/watch?v=b9mcZ_vUz7s

また、Tank「I Hate U」、Da Brat feat. Mariah Carey「Gotta Thing for You」、Dwele「Body Rock」 、Ameriefeat. Trey Songz「Pretty Brown」、Ty Dolla $ign「My Cabana」、Jay Park「I Don't Disappoint」 、Remy Ma feat. Chris Brown「Melanin Magic (Pretty Brown)」、Pimp C feat. Lil Wayne「3 Way Freak」等のサンプリング・ソースとなっています。
Dwele「Body Rock」
 https://www.youtube.com/watch?v=fnDrQhuB2V0
Amerie feat. Trey Songz「Pretty Brown」
 https://www.youtube.com/watch?v=4glvuZvETdY
Ty Dolla $ign「My Cabana」
 https://www.youtube.com/watch?v=2a09INp3zlY
Jay Park「I Don't Disappoint」
 https://www.youtube.com/watch?v=AiYCg7y5Rbk
Remy Ma feat. Chris Brown「Melanin Magic (Pretty Brown)」
 https://www.youtube.com/watch?v=AOvCyD9bbDM

「Are You Free」
Stokley Williams作。アルバムからの1stシングルはNJS調のミネアポリス・ファンク。溌剌としたStokleyのヴォーカルが弾けます。
https://www.youtube.com/watch?v=b2BZ7d8qNK0

「Here We Go Again」
Keri Lewis作。素敵なヴォーカル・ワークで始まるダンサブル・チューン。今聴いてもあまり陳腐に聴こえないのが彼らのセンスかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=lVCddtr-ABY

「Try My Love」
Keri Lewis/Stokley Williams作。NJSなダンサブル・チューン。Stokleyのヴォーカルが映えるキャッチーな仕上がり!
https://www.youtube.com/watch?v=WyUKuqUdTM8

「Forever in Your Eyes」
Jeffrey Allen/Stokley Williams作。シングル・カットされ、US R&Bチャート第7位となりました。アーバンな雰囲気の素敵なスロウ。「Breakin' My Heart (Pretty Brown Eyes)」と並ぶ本作のハイライトです。
https://www.youtube.com/watch?v=ubX3xdoLnGQ

Chase N. Cashe feat. Ty$「All the Time」、REVERB LITE「Your Eyes」のサンプリング・ソースとなっています。
Chase N. Cashe feat. Ty$「All the Time」
 https://www.youtube.com/watch?v=hQsJocMle3Y

「She's a Honey」
Keri Lewis/Stokley Williams作。今回久々に聴いて抜群に格好良いと感じたダンサブル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=Gf_wQvd-YKY

「Single to Mingle」
O'Dell/Stokley Williams/James "Popeye" Greer作。哀愁バラードを切々と歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=_mCTSEHmpbE

「Sensuous Appeal」
Stokley Williams作。Stokleyのセンスの良さやグループのスケールの大きさを感じる1曲。コレも大好き!
https://www.youtube.com/watch?v=Us9a7JNxhqY

「Outta Time, Outta Mind」
Keri Lewis/Stokley Williams/Jeffrey Allen作。シンセ・ベースのボトムがいい感じのファンク・チューン。

「I Wonder If She Likes Me」
Ricky Kinchen/Stokley Williams/James "Popeye" Greer作。ラストはバンド感を打ち出したロッキンなミディアムで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=NorS2R52ycE

Mint Conditionの他作品やStokley Williamsのソロもチェックを!

『From the Mint Factory』(1993年)
From the Mint Factory

『Definition Of A Band』(1996年)
Definition of a Band

『Life's Aquarium』(1999年)
Life's Aquarium

『Livin' The Luxury Brown』(2005年)
Livin the Luxury Brown

『E-Life』(2008年)
E-ライフ

『7』(2011年)
7

『Music at the Speed of Life』(2012年)
Music at the Speed of Life

Stokley『Introducing Stokley』(2017年)
Introducing Stokley
posted by ez at 01:36| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月10日

『今の気分は...2020年3月10日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。

今回は2010年代カテゴリーからHip-Hop/R&Bを10曲セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Otis Junior & Dr. Dundiff「Need to Know」
https://www.youtube.com/watch?v=ikrPFt_ddUY
From 『Cool』(2018年)
Cool

Kero & Azure「Jazzhop」
https://www.youtube.com/watch?v=TYjTrtXKkpU
From 『Jazzhop』(2017年)
ジャズホップ

NxWorries「Get Bigger/Do U Luv」
https://www.youtube.com/watch?v=FUKfwoKoCrQ
From 『Yes Lawd!』(2016年)
Yes Lawd!

Mndsgn「Cosmic Perspective」
https://www.youtube.com/watch?v=BGgaZ66-hPA
From 『Body Wash』(2016年)
Body Wash

JR & PH7 & Chuuwee「Florin High Flirt」
https://www.youtube.com/watch?v=D7S53SHlfJQ
From 『The South Sac Mack』(2015年)
THE SOUTH SAC MACK

Karlito「Keep On That Same Old Feeling」
https://www.youtube.com/watch?v=sQJFeQOVa98
From 『Karlito's Way』(2015年)
Intimate Soul Grooves

SiR「Love You」
https://www.youtube.com/watch?v=aAEPCZjPKNs
From 『Seven Sundays』(2015年)
Seven Sundays

Shawn Lee「We Got the Jazz」
http://www.youtube.com/watch?v=DPpNXkQNpQ8
From 『Golden Age Against The Machine』(2014年)
GOLDEN AGE AGAINST THE MACHINE

Spectac & Amiri「Grew Up」
http://www.youtube.com/watch?v=e4orWvW2Fa8
From 『Soul Beautiful』(2013年)
Soul Beautiful

Freddie Joachim「Keep Lovin'」
https://www.youtube.com/watch?v=F2zoy4u72PI
From 『Fiberglass Kisses』(2012年)
fiberglass kisses.jpg
posted by ez at 01:42| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月09日

Ann Peebles『I Can't Stand The Rain』

代表曲「I Can't Stand The Rain」収録☆Ann Peebles『I Can't Stand The Rain』
アイ・キャント・スタンド・ザ・レイン
発表年:1974年
ez的ジャンル:Hi Records系女性サザン・ソウル
気分は... :止まない雨はない・・・

今回はHi Recordsを代表する女性ソウル・シンガーAnn Peeblesの代表作『I Can't Stand The Rain』(1974年)です。

1947年ミズーリ州セントルイス生まれの女性ソウル・シンガーAnn Peeblesの紹介は、『Straight From The Heart』(1972年)に続き2回目となります。

本作『I Can't Stand The Rain』(1974年)は、全米R&Bチャート第6位のシングル・ヒットとなった代表曲「I Can't Stand The Rain」が収録されたアルバムです。

前回紹介した『Straight From The Heart』(1972年)と並び、Ann Peeblesのキャリアを代表するアルバムです。

Willie Mitchellがプロデュースし、レコーディングにはHoward Grimes(ds)、Leroy Hodges(b)、Teenie Hodges(g)、Charles Hodges(org)、Archie Turner(p)、Andrew Love(ts)、Ed Logan(ts)、Jack Hale(tb)、Wayne Jackson(tp)、Rhodes, Chalmers & Rhodes(back vo)が参加しています。

ハイライトは当然、不朽の名曲「I Can't Stand the Rain」ですが、アルバム全編を通して、味わい深い至極のメンフィス・ソウルを存分に満喫できる1枚に仕上がっています。

シングルにもなった「I'm Gonna Tear Your Playhouse Down」、「I Can't Stand the Rain」の余韻を受け継ぐ「Do I Need You」、ホーン隊も加わった「Run Run Run」、味わい深いバラード「Until You Came Into My Life」、The Gosdin Brothersのカヴァー「(You Keep Me) Hanging On」あたりもおススメです。

"ソウル名盤"の形容が相応しい1枚ですね。

全曲紹介しときやす。

「I Can't Stand the Rain」
Don Bryant/Bernard "Bernie" Miller/Ann Peebles作。前述のように全米R&Bチャート第6位となった代表曲。当時John Lennonも大絶賛したという不朽のソウル名曲。印象的なパカポコ・リズムのイントロに続き、アーシーなハイ・サウンドをバックに、Annが沁みるヴォーカルで魅せてくれます。聴けば聴くほど味が出てくるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CTMjMeFKyPs

カヴァーやサンプリングの多さからも名曲であることを確認できます。

USチャート第18位となったEruptionのディスコ・カヴァーをはじめ、当ブログでも紹介したTina TurnerRonnie WoodGraham Central StationCassandra Wilsonヴァージョン、それ以外にもHumble Pie、Lowell George、Tease、Brian & Tony Gold、Seal、Miki Howard、Beverley Knightなど数多くのアーティストがカヴァーしています。
Eruption「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=QO3hlmEyaiA
Tina Turner「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=Tg8VmWVNjUQ
Ronnie Wood「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=JTi9vm1DGWQ
Graham Central Station「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=1GrLdnM5No8
Cassandra Wilson「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=aRbwL3Fo4sA
Humble Pie「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=nix2gFt-bZc
Lowell George「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=wN1pDIse9jg
Tease「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=D2d1UVQZsXY
Brian & Tony Gold「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=Kq4SIemmwW8
Seal「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=edyhoaXdYvs
Miki Howard「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=AC7eGF4PGWo
Beverley Knight「I Can't Stand the Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=sMfiW57livI

また、Missy Elliott「The Rain (Supa Dupa Fly)」、ピチカート・ファイヴ「誘惑について(月面軟着陸 version)」、「Porno 3003」、Finsta Bundy「So Much on My Mind」、Reflection Eternal「Memories Live」、Chinx Drugz & Stack Bundles「Tap That」、Kaytranada「Demolitions」、Mick Jenkins「Rain」等のサンプリング・ソースとなっています。
Missy Elliott「The Rain (Supa Dupa Fly)」
 https://www.youtube.com/watch?v=hHcyJPTTn9w
ピチカート・ファイヴ「誘惑について(月面軟着陸 version)」
 https://www.youtube.com/watch?v=X0DgVxyAqSg
ピチカート・ファイヴ「Porno 3003」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZVwAPu-zn4g
Finsta Bundy「So Much on My Mind」
 https://www.youtube.com/watch?v=EFYtPYfqdN8
Reflection Eternal「Memories Live」
 https://www.youtube.com/watch?v=lQut7mOVXpE
Chinx Drugz & Stack Bundles「Tap That」
 https://www.youtube.com/watch?v=T9aNvA78MSw
Mick Jenkins「Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=txQ2yCXIJkg

「Do I Need You」
Don Bryant/Ann Peebles作。「I Can't Stand the Rain」の余韻をそのまま受け継いだような雰囲気がたまりません。バーボンが飲みたくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=WX3sWYM0ktc

Extince「Regelneef」のサンプリング・ソースとなっています。

「Until You Came Into My Life」
Don Bryant/Bernard "Bernie" Miller/Ann Peebles作。ストリングを配した味わい深いバラード。ジワジワと胸の中に沁みてきます。
https://www.youtube.com/watch?v=snurpmtMQjg

「(You Keep Me) Hanging On」
The Gosdin Brothers、1967年のシングル曲をカヴァー(Ira Allen/Buddy Mize作)。イナたいソウル・フィーリングがたまらない好カヴァーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=U-rTAJSjP9A

「Run Run Run」
Don Bryant/Darryl Carter/Ann Peebles作。ホーン・サウンドも加わったコクのあるハイ・サウンドとAnnのソウルフル・ヴォーカルが一体化した至極のメンフィス・ソウル。
https://www.youtube.com/watch?v=Oo0-I-BmOAI

Lingo Trade feat. Man-E-Faces & Dragon P.I.「Run」、Akshin Alizadeh「Pebbles on My Road」等のサンプリング・ソースとなっています。
Akshin Alizadeh「Pebbles on My Road」
 https://www.youtube.com/watch?v=34KYuQUjjgs

「If We Can't Trust Each Other」
Earl Randle作。さり気ないですが、軽やかさと深さが同居する素敵な1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=2D1dv8spZgI

「A Love Vibration」
Don Bryant/Bernard "Bernie" Miller/Ann Peebles作。抑えたトーンながらも素晴らしい表現力で魅せてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=s2p0I2Y5-1k

「You Got to Feed the Fire」
Don Bryant/Bernard "Bernie" Miller/Ann Peebles作。他の曲よりビートが強調されているので演奏全体に力感があります。
https://www.youtube.com/watch?v=wvvpP7UwHG4

「I'm Gonna Tear Your Playhouse Down」
Earl Randle作。シングル・カットされUS R&Bチャート第33位となった楽曲。ディープな味わいにグッときます。僕の一番のお気に入り曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=gGys3DWqcqw

Graham Parker & the Rumour、Paul Young、Janiva Magnessがカヴァーしています。
Graham Parker & the Rumour「I'm Gonna Tear Your Playhouse Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=TQ5eOYMqlMQ
Paul Young「I'm Gonna Tear Your Playhouse Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=EiJWXjz1uks
Janiva Magness「I'm Gonna Tear Your Playhouse Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=5tzc2kC7d0Y

また、Sunz of Man「The Plan」、Flexxip「Oszusci」、Gramatik「Doin' It」、Alice Russell「Citizens」、Ciech and Polej「Moja Prawda Ponad」等のサンプリング・ソースとなっています。
Sunz of Man「The Plan」
 https://www.youtube.com/watch?v=6HyMed0dBXE
Flexxip「Oszusci」
 https://www.youtube.com/watch?v=xdBvvTwXdvU
Gramatik「Doin' It」
 https://www.youtube.com/watch?v=b9TLfF67Rq8
Alice Russell「Citizens」
 https://www.youtube.com/watch?v=4B3D8zvwy4k
Ciech/Polej「Moja Prawda Ponad」
 https://www.youtube.com/watch?v=d8DqClLhviE

「One Way Street」
Don Bryant/Ann Peebles作。ラストは見事にコントロールされたソウル・バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=1XvXihLyFfA

Reel & Soul Associationがカヴァーしています。また、Inspectah Deck feat. Masta Killa「Friction」、Ghostface Killah feat. Planet Asia & Hus Kingpin「Majestic Accolades」のサンプリング・ソースとなっています。
Reel & Soul Association「One Way Street」
Inspectah Deck feat. Masta Killa「Friction」
Ghostface Killah feat. Planet Asia & Hus Kingpin「Majestic Accolades」

Ann Peeblesの他作品もチェックを!

『This is Ann Peebles』(1969年)
ディス・イズ・アン・ピーブルズ

『Part Time Love』(1970年)
パート・タイム・ラヴ

『Straight From The Heart』(1972年)
ストレート・フロム・ザ・ハート

『Tellin' It』(1975年)
Tellin' It

『If This Is Heaven』(1977年)
イフ・ディス・イズ・ヘヴン

『Handwriting Is on the Wall』(1979年)
ハンドライテイング・イズ・オン・ザ・ウォール
posted by ez at 00:43| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

Jungle Fire『Jungle Fire』

L.A.産アフロ/ラテン・ファンク☆Jungle Fire『Jungle Fire』
ジャングル・ファイヤー
発表年:2020年
ez的ジャンル:L.A.産アフロ/ラテン・ファンク・バンド
気分は... :魅惑のミクスチャー・ファンク!

新作アルバムからL.A.産アフロ/ラテン・ファンク作品Jungle Fire『Jungle Fire』です。

Jungle Fireは2011年にL.A.で結成されたアフロ/ラテン・ファンク・バンド。

これまで『Tropicoso』(2014年)、『Jambu』(2017年)という2枚のアルバムをリリースしています。

3rdアルバムとなる本作『Jungle Fire』でメンバーとしてクレジットされているのは、Alberto Lopez(per)、Steve Haney(per)、Sam Halterman(ds)、Joey Reina(b)、Judson McDaniel(g、syn)、Patrick Bailey(g、syn)、Sean Billings(tp)、Sam Robles(bs、fl)の8名。

それ以外にOtto Granillo(tb)、Humberto Ruiz(tb)がフィーチャリング・ゲストとしてクレジットされています。

アルバムはラテン、アフロ、サイケ、ディスコ、ロック、ダブなどが入り混じったミクスチャー・ファンクに溢れています。

サイケなファズ・ギターで始まる「Quemalo」、中毒性のあるアフロ・ラテン・ファンク「Pico Union」、アフロビート×ダブ×シンセによる覚醒的ファンク「Biri Biri」、サイケ×キューバン×クンビアな「Masa」、現行ファンク的な格好良さのある「Slipshot」、ロッキン・ギターが印象的な「Emboscada」、高速ブーガルー「Smash & Grab」、シンセを強調した「Oscilladope」、アフロ×サイケ×ディスコな「Atomico」、哀愁ラテン・ファンク「Consider This」という充実の全10曲です。

一度聴いたらドハマりするミクスチャー・ファンクをお試しあれ!

全曲紹介しときやす。

「Quemalo」
キューバ出身の偉大なトロンボーン奏者Juan Pablo Torresに捧げられたオープニング曲。サイケデリック×ラテン・ファンクなサウンドが刺激的です。いきなりサイケなファズ・ギターが鳴り響くインパクトのあるイントロにヤラれます。
https://www.youtube.com/watch?v=GYeuDZTiUpI

「Pico Union」
中毒性のあるギター・ループに脳内ジャックされるアフロ・ラテン・ファンク。鮮やかなホーン・アンサンブルも含めてこのバンドの魅力がコンパクトに凝縮されています。
https://www.youtube.com/watch?v=hyiM1_gEeC0

「Biri Biri」
アフロビート×ダブ×シンセによる覚醒的ファンク・サウンドが格好良すぎます。心を空っぽにして踊るためのダンス・サウンドといった感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=-kUu8J0J5bI

「Masa」
サイケ×キューバン×クンビアなファンク・チューン。独特の妖しげな雰囲気がたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=ZMCwbKwnUtw

「Slipshot」
現行ファンク的な意味ではコレが一番フィットするのでは?The Mighty Mocambosあたりと一緒に聴きたくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=BJ3JUU-r7vQ

「Emboscada」
ロック×ラテン・ファンクな仕上がり。ロッキンなギターが演奏全体を包み込んでいる感じがいいですね。このバンドのミクスチャー感覚を楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=AtWYTimrNQU

「Smash & Grab」
格好良さでいえばアルバム随一の高速ブーガルー。僕の一番のお気に入りもコレ。Ray Barrettoばりの"ハード・ハンズ"なコンガがサイコーです。
https://www.youtube.com/watch?v=dRC5bamILIw

「Oscilladope」
シンセ・サウンドを強調した演奏です。豪快なファンク・サウンドにコズミックなアクセントをつけています。
https://www.youtube.com/watch?v=05r0_0cLQOI

「Atomico」
アフロ×サイケ×ディスコの突き抜けたミクスチャー・ファンクにグッとくる1曲。「Smash & Grab」と並ぶ僕のお気に入りです。
https://www.youtube.com/watch?v=TDM9Knx5p7o

「Consider This」
ロバート・ロドリゲスの映画のサントラが似合いそうな哀愁ラテン・ファンクで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=i_Dq1jkVflw

Jungle Fireの他作品もチェックを!

『Tropicoso』(2014年)
トロピコーソ

『Jambu』(2017年)
ジャンブー
posted by ez at 01:23| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

Eric Roberson『The Appetizer』

魅惑の未発表/レア音源集☆Eric Roberson『The Appetizer』
Appetizer by Eric Roberson (2005-12-21)
発表年:2005年
ez的ジャンル:実力派男性R&Bシンガー/ソングライター
気分は... :前菜で店の良さがわかる!

今回は実力派男性R&BシンガーEric Roberson『The Appetizer』(2005年)です。

1976年生まれ、ニュージャージー出身の男性R&Bシンガー/ソングライター/キーボード奏者であるEric Robersonについて、これまで当ブログで紹介したのか以下の3枚。

 『Esoteric...』(2004年)
 『...Left』(2007年)
 Phonte & Eric Roberson『Tigallerro』(2016年)

"前菜"と名付けられた本作『The Appetizer』(2005年)は、純然たるスタジオ新作ではなく、これまでのレコーディングの中から未発表/レア音源を集めたアルバムです。

このように書くと寄せ集めの中途半端な作品をイメージするかもしれませんが、各曲のクオリティは高いので、そのバラエティ感が魅力の1枚となっています。

レジェンド・プロデューサーDJ Jazzy Jeff、そのDJ Jazzy Jeffが率いていたA Touch Of Jazzの元クルーで、これまでもEric Roberson作品を手掛けてきたKev Brown、人気プロデューサー・デュオDre & VidalAndre HarrisVidal Davis、90年代にHip-HopユニットDown Low Productionsメンバーとして活動していたRedhead Kingpinなど多彩なプロデューサーが起用されています。

また、当時FloetryのメンバーであったMarsha AmbrosiusRaheem DevaughnV(Valvin Roane)がフィーチャリングされています。

Marsha Ambrosiusをフィーチャーした「N2U」DJ Jazzy Jeffプロデュース、Raheem DevaughnV(Valvin Roane)をフィーチャーした「For Da Love Of The Game」あたりが目立ちますが、本作のハイライトはデビュー・シングル「The Moon」(1994年)だと思います。

それ以外に僕の一番のお気に入り「Painkiller」、ネオ・フィリーな「What I Gotta Do」Larry Gold絡みの「Just A Dream」あたりも僕のおススメです。

未発表/レア音源を侮ることなかれ!
"前菜"が美味しい店こそ良い店なり・・・

全曲紹介しときやす。

「N2U」
当時FloetryのメンバーであったMarsha Ambrosiusをフィーチャー。彼女は『The Vault, Vol. 1.5』(2004年)にも参加していましたが、その時のセッションでレコーディングされた楽曲です。Eric Robersonと彼のハワード大学時代からの友人であるJermaine Mobleyの共同プロデュース。Les McCann「Sometimes I Cry」をサンプリング。ジャジー・メロウHip-Hop的な肌触りの1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=oc_wFOTsPfY

「What I Gotta Do」
Kev Brownプロデュース。ネオ・フィリーらしい雰囲気のネオソウル。やはり、この頃のネオ・フィリーはサイコーでしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=Nk_1x3SYW_s

「Painkiller」
ニュージャージー出身のソングライターMarqeesプロデュース。とてもEric Robersonらしい雰囲気の1曲であり、僕の一番のお気に入り曲でもあります。さり気ないですが、Eric Robersonならではの味があります。
https://www.youtube.com/watch?v=7XU4umBju-4

「Hesitation」
Redhead Kingpinプロデュース。国内盤ライナーノーツに"R. Kelly"的と評されていましたが、確かにR. Kelly調のステッパーズですね。
https://www.youtube.com/watch?v=f_3nICd-yAw

「Just A Dream」
これまでもEric作品を手掛けてきたOsunladeプロデュース。元々はLarry Gold『Don Cello And Friends』(2003年)に収録されていた楽曲です。美しいストリングスをバックに、Ericがジェントルなヴォーカルで聴く者を包み込んでくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=RiJI46gM4dU

「Softest Lips」
人気プロデューサー・デュオDre & VidalのVidal Davisプロデュース。セクシー・モードのエロEricを聴くことができます。これは貴重かも?
https://www.youtube.com/watch?v=8f3zy5YXq_Y

「Momma Told Me」
こちらはDre & Vidalのもう一人Andre Harrisプロデュース。New Edition「Is This the End」のフレーズも引用したソウル・テイストのミディアムに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=_5ftKca7TAo

「The Moon」
Boogaloo & Camilleプロデュース。記念すべきEricのデビュー・シングル(1994年、US R&Bチャート第33位)。ある意味本作のハイライトなのでは?その後のEricとはギャップがある1曲ですが、それだけに貴重な1曲なのでは?個人的にはJam & Lewisプロデュース曲っぽい感じが好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=UxGJwE_OJUI

「We Can't Pretend」
Kev Brownプロデュース。ネオソウルらしい雰囲気のミディアム。乾いたリズムがこの時代らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2SOUKqCgJxU

「For Da Love Of The Game」
DJ Jazzy Jeffプロデュース。オリジナルはDJ Jazzy Jeff『The Magnificent』(2002年)に収録されています。Raheem DevaughnとV(Valvin Roane)をフィーチャーし、Pete Kuzmaがキーボードで参加しています。George Benson「Face It Boy, It's Over」をサンプリングしたメロウ・トラックが印象的なミディアムです。
https://www.youtube.com/watch?v=MQL5AyhzI0s

Eric Robersonの他作品もチェックを!

『Esoteric...』(2004年)
Esoteric

『The Vault, Vol. 1.5』(2004年)
Presents: The Vault 1.5

『...Left』(2007年)
レフト

『Music Fan First』(2009年)
Music Fan First

『Mister Nice Guy』(2011年)
Mr. Nice Guy

『The Box』(2014年)
The Box

Phonte & Eric Roberson『Tigallerro』(2016年)
TIGALLERRO (ティガレロ) (直輸入盤帯付国内仕様)

『Fire』(2017年)
Fire

『Wind』(2017年)
Wind

『Earth』(2017年)
Earth
posted by ez at 05:04| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。