2020年08月19日

Ned Doheny『Hard Candy』

元祖AORな西海岸爽快メロウ☆Ned Doheny『Hard Candy』

発表年:1976年
ez的ジャンル:元祖AOR
気分は... :異常な夏のAOR・・・

今回は元祖AOR作品として人気の高い1枚、Ned Doheny『Hard Candy』(1976年)です。

ド定番AOR作品であり、約15年前のブログ開設時から念頭にあった作品ですが、気づけば15年間スルーしていました(笑)

Ned Dohenyは1948年L.A.生まれの男性シンガー・ソングライター。

1970年代前半からソングライターとして活躍し、1973年にAsylumからデビュー・アルバム『Ned Doheny』をリリース。

1976年にはColumbiaから元祖AOR作品として日本でも人気の高い本作『Hard Candy』(1976年)をリリースしています。この1枚で日本ではAOR人気アーティストの地位を確立します。

1981年にはAverage White BandHamish Stuartとの共作でChaka Khanのヒット曲「What Cha Gonna Do For Me」を楽曲提供しました。

結局、この1枚に尽きる人かもしれませんね。

ジャケも含めて夏らしい爽快な西海岸AORですね。
ブルーアイド・ソウルな味わいがあるのも飽きの来ない要因だと思います。

プロデュースはSteve Cropper

レコーディングにはNed Doheny(vo、g)以下、David Foster(key)、Dennis Parker(b)、Gary Mallaber(ds)、Tower Of Power Horn Section(horns)、Chuck Findley(tb、tp、flh)、Victor Feldman(per)、Steve Forman(per)、Ernie Corello(g)、
Hamish StuartAverage White Band)(back vo)、
Don Henley(back vo)、Glenn Frey(back vo)、J.D. Souther(back vo)、Linda Ronstadt(back vo)、Rosemary Butler(back vo)等のミュージシャンが参加しています。

楽曲はすべてNed Dohenyのオリジナル(共作含む)。

映画『波の数だけ抱きしめて』(1991年)のサントラ収録や数多くのカヴァーでもお馴染みの「Get It Up for Love(邦題:恋は幻)」Average White BandHamish Stuartとの共作による「A Love of Your Own」の2曲が本作のハイライト。

個人的にはサマー・モードの爽快メロウ・グルーヴの「Each Time You Pray」「On the Swingshift」、フォーキー・メロウな「When Love Hangs in the Balance」、SSW的な「Sing to Me」もおススメです。

聴いているだけで清涼気分になる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Get It Up for Love」
本作のハイライトその1。David Cassidyへ提供した楽曲のセルフ・カヴァー。邦題「恋は幻」。映画『波の数だけ抱きしめて』(1991年)のサントラにも収録されていました。Nedのブルーアイド・ソウルな魅力を満喫できる1曲。アコースティックな質感を残したアーバン・サウンドもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=XwouzFuEMKI

当ブログ紹介したAl SunnyThe Rhinestonesをはじめ、Average White Band & Ben E. King、Tata Vega、Bruce Ruffin、Stephen Michael Schwartz、Maxine Nightingale、さらには東京事変もカヴァーしています。
David Cassidy「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=mylFc6-9-kM
Al Sunny「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=rI3bVyUJZ1M
The Rhinestones「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=lGsFlpBTiXU
Average White Band & Ben E. King「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=YXzfzABioPQ
Tata Vega「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=04cL_P36Sno
Bruce Ruffin「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=GgS2PjEOWRY
Stephen Michael Schwartz「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=3yyUDKIxHVw
Maxine Nightingale「Get It Up for Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZUSoJRCpAS8
Big K.R.I.T. feat. Big Sant「How U Luv That」のサンプリング・ソースにもなっています。
Big K.R.I.T. feat. Big Sant「How U Luv That」
 https://www.youtube.com/watch?v=vO2h2WEI4Yw

「If You Should Fall」
西海岸らしい開放的な雰囲気のメロウ・ロック。Don Henley、Glenn FreyというEagles勢がバック・コーラスで参加しています。
https://www.youtube.com/watch?v=1JXkkaVU8AQ

「Each Time You Pray」
僕好みのサマー・モードの爽快メロウ・グルーヴ。ジャケのイメージをそのまま音にしたような感じですね。David Fosterのメロウ・エレピやChuck Findleyアレンジのホーン・サウンドもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=1JXkkaVU8AQ

「When Love Hangs in the Balance」
サンセット・モードのフォーキー・メロウ。ハワイアンAORあたりと一緒に聴きたくなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Nh2I1gve3yQ

「A Love of Your Own」
本作のハイライトその2。この曲のみHamish Stuartとの共作。Average White Bandヴァージョンとセットで名曲ですね。Average White Bandヴァージョンは『Soul Searching』(1976年)収録。ブルーアイド・ソウルらしい雰囲気のメロウ・バラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=_q9AUeTE4xI

当ブログでも紹介したTeaseMelissa Manchesterヴァージョンをはじめ、The EbonysMillie Jacksonがカヴァーしています。
Average White Band「A Love of Your Own」
 https://www.youtube.com/watch?v=bXtaTmpkT8g
Tease「A Love of Your Own」
 https://www.youtube.com/watch?v=qHNnV9zRL1g
Melissa Manchester「A Love of Your Own」
 https://www.youtube.com/watch?v=MGs3ScrxkuI
The Ebonys「A Love of Your Own」
 https://www.youtube.com/watch?v=-BbkK_OYkdE
Millie Jackson「A Love of Your Own」
 https://www.youtube.com/watch?v=sTgE6hMpPFo

「I've Got Your Number」
さり気なさが魅力の1曲。SSW的な魅力とアーバン・ソウルな魅力がうまく調和しています。
https://www.youtube.com/watch?v=VohEIik4xsY

Kaytranada「I've Got Your」のサンプリング・ソースとなっています。
Kaytranada「I've Got Your」
 https://www.youtube.com/watch?v=pylCOp9MirA

「On the Swingshift」
僕の密かなお気に入り曲。ミステリアスな爽快サマー・グルーヴといったムードがたまりません。爽やかな風のように駆け抜けていく感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=i5tTjJ2XfEY

「Sing to Me」
SSW的な魅力を満喫できるメロウ・チューン。David Fosterのキーボードによるアクセントもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=fKb_tIQxeGw

「Valentine (I Was Wrong About You)」
ラストはジャジーな雰囲気のロマンティック・バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=GO2Bk9XVY8s

Ned Dohenyの他作品もチェックを!

『Ned Doheny』(1973年)


『Prone』(1979年)


『Life After Romance』(1988年)


『Love Like Ours』(1991年)


『Postcards From Hollywood』(1991年)


『Between Two Worlds』(1993年)


『The Darkness Beyond the Fire』(2010年)
posted by ez at 02:03| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

Collage『Do You Like Our Music』

The Whispersプロデュースの西海岸ソウル/ファンク☆Collage『Do You Like Our Music』

発表年:1981年
ez的ジャンル:Solar系西海岸ソウル/ファンク
気分は... :西海岸気分で・・・

今回は80年代ソウル/ファンク作品からCollage『Do You Like Our Music』(1981年)です。

CollageはL.A.で結成されたソウル/ファンク・バンド。
フィリピン系メンバーが中心のグループが母体となっています。

The WhispersNicholas Caldwell)のプロデュースにより、Solarから『Do You Like Our Music』(1981年)、『Get in Touch』(1983年)という2枚のアルバムをリリースし、さらにSolar傘下のConstellationから3rdアルバム『Shine the Light』(1985年)をリリースしています。

The Whispersがプロデュースした本作『Do You Like Our Music』(1981年)のメンバーは、Albert De Gracia(p、el-p)、Dean Boysen(tp、flh)、Emilio Conesa(g)、Kirk Crumpler(ds)、Larry White (g)、Lee Peters(vo)、Melicio Magdaluyo(sax、fl)、Richard Aguo(ds、per)、Ross Wilson(tp、tb)、Ruben Laxamana(sax、vo)という10名。

The WhispersNicholas CaldwellおよびThe Whispersの音楽ディレクターGrady Wilkinsがヴォーカル&リズム・アレンジを手掛けています。

西海岸らしい爽快ファンク・グルーヴの「Do You Like Our Music?」「Money In Your Pocket」「Shake And Groove It」Young Rascalsの大ヒット曲の絶品カヴァー「Groovin'」、素敵なメロウ・バラードの「When You Smile」「Special Occasion」、Morris Albertの世界的大ヒット曲のカヴァー「Feelings」という充実の全7曲です。

Solar好きの方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Do You Like Our Music?」
タイトルは西海岸らしい爽快ファンク・グルーヴ。Solar好きの人であれば気に入るであろうダンス・クラシック。The WhispersのWallace Scottがバック・コーラスで参加。また、Sheila Escovedo(Sheila E.)がパーカッションで参加しています。
https://www.youtube.com/watch?v=XsTDCz80PUI

「Feelings」
ブラジル人シンガー・ソングライターMorris Albertの世界的大ヒット曲をカヴァー。お馴染みのあのメロディを情感たっぷりに歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=UbvF2YPk2cM

「Money In Your Pocket」
シングルにもなりました。開放的なホーン・サウンドと共に躍動する爽快ファンク・グルーヴ。聴いているだけで心が解き放たれた気分になります。
https://www.youtube.com/watch?v=DhurBkuk3k0

「Shake And Groove It」
西海岸らしい爽快なディスコ・ファンク。キャッチーで分かりやすい感じもいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=VGlKjb0B0AA

「When You Smile」
爽快コーラス・ワークにグッとくるメロウ・バラード。甘酸っぱい雰囲気も含めて夏向きの1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=hmoIxppLDko

「Groovin'」
Young Rascals、1967年の大ヒット曲をカヴァー(Felix Cavaliere/Eddie Brigati作)。シングル・カットもされました。The Whispersがバック・ヴォーカルで参加しています。お馴染みの名曲をサマー・モードの素敵なメロウ・チューンで聴かせてくれあす。
https://www.youtube.com/watch?v=yWwf3tI0okA

「Special Occasion」
ラストはサンセットが似合いそうなメロウ・ミディアムで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=vyl5jVgEcdA

国内盤CDには「Groovin'」「Money In Your Pocket」のシングル・ヴァージョン2曲がボーナス・トラックとして追加収録されています。

Collageの他作品もチェックを!

『Get in Touch』(1983年)


『Shine the Light』(1985年)
posted by ez at 00:18| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月16日

Khruangbin『Mordechai』

ヴォーカル曲中心となった3rd☆Khruangbin『Mordechai』

発表年:2020年
ez的ジャンル:テキサス産無国籍バンド
気分は... :クルアンビン???

今回は話題のバンドKhruangbinの新作3rdアルバム『Mordechai』です。

Khruangbinは、2009年にテキサスでLaura Lee(b)、Mark Lee(g)、DJ Johnson(ds)の三人で結成されたバンド。

バンド名はタイ語で"飛ぶエンジン"、"飛行機"という意味。そのバンド名のようにタイ・ファンクを中心に世界の様々な音楽のエッセンスを採り込んだサイケな無国籍サウンドで注目されています。

これまで『The Universe Smiles Upon You』(2015年)、『Con Todo el Mundo』(2018年)という2枚のスタジオ・アルバムをはじめ、日本独自アルバム『全てが君に微笑む』(2019年)、ソウル・シンガーLeon Bridgesとの共演シングル『Texas Sun』(2019年)、日本独自のライヴ・アルバム『Live in Lincoln Hall』(2019年)といった作品をリリースしています。

昨年からのKhruangbinブームで日本でも人気急上昇中のバンドですね。

昨年から日本では様々な作品がCD化されているので、作品群を少し把握しづらくなっていますが、正式なスタジオ・アルバムとしては『Con Todo el Mundo』(2018年)以来3枚目となります。

これまでインスト中心のアルバムをリリースしてきた彼らですたが、本作『Mordechai』では紅一点のLaura Leeのヴォーカルを大きくフィーチャーしているのが特徴です。

ソウル・シンガーLeon Bridgesとの共演シングル『Texas Sun』からヴォーカル曲へのアプローチが顕著になってきましたが、それをアルバム全編に反映されたのが本作です。

初めて聴くのに、どこか懐かしさを感じるのが彼らの音世界の魅力だと思います。ヴォーカル曲中心となったことで、さらに聴く人の間口を広くしたのでは?

Khruangbin入門編としても最適な1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「First Class」
Roy Ayers調ファンクをダビーにしたかのような幻想的なオープニング。白日夢のファースト・クラスといったところでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=YYgyKPWOlRg

「Time (You and I)」
アルバムからの1stシングル。無国籍ディスコ・チューンといった雰囲気のキャッチーな仕上がり。ディスコといったイケイケな雰囲気ではなく、淡々とした感じが彼ららしくていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oc50wHexbwg

「Connaissais de Face」
このバンドらしい第三世界的な音世界を楽しめる1曲。何処となくイナたい雰囲気に癒されます。
https://www.youtube.com/watch?v=-1Aq10LTVsQ

「Father Bird, Mother Bird」
サイケな哀愁感が醸し出す独特のムードにどっぷり浸れるインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=iDMvxJfxGxg

「If There is No Question」
コロナ禍の今聴くと心に沁みてくる哀愁メロウ。サウンドに溶け込んだLauraの淡々としたヴォーカルがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Mt-OwajHgyE

「Pelota」
アルバムからの3rdシングル。ラテン・フレイヴァーの哀愁グルーヴです。彼らのルーツを考えても、こういうサウンドは彼らにフィットしますね。
https://www.youtube.com/watch?v=UULIfPLMuDw

「One to Remember」
ダブを全面に打ち出した哀愁グルーヴ。無国籍ダビーといった雰囲気が僕好みの演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=w2U2NLNbKaA

「Dearest Alfred」
幻想的なメロウ・チューン。サウナに入って、こんな曲を聴きながら整いたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GuC8LxULrdQ

「So We Won’t Forget」
アルバムからの2ndシングル。どこか懐かしさを感じる哀愁メロウ・グルーヴ。彼ららしい無国籍グルーヴを楽しむことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=lo4KMGiy--Y

「Shida」
本編ラストはインストの哀愁グルーヴで締め括ってくれます。目を閉じて聴いているとマヤあたりの古代文明がイメージされます。
https://www.youtube.com/watch?v=GQF_ENYjmas

国内盤には「Time (You and I)」「If There is No Question」のインスト・ヴァージョンがボーナス・トラックとして追加収録されています。

Khruangbinの他作品もチェックを!

『The Universe Smiles Upon You』(2015年)


『Con Todo el Mundo』(2018年)


『全てが君に微笑む』(2019年)


Khruangbin & Leon Bridges『Texas Sun』(2019年)


『Live in Lincoln Hall』(2019年)
posted by ez at 00:56| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月15日

Rose Royce『Rose Royce III: Strikes Again!』

Norman Whitfieldプロデュース☆Rose Royce『Rose Royce III: Strikes Again!』

発表年:1978年
ez的ジャンル:L.A.ファンク/ソウル・バンド
気分は... :寝苦しい夜に・・・

今回は70年代後半〜80年代前半に人気を博したファンク/ソウル・バンドRose Royceの3rdアルバム『Rose Royce III: Strikes Again!』(1978年)です。

1973年にL.A.で結成されたファンク・バンドRose Royceの紹介は、『Rose Royce II: In Full Bloom』(1977年)、『Stronger Than Ever』(1982年)に続き3回目となります。

本作『Rose Royce III: Strikes Again!』(1978年)は、前作『Rose Royce II: In Full Bloom』(1977年)に続くNorman Whitfield主宰のWhitfieldからの第2弾アルバムとなります。

勿論、プロデュースはNorman Whitfield

本作におけるメンバーはGwen Dickey(vo)、Kenny Copeland (tp、vo)、Kenji Brown(g、vo)、Lequeint "Duke" Jobe(b、back vo)、Michael Nash(key)、Henry Garner(ds、back vo)、Freddie Dunn(tp)、Michael Moore(sax)、Terry Santiel(congas)という9名。

それ以外にVictor Nyx(key)、Mark Davis(key)、Melvin "Wah Wah" Watson(g)、Cornelius Grant(g)、Jimmy Valdez(ds)、Walter Downing(org)、Mark Kenoly(b)、Jack Ashford(per)といったミュージシャンが参加しています。

アルバムからは「Love Don't Live Here Anymore」「I'm in Love (And I Love the Feeling)」の2曲がUS R&Bチャート第5位のヒットとなっています。特に前者はカヴァーやサンプリング・ソースとしても大人気です。

Daft Punk「Too Long」のサンプリング・ソースにもなった「First Come, First Serve」、ロッキン・ギターが唸りを上げる「That's What's Wrong With Me」あたりも人気だと思います。

個人的にはディスコ・ファンク「Do It, Do It」、夏向けのメロウ・バラード「Let Me Be the First to Know」の2曲がおススメです。

アルバムはUSアルバム・チャート第28位、同R&Bアルバム・チャート第4位となりゴールド・ディスクを獲得しています。

全曲紹介しときやす。

「Get Up Off Your Fat」
Norman Whitfield作。P-Funkを意識した少しコミカルな雰囲気のファンキー・チューンがオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=8ccutd_KnIU

「Do It, Do It」
Norman Whitfield作。ファンキー・ベースが炸裂する夜遊びモードのディスコ・ファンク。個人的にはアルバムで一番のお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=q0iUFPwDbcE

「I'm in Love (And I Love the Feeling)」
Norman Whitfield作。アルバムからの1stシングル。US R&Bチャート第5位のヒットとなりました。ファルセット・ヴォーカルの映えるミディアム・バラード。濃すぎないサラッとした雰囲気が魅力かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=Jshy6IQpO8Y

「First Come, First Serve」
Norman Whitfield作。アルバムからの3rdシングルにもなりました。クラップ・ビートにスペイシー・シンセ、ホーン隊が絡むファンキー・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=DjyHVV2XpaA

Daft Punk「Too Long」、Fantasia「When I See U」等のサンプリング・ソースとなっています。
Daft Punk「Too Long」
 https://www.youtube.com/watch?v=Z6_ZNW1DACE
Fantasia「When I See U」
 https://www.youtube.com/watch?v=R8iqEfje7Aw

「Love Don't Live Here Anymore」
Miles Gregory作。アルバムからの2ndシングル。US R&Bチャート第5位、UKシングル・チャート第2位のヒットとなりました。シンセによるアクセントが印象的な哀愁ミディアム・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=qMuCNkesdgc

MadonnaFaith Evans & Mary J. Bligeをはじめ、Jimmy Nail、I'm Talking、Seal、Bastille feat. Rory Andrew, Jonas Jalhay & F.Stokes等数多くのアーティストがカヴァーしています。
Madonna「Love Don't Live Here Anymore」
 https://www.youtube.com/watch?v=TY1UdLLw7TQ
Faith Evans and Mary J. Blige 「Love Don't Live Here Anymore」
 https://www.youtube.com/watch?v=s1oWqKFpSno
Jimmy Nail「Love Don't Live Here Anymore」
 https://www.youtube.com/watch?v=4a4vOi0f45I
I'm Talking「Love Don't Live Here Anymore」
 https://www.youtube.com/watch?v=dTcqcwFJjQw
Seal「Love Don't Live Here Anymore」
 https://www.youtube.com/watch?v=ttYsr-L8pUQ
Bastille feat. Rory Andrew, Jonas Jalhay & F.Stokes「Love Don't Live Here Anymore」
 https://www.youtube.com/watch?v=qIPzkvzhCSA

また、印象的なイントロは定番サンプリング・ソースとしても大人気です。当ブログで紹介したP.K.O.「Old School」Phonte feat. Elzhi「Not Here Anymore」をはじめ、Mary J. Blige「Your Child (Chucky Thompson Late Nite Mix)」、Dr. Dre feat. Hittman「Big Ego's」、C.I.N.「Criminal Image」、Playya 1000 With the D'kster「Love Don't Live Here」、Master P「Bastard Child」、51.50 Illegally Insane「Steady Stayin' Paid 95」、Ghetto Mafia「Who Wanna Test」、Esham「Because」、Sweet-P「You Can't Slang Here」、Triple Beam「Pain」、Gangsta Boo「Love Don't Live (U Abandoned Me)」、Three 6 Mafia feat. La Chat, Gangsta Boo & Project Pat「Mafia」、Big K.R.I.T.「Love Don't Live No Mo」、Black Ice「The Ugly Show」、Kottonmouth「No More Love」、Big Skeem feat. Freeway & Dino West「Love Don't」、GQ「Love Vacancy」、Meek Mill「Love Don't Live Here」、Snoop Dogg feat. DPGC「Dick Walk」等40トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
P.K.O.「Old School」
 https://www.youtube.com/watch?v=BDz8cHECztg
Phonte feat. Elzhi「Not Here Anymore」
 https://www.youtube.com/watch?v=1po7KurK564
Mary J. Blige「Your Child (Chucky Thompson Late Nite Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=KAwE0swpASc
C.I.N.「Criminal Image」
 https://www.youtube.com/watch?v=jQQgQPSpJZA
Playya 1000 With the D'kster「Love Don't Live Here」
 https://www.youtube.com/watch?v=Tt3W-Sg_Uj4
Master P「Bastard Child」
 https://www.youtube.com/watch?v=QTzESivWfgc
51.50 Illegally Insane「Steady Stayin' Paid 95」
 https://www.youtube.com/watch?v=OAPobPP7yb8
Ghetto Mafia「Who Wanna Test」
 https://www.youtube.com/watch?v=C_HCvfzcJLo
Esham「Because」
 https://www.youtube.com/watch?v=6OmTAGXauUc
Sweet-P「You Can't Slang Here」
 https://www.youtube.com/watch?v=u_455-oLFdQ
Triple Beam「Pain」
 https://www.youtube.com/watch?v=6MvmKCsG6tc
Gangsta Boo「Love Don't Live (U Abandoned Me)」
 https://www.youtube.com/watch?v=AlP6gkFszQo
Three 6 Mafia feat. La Chat, Gangsta Boo & Project Pat「Mafia」
 https://www.youtube.com/watch?v=jf_g4pyvc5A
Big K.R.I.T.「Love Don't Live No Mo」
 https://www.youtube.com/watch?v=d2Gcd0Lwajs
Black Ice「The Ugly Show」
 https://www.youtube.com/watch?v=2Jt3k_cezCs
Kottonmouth「No More Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=kJ8mPli8IiA
Big Skeem feat. Freeway & Dino West「Love Don't」
 https://www.youtube.com/watch?v=HdwYrmPv8lg
GQ「Love Vacancy」
 https://www.youtube.com/watch?v=AYkTtw-uHFQ
Meek Mill「Love Don't Live Here」
 https://www.youtube.com/watch?v=wWux4nsDUMU
Snoop Dogg feat. DPGC「Dick Walk」
 https://www.youtube.com/watch?v=OoCSbrIFap4

「Angel in the Sky」
Billie Calvin作。Gwen Dickeyの透明感のあるヴォーカルが映える素敵なラブ・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=AYmRx4m0oI8

「Help」
Robert Daniels作。ストリングスを配したオーセンティック・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=MzOhSQgOHG8

「Let Me Be the First to Know」
Miles Gregory作。夏のサンセット・モードが似合いそうなメロウ・バラード。バラード系ではコレが一番好き!
https://www.youtube.com/watch?v=OOYBq0LZgwo

Freddie Gibbs & Madlib「Harolds」のサンプリング・ソースとなっています。
Freddie Gibbs & Madlib「Harolds」
 https://www.youtube.com/watch?v=qZqPmUtQs2Q

「That's What's Wrong With Me」
Norman Whitfield/Rose Royce作。ラストはロッキン・ギターが唸りを上げるファンク・ロックでど派手に締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=dd472m52xUM

Fat Jon「Automated Life Machines」、Beanie Sigel feat. Peedi Crakk & Twista「Gotta Have It」のサンプリング・ソースとなっています。
Fat Jon「Automated Life Machines」
 https://www.youtube.com/watch?v=255eCEmcYrg
Beanie Sigel feat. Peedi Crakk & Twista「Gotta Have It」
 https://www.youtube.com/watch?v=jU3jtJvIZv0

Rose Royceの他作品もチェックを!

『Car Wash』(1976年)
Car Wash: Original Motion Picture Soundtrack by Rose Royce (1996-09-24)

『Rose Royce II: In Full Bloom』(1977年)
イン・フル・ブルーム

『Rose Royce IV: Rainbow Connection』(1979年)
Rainbow Connection IV

『Golden Touch』(1980年)
ゴールデン・タッチ

『Jump Street』(1981年)
Jump Street

『Stronger Than Ever』(1982年)
STRONGER THAN EVER ~ EXPANDED EDITION

『Music Magic』(1984年)
Music Magic

『Fresh Cut』(1986年)
FRESH CUT
posted by ez at 02:11| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月13日

Sandra Cross『This Is Sandra Cross』

Mad Professorプロデュース。Ariwaの歌姫☆Sandra Cross『This Is Sandra Cross』

発表年:1991年
ez的ジャンル:Ariwa系UKラヴァーズ・ロック
気分は... :Ariwaラヴァーズの夏...

Mad Professor率いるAriwaレーベルを代表する歌姫Sandra Crossが1991年にリリースした『Comet In The Sky』です。

UKラヴァーズ・ロックを代表する歌姫Sandra Crossの紹介は、『Foundation Of Love』(1992年)、『Comet In The Sky』(1988年)に続き3回目となります。

本作『Comet In The Sky』(1991年)は『Foundation Of Love』(1992年)と共に当時愛聴していたAriwaラヴァーズです。

この2枚にKofi『Black...with Sugar』(1989年)、Susan Cadogan『Soulful Reggae』(1992年)、Carroll Thompson『The Other Side of Love』(1992年)の3枚を加えた5枚が、当時僕にとってAriwaラヴァーズ最強の5枚でした。

Mad Professorがプロデュースし、Black Steel(b、g、key、back vo)、Victor Cross(key、back vo)、Robotiks(ds)、Errol Reid(key)、Preacher(b)、Tan Tan(horns)等がレコーディングに参加しています。

「Stop, Look, Listen」The Stylistics)、「My Guy」Mary Wells)、「Put It On」Bob Marley & The Wailers)というカヴァー3曲が目立ちますが、個人的には「Holding On」「Can't Let You Go」「Hard Up Bachelor」というAriwaラヴァーズらしい3曲がおススメです。

また、マッド教授のダビー・ワールドをAriwaラヴァーズと融合させた「Just Don't Care」あたりも僕好み。

キュートで変幻自在のSandraのヴォーカルは清涼飲料のように渇いた喉を潤してくれます。。

全曲紹介しときやす。

「Holding On」
1988年にシングル・リリースされた楽曲がオープニング。Ariwaらしいキュートなラヴァーズがオープニング。軽やかなテンポも心地好いです。
https://www.youtube.com/watch?v=X7bhYoIPelI

「Stop, Look, Listen」
The Stylisticsのヒット曲をカヴァー(Thom Bell/Linda Creed作)。Diana Ross & Marvin Gayeヴァージョンでも知られる名曲を素敵なラヴァーズで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-exADeenhc

「Can't Let You Go」
僕のお気に入りの1曲。当時のAriwaラヴァーズらしさに溢れた哀愁メロウな仕上がり。Mad Professorらしいダビーなアクセントもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=29xFN-1zT78

「Bear With Me」
ソウルフル・レゲエと称したくなるSandraの艶やかなヴォーカルの魅力を実感できる1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=vlnLSJA89Fg

「Hard Up Bachelor」
コレも大好きな1曲。今の季節にピッタリのサマー・モードのビーチ・レゲエ。Sandraの透明感のあるヴォーカルがよく映えます。
https://www.youtube.com/watch?v=6q1vkZ0k86Q

「Put It On」
Bob Marley & The Wailersのカヴァー。声質の良さを生かした気負わない歌いっぷりにグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=sdEhLRqskGc

「Just Don't Care」
マッド教授のダビー・ワールドをAriwaラヴァーズに違和感なく融合させています。マッド教授の手腕に拍手!
https://www.youtube.com/watch?v=-w7QmoIThEE

「My Guy」
Mary Wells、1964年のヒット曲をカヴァー(Smokey Robinson作)。 如何にもなカヴァーですが、Sandraのキュートな歌声で聴くとやはりいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WJZwonn3i78

「Take Your Time」
ラストは軽快なラヴァーズで締め括ってくれます。どうってことない曲な感じもしますが、Sandraの華やかな歌声が加わると全体の表情が一変するのが凄いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=B6ILRjf_xkU

Sandra Crossの他のAriwa作品もチェックを!

The Wild Bunch『The Wild Bunch』(1984年)
THE WILD BUNCH +2 (ボーナス・トラック・日本語解説付き国内盤)

『Country Life』(1985年)
CONTRY LIFE (WITH STEPPING IN A DUBWISE COUNTRY) + 1 (2in1仕様 ボーナス・トラック・日本語解説付き国内盤)

『Comet In The Sky』(1988年)
Comet In The Sky

『Foundation Of Love』(1992年)
Foundation Of Love

『100% Lovers Rock』(1994年)
100% Lovers Rock
posted by ez at 01:46| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする