UK新世代によるBlue Note作品の新解釈☆
Various『Blue Note Re:Imagined』♪
発表年:2020年
ez的ジャンル:UK次世代ジャズ・コンピ
気分は... :濃密な2枚組!
今回は新作アルバムから話題のコンピ作品
Various『Blue Note Re:Imagined』です。
本作はUKの
DrccaとUSの
Blue Noteがタッグを組み、UK新世代ジャズを中心とした新鋭アーティスト達が、
Blue Noteに残されたジャズ名曲をカヴァーするCD2枚組の企画作品です。
参加したアーティストは
Jorja Smith、
Ezra Collective、
Poppy Ajudha、
Jordan Rakei、
Skinny Pelembe、
Alfa Mist、
Ishmael Ensemble、
Nubya Garcia、
Steam Down、
Blue Lab Beats、
Yazmin Lacey、
Fieh、
Mr Jukes、
Shabaka Hutchings、
Melt Yourself Down、
Emma-Jean Thackrayという16組。さらに国内盤ボーナス・トラックでは日本人ビートメイカー
Kan Sano(佐野観)が参加しています。
単なるカヴァーではない、新鋭アーティスト達による
Blue Note名曲の現在進行形の解釈を楽しめます。
新鋭アーティストといっても、既に知名度の高いアーティストから先物買いの無名アーティストまでバラツキがあるところも魅力です。
オリジナルと聴き比べるのも楽しいですが、オリジナルを知らずとも、またジャズ・ファンで無くとも
南ロンドン新世代ジャズを中心とした今のUK音楽シーンの面白さが凝縮されたナイス・コンピだと思います。
全曲紹介しときやす。
Jorja Smith「Rose Rouge」オリジナル
St Germain『Tourist』(2000年)収録。
デビュー・アルバム『Lost & Found』(2018年)が高い評価を得ていた女性R&Bシンガー
Jorja Smithがフランス人ハウス/テクノ/Nu Jazzアーティスト
St Germainの人気クロスオーヴァー・チューンをカヴァー。改めて、
St Germain『Tourist』がBlue Noteからのリリースというのが面白いですよね。
オリジナルはDave Brubeck Quartet「Take Five」、
Marlena Shaw「Woman of the Ghetto (Live)」のサンプリングが印象的でしたが、ここではJorja Smithが
「Woman of the Ghetto」ネタ部分をうまく歌いこなし、幻想的かつクールなジャズ・ダンサーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=HwSfURSe18Q(オリジナル)
St Germain「Rose Rouge」 https://www.youtube.com/watch?v=6QImCMjW-PM『Tourist』(2000年)
Ezra Collective「Footprints」オリジナル
Wayne Shorter『Adam's Apple』(1966年)収録。人気キーボード奏者
Joe Armon-Jonesも在籍する南ロンドンのアフロ・ジャズ・ファンク・バンド
Ezra Collectiveが
Wayne Shorterの名曲をカヴァー。
J Dilla以降のジャズを感じる現在進行形ジャズらしいビート感覚で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=I1O6Fg2-Stg(オリジナル)
Wayne Shorter「Footprints」 https://www.youtube.com/watch?v=3XvJFW0DHbU『Adam's Apple』(1966年)
Poppy Ajudha「Watermelon Man (Under The Sun)」オリジナル
Herbie Hancock『Takin' Off』(1962年)収録。
Tom Misch『Geography』(2018年)、
Moses Boyd『Dark Matter』(2020年)にも参加していた女性シンガー
Poppy Ajudhaが
Herbie Hancockの名曲をカヴァー。この名曲を次世代ネオソウルなメロウ・チューンで聴かせてくれる実に新鮮な「Watermelon Man」です。
https://www.youtube.com/watch?v=Dotx0uHg-pg(オリジナル)
Herbie Hancock「Watermelon Man」 https://www.youtube.com/watch?v=_QkGAaYtXA0『Takin' Off』(1962年)
Jordan Rakei「Wind Parade」オリジナル
Donald Byrd『Places and Spaces』(1975年)収録。オーストラリア出身、ロンドンを拠点に活動する次世代ネオソウル・シンガー/ソングライター/マルチ奏者
Jordan Rakeiの参加は嬉しいですね。そんな彼がMizell BrothersのSky High Productionsにチャレンジ!って感じですかね。彼による一人スカイ・ハイ・サウンドもアーバン・メロウな魅力があっていいですよ!
https://www.youtube.com/watch?v=c8xZB5bWTbI(オリジナル)
Donald Byrd「Wind Parade」 https://www.youtube.com/watch?v=uoCS0LQ5so8『Places and Spaces』(1975年)
Skinny Pelembe「Illusion (Silly Apparition)」オリジナルAndrew Hill『Change』(1966年)収録。南アフリカのヨハネスブルグ生まれで、昨年 Gilles PetersonのBrownswood Recordingsからアルバム『Dreaming Is Dead Now』をリリースしたマルチ奏者
Skinny Pelembeが、天才ピアニストAndrew Hillの作品をカヴァー。アフロ・スピリチュアルな雰囲気が印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=UoHEaV0a-Zg(オリジナル)
Andrew Hill「Illusion」 https://www.youtube.com/watch?v=XueShCJ2_yk『Change』(1966年)
Alfa Mist「Galaxy」オリジナル
Eddie Henderson『Sunburst』(1975年)収録。
J Dillaの影響を感じるデビュー・アルバム『Antiphon』(2017年)でシーンに大きなインパクトを与えた、イーストロンドン出身の新世代ジャズ・ピアニスト
Alfa Mistの登場。ピアニストではなくトランぺッターの作品を取り上げるところが面白いですね。僕のイメージするAlfa Mistよりもエキサイティングな感じがします。こういった企画作品だからこその選曲、演奏かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=iAvVQgvjeZ8(オリジナル)
Eddie Henderson「Galaxy」 https://www.youtube.com/watch?v=5HBVsFPeGXI『Sunburst』(1975年)
Ishmael Ensemble「Search for Peace」オリジナル
McCoy Tyner『The Real McCoy』(1967年)収録。サックス奏者Pete Cunningham率いるジャズ・エレクトロニカ・グループ
Ishmael Ensemble。昨年デビュー・アルバム『A State Of Flow』をリリースしています。
McCoy Tynerのバラードを幻想的な雰囲気で聴かせてくれます。大自然をテーマにしたドキュメンタリーのエンディングテーマにフィットしそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=B-964KSiu_E(オリジナル)
McCoy Tyner「Search for Peace」 https://www.youtube.com/watch?v=9XVNzU9OqMc『The Real McCoy』(1967年)
Nubya Garcia「A Shade of Jade」オリジナル
Joe Henderson『Mode For Joe』(1966年)収録。南ロンドン次世代を牽引する一人、女性サックス奏者
Nubya Garciaの登場。彼女がジョー・ヘンをどのように調理するのかは興味深かったですが、オーソドックスな中にも南ロンドン新世代ならではのフィーリングを織り交ぜた演奏で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=4kAzCIogkoI(オリジナル)
Joe Henderson「A Shade of Jade」 https://www.youtube.com/watch?v=L_Wy6t56msI『Mode For Joe』(1966年)
ここまでがDISC1です。続いてDISC2に突入!
Steam Down feat Afronaut Zu「Etcetera」オリジナル
Wayne Shorter『Et Cetera』(1980年)収録。
Steam Downは南ロンドンで毎週イベントを主宰しているアーティスト・チームらしいです。ジャズ×アフロなクロスオーヴァー感覚が絶妙です。
https://www.youtube.com/watch?v=WL6mMhkkyL4Wayne Shorter「Etcetera」 https://www.youtube.com/watch?v=lEHAelwHYeo(オリジナル)
Wayne Shorter『Et Cetera』(1980年)
Blue Lab Beats「Montara」オリジナル
Bobby Hutcherson『Montara』(1975年)収録。当ブログでも絶賛した期待のUKビートメイキング・デュオ
Blue Lab Beatsが定番サンプリング・ソースとても人気の名曲をカヴァー。彼らお得意のジャズ・フィーリングに満ちた
J Dilla経由のビートメイキングを満喫できます。ヴァイヴ、フルート、トランペットの音色が心地好いです。
https://www.youtube.com/watch?v=nH0epWTAtQ8(オリジナル)
Bobby Hutcherson「Montara」 https://www.youtube.com/watch?v=J8XogeXBXVk『Montara』(1975年)
Yazmin Lacey「I’ll Never Stop Loving You」オリジナルDodo Greene『My Hour of Need』(1962年)収録。
Jorja Smithに続くネオソウル・ディーヴァ
Yazmin Laceyを起用。少し気怠いヴォーカルがフィットするジャジー・バラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=5Ci7nd4FGmEDodo Greene「I’ll Never Stop Loving You」 https://www.youtube.com/watch?v=5va93Houmew(オリジナル)
Dodo Greene『My Hour of Need』(1962年)
Fieh「Armageddon」オリジナル
Wayne Shorter『Night Dreamer』(1964年)収録。ノルウェー、オスロを拠点とする女性ヴォーカル
Sofie Tollefsbol率いるネオソウル・バンド
Fiehの登場。ロンドンでも注目された彼らは2019年にDecca Recordsからデビューアルバム『Cold Water Burning Skin』をリリースしています。スケールの大きな演奏とSofieのコケティッシュなヴォーカルは南ロンドン新世代ジャズとシンクロする音世界です。
https://www.youtube.com/watch?v=e4j_rDA-eo0(オリジナル)
Wayne Shorter「Armageddon」 https://www.youtube.com/watch?v=nNIeiB5ZUzM『Night Dreamer』(1964年)
Mr Jukes「Maiden Voyage」オリジナル
Herbie Hancock『Maiden Voyage』(1965年)収録。
Mr Jukesは、UKロック・バンド
Bombay Bicycle Clubのフロントマン
Jack Steadmanのソロ・プロジェクト。お馴染みのジャズ名曲を重厚なコーラスとジャズ・フィーリングのビートメイキングによる新世代感覚で聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=DKyQeJXPmxY(オリジナル)
Herbie Hancock「Maiden Voyage」 https://www.youtube.com/watch?v=Q-DGCQ-zXZ8『Maiden Voyage』(1965年)
Shabaka Hutchings「Prints Tie」オリジナル
Bobby Hutcherson『San Francisco』(1970年)収録。南ロンドン次世代ジャズをリードする代表格であるサックス奏者
Shabaka Hutchings。取り上げたのは
Bobby Hutcherson作品。オリジナルの持つ不穏な雰囲気を見事に
Shabaka Hutchingsならではの音世界に取り込んでいますね。居心地の悪さが魅力の演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=yZDEIqN6Mxg(オリジナル)
Bobby Hutcherson「Prints Tie」 https://www.youtube.com/watch?v=UGt65Qxb7mI『San Francisco』(1970年)
Melt Yourself Down「Caribbean Fire Dance」オリジナル
Joe Henderson『Mode For Joe』(1966年)収録。Pete Warehamを中心に2012年に結成されたクロスオーヴァーなジャズ・ユニット
Melt Yourself Down。かつては
Shabaka Hutchingsも参加していました。オリジナルの持つ呪術的パワーを受け継ぎつつ、現在のUKらしいアフロ・ジャズな電脳ダンス・チューンに仕上がっています。クラブジャズ/クロスオーヴァー好きの人も気に入るはず!
https://www.youtube.com/watch?v=CZ9p1k6XYzU(オリジナル)
Joe Henderson「Caribbean Fire Dance」 https://www.youtube.com/watch?v=CbquuL5KamkJoe Henderson『Mode For Joe』(1966年)
Emma-Jean Thackray「Speak No Evil(Night Dreamer)」オリジナル
Wayne Shorter『Speak No Evil(1964年)、
『Night Dreamer』(1964年)収録。本編ラストは女性ジャズ・トランペット奏者
Emma-Jean Thackrayを起用。Shorterの名曲2曲をクラブ仕様のジャズ・ハウスで聴かせるとは意表を突かれました。
https://www.youtube.com/watch?v=-9WjBVuykF0(オリジナル)
>Wayne Shorter「Speak No Evil」 https://www.youtube.com/watch?v=fvRkGglLe-U(オリジナル)
>Wayne Shorter「Night Dreamer」 https://www.youtube.com/watch?v=4mJS8HXbYn4Wayne Shorter『Speak No Evil(1964年)(左)
Wayne Shorter『Night Dreamer』(1964年)(右)
Kan Sano「Think Twice」オリジナル
Donald Byrd『Stepping Into Tomorrow』(1974年)収録。国内盤ボーナス・トラックとして日本人ビートメイカー
Kan Sano(佐野観)のトラックを収録。オリジナル16トラックと並べても引けを取らない素敵なジャジー・メロウ・トラックに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=9rdhNlUMnUo(オリジナル)
Donald Byrd「Think Twice」 https://www.youtube.com/watch?v=tX9Eup3Brtk『Stepping Into Tomorrow』(1974年)