2020年05月13日

DeBarge『In A Special Way』

代表曲が目白押しの3rd☆DeBarge『In A Special Way』

発表年:1983年
ez的ジャンル:ファミリー・ソウル・グループ
気分は... :スペシャルな1曲・・・

今回は80年代に活躍したファミリー・ソウル・グループDeBargeの3rdアルバム『In A Special Way』(1983年)です。

「I Like It」「All This Love」「Time Will Reveal」「Rhythm Of The Night」「Who's Holding Donna Now?」などのヒット曲で知られるDeBarge兄弟によるファミリー・グループDeBargeの紹介は、『Ultimate Collection』(1997年)に続き2回目となります。

最近はベスト盤を紹介することは殆どなくなりましたが、15年前にブログを開設した当初はベスト盤のエントリーもいくつかありました。
その頃はこれほど長くブログを続けることは想定しておらず、1アーティスト1枚という原則でエントリーしており、そういった観点からオリジナルよりベスト盤が相応しいと感じたアーティストについてはベスト盤でエントリーしていました。DeBargeもそんなグループの1つでした。

『Ultimate Collection』(1997年)


DeBargeについては、オリジナル・アルバムでエントリーし直そうと思いつつ、できないままズルズルきていましたが、ようやくオリジナル・アルバムをエントリーすることができました。

兄弟のBobby DeBargeTommy DeBargeが在籍していたソウル/ファンク・グループSwitchの成功により、MotownのCEO Berry GordyDeBarge兄弟の才能に惚れ込み、Motown傘下のGordyからデビューを飾ったDeBarge

Gordyから4枚のアルバムをリリースしていますが、聴くべきオリジナル・アルバムは2nd『All This Love』(1982年)、3rd『In A Special Way』(1983年)、4th『Rhythm of the Night』(1985年)という3枚でしょう。

今回は「I Like It」収録の2nd『All This Love』(1982年)にするか、「Time Will Reveal」収録の3rd『In A Special Way』(1983年)にするかかなり迷いましたが、今の気分にフィットする後者にしました。

本作『In A Special Way』はUSアルバム・チャート第36位、同R&Bアルバム・チャート第4位となっています。
また、シングルでは「Time Will Reveal」がUSチャート第14位、同R&Bチャート第1位、「Love Me In a Special Way」がUSチャート第45位、同R&Bチャート第11位となっています。

本作におけるグループ・メンバーはBunny DeBargeJames DeBargeEl DeBargeRandy DeBargeMark DeBarge

また、レコーディングにはCharles Fearing(g)、Paul Jackson, Jr.(g)、Carlos Rios(g)、Greg Phillinganes(key)、Larry Van Nash(key)、Michael Boddicker(prog)、Freddie Washington(b)、James Jamerson, Jr.(b)、Nathan East(b)、Harvey Mason(ds)、Leon "Ndugu" Chancler(ds)、Ricky Lawson(ds)、Bunny Hull(back vo)、Jim Gilstrap(back vo)、Stevie Wonder(harmonica)といったミュージシャンが参加しています。

プロデュースはEl DeBarge。また、SwitchメンバーのBobby DeBargeがアシスタント・プロデューサーを務め、バック・ヴォーカルでレコーディングにも参加しています。

また、「Be My Lady」「I Give Up On You」の2曲ではBilly Prestonがリズム・アレンジを手掛けています。

「Time Will Reveal」「Love Me In a Special Way」というシングル2曲と、定番サンプリング・ソースとしても大人気の「Stay With Me」「A Dream」というバラード4曲が本作のハイライト。

それ以外であれば、ミディアム・バラード「Queen of My Heart」や、「Baby, Won't Cha Come Quick」「I Give Up On You」「Be My Lady」というアップ3曲も楽しめるはずです。

まずはハイライト4曲、続いてアルバム全体をお楽しみください。

全曲紹介しときやす。

「Be My Lady」
James DeBarge作。リード・ヴォーカルもJames。エレクトリック・ブギーなオープニング。このグループらしいポップ・フィーリングやラテンの隠し味も楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=gDzydAm9lp4

「Stay With Me」
Mark DeBarge/El DeBarge/Bunny DeBarge作。本作のハイライトその1。リード・ヴォーカルはEl。文句なしの名曲ですね。胸キュンの甘く切ないメロウ・バラード。この甘酸っぱいメロウネスはDeBargeならではですね。
https://www.youtube.com/watch?v=AMtL7SmjrlI

定番サンプリング・ソースとしても大人気です。当ブログでも紹介したMary J. Blige「Don't Go」Musiq「Ifiwouldaknew (Girlnextdoor Remix) 」Sa-Deuce「Don't Take Your Love Away」Deitrick Haddon「Don't Go」Avila Brothers「I Want You」をはじめ、Ne-Yo「Stay」、The Notorious B.I.G. feat. Faith Evans「One More Chance/Stay With Me (Remix)」
Ashanti「Foolish」、Big L「MVP」、Kid Capri「Billy」、Mariah Carey「I'll Be Lovin' U Long Time」、Havoc & Prodeje「Hataz」、M.A.C. feat. Shady Nate & Lil Dame「Dope Life」、Lyrical Eaze「Suicidal Tendencies」、E.S.P.「Tell Me You Love Me」、Mr. Iroc「Finally Made It」 、Celly Cel feat. Mocha「Spend the Night」、Count Bass D, DJ Pocket & H20「Who Gone Ride Wit Me」等数多くの楽曲のサンプリング・ソースとなっています。

Mary J. Blige「Don't Go」
 https://www.youtube.com/watch?v=3F1d3n2t-YA
Musiq「Ifiwouldaknew (Girlnextdoor Remix) 」
 https://www.youtube.com/watch?v=WdjqVuM4_M4
Sa-Deuce「Don't Take Your Love Away」
 https://www.youtube.com/watch?v=oCew-gmBf3M
Deitrick Haddon「Don't Go」
 https://www.youtube.com/watch?v=Jey9jrj00E0
Avila Brothers「I Want You」
 https://www.youtube.com/watch?v=VS6J7eDTBhk
Ne-Yo「Stay」
 https://www.youtube.com/watch?v=GITiIqvHmJE
The Notorious B.I.G. feat. Faith Evans「One More Chance/Stay With Me (Remix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=542Am04RsDs
Ashanti「Foolish」
 https://www.youtube.com/watch?v=gUPrnu3BEU8
Big L「MVP」
 https://www.youtube.com/watch?v=jGMGTrNgvzs
Kid Capri「Billy」
 https://www.youtube.com/watch?v=_6eWA65QICw
Mariah Carey「I'll Be Lovin' U Long Time」
 https://www.youtube.com/watch?v=7j16uymohGQ
Havoc & Prodeje「Hataz」
 https://www.youtube.com/watch?v=et5-y8d6OjI
M.A.C. feat. Shady Nate & Lil Dame「Dope Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=WeInEmD2o2c
Lyrical Eaze「Suicidal Tendencies」
 https://www.youtube.com/watch?v=mi3Ptnj8jyM
E.S.P.「Tell Me You Love Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=q9o3-Ma56Xs
Mr. Iroc「Finally Made It」
 https://www.youtube.com/watch?v=6ba9MwPsua0
Celly Cel feat. Mocha「Spend the Night」
 https://www.youtube.com/watch?v=t80O6Sv3CyE
Count Bass D, DJ Pocket & H20「Who Gone Ride Wit Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=RWxaBPSXvVE

「Time Will Reveal」
El DeBarge/Bunny DeBarge/Bobby DeBarge作。本作のハイライトその2。リード・ヴォーカルはEl。アルバムからの1stシングルとして、USチャート第14位、同R&Bチャート第1位となったグループの代表曲の1つ。個人的にも「I Like It」と並ぶDeBargeのマイ・フェイバリット。高校生のとき、ラジオの全米Top40でこの感動バラードを初めて耳にしたときの感動が鮮やかに蘇ってきます。透明感のあるビューティフル・バラードにDeBargeならではの魅力が詰まっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Vz2amSt6BKE

Shades、Boyz II Men、Jed Madela、Purple Ribbon All-Stars feat. Janelle Monae、Aaries、Sharon Cuneta、Mayer Hawthorne、Jay R等がカヴァーしています。また、Blackstreet「Lord Is Real (Time Will Reveal)」、Kurupt「What Can I Do?」のサンプリング・ソースとなっています。
Shades「Time Will Reveal」
 https://www.youtube.com/watch?v=B_XhYiFf95w
Jed Madela「Time Will Reveal」
 https://www.youtube.com/watch?v=Qc73JX028mA
Purple Ribbon All-Stars feat. Janelle Monae「Time Will Reveal」
 https://www.youtube.com/watch?v=Bs_YXbChqGY
Aaries「Time Will Reveal」
 https://www.youtube.com/watch?v=Qn_u4j1llko
Sharon Cuneta「Time Will Reveal」
 https://www.youtube.com/watch?v=qKhhMxNIMmM
Mayer Hawthorne「Time Will Reveal」
 https://www.youtube.com/watch?v=uCk7w1ub9LI
Jay R「Time Will Reveal」
 https://www.youtube.com/watch?v=lA-gNghKweQ
Blackstreet「Lord Is Real (Time Will Reveal)」
 https://www.youtube.com/watch?v=2-4d7wUXF2g

「Need Somebody」
James DeBarge作。Jamesがリード・ヴォーカルをとるミディアム・グルーヴですが、アルバムの中では少し地味な存在かも?
https://www.youtube.com/watch?v=sjis9UNzwlY

「Love Me In a Special Way」
El DeBarge作。本作のハイライトその3。リード・ヴォーカルはEl。アルバムからの2ndシングルとしてUSチャート第45位、同R&Bチャート第11位となっています。Elの透明感のあるハイトーン・ヴォーカルを存分に楽しめるラブ・バラード。Stevie Wonderがハーモニカで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=P6BVZxRw8Fs

Damani Nkosi feat. Musiq Soulchild and Robert Glasper「Now That's Love」、GZA feat. Inspectah Deck and Life「Cold World」、AZ「Love Me」、Ashanti「Dreams」Cam'ron「Tomorrow」、Mario Winans feat. Slim「You Knew」、Lunice「And She Said」 、Rapsody「Special Way」等のサンプリング・ソースとなっています。
Damani Nkosi feat. Musiq Soulchild and Robert Glasper「Now That's Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=e2ZHe07VEL0
AZ「Love Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=yDw-VMGcMJg
Ashanti「Dreams」
 https://www.youtube.com/watch?v=85fnsdC9rjI
Cam'ron「Tomorrow」
 https://www.youtube.com/watch?v=pDrnt8YFth4
Mario Winans feat. Slim「You Knew」
 https://www.youtube.com/watch?v=NIxQLoN7kho
Lunice「And She Said」
 https://www.youtube.com/watch?v=_6-yhc7pMl4
Rapsody「Special Way」
 https://www.youtube.com/watch?v=44nhGZ8YED8

「Queen of My Heart」
El DeBarge作。リード・ヴォーカルはEl。ハイライト4曲を除けば、コレが一番のおススメ。Elのヴォーカルが聴く者を優しく包み込んでくれるミディアム・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=EQItUv1JVQY

「Baby, Won't Cha Come Quick」
El DeBarge/Bruce Fisher作。リード・ヴォーカルはEl。エレポップ的な雰囲気もあるポップ・ファンク。ギター・ソロで盛り上げてくれるのはCarlos Rios。
https://www.youtube.com/watch?v=Wwyr-MpcDLU

「I Give Up On You」
James DeBarge/Billy Preston作。リード・ヴォーカルはJames。エレクトリック・ファンク調ですが、あくまでポップなのがDeBargeらしいのでは?スロウ〜ミディアム系が注目されがちですが、こういったアップも悪くありませんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=RdA1eWLmzNE

「A Dream」
Bunny DeBarge作。本作のハイライトその4。リード・ヴォーカルはBunny。ラストは定番サンプリングとしても大人気のビューティフル・バラード。紅一点のBunnyが素晴らしいヴォーカルを披露してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=_rdbos5E-GU

Mary J. Bligeがカヴァーしています。また、Blackstreet「Don't Leave Me」、Toshinobu Kubota feat. Los Don「Living for Today (D-Moet Ain't Mad at It Remix)」、2Pac「I Ain't Mad At Ya」、Rihanna「There's a Thug in My Life」、Chris Brown「You」、K. Michelle「Kim K」、5 Young Men「Much Love」、Children of the Corn「American Dream」、Deep Threat「Goodbye, Love」、JT the Bigga Figga feat. Ive-low「Burner Gloves」、Wood feat. Grace「Mind on My Money」、Z-Ro「I Don't Give a Damn」、Fifth Harmony「We Know」、A-Reece「Mgani」、A Boogie Wit Da Hoodie「Right Back」等のサンプリング・ソースとなっています。
Mary J. Blige「A Dream」
 https://www.youtube.com/watch?v=8CJG-ynPs7E
Blackstreet「Don't Leave Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=DBUz2nkOKsc
Toshinobu Kubota feat. Los Don「Living for Today (D-Moet Ain't Mad at It Remix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=nkV0-f887vI
2Pac「I Ain't Mad At Ya」
 https://www.youtube.com/watch?v=gyDHmQp6Hek
Rihanna「There's a Thug in My Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=OdAu-LESUnw
Chris Brown「You」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZOieJePkhqE
K. Michelle「Kim K」
 https://www.youtube.com/watch?v=uLY6Nypmk1A
5 Young Men「Much Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=T2iq_Nkb_pQ
Children of the Corn「American Dream」
 https://www.youtube.com/watch?v=zMpu-AcP9s0
Deep Threat「Goodbye, Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=HBc6mspgnDs
JT the Bigga Figga feat. Ive-low「Burner Gloves」
 https://www.youtube.com/watch?v=2SudTb6EpIk
Wood feat. Grace「Mind on My Money」
 https://www.youtube.com/watch?v=Fl5eTh2tVgo
Z-Ro「I Don't Give a Damn」
 https://www.youtube.com/watch?v=0hM2jzSNHSo
A-Reece「Mgani」
 https://www.youtube.com/watch?v=OVIpJkAlTnQ
A Boogie Wit Da Hoodie「Right Back」
 https://www.youtube.com/watch?v=tJW0ZchDSns

『All This Love』(1982年)、『Rhythm of the Night』(1985年)もセットでどうぞ!

『All This Love』(1982年)


『Rhythm of the Night』(1985年)
posted by ez at 01:47| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

Shakti『Shakti With John McLaughlin』

John McLaughlinのインド志向が全開☆Shakti『Shakti With John McLaughlin』
Shakti / John Mclaughlin
発表年:1976年
ez的ジャンル:ラーガ・アコースティック・フュージョン
気分は... :真夏日か・・・

今日は真夏日になりそうですね。
ステイホームでも十分注意せねば・・・

超絶技巧派ギタリストJohn McLaughlinがインド人ミュージシャンと結成したアコースティック・ユニットShaktiのデビュー・アルバム『Shakti With John McLaughlin』(1976年)です。

エレクトリック・マイルス作品への参加や、Mahavishnu Orchestraで知られる超絶技巧派ギタリストJohn McLaughlinのアコースティック・ユニットShaktiの紹介は、3rdアルバム『Natural Elements』(1977年)に続き2回目となります。

デビュー・アルバムとなる本作『Shakti With John McLaughlin』(1976年)は、1975年7月サウス・コンプトン大学でのライヴを収めたライヴ・アルバムです。

メンバーはJohn McLaughlin(g)、L. Shankar(Lakshminarayana Shankar)(violin)、Zakir Hussain(tabla、per)、Vikku Vinayakram(ghatam、mridangam)、Ramnad Raghavan(mridangam)という5名。McLaughlin以外はインド人ミュージシャンです。

全3曲という曲数少ない構成ですが、インド・テイストのスリリングなアコースティック・フュージョンを存分に楽しめます。

スリリングで神秘的な民族アコースティック・フュージョンをお楽しみください。

全曲紹介しときやす。

「Joy」
John McLaughlin/L. Shankar作。Shaktiのお披露目となるオープニング。アコギ、ヴァイオリン、タブラ、ムリダンガムが織りなすエキサイティングなラーガ・アコースティック・フュージョン。シタールのような雰囲気を醸し出すMcLaughlinのギターをはじめ、各プレイヤーの熱いプレイを存分に楽しめます。インド色を前面に出しつつ、しっかりジャズ/フュージョンしているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Sm8ycb5zjoo

「Lotus Feet」
John McLaughlin作。McLaughlinのギター、Shankarのヴァイオリンによるメディテーション・モードの演奏。ブラフマンの世界へ誘われます。
https://www.youtube.com/watch?v=jcbPRM_92Us

「What Need Have I for This–What Need Have I for That–I Am Dancing at the Feet of My Lord–All Is Bliss–All Is Bliss」
John McLaughlin/L. Shankar作。もしかしたら、当ブログ約15年の歴史の中で最も長い曲タイトルかもしれませんね。29分強の長尺演奏です。この編成ならではの神秘的なインタープレイに聴衆も大満足といった感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7M68NcDoYuY

Shaktiの他作品やRemember Shaktiの作品もチェックを!

『A Handful of Beauty』(1977年)
Handful of Beauty

『Natural Elements』(1977年)
Natural Elements

Remember Shakti『Remember Shakti』(1999年)
Remember Shakti

Remember Shakti『The Believer』(2000年)
The Believer

Remember Shakti『Saturday Night in Bombay』(2001年)
Saturday Night in Bombay
posted by ez at 05:56| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

Gus Levy『Magia Magia』

リオのオルタナ・ポップ第三世代☆Gus Levy『Magia Magia』

発表年:2020年
ez的ジャンル:リオ・オルタナ・ポップ第三世代
気分は... :桃源郷へ・・・

今回はブラジル新作からGus Levy『Magia Magia』です。

Gus Levyは1990年4月3日生まれ。

2008年に結成したバンドOs Dentesのメンバーとして活動し、3枚のアルバムを発表。また、ソロ名義のアルバムもこれまで4枚リリースしているようです。

国内盤ライナーノーツを書かれた中原仁さんによれば、RubelAna Frango Eletricoらと並ぶリオのオルタナ・ポップ第三世代アーティストになるのだそうです(そもそも第一世代、第二世代を把握できていませんが・・・)。

僕としては、RubelAna Frango Eletricoという2人のアーティストとの繋がりに興味を持ちました。

Rubel『Casas』(2018年)は年末恒例の『ezが選ぶ2019年の10枚』にセレクトしたお気に入り作品でした。Gus Levyもその『Casas』にギタリストとして参加していました。

また、Ana Frango Eletricoについても、2ndアルバム『Little Electric Chicken Heart』(2019年)をCDショップで何度か試聴して気になっていました。

さて、本作『Magia Magia』ですが、サンバ・ロック、サイケ、ポップを取り入れたブラジリアン・オルタナ・ポップ作品に仕上がっています。桃源郷的なチルアウト感もあります。

プロデュースはGus Levy自身。

レコーディング・メンバーはGus Levy(vo、g、key)、Marcelo Costa(ds、per)、Pedro Dantas(b)、Joao Werneck(g)、Ana Frango Eletrico(back vo)、Raquel Dimantas(back vo)、Quarteto cAis(strings)。

全11曲。それぞれにオルタナ・ポップらしい魅力がある充実作だと思います。

このポップ・ワールドにしばらくハマりそうです。

全曲紹介しときやす。

「No Vento Que For」
リオの次世代インディー・ポップ感が伝わってくるオープニング。サイケな雰囲気もあっていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UjkyHnTg2x4

「Juliana」
ブラジル×ロックなフィーリングがいいですね。トロピカリア(トロピカリズモ)から50年余り、時代が一回りしてきた感じもします。
https://www.youtube.com/watch?v=3sggBJORJLg

「Voce Passa」
純粋に格好良いブラジリアン・ロックだと思います。このハネ感はブラジル人アーティストらしいのかもしれませんえん。
https://www.youtube.com/watch?v=tY38BngSNw4

「Plantar a Flor no Inferno」
Jorge Benの影響を感じる1曲。ソフト・メロウなJorge Benといった感じですね。女性コーラス陣もいい感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=4q2_me-hv3o

「Sua Forca」
サイケ&メロウな心地好いレイジー・フィーリングがたまりません。マッタリ過ごしたいときに聴きたい音です。
https://www.youtube.com/watch?v=RS1-mbVjV-o

「Magia Magia」
タイトル曲はドリーミーなメロウ・ポップ。夢の中で瞑想しているような気分になります。
https://www.youtube.com/watch?v=ey-MjL1WCzc

「Meu Gosto」
サイケ&メロウのバランスが絶妙なインディー・ポップ。終盤のストリングスも効果的です。
https://www.youtube.com/watch?v=5Y2uQ7pX7jc

「Nosso Amor」
前半はGus Levyの弾き語り、後半はRaquel Dimantasがソロをとるビューティフル・ポップへ展開します。こういう曲でもサウダージ感が漂うのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9wjhfCHmfQw

「Mudanca」
ブラジリアン・サイケ・ポップ。このサイケ・フィーリングは次世代ブラジル人アーティストならではかもしれませんね。コレはハマりそう・・・
https://www.youtube.com/watch?v=llZ4ZnKkdOE

「Um Misterio」
ブラジリアン・ネオ・アコといった趣のメロウ・ポップ。ブラジル音楽ファン以外も虜にする普遍的な魅力がある1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=_uV2jOLR4Eg

「Devagar」
ラストはMarcelo Costaによるリズムとストリングスが活躍する幻想ポップで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=MIUT6XuTpTM

ご興味がある方はRubel『Casas』(2018年)やAna Frango Eletrico『Little Electric Chicken Heart』(2019年)もチェックを!

Rubel『Casas』(2018年)
カーザス CASAS

Ana Frango Eletrico『Little Electric Chicken Heart』(2019年)

posted by ez at 00:35| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

Donald Byrd『Fancy Free』

電化ジャズ/クロスオーヴァー・ジャズへの移行期の1枚☆Donald Byrd『Fancy Free』

録音年:1969年
ez的ジャンル:プレ電化ジャズ/ジャズ・ファンク
気分は... :自由に羽ばたけ・・・

ジャズ・トランペット奏者Donald Byrd『Fancy Free』(1969年)です。

ジャズ・トランペット奏者Donald Byrd(1932-2013年)ついて、これまで当ブログで紹介した作品は以下の7枚。

 『A New Perspective』(1963年)
 『Mustang』(1966年)
 『Electric Byrd』(1970年)
 『Black Byrd』(1972年)
 『Street Lady』(1973年)
 『Stepping Into Tomorrow』(1974年)
 『Places and Spaces』(1975年)

Miles Davis『In A Silent Way』(1969年)の少し後にレコーディングされた本作は、Milesの電化ジャズに触発された面も窺える電化ジャズ/クロスオーヴァー・ジャズへの移行期らしい演奏です。

プロデュースはDuke Pearson

レコーディング・メンバーはDonald Byrd(tp)以下、Julian Priester(tb)、Frank Foster(ts、ss)、Jerry Dodgion(fl)、Lew Tabackin(fl)、Duke Pearson(el-p)、Jimmy Ponder(g)、Roland Wilson(b)、Joe Chambers(ds)、Leo MorrisIdris Muhammad)(ds)、Nat Bettis(per)、John H. Robinson Jr.(per)。

来るべき電化ジャズ/クロスオーヴァー・ジャズを予感させるタイトル曲「Fancy Free」、各種コンピでも人気のジャズ・ファンク「Weasil」、グルーヴィーなソウル・ジャズ「The Uptowner」、ロマンティックなバラード「I Love the Girl」という粒揃いの4曲です。

このトータルな格好良さは、プロデューサーDuke Pearsonの貢献も大きいのでしょうね。

4曲という曲数の少なさですが、満足の高い1枚をぜひご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Fancy Free」
Donald Byrd作。パーカッシヴなリズムとPearsonのエレピが先導する電化ジャズ/クロスオーヴァー・ジャズへの移行期らしい演奏です。Miles Davis『In A Silent Way』に通じる、クールな雰囲気の静かなるレヴォリューションといった趣が実に格好良いですね。Byrdをはじめとするソロ陣も、このクールなジャズ・ワールドに見事にハマっています。特にJerry Dodgionのフルート・ソロがいい感じです。きっとクラブジャズ好きの人も気に入るのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=NViuhS09-4g

当ブログでも紹介したGrant Greenのカヴァー・ヴァージョンがあります。
また、Homeboy Sandman & Blu「Conjugal Visit to the Prison of the Mind」のサンプリング・ソースとなっています。
Grant Green「Fancy Free」
 https://www.youtube.com/watch?v=H42JPnXbKL8
Homeboy Sandman & Blu「Conjugal Visit to the Prison of the Mind」
 https://www.youtube.com/watch?v=OZ4WuAkqHAo

「I Love the Girl」
Donald Byrd作。Pearsonのエレピによる好サポートをバックに、Byrdがロマンティックなプレイを聴かせてくれるバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=GaQ3zS1Y-vk

「The Uptowner」
Mitch Farber作。電化ソウル・ジャズといった趣のグルーヴィーな演奏です。ここでの主役はJimmy Ponderのギターですね。その意味でGrant Green好きの人ならば気に入るはず!Idris Muhammadのドラミングも格好良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=MnJM3-cn9pg

「Weasil」
Charles Hendricks作。各種コンピでも人気のジャズ・ファンク。派手さはありませんが、ジワジワくる感じが逆に格好良いですね。どっしり構えたリズム隊に支えられ、Byrdをはじめとするソロもクールにキメてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=P_FeSOb-z8Q

当ブログでも紹介したHard Knocks「Blow to the Head」Lords of the Underground feat. Sah-B「Frustrated」、さらには2Ruff「Ruff Is the Way」のサンプリング・ソースとなっています。
Lords of the Underground feat. Sah-B「Frustrated」
 https://www.youtube.com/watch?v=gIRDsznV5KQ
2Ruff「Ruff Is the Way」
 https://www.youtube.com/watch?v=VmXyiKHxPhI

Donald Byrd作品の過去記事もご参照下さい。

『A New Perspective』(1963年)
ア・ニュー・パースペクティヴ

『Mustang』(1966年)
ムスタング+2(紙)

『Electric Byrd』(1970年)
Electric Byrd

『Black Byrd』(1972年)
Black Byrd

『Street Lady』(1973年)
Street Lady

『Stepping Into Tomorrow』(1974年)
ステッピン・イントゥ・トゥモロー (完全期間限定盤)

『Places and Spaces』(1975年)
Places and Spaces
posted by ez at 03:11| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

Jerry Butler『Nothing Says I Love You Like I Love You』

Gamble & Huffと再びタッグ☆Jerry Butler『Nothing Says I Love You Like I Love You』

発表年:1978年
ez的ジャンル:PIR系レジェンド・ソウル
気分は... :セクシー&メロウ・・・

Jerry Butler『Nothing Says I Love You Like I Love You』(1978年)です。

シカゴ・ソウルを代表するグループThe Impressionsの初代リード・ヴォーカルを務め、ソロ・アーティストとしても"Iceman"のニックネームで人気を博したレジェンド・ソウル・シンガーJerry Butler(1939年生まれ)。

60年代後半にはフィラデルフィアのGamble & HuffKenneth Gamble/Leon Huff)と組んでヒットを連発しましたが、本作『Nothing Says I Love You Like I Love You』(1978年)は再びPhiladelphia International Records (PIR)Gamble & Huffと組んだアルバムです。

プロデュースは1曲を除きGamble & Huff
ソングライティングも1曲を除きJerry ButlerGamble & Huffの共作。

Sigma Sound Studios録音。

レコーディングにはLeon Huff(key)、Bobby Eli(g)、Dennis Harris(g)、Roland Chambers(g)、James Williams(b)、Quinton Joseph(ds)、David Cruse(per)、Barbara Ingram(back vo)、Carla Benson(back vo)、Evette Benton(back vo)といったミュージシャンが参加しています。

アルバム全体はセクシー&メロウな魅力が詰まったキャッチーな1枚に仕上がっています。

US R&Bチャート第14位となった爽快メロウ・ディスコ「(I'm Just Think About) Cooling Out」、同じくシングル・カットされたメロウ・ミディアム・グルーヴ「Let's Make Love」、軽快なフィリー・ダンサー「Mighty Good People」、哀愁メロウ「Sad Eyes」、メロウ・ソウル「Are You Lonely Tonight」あたりが僕のおススメです。

Jerry Butler作品をあまり聴いたことがない人でも十分楽しめるキャッチーな1枚です。

全曲紹介しときやす。

「(I'm Just Think About) Cooling Out」
シングルにもなった爽快メロウ・ディスコがオープニング。US R&Bチャート第14位となりました。軽やかなディスコ・サウンド、流麗なストリングス、華やかな女性コーラス隊がアイスマンを盛り上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=fbu_YLqsu-g

Pizzicato Five「The Night Is Still Young (Readymade MFSB Mix)」のサンプリング・ソースとなっています。

「Let's Make Love」
シングルにもなったメロウ&セクシーなミディアム・グルーヴ。アイスマンのセクシーな魅力を存分に楽しめます。個人的にはアルバムで一番のお気に入りです。
https://www.youtube.com/watch?v=30vbc1U74go

「Sad Eyes」
美しくも切ない哀愁メロウ。さり気ないですが、ジェントルな語り口がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=fvTm4AlcM6E

「Mighty Good People」
軽快なフィリー・ダンサー。シングル向きのキャッチーな仕上がりに思わずニンマリしてしまいます。Jerryと女性コーラス隊の掛け合いがいいですね。

「I'm Glad To Be Back」
この曲のみJack Faith/Joseph Jeffersonプロデュース。ソングライティングはJerry Butler/Jack Faith/Joseph Jefferson作。落ち着いた雰囲気のミディアム・グルーヴ。アイスマンのセクシーな魅力を堪能するには、このタイプもいいかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=6jC0qztlLIc

「Nothing Says I Love You Like I Love You」
タイトル曲はシングルにもなりました。切々と歌い上げるラブ・バラード。ベテランならではの風格がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=R-815eTr0N0

R De Rumba「Javat Y Kamel」、Classified「What's Real」、The Cross Movement「I Love You」、Guts「I Love You (It's So Hard to Say)」のサンプリング・ソースとなっています。

「Dream World」
ホーン&ストリングスが盛り上げてくれるメロウ・ミディアム。どっしり構えた感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=46prj75dW3c

「Are You Lonely Tonight」
ラストはフィリーらしさを堪能できるメロウ・ソウルで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Nhe-bsaJnPc

Jerry Butlerの他作品もチェックを!

『The Ice Man Cometh/Ice on Ice』(1968年/1969年)


Jerry Butler & Jerry Peters『Melinda』(1972年)


『Love's on the Menu/Suite for the Single Girl』(1976年/1977年)


Thelma Houston & Jerry Butler『Thelma & Jerry/Two to One』(1977年/1978年)


『The Best Love』(1980年)
posted by ez at 08:05| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。