2020年06月06日

Barbara Mason『Lady Love』

シグマ・サウンド録音のレディ・ソウル☆Barbara Mason『Lady Love』

発表年:1973年
ez的ジャンル:シグマ・サウンド系レディ・ソウル
気分は... :World In A Crisis!

女性ソウル・シンガーBarbara Mason『Lady Love』(1973年)です。

フィラデルフィア出身の女性ソウル・シンガーBarbara Masonの紹介は、フリーソウル・クラシック「World In A Crisis」収録の『Transition』(1974年)に続き2回目となります。

『Lady Love』(1973年)は、『Give Me Your Love』(1972年)に続くBuddahからの第2弾アルバムとなります。

Curtis Mayfield「Give Me Your Love」のカヴァー・ヒット収録の前作『Give Me Your Love』(1972年)、フリーソウル・クラシック「World In A Crisis」収録の次作『Transition』(1974年)の間に挟まれる本作『Lady Love』(1973年)ですが、前後作品のような目玉曲がない分、地味な存在かもしれません。

実際、派手なアルバムではありませんが、しっかり聴けばBarbara Masonの個性的なキュート・ヴォーカルを楽しめる1枚に仕上がっています。

フィラデルフィアのSigma Sound Studio録音であり、レコーディングにはBobby Eli(g)、Norman Harris(g)、Oscar Strange(g)、Ronnie Baker(b)、Rusty Jackman(b)、Earl Young(ds)、Ron Kersey(p、el-p、org、clavinet)、Leon Huff(p)、Larry Washington(bongos、congas)、Zack Zackery(as)、Don Renaldo(strings、horns)、Carla Benson(back vo)、Evette Benton(back vo)というフィリーの強力ミュージシャン達が参加しています。

Ronnie BakerNorman HarrisVincent Montana Jr.がアレンジを手掛けています。

Billy Paulの大ヒット曲カヴァー「Me And Mrs. Jones」が目立つかもしれませんが、個人的には格好良いファンク・グルーヴ「World War Three」、シングルにもなったミディアム・バラード「Bed And Board (Extended Version)」、Barbaraの艶めかしいコケティッシュ・ヴォーカルが映える「I Miss You Gordon」あたりがおススメです。

CDボーナス・トラックとして、映画『Gordon's War』(1973年)の主題歌「Child Of Tomorrow」が追加収録されている点も嬉しいですね。

シグマ・サウンドの強力サポートをバックに、個性的なキュート・ヴォーカルで楽しませてくれるレディ・ソウルを満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Me And Mrs. Jones」
Billy Paul、‎1972年の大ヒット曲をカヴァー(Cary Gilbert/Kenneth Gamble/Leon Huff作)。お馴染みの名不倫バラードをBarbaraの個性的なキュート・ヴォーカルで聴くのも悪くないです。
https://www.youtube.com/watch?v=tCqZoVl-WWI

「Bed And Board (Extended Version)」
Bobby Flax/Lanny Lambert作。シングルにもなった楽曲。 派手さはありませんが、Barbaraの歌声にフィットしたいい雰囲気のミディアム・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=E3lbA_by02M

「Who'd Ever Think」
Barbara Mason作。曲調、サウンドは正統派ソウル・バラードですが、Barbaraのヴォーカルが入ると、一気にBarbara Masonワールドになるのが面白いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=l0i13DGtoNg

「World War Three」
Barbara Mason作。ニューソウルなファンク・グルーヴ。10分超の長尺です。名うてのバック陣が格好良いサウンドで盛り上げてくれます。個人的にもアルバムで一番のお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=qq7p2Pqf2Q8

「Caught In The Middle」
Barbara Mason作。ストリングスを配したビューティフル・バラード。素晴らしいアレンジで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=NiwWkQyygVA

「I Miss You Gordon」
Al Elias/Andy Badale作。Barbaraの艶めかしいコケティッシュ・ヴォーカルが映えるバラード。Barbaraらしい1曲に仕上がっているのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=veUaRYcgMY0

「All In Love Is Fair」
Stevie Wonderの名曲カヴァー。オリジナルは『Innervisions』(1973年)に収録されています。当ブログではG.C.CameronCecilio & Kaponoのカヴァーも紹介済みです。楽曲自体は好きですが、このセレクトはBarbaraにはあまりフィットしていない気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=vBd05f3eziE

「Child Of Tomorrow」
CDボーナス・トラック。映画『Gordon's War』(1973年)のサントラ収録曲(Al Elias/Andy Badale作)。シングルにもありました。映画主題歌らしいスケールが大きく感動的なバラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=53FvgVTvTEg

本曲はサンプリング・ソースとしても人気です。Brand Nubian「Coming Years」、Joe Budden「For a Reason」、Lloyd Banks feat. Jadakiss「Chosen Few」、Lowlight feat. Xcese and Nestakilla「Dope Dreams」、Gonzoe feat. Hussein Fatal「Morning Light」、Hit-Boy & Dom Kennedy「Tony Fontana」等のサンプリング・ソースとなっています。
Brand Nubian「Coming Years」
 https://www.youtube.com/watch?v=jwOcx22hqsA
Joe Budden「For a Reason」
 https://www.youtube.com/watch?v=Zz28oS39U0Q
Lloyd Banks feat. Jadakiss「Chosen Few」
 https://www.youtube.com/watch?v=LRK1NxK655U
Lowlight feat. Xcese and Nestakilla「Dope Dreams」
 https://www.youtube.com/watch?v=E13b0h2T2iE
Gonzoe feat. Hussein Fatal「Morning Light」
 https://www.youtube.com/watch?v=hV2YPJ-5Rqk
Hit-Boy & Dom Kennedy「Tony Fontana」
 https://www.youtube.com/watch?v=16PXyzGlMDc

Barbara Masonの他作品もチェックを!

『Yes, I'm Ready』(1965年)


『Oh How It Hurts』(1968年)


『Give Me Your Love』(1972年)


『Transition』(1974年)


『Love's the Thing』(1975年)


『I Am Your Woman, She Is Your Wife』(1978年)


『Another Man』(1984年)

posted by ez at 02:20| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

Everything But The Girl『Worldwide』

原点回帰の1枚☆Everything But The Girl『Worldwide』

発表年:1991年
ez的ジャンル:UKアコースティック・ポップ
気分は... :爽快サウンドで免疫...

昨日は東京アラート発動後、初めて山手線の駅を乗降しました。
通勤時間帯ではありませんでしたが、電車内も駅周辺も確実に人が増えていると実感しました。
僕自身は当面は在宅ワーク中心で行こうと思います。

Ben WattTracey ThornのユニットEverything But the Girl(EBTG)が1991年にリリースした『Worldwide』です。

これまで当ブログで紹介したEBTGは以下の5枚(発売順)。

 『Eden』(1984年)
 『Love Not Money』(1985年)
 『Idlewild』(1988年)
 『Walking Wounded』(1996年)
 『Temperamental』(1999年)

前作『The Language of Life』(1990年)は、Tommy LiPumaプロデュースによるL.A.録音ということで、初期からのEBTGファンの間では賛否両論あったアルバムでした。

それに対して、セルフ・プロデュースによる本作『Worldwide』(1991年)は"原点回帰"したアコースティック路線のアルバムとして、初期EBTGファンにも満足度の高い1枚ではないかと思います。

ただし、きちんと聴くと、プログラミングを駆使した楽曲も多く、後のクラブ路線への予兆も感じられる点が興味深いですね。

レコーディングにはRalph Salmins(ds)、Vinnie Colaiuta(ds)、Geoff Gascoyne(b)、Steve Pearce(b)、Greg Lester(g)、Damon Butcher(p)、Peter Murray(org)、Martin Ditcham(per)、Ralph Salmins(per)、James McMillan(flh、tp)、Pete Whyman(ts)、Dick Oatts (as、ss)といったミュージシャンも参加しています。

「Twin Cities」「Old Friends」の2曲が僕にとってのハイライト。「One Place」「Politics Aside」あたりもEBTGらしいのでは?

「Understanding」「Talk to Me Like the Sea」「Frozen River」といったプログラミングを駆使したBenのサウンド・センスが冴える楽曲も本作らしくてグッド!

EBTGらしいホッとする1枚ですね。

全曲紹介しときやす。

「Old Friends」
Ben Watt作。原点回帰を印象付けるオープニング。Benのデジタル・ピアノに合わせて、Traceyが瑞々しいヴォーカルを聴かせてくれます。EBTGらしさに溢れた1曲ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZRJ60TJbZsY

「Understanding」
Ben Watt/Tracey Thorn作。EBTGらしいグッド・メロディ、グッド・サウンドの仕上がりですが、プログラミングも駆使しており、後のクラブ路線への予兆も感じられます。
https://www.youtube.com/watch?v=YvPW03ne4EU

「You Lift Me Up」
Tracey Thorn作。Traceyがしみじみと歌い上げるバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=JvRn0q8bISI

「Talk to Me Like the Sea」
Ben Watt作。プログラミングを駆使したアーバン・ポップ。ムーディーなサックスもアーバンな雰囲気を盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=B37szr82mkw

「British Summertime」
Ben Watt/Tracey Thorn作。ピアノをバックに、Traceyが丁寧に歌い上げる美しいバラード。Dick Oattsのソプラノ・サックスもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=aYrTqYecMCg

「Twin Cities」
Ben Watt作。昔も今も僕の一番のお気に入りはコレ。ポジティブなヴァイヴに溢れた爽快ポップ・チューン。いつ聴いても清々しい気分になります。
https://www.youtube.com/watch?v=SSfiekzxDrI

「Frozen River」
Ben Watt作。Traceyのヒンヤリ・ヴォーカルが映えるメロウ・チューン。プログラミングも含めてBenのサウンド・センスが冴えます。
https://www.youtube.com/watch?v=YofZYf0kUPo

「One Place」
Tracey Thorn作。歌詞の一部はイギリスの作家Bruce Chatwinから引用したもの。EBTGらしい透明感のあるビューティフル・ソングですね。
https://www.youtube.com/watch?v=LHpzhXVdcVg

「Politics Aside」
Ben Watt作。原点回帰を感じさせるアコースティック・チューン。初期EBTGは歓喜する1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=urQTloydqAI

「Boxing and Pop Music」
Ben Watt作。ボクサーと歌手という2人のFrankieについて歌ったバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=RCP8VpUdBNI

「Feel Alright」
Ben Watt作。アルバムのアウトロ的な小曲。
https://www.youtube.com/watch?v=ud9OMekAN-w

EBTGの他作品もご参照下さい。

Tracey Thorn『A Distant Shore』(1982年)
遠い渚~ディスタント・ショア

Ben Watt『North Marine Drive』(1983年)


『Eden』(1984年)
エデン(紙ジャケット仕様)

『Love Not Money』(1985年)


『Baby, the Stars Shine Bright』(1986年)


『Idlewild』(1988年)
アイドルワイルド(紙ジャケット仕様)

『The Language of Life』(1990年)


『Acoustic』(1992年)


『Amplified Heart』(1994年)


『Walking Wounded』(1996年)
Title: Walking Wounded

『Temperamental』(1999年)
Temperamental
posted by ez at 01:26| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月04日

Paula Morelnbaum『Telecoteco』

ボサノヴァ生誕50周年にちなんだアルバム☆Paula Morelnbaum『Telecoteco』

発表年:2008年
ez的ジャンル:モダン・ボサノヴァ/サンバ
気分は... :新世界を楽しむ・・・

東京アラート中ですが、個人的には色々なことが回り始める予兆を感じています。日常を取り戻すというよりも、新世界に足を踏み入れるという感覚があります。不安がないといえば嘘になるかもしれませんが、それ以上に新世界に順応すべく自分をヴァージョン・アップさせるワクワク感が勝っている気がします。

今回はモダンなボサノヴァ・アルバムPaula Morelnbaum『Telecoteco』(2008年)です。

Paula Morelnbaumは1962年リオ・デ・ジャネイロ生まれの女性シンガー。

1980年にCeu da Bocaのメンバーとしてデビュー。その後、夫のチェロ奏者Jaques Morelenbaumと共にAntonio Carlos JobimのグループBanda Novaに参加し、注目されるようになります。

さらに1995年にはJobimの息子Paulo Jobim、孫のDaniel JobimというJobim親子とMorelenbaum夫妻でQuarteto Jobim-Morelenbaum を結成。

2001にはMorelenbaum夫妻と坂本龍一によるトリオMorelenbaum2/Sakamotoを組み、Jobimに捧げるアルバム『Casa』を発表しています。

その後もソロ・アルバムやJoao Donatoとの共演アルバム、Joo KrausRalf SchmidとのトリオBossarenova Trio名義でのアルバムをリリースしています。

本作『Telecoteco』(2008年)は、ボサノヴァ生誕50周年にちなんだアルバムであり、1930〜50年代に作られた楽曲が中心の構成です。

アルバムには夫Jaques Morelenbaum(cello)をはじめ、Ryuichi Sakamoto(坂本龍一)(p)、Joao Donato(p)、Marcos Valle(vo、el-p)、Leo Gandelman(sax、fl)、Chico Pinheiro(g)、Bajofondo(remix)がスペシャル・ゲストとしてクレジットされています。

もしかしたら、ノスタルジックなボサノヴァ作品をイメージする人も多いかもしれませんが、プログラミング、スクラッチを取り入れた次世代感覚のサウンドや、夫Jaquesをはじめとする優雅な弦の音による実にモダンなボサノヴァ/サンバ作品に仕上がっています。

そんな先入観とのギャップが楽しいアルバムかもしれません。

全曲紹介しときやす。

「Telecoteco」
Murillo Caldas/Marino Pinto作。Beto Villares/Paula Morelenbaumプロデュース。往年のサンバ・ヒットを薄っすらとしたエレクトロニカを織り交ぜて、ブラジル新世代感覚で聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=iwYxi6bvJ0g

「Manha de Carnaval」
Antonio Maria/Luiz Bonfa作。お馴染みの映画『Orfeu Negro(黒いオルフェ)』(1959年)挿入歌。Antonio Pinto/Paula Morelenbaumプロデュース。Ryuichi Sakamoto(坂本龍一)のピアノをフィーチャー。オリジナルの雰囲気を受け継ぐサウダージな哀愁ボッサですが、スクラッチでアクセントをつけるなど一筋縄ではいかぬ仕上がりなのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nv7IUrjPa8Q

本曲について、当ブログではDexter GordonGerry MulliganBalancoAstrud GilbertoJack Marshall & Shelly ManneSteen Rasmussen Feat. Josefine CronholmOscar PetersonAkua AllrichClaude Ciari, Bernard Gerard And The Batucada's SevenDiana PantonCountry ComfortIsabelle AubretO QuartetoQuarteto FormaLaurindo AlmeidaCollageNico Gomez & His Orchestraのカヴァーも紹介済みです。ご興味がある方はチェックを!

「Nao me Diga Adeus」
Luis Soberano/Paquito/Joaao Correa da Silva作。当ブログではNara LeaoBossa TresOsmar Militoのカヴァーも紹介済みです。Beto Villares/Paula Morelenbaumプロデュース。Jaques Morelenbaumのチェロ、Chico Pinheiroのギターをフィーチャー。Jaquesのチェロの優雅さ、Pinheiroのギターの躍動感がPaulaのヴォーカルを引き立てます。
https://www.youtube.com/watch?v=it7d2t-55Ng

「O Samba e o Tango」
Amado Regis作。Juan Campodonico/Pablo Bonilla/Paula Morelenbaumプロデュース。Bajofondoがリミックスを手掛けています。サンバとタンゴをミックスさせた名曲ですが、プログラミングを駆使したミステリアスな雰囲気で聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=oee7e-nL2u4

「Love is Here to Stay」
George Garshwin/Ira Garshwin作。Leo Gandelman/Alex Moreira/Paula Morelenbaumプロデュース。Joao Donatoのピアノをフィーチャー。ロマンティックな序盤からリラックスした中盤への緩急がいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=Dv6ws40Dqq8

「Um Cantinho e Voce」
Josee Maria de Abreu/Jair Amorim作。Leo Gandelman/Alex Moreira/Paula Morelenbaumプロデュース。Leo Gandelmanのサックス、フルートをフィーチャー。Paulaの優しい語り口が映えるロマンティック・ボッサに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=JGZK-8ytw44

「Ilusao a Toa」
Johnny Alf作。当ブログでは『Ele E Johnny Alf』(1971年)収録ヴァージョンを紹介済みです。Marcos Cunha/Paula Morelenbaumプロデュース。Marcos Valle(vo、el-p)をフィーチャー。哀愁ボッサのデュエットです。
https://www.youtube.com/watch?v=Sjvu6LEyuAo

「Sei La se Ta」
Alcyr Pires Vermelho/Walfrido Silva作。Beto Villares/Paula Morelenbaumプロデュース。Chico Pinheiroをフィーチャー。クールなサンバ・チューン。ここでも薄っすらとしたエレクトロニカがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=aEX6LYEQVcQ

「O Que Vier eu Traco」
Alvaiade/Zee Maria作。Marcos Cunha/Paula Morelenbaumプロデュース。BossacucanovaのMarcelinho da Luaがアレンジ&プログラミングで参加。Bossacucanovaらしいセンスでショーロをクラブミュージック感覚で聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=bleJ4EaXOtw

「Voce Naao Sabe Amar」
Dorival Caymmi/Carlos Guinle/Hugo Lima作。Beto Villares/Paula Morelenbaumプロデュース。Joao Donato/Jaques Morelenbaumをフィーチャー。落ち着きのあるオトナな雰囲気が実にいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=L9aFLBzCY8g

「Ternura Antiga」
J. Ribamar/Dolores Duran作。Leo Gandelman/Alex Moreira/Paula Morelenbaumプロデュース。ストリングスを配した哀愁ボッサです。
https://www.youtube.com/watch?v=syPAg5939DY

「Luar e Batucada」
Antonio Carlos Jobim/Newton Mendonca作。Leo Gandelman/Alex Moreira/Paula Morelenbaumプロデュース。Leo Gandelmanのサックス、フルートをフィーチャー。かつて在籍したCeu da Bocaのメンバーもコーラスで参加しています。本編ラストは陽気なサンバで楽しく締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Wyt1P-zihOs

「Manha de Carnaval (Acoustic Verson) 」
国内盤ボーナス・トラック。「Manha de Carnaval のアコースティック・ヴァージョンです。Jaques Morelenbaum/Paula Morelenbaumプロデュース。Ryuichi Sakamotoをフィーチャー。変化球のアルバム・ヴァージョンもいいですが、オーセンティックなアコースティック・ヴァージョンも味があります。

Paula Morelnbaum関連の他作品もチェックを!

Quarteto Jobim-Morelenbaum『Quarteto Jobim-Morelenbaum』(1999年)


Morelenbaum2/Sakamoto『Casa』(2001年)


Morelenbaum2/Sakamoto『A Day In New York 』(2003年)


『Berimbaum』(2004年)


Paula Morelenbaum/SWR Big Band/Ralf Schmid『Bossarenova』(2009年)


Paula Morelenbaum & Joao Donato『Agua』(2010年)


Bossarenova Trio『Samba Preludio』(2013年)


Bossarenova Trio『 Atlantico 』(2020年)

posted by ez at 02:58| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

Eddie Russ『See The Light』

レア・グルーヴ方面で人気のジャズ・ファンク作品☆Eddie Russ『See the Light』

発表年:1976年
ez的ジャンル:メロウ・エレピ系デトロイト・ジャズ・ファンク
気分は... :東京アラートですが・・・

今回はUSジャズ・キーボード奏者Eddie Russのレア・グルーヴ人気作『See the Light』(1976年)です。

単独CD化が実現しておらず、上記ジャケ(amazonへのリンク)は『Take a Look at Yourself』(1978年)との2in1CDです。

しかも、その2in1CDもamazonで再入荷見込みが立っていない模様です。

ピッツバーグ生まれ、デトロイトを拠点に活動していたキーボード奏者Eddie Russの紹介は、人気曲「The Lope Song」収録のレア・グルーヴ人気作『Fresh Out』(1974年)に続き2回目となります。

『Fresh Out』(1974年)、Gaff Dunsunの変名で参加したThe Mixed Bag『Mixed Bag's First Album』(1976年)、『See the Light』(1976年)、『Take a Look at Yourself』(1978年)という4枚のアルバムはいずれもレア・グルーヴ作品として高い評価を得ているEddie Russ

ただし、上記のように『See the Light』(1976年)、『Take a Look at Yourself』(1978年)の2枚は単独CD化が未実現かつ2in1CDが入手しづらい状況です。

ぜひ単独CD化を実現させて欲しいですね。

本作『See the Light』(1976年)のジャケはこんな感じです。

『See the Light』(1976年) ※アナログ盤


Monumentからの第1弾となる本作『See the Light』(1976年)。

プロデュースはBob Crawford

レコーディング・メンバーはEddie Russ(key)以下、Calvin Welch(ds、per)、Dave Penny(ds、per)、Jerry Pohl(ds、per)、Greg Coles(b)、Larry Rhodes(b)、(g、back vo)、Jerry Glassel(g)、Melvin Clark(g)、Larry Nozero(ts)、Wilbert Machen(ts)、Ken Wierenga(tp)、Marcus Belgrave(tp)、Joan Lumsden(vo)、Kitty Haywood (back vo)

EW&Fのカヴァー「See The Light」「Zaius」というジャズ・ファンク・クラシック2曲がハイライトです。

それ以外にもサマー・フュージョンな「Salem Avenue」「Tomorrow Is Another Day」、ファンキーなジャズ・ファンクの「Stop It Now」「Poko Nose」という充実の全6曲です。

こんなに良いアルバムなのでもっと入手しやすくなるといいですね。

全曲紹介しときやす。

「See The Light」
タイトル曲はEarth, Wind & Fire(EW&F)のカヴァー(Larry Dunn/Philip Bailey/Louise Anglin作)。オリジナルは『That's the Way of the World』(1975年)に収録されています。ジャズ・ファンク・クラシックとして人気のEW&Fカヴァーです。サマー・フュージョン的なライト・メロウ感覚がモロに僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=2ULzrCmPk8c

「Zaius」
Katryn Russ作。このトラックもジャズ・ファンク・クラシック。颯爽としたギター・カッティングにグッとくるフュージョン・ファンク。サマー・モードの疾走感がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Jn8zT0UkDM8

「Stop It Now」
Eddie Russ作。Joan Lumsdenのヴォーカルをフィーチャーしたジャズ・ファンク。ファンキー・メロウな味わいがグッド。後半のホーン・アンサンブルも盛り上がります。
https://www.youtube.com/watch?v=BhJ91wz-Cck

「Salem Avenue」
Bob Crawford作。Larry Nozeroのサックスをフィーチャーしたメロウ・ミディアム。サマー・フュージョンとして重宝しそうな1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=UDN-MbpFyQ0

「Tomorrow Is Another Day」
Eddie Russ作。爽快女性コーラスが心地好いサマー・モードのメロウ・フュージョン。浜辺で寛ぎながら聴きたい気分の1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=nmwzAqOco9I

「Poko Nose」
Regina Russ作。ラストはカラフルなシンセの音色が映えるジャズ・ファンクで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=5akm6p0BJU4

『Fresh Out』(1974年)
FRESH OUT フレッシュ・アウト

The Mixed Bag『Mixed Bag's First Album』(1976年)
ミックスド・バッグズ・ファースト・アルバム [初回限定盤] [紙ジャケット仕様]
posted by ez at 02:02| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

Mike Bloomfield, Al Kooper & Steve Stills『Super Session』

ロック史に残るスーパー・セッション☆Mike Bloomfield, Al Kooper & Steve Stills『Super Session』

発表年:1968年
ez的ジャンル:スーパー・セッション系ロック/ブルース・ロック
気分は... :元祖スーパー・セッション!

今回はロック名盤としてお馴染みの1枚、Mike Bloomfield, Al Kooper & Steve Stills『Super Session』(1968年)です。

Al KooperMike BloomfieldStephen Stillsという3名のミュージシャンの共演アルバムですが、Al Kooperが2人を招いたセッションであり、実質的にはAl Kooperのアルバムと呼べると思います。

その主役Al Kooperについて、当ブログでの紹介は『New York City (You're A Woman)』(1971年)、『Naked Songs』(1972年)に続き、3回目となります。調べたら、約13年ぶりのAl Kooperのエントリーとなります。

往年のロック・ファンには名盤としてお馴染みの1枚ですね。スーパー・スターの共演という訳ではありませんが、玄人好みのミュージシャンが集まって"スーパー・ユニット"を結成し、ジャム・セッション・スタイルでロック・アルバムを作り上げた点で当時としては画期的な作品だったようです。アルバムはUSアルバム・チャート第12位のヒットとなりました。

元々はAl KooperPaul Butterfield Blues BandThe Electric Flagへの参加で知られる敏腕ギタリストMike Bloomfieldに声をかけ、2人の共演アルバムとなる予定であったのが、Bloomfieldが途中で離脱(逃亡)してしまったため、急遽Stephen Stillsを呼び寄せて、残りのセッションを行ったものです。

こんな経緯ですが、レコーディング・メンバーはAl Kooper(p、org、vo、g)、Mike Bloomfield(g)、Stephen Stills(g)、Harvey Brooks(b)、Eddie Hoh(ds)。

全9曲のうち、前半5曲がMike Bloomfield参加セッション、残り4曲がStephen Stills参加セッションです。Mike Bloomfield参加セッションはブルース・ロック色が強く、それと比較してStephen Stills参加セッションはバラエティに富んだ印象です。

Mike Bloomfieldのブルージーなギターを堪能したいのであれば、「Albert's Shuffle」「Really」ですが、格好良いブルース・ロック「Stop」、サイケな「His Holy Modal Majesty」もKooper/Bloomfieldの共演らしいと思います。

Stephen Stills参加セッションならば、Bob Dylan「It Takes a Lot to Laugh, It Takes a Train to Cry」Donovan「Season of the Witch」という2曲のカヴァーが目立ちます。また、格好良いロック・チューン「You Don't Love Me」も気に入っています。「Season of the Witch」はサンプリング・ソースとしても人気です。

スーパー・セッションという割に派手さはありません。
でも、それがこのセッション・アルバムの魅力でもあると思います。

全曲紹介しときやす。

「Albert's Shuffle」
Al Kooper/Mike Bloomfield作。Mike Bloomfieldのギター・プレイを堪能できるブルージーなインストがオープニング。セッション・アルバムらしい雰囲気です。
https://www.youtube.com/watch?v=UHFPVOEKEfA

「Stop」
Howard TateのR&Bヒットをカヴァー(Jerry Ragovoy/Mort Shuman作)。ソウルフルなKooperのオルガンとBloomfieldのブルージー・ギターの組み合わせが絶妙な
ブルース・ロックに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=2QzxtVvt9M0

Diamond D & The Psychotic Neurotics「Check One, Two」、Blumentopf「Neulich in Der City」等のサンプリング・ソースとなっています。
Diamond D & The Psychotic Neurotics「Check One, Two」
 https://www.youtube.com/watch?v=Bb1d5qQv3pw
Blumentopf「Neulich in Der City」
 https://www.youtube.com/watch?v=biwag64pL0I

「Man's Temptation」
Curtis Mayfield作品のカヴァー。オリジナルは1963年のGene Chandlerヴァージョン。Kooperのヴォーカル入りのソウル・チューンに仕上がっています。オーバー・ダビングしたホーン・サウンドもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=cBopPNUn8kA

Killer Mike「The Next Bitch」のサンプリング・ソースとなっています。
Killer Mike「The Next Bitch」
 https://www.youtube.com/watch?v=9QW2fW3Ga0A

「His Holy Modal Majesty」
Al Kooper/Mike Bloomfield作。この時代らしい空気が漂うサイケなブルース・ロック。Kooperの電子キーボードのマッドな音色が印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=C7Srl6ED2sA

「Really」
Al Kooper/Mike Bloomfield作。Kooper/Bloomfieldの共演らしいブルース・チューン。2人のオルガン&ギターを存分に楽しみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=XmPtLMFunKo

ここまでがstrong>Mike Bloomfield参加セッション。
次からがStephen Stills参加セッションです。

「It Takes a Lot to Laugh, It Takes a Train to Cry」
Bob Dylan作品をカヴァー。オリジナルは『Highway 61 Revisited』(1965年)に収録されています。
当ブログではLeon Russellのカヴァーも紹介済みです。これはいかにもStephen Stills参加曲といった雰囲気のフォーク/カントリー・ロックです。KooperファンよりもStillsファンが喜ぶ1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=Qz47XGsi2e0

「Season of the Witch」
Donovanのサイケ名曲をカヴァー。オリジナルは『Sunshine Superman』(1966年)に収録されています。当ブログではJulie Driscoll, Brian Auger & The Trinityのカヴァーを紹介済みです。セッション・アルバムらしいソウル・フィーリングがいい感じですね。ギタリストとしてのStillsに注目しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=NWkMMXgQohc

本曲はサンプリング・ソースとしても人気です。Main Source「Just Hangin' Out」The Pharcyde「Ya Mama」Pete Rock & C.L. Smooth feat. Heavy D,Deda, Grap Luva and Rob-O「The Basement」、Black Moon「Son Get Wrec」、Ali Dee「Bring It On」、Bobby Hughes Experience「Seasons」、Rob Swift「Funk Time」、DJ Stitches & Rhyme Valore「Sleepy Theme」等のサンプリング・ソースとなっています。
Main Source「Just Hangin' Out」
 https://www.youtube.com/watch?v=cDz29sva4FM
The Pharcyde「Ya Mama」
 https://www.youtube.com/watch?v=lnCeZY6nxjQ
Pete Rock & C.L. Smooth and Heavy D feat. Deda, Grap Luva and Rob-O「The Basement」
 https://www.youtube.com/watch?v=oaSB6MIZkSc
Black Moon「Son Get Wrec」
 https://www.youtube.com/watch?v=kJOrcZMEKyA
Ali Dee「Bring It On」
 https://www.youtube.com/watch?v=-_sXwVOBJtg
Bobby Hughes Experience「Seasons」
 https://www.youtube.com/watch?v=Q_7rLAGDOfQ
DJ Stitches & Rhyme Valore「Sleepy Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=qKyJy_qH5dg

「You Don't Love Me」
Willie Cobbsのカヴァー。ロック・チューンという意味ではこのセッションが一番キャッチーで格好良いのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=5kgeqWv7a1o

「Harvey's Tune」
ラストはベースで参加のHarvey Brooksの作品。この演奏だけは他のトラックと異なり、やけに耳障りの良いホーン・サウンド中心のジャズ風インストになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=QUT_NQ4tbTI

Schkoonk!「Sale Histoire」、Gang Society「Dem Streetz」、Blood of Abraham「Paranoia Is Awareness」、Masta Ace feat. Punchline & Wordsworth「I Like Dat」のサンプリング・ソースとなっています。
Schkoonk!「Sale Histoire」
 https://www.youtube.com/watch?v=KJ71QF5UK1M
Gang Society「Dem Streetz」
 https://www.youtube.com/watch?v=RZ972wjgSlo
Blood of Abraham「Paranoia Is Awareness」
 https://www.youtube.com/watch?v=CBZa3Al3qeU
Masta Ace feat. Punchline & Wordsworth「I Like Dat」
 https://www.youtube.com/watch?v=K9v9eixnw6c

Al Kooperの他作品もチェックを!

『I Stand Alone』(1968年)


Mike Bloomfield & Al Kooper『The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper』(1969年)


『You Never Know Who Your Friends Are』(1969年)


『Easy Does It』(1970年)


Al Kooper & Shuggie Otis『Kooper Session』(1970年)


『New York City (You're A Woman)』(1971年)
紐育市(お前は女さ)

『Naked Songs』(1972年)


『A Possible Projection of the Future/Childhood's End』(1972年)


『Act Like Nothing's Wrong』(1976年)


『Championship Wrestling』(1982年)

posted by ez at 03:10| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする