2020年11月11日

『今の気分は...2020年11月11日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は90年代カテゴリーから女性R&Bグループを10曲セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Ex-Girlfriend「S.O.S.」
https://www.youtube.com/watch?v=1EBUuEdmOXQ
From 『X Marks the Spot』(1991年)


Jade「Don't Walk Away」
https://www.youtube.com/watch?v=Ry5R0l4RNqU
From 『Jade To The Max』(1992年)
Jade to the Max

3 Shades Brown「Don't Fight The Feeling」
https://www.youtube.com/watch?v=9Z94g2iSdgs
From 『Stronger Than Strong』(1992年)


Changing Faces「Stroke You Up」
https://www.youtube.com/watch?v=IYd_bs_qYc4
From 『Changing Faces』(1994年)


Brownstone「If You Love Me」
https://www.youtube.com/watch?v=5UtwGz50dWk
From Brownstone『From The Bottom Up』(1994年)


Xscape「Who Can I Run To?」
https://www.youtube.com/watch?v=xLjyPBQk_Os
From 『Off The Hook』(1995年)


Nuttin' Nyce「Froggy Style」
https://www.youtube.com/watch?v=XJHq4f97-z8
From 『Down 4 Whateva』(1995年)


Vybe「Take It To The Front」
https://www.youtube.com/watch?v=LnnbHx8uNCs
From 『Vybe』(1995年)
vybe vybe.jpg

Zhane「Changes」
https://www.youtube.com/watch?v=DYfnnCX0Yhs
From Zhane『Pronounced Jah-Nay』(1995年)


SWV「You're The One」
https://www.youtube.com/watch?v=g98E2nLF5xI
From 『New Beginning』(1996年)
posted by ez at 03:27| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

War『The World Is A Ghetto』

USアルバム・チャートNo.1の大ヒット作☆War『The World Is A Ghetto』

発表年:1972年
ez的ジャンル:元祖フュージョン系ファンク
気分は... :世界はゲットーだ!

今回は元祖フュージョン・ファンク・バンドWarの大ヒット・アルバム『The World Is A Ghetto』(1972年)です。

ストレートなメッセージ性と、ラテン、ロック、ジャズ、ブルースなどを取り入れた独自のファンク・サウンドで70年代に人気を博したWarに関して、当ブログで紹介したのは以下の4枚。

 『All Day Music』(1971年)
 『Deliver The Word』(1973年)
 『Why Can't We Be Friends?』(1975年)
 『Galaxy』(1977年)

本作『The World Is A Ghetto』(1972年)は、USアルバム・チャート、US R&Bアルバム・チャート共にNo.1となったWar最大のヒット・アルバムです。

USアルバム・チャート第16位、US R&Bアルバム・チャート第6位となった前作『All Day Music』(1971年)で自信をつけたグループが自分たちの音楽スタイルを確立し、人気グループとしての地位を確立した1枚といえます。

本作のメンバーはHoward Scott(g、per、vo)、B.B. Dickerson(b、per、vo)、Lonnie Jordan(org、p、timbales、per、vo)、Harold Brown(ds、per、vo)、Papa Dee Allen(congas、bongos、per、vo)、Charles Miller(cla、as、ts、bs、per、vo)、Lee Oskar(hca、per、vo)というお馴染みの7名。

プロデュースはJerry GoldsteinLonnie JordanHoward Scott

「The Cisco Kid」(USチャート第2位、同R&Bチャート第5位)、「The World Is a Ghetto」(USチャート第7位、同R&Bチャート第3位)という2曲のヒット・シングルがハイライトですね。これら2曲はカヴァー曲、サンプリング・ソースとしても人気です。

それ以外にロフト・クラシックとしても人気の「City, Country, City」、War流のセカンド・ライン・ファンク「Where Was You At」など少数精鋭の全6曲です。

グループの独創性を発揮しつつ、商業的成功をもたらすキャッチーも両立させた名盤をぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「The Cisco Kid」
USチャート第2位、同R&Bチャート第5位となったヒット・シングルがオープニング。ラテン・フレイヴァーを効かした陽気なファンキー・グルーヴで、ラテン・ルーツのメンバーがいないWarを一躍ヒスパニックのヒーローにしました。アウトロー・ヒーローを歌うストリート感覚はニュー・ソウルの流れにも符合します。
https://www.youtube.com/watch?v=_86iwnPKzBY

Reuben Wilson、Rhythm Heritage、DJ Shadow、Willie Nelson and Los Lonely Boys、Hustlers Brass Bandがカヴァーしています。また、Method Man, Redman and Cypress Hill「Cisco Kid」、Janet Jackson「You」、7A3「Drums of Steel」、South Central Cartel「Mucho Ye'llo」、20-2-Life feat. Klondike Kat「Dope Game 4 Ya」、Le 3eme Oeil「L'Argent」、C-LO「Bop Gun」、Ice Mike「Laughing After Death」、Gregory D「Make the Beat Funky」、TYPE 4「Shoefunk and Spam」等のサンプリング・ソースとなっています。
Reuben Wilson「The Cisco Kid」
 https://www.youtube.com/watch?v=OyvytviXELU
Rhythm Heritage「Do It Again/The Cisco Kid」
 https://www.youtube.com/watch?v=j0lBduGIr3Y
DJ Shadow「The Cisco Kid」
 https://www.youtube.com/watch?v=4rRe7yCTUyY
Hustlers Brass Band「The Cisco Kid」
 https://www.youtube.com/watch?v=og_G0E6cMpM
Method Man, Redman and Cypress Hill「Cisco Kid」
 https://www.youtube.com/watch?v=n8iKWB9bRn4
Janet Jackson「You」
 https://www.youtube.com/watch?v=HWM623u38Us
7A3「Drums of Steel」
 https://www.youtube.com/watch?v=Itf16Yb7xN4
South Central Cartel「Mucho Ye'llo」
 https://www.youtube.com/watch?v=Nlu6ZZ-tNiA
20-2-Life feat. Klondike Kat「Dope Game 4 Ya」
 https://www.youtube.com/watch?v=4xaDntY4RQI
C-LO「Bop Gun」
 https://www.youtube.com/watch?v=BuOT1ruAWIM
Ice Mike「Laughing After Death」
 https://www.youtube.com/watch?v=Zlj7CO6LVPs
Gregory D「Make the Beat Funky」
 https://www.youtube.com/watch?v=M9gvGVj-6r0
TYPE 4「Shoefunk and Spam」
 https://www.youtube.com/watch?v=PXKVtlhYx-I

「Where Was You At」
セカンド・ラインをWarらしいストリート感覚で聴かせるファンク・チューン。元祖フュージョン・ファンク・バンドとしてのセンスを存分に楽しめる演奏なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=PSBWtq4evTw

2Pac「Young Black Male」のサンプリング・ソースとなっています。
2Pac「Young Black Male」
 https://www.youtube.com/watch?v=OPb9Ran3lEg

「City, Country, City」
サンセット・モードのメロウなイントロから一転して一気にリズミックにテンポ・アップするラテン・ファンク。13分半近くの長尺チューンはロフト・クラシックとしても人気です。彼らが自分たちの音楽スタイルに自信を持っていることが窺える1曲なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=uXTWpkxGeAY

Insane Clown Posse「Red Neck Hoe」、Kenlou「MAW War」、Braxton Holmes and Mark Grant「The Revival」のサンプリング・ソースとなっています。
Insane Clown Posse「Red Neck Hoe」
 https://www.youtube.com/watch?v=FTJtOXgW254
Braxton Holmes and Mark Grant「The Revival」
 https://www.youtube.com/watch?v=pmT4Yo68WYA

「Four Cornered Room」
Lee Oskarのハーモニカの響きがよく似合う哀愁ソウル。聴いていると、何故かUS南部の乾いた砂漠地帯の光景が目に浮かびます。
https://www.youtube.com/watch?v=FyVE_giKfHg

Scarface「Your Ass Got Took」、DJ Paul and Lord Infamous「Interlude 1」、UGK feat. Mr. 3-2「Stoned Junkee」、El Club De Los Poetas Violentos「El Estilo De Vida De Los Tristemente Famosos」等のサンプリング・ソースとなっています。
UGK feat. Mr. 3-2「Stoned Junkee」
 https://www.youtube.com/watch?v=6a11rH7tEcU
El Club De Los Poetas Violentos「El Estilo De Vida De Los Tristemente Famosos」
 https://www.youtube.com/watch?v=cqiT3pD_7xM

「The World Is a Ghetto」
世界はゲットーだ!と歌う社会メッセージ性の強いタイトル曲はUSチャート第7位、同R&Bチャート第3位となったヒット・シングル。嵐の前の静けさといった感じの街の不穏な空気を想起する演奏が印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=VIIbT89V7EI

BJ the Chicago Kid feat. Kendrick LamarGeorge BensonAhmad Jamal、James Moody、Amral's Trinidad Cavaliers、Will Downing、Maynard Parker、Charles Kynard、Sonny Stitt、Boo and the Tru-Tones、Kandace Springs、Phil Perry、Sonya Robinson、Mike Ledonne等がカヴァーしています。
BJ the Chicago Kid feat. Kendrick Lamar「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=s40ZLPNerls
George Benson「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=I9HZe5vP5-M
Ahmad Jamal「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=9quwLksJbNA
James Moody「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=liHZA3_w1dk
Amral's Trinidad Cavaliers「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=xDi26VevSds
Will Downing「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=YlQtL2nEBco
Maynard Parker「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=59PKf_PR3Kk
Charles Kynard「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=C30J6Rys0qU
Sonny Stitt「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=Pu6EUZOF1O8
Boo and the Tru-Tones「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=MZXkPZ6roik
Kandace Springs「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=5kt7XXcIP6o
Phil Perry「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=W6s3m-M7goE
Sonya Robinson「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=xQmBPrXCOPU
Mike Ledonne「The World Is a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=i2uaxUQNZAI

また、A$AP Mob feat. A$AP Nast and Method Man「Trillmatic」、M.O.P.「Stop Pushin'」、Liroy and Ice-T「World Iz a Ghetto」、Onyx「Kidz From Queens」、Killah Priest「PJ's」、One Gud Cide「Game of Life」、The Hard Boys「Ghetto World」、King Kirk「What's the Deal」、Mr. Low Kash 'N Da Shady Bunch「Heatholders」、LegSweep Specialist「Born in GA」、Wreckx-N-Effect「Wreckx Shop (Album Version)」、Conkretny Element「Szlugi」、Ese Rich-Roc「Take 'Em to the Streets」、7-8-1「Hustle in My Ghetto」等のサンプリング・ソースとなっています。
A$AP Mob feat. A$AP Nast and Method Man「Trillmatic」
 https://www.youtube.com/watch?v=8xda8NvdEfA
M.O.P.「Stop Pushin'」
 https://www.youtube.com/watch?v=vG-GvFlmlek
Liroy and Ice-T「World Iz a Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=64qFdz0OhOo
Onyx「Kidz From Queens」
 https://www.youtube.com/watch?v=h4Ayp4jW3q0
Killah Priest「PJ's」
 https://www.youtube.com/watch?v=hpL1GXrrs4c
One Gud Cide「Game of Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=FqNsEgj8k2s
The Hard Boys「Ghetto World」
 https://www.youtube.com/watch?v=DX7My0nLJHI
King Kirk「What's the Deal」
 https://www.youtube.com/watch?v=axuc1JRODrw
Mr. Low Kash 'N Da Shady Bunch「Heatholders」
 https://www.youtube.com/watch?v=gTRk5AazvTc
LegSweep Specialist「Born in GA」
 https://www.youtube.com/watch?v=7fr8QAHbpek
Conkretny Element「Szlugi」
 https://www.youtube.com/watch?v=TFGz5IvMVVo
Ese Rich-Roc「Take 'Em to the Streets」
 https://www.youtube.com/watch?v=aWsP6oCHRX0
7-8-1「Hustle in My Ghetto」
 https://www.youtube.com/watch?v=vEKUyz54mks

「Beetles in the Bog」
ラストもラテン・フレイヴァーを効かせたミクスチャー感覚のゲットー・ファンクで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=4RDDHaAsZWA

Warの他作品もチェックを!

『Eric Burdon Delcares War』(1970年)
Eric Burdon Delcares War

『The Black-Man's Burdon』(1970年)
Black

『War』(1971年)
War

『All Day Music』(1971年)
All Day Music

『Deliver The Word』(1973年)
Deliver the Word

『Live』(1974年)
Live

『Why Can't We Be Friends?』(1975年)
Why Can't We Be Friends

『Galaxy』(1977年)
Galaxy

『The Music Band/The Music Band 2』(1979年) ※2in1CD
Music Band 1 & 2

『Outlaw』(1982年)
Outlaw
posted by ez at 01:16| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月08日

Jarrod Lawson『Be The Change』

Moonchild参加。6年ぶりの2ndアルバム☆Jarrod Lawson『Be The Change』

発表年:2020年
ez的ジャンル:US白人ソウル・シンガー
気分は... :キャンディーズ、サイコー!

昨晩はNHK BSプレミアムで解散コンサートを含む伝説のアイドル・グループ、キャンディーズの特番のリマスター版再放送で大興奮!

涙なしには見られない解散コンサートのみならず、子どもの頃、一番楽しみなバラエティ番組だった『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』での伊東四朗、小松政夫とのコント・シーンも流れて鼻血ブー状態でした(笑)

解散から42年が経っていますが、ランちゃん、ミキちゃん、スーちゃんの歌声、歌う姿には永遠の輝きがあります!
ということで、本当はキャンディーズ・ソングのセレクトでもエントリーしたいところですが・・・

新作からUS白人ソウル・シンガーJarrod Lawsonの2ndアルバム『Be The Change』です。

1976年オレゴン州ポートランド近郊出身の白人ソウル・シンガー/ピアニスト/ソングライターJarrod Lawsonの紹介は、デビュー・アルバム『Jarrod Lawson』(2014年)に続き2回目となります。

自主制作盤としてリリースされたものが話題となり、UKの人気レーベルDomeからリイシュー盤がリリースされ、さらには国内盤もリリースされたデビュー・アルバム『Jarrod Lawson』(2014年)。日本でもソウル好きの間で話題となりましたね。僕もこのデビュー・アルバムに魅了された一人です。

そして6年歳月を経て、ようやく2ndアルバム『Be The Change』が届けられました。

ただし、その間に他アーティスト作品への参加、楽曲提供、プロデュースなど活動の幅を広げると同時に、Orpheus名義のインスト・アルバム『Visions』(2019年)(アナログ・リリースのみ)もリリースしています。

本作もDomeからのリリースです。

楽曲はすべてJarrod Lawsonのオリジナルです。

新世代ネオソウルを代表するユニットMoonchildをフィーチャリングされ、1960年代から活躍し、数多くのミュージシャンの作品に参加している人気パーカッション奏者Sammy Figueroaも参加しています。

デビュー・アルバム『Jarrod Lawson』(2014年)と同じく、ソウルに自然なかたちでジャズをブレンドしたアーバンでメロウなソウル・ワールドが展開されます。派手さはありませんが、前作以上にサウンドが緻密になっています。

グッドヴァイヴに溢れたタイトル曲「Be The Change」MoonchildAmber Navranとのデュエット「I'll Be Your Radio」、メロウ・エレピの映える「Universal Chord」、アナログ・シンセの質感を生かした「Why Don't You Call Me Baby Anymore」、ブラジリアン・フレイヴァーの「Connected」、引き算のメロウ・ソウル「Embrace What We Are」、ソウル、ジャズ、ラテンのクロスオーヴァー「How Long」など僕好みのグッド・ソウルがズラリと並びます。

本作の唯一の不満は、国内盤CDに参加ミュージシャンのクレジットが一切ない点ですかね。国内盤という付加価値をつけるならば、発売元にはその程度の情報は補足してほしいですね。ライナーノーツも読むべき点は少なかったし、これならば輸入盤で十分かも?

まぁ、アルバム中身自体は素晴らしいので、ぜひ皆さんにもチェックして欲しい1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Be The Change」
オープニングを飾るタイトル曲はグッドヴァイヴに溢れた爽快メロウ。2020年版フリーソウルとでも呼びたくなります。Jarrodのソウルフル・ヴォーカルと落ち着いたピアノがいい感じです。Sammy Figueroaの軽やかなパーカッションもいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=o9_unJ41hMg

「I'll Be Your Radio」
Moonchildをフィーチャーしたメロウ・ミディアム。ファンには嬉しい共演ですね。Amber Navranの陽だまりのコケティッシュ・ヴォーカルとJarrodのスウィートなソウルフル・ヴォーカルの組み合わせはサイコーです。
https://www.youtube.com/watch?v=y4oK33Y2Q7k

「Battlefield」
アナログ・シンセの音色がいい感じのミディアム・ソウル。ヴィンテージ・ソウルをモダン・フィーリングで聴かせてくれるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8S35CK2KqGA

「Love Isn't Always Enough」
ムーディーなトランペットと共に始まるバラード。ここでもオーセンティックなスウィート・ソウルにJarrodのピアノをはじめとするジャズ・フィーリングを違和感なく融合させているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=U0qn3ib5VHo

「Universal Chord」
メロウ・エレピの映えるアーバン・ソウル。少しミステリアスでドリーミーに浮遊する音世界に惹き込まれます。
https://www.youtube.com/watch?v=W-bzfEwkO18

「Why Don't You Call Me Baby Anymore」
アナログ・シンセの質感を生かした僕好みのミディアム・グルーヴ。♪Why Don't You Call Me Baby Anymore♪のフレーズを思わず口ずさんでしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=EjgpM3VgMY4

「Evalee」
オーセンティックなソウル・バラード。控えめのサウンドで、その分ヴォーカル・ワークで聴かせる1曲に仕上がっています。

「Connected」
ブラジリアン・フレイヴァーのメロウ・ソウル。Jarrodのファルセット・ヴォーカルが映える寛いだメロウ・ワールドがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=EJoSQnRsrTw

「Embrace What We Are」
引き算の美学がある生音フィーリングが実に心地好い僕好みのメロウ・ソウル。Sammy Figueroaのパーカッションも効いています。
https://www.youtube.com/watch?v=nNetDaN523Y

「Soul Symphony」
タイトルの通り、Jarrodのソウル愛に満ちたミディアム・バラード。気負いのない自然体の演奏、ヴォーカルが実にいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=77r2sDRVnlo

「How Long」
ラストはSammy Figueroaのパーカッションと共に始まるソウル、ジャズ、ラテンのクロスオーヴァーが心地好い1曲で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=1tBtK-P-Qfc

未聴の方はデビュー・アルバム『Jarrod Lawson』(2014年)もチェックを!

『Jarrod Lawson』(2014年)
ジャロッド・ローソン
posted by ez at 03:49| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月07日

The Rolling Stones『12 X 5』

聖地チェス・スタジオでのUS初レコーディング☆The Rolling Stones『12 X 5』

発表年:1965年
ez的ジャンル:初期Stones
気分は... :チェス・スタジオの魔法 !

最近は"久々の●●、◆◆年ぶりのエントリー"パターンが多いのですが、今回は9年ぶりにThe Rolling Stonesです。

数日前に『The Rolling Stones Rock and Roll Circus』(1968年)の映像を久々に観る機会があり、Stonesサウンドを耳にしたくなりました。

セレクトしたのは『12 X 5』(1964年)です。

これまで本ブログで紹介してきたStones作品は以下の10枚(発売年順)。

 『The Rolling Stones, Now!』(1965年)
 『December's Children (And Everybody's)』(1965年)
 『Aftermath』(1966年)
 『Between the Buttons』(1967年)
 『Beggars Banquet』(1968年)
 『Let It Bleed』(1969年)
 『Sticky Fingers』(1971年)
 『Exile on Main St.』(1972年)
 『Black And Blue』(1976年)
 『Emotional Rescue』(1980年)

本作『12 X 5』(1964年)は『England's Newest Hit Makers』(1964年)に続くUSでの第2弾アルバムです。

ご存じのとおり、初期Stones作品はUKとUSと大きく異なり、その関係を把握するのがややこしいのですが、本作のベースとなっているのがStonesにとって初のUSレコーディングとなった1964年6月のシカゴ、チェス・スタジオでのセッションです。ブルース、R&Bの名門チェス・レコードの本拠地チェス・スタジオはStonesメンバーにとっての聖地であり、そこでのレコーディングは彼らの悲願でした。

そのチェス・スタジオでのレコーディングのうち、5曲はUKでEP「Five by Five」としてリリースされ、それとは別に「It's All Over Now」、がUSでシングル・リリースされました。

この6曲にロンドン・レコーディングの6曲を加えてアルバム仕様にし、USでリリースされたのが本作『12 X 5』です。

Mick Jagger(vo、harmonica、per)、Keith Richards(g、back vo)、Brian Jones(g、harmonica、tambourine、maracas、 organ、back vo)、Charlie Watts(ds)、Bill Wyman(b、per、back vo)というメンバー5人以外にIan Stewart(p、org)が参加しています。プロデュースはAndrew Loog Oldham

アルバムはUSアルバム・チャート第3位となっています。

やはり注目すべきはチェス・スタジオでの6曲ですね。ブルース、R&Bの本場で刺激を受けたメンバーの興奮・喜びがそのまま音に反映されているのでは?

人気曲「Time Is on My Side」チェス・スタジオでの6曲以外であれば、「Grown Up Wrong」「Susie Q」の2曲がおススメです。

チェス・スタジオの魔法が生み出した初期Stonesの傑作を楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。

「Around and Around」
EP「Five by Five」収録曲。Chuck Berryのカヴァーがオープニング。1958年に大ヒットしたロックンロール・クラシック「Johnny B. Goode」のシングルB面だった曲です(Chuck Berry作)。Chuck Berryらしい黒さと軽さが同居するロックンロールにチェス・スタジオで演奏する喜びが溢れています。
Ian Stewartのブギウギ・ピアノもいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=W3sr9Z89HyQ

「Confessin' the Blues」
EP「Five by Five」収録曲。Jay McShann/Walter Brown作のブルース・クラシックをカヴァー。聖地チェス・スタジオでスロー・ブルースを堂々と演奏する若きStones!想像するだけでも興奮してきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=qVf6BhlHUjQ

「Empty Heart」
EP「Five by Five」収録曲。Nanker Phelge名義によるグループのオリジナル。個人的にはコレが一番のお気に入り!チェス・スタジオの魔法がオリジナル曲もレベル・アップさせたようです!R&B志向のバンドとしての方向性が明示されているように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=he_ISefSQeo

「Time Is on My Side」
Norman Meade(Jerry Ragovoy)作品のカヴァー。オリジナルは1963年のジャズ・トロンボーン奏者Kai Windingによるインスト。Jimmy Normanによる歌詞をつけて女性ソウル・シンガーIrma ThomasとStonesが共に1964年にカヴァーしています。シングルにもなり、USチャート第6位のヒットとなっています。お馴染みの人気曲ですね。ゴスペル調のオルガンと共に始まるソウル・フィーリングに溢れたバラードです。ただし、アルバム全体で考えると、後述するチェス・スタジオ録音のThe second versionの方がハマる気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=7jStGLgQkSw

本作収録のロンドン・レコーディングのUSシングル・ヴァージョン(The first version)とは別に1964年12月にチェス・スタジオでレコーディングし直したThe second versionがあります。オルガンのみのイントロがThe first version、ギターがフィーチャーされたイントロがThe second versionです。The second versionはUKでの2ndアルバム『The Rolling Stones No. 2』(1965年)に収録されています。
「Time Is on My Side」(The second version)
https://www.youtube.com/watch?v=JforKK52WIw

「Good Times, Bad Times」
Mick Jagger/Keith Richards作。オリジナルのフォーキー・ブルース。悪くはないですが、チェス・スタジオでのセッションと比較するとかなり少しぎこちなく青い感じがしますね。
https://www.youtube.com/watch?v=rhzA5YA32wg

「It's All Over Now」
The Valentinos (The Womack Brothers)、1964年のシングル・ヒットをカヴァー(Bobby Womack/Shirley Womack作)。シングルとしてUKチャート第1位(Stones初のUK No.1)、USチャート第26位となっています。こういうR&Bヒットを自分たちらしいスタイルで聴かせてしまうあたりもチェス・スタジオ・セッションの成果だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jOcCrvzqVnk

「2120 South Michigan Avenue」
EP「Five by Five」収録曲。Nanker Phelge名義によるオリジナルのインスト。タイトルはチェス・レコード本社住所、サウス・ミシガン・アベニュー2120番地、すなわちStonesメンバーにとっての聖地を冠したものです。チェス・スタジオで演奏する喜びから生まれた副産物といったところでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=KXQYDfLxVtk

「Under the Boardwalk」
The Drifters、1964年のUSチャートNo.1ヒット「渚のボードウォーク」をカヴァー(Arthur Resnick/Kenny Young作)。お馴染みのヒット曲のカヴァーですが、正直Stonesにはフィットしていない気もします。Mickのヴォーカルも少しお行儀が良すぎますよね(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=MC_XZbjPMSM

本曲に関して、当ブログではSteve ParksSoloTom Tom Clubのカヴァーも紹介済みです。

「Congratulations」
Mick Jagger/Keith Richards作。オリジナルのカントリー・ソウル。派手さはありませんが、若きMickとKeithがこんなシブい曲を作るところがStonesらしさかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=A0OoeFnh3VA

「Grown Up Wrong」
Mick Jagger/Keith Richards作。Stonesらしい悪ガキさが反映されたR&B調のオリジナル。こういうの好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=zteVEgjYTus

「If You Need Me」
EP「Five by Five」収録曲。オリジナルはWilson Pickett(Robert Bateman/Wilson Pickett作)ですが、Solomon BurkeのR&Bヒットで知られる楽曲をカヴァー。チェス・スタジオ・セッションの成果が窺えるStonesらしい味わいのソウル・バラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=038NVTEaWuk

「Susie Q」
Dale Hawkinsが1957年にリリースしたロカビリーのカヴァー(Eleanor Broadwater/Stan Lewis/Dale Hawkins作)。Creedence Clearwater Revivalによるカヴァー・ヒットでも知られる曲です。Charlieのドラミングが冴えわたるStones流ロックンロールに仕上がっています。この曲もチェス・スタジオ・セッションで聴いてみたかった!
https://www.youtube.com/watch?v=XN8J0NMALy4

The Rolling Stonesの過去記事もご査収ください。

『The Rolling Stones, Now!』(1965年)
ザ・ローリング・ストーンズ・ナウ!

『December's Children (And Everybody's)』(1965年)


『Aftermath』(1966年)


『Between the Buttons』(1967年)


『Beggars Banquet』(1968年)


『Let It Bleed』(1969年)


『Sticky Fingers』(1971年)


『Exile on Main St.』(1972年)


『Black And Blue』(1976年)


『Emotional Rescue』(1980年)
posted by ez at 02:51| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

Terry Callier『Timepeace』

見事な復活を印象づけた1枚☆Terry Callier『Timepeace』

発表年:1998年
ez的ジャンル:復活系黒人フォーキー・ソウル
気分は... :復活の日・・・

今回はTerry Callier(1945-2012年)の『Timepeace』(1998年)です。

当ブログでこれまで紹介したTerry Callier作品は以下の5枚。

 『Occasional Rain』(1972年)
 『What Color Is Love』(1973年)
 『I Just Can't Help Myself』(1974年)
 『Fire on Ice』(1978年)
 『Speak Your Peace』(2002年)

『Turn You to Love』(1979年)を最後にシーンから姿を消したTerry Callierでしたが、90年代に入ると彼のソウル、ジャズ、フォークを融合したクロスオーヴァーな音楽スタイルに対する再評価がUKを中心に高まり、見事な復活を遂げます。

その復活を印象づけたアルバムがTalkin' Loudからリリースされた本作『Timepeace』(1998年)です。

メイン・プロデュースはBrian Bacchus。さらにEric Hochbergが2曲プロデュースしています。

レコーディングにはPharoah Sanders(ts)、Jim Mullen(元Brian Auger's Oblivion Express)(g)等が参加しています。

目立つのは、The Impressionsの名曲カヴァーとオリジナルのメドレーによる感動的な「People Get Ready/Brotherly Love」Pharoah Sandersが参加したタイトル曲「Timepeace」、映画『Spartacus』(1960年)のテーマ曲にオリジナル歌詞をつけた「Love Theme From Spartacus」Wayne Shorterの名曲「Footprints」にオリジナル歌詞をつけた「Following Your Footprints」あたりですかね。

個人的にはコンテンポラリーな仕上がりの「Keep Your Heart Right」、美しいフォーキー・バラード「Java Sparrow」、そしてラテン・フレイヴァーの「C'est La Vie」、ジェントルなフォーキー・ソウル「Coyote Moon」、完成度の高いメロウ・フォーキー・ソウル「AKA New York Al」、Hip-Hopチューン「Traitor To The Race」という終盤の4連発がおススメです。

70年代のTerry Callierがお好きな方のみならず、これまでTerry Callierを全く聴いたことがない人も楽しめる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Ride Suite Ride (Intro)」
Terry Callier作。Terry Callierらしいフォーキー・ソウルがオープニング。年輪を重ねたシンガーならではの味わい深さがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=gtBzt_8fXDQ

「Lazarus Man」
Terry Callier作。一時は音楽業界からリタイアし、辛酸を嘗めたTerry Callierだからこ歌える1曲かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=mIJAi58j-pM

「Keep Your Heart Right」
Terry Callier作。女性コーラスが加わり、ジャズ・フィーリングのバッキングも含めたコンテンポラリーな仕上がりが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=CN0LvFwx24o

「Java Sparrow」
Terry Callier作。美しいフォーキー・バラード。聴いているだけで心が平穏になります。
https://www.youtube.com/watch?v=HY78LDvkuNs

「People Get Ready/Brotherly Love」
The Impressionsの名曲カヴァー「People Get Ready」(Curtis Mayfield作)とオリジナル「Brotherly Love」のメドレー。後者のソングライティングにはTerry Callierに加えて、娘Sundiataの名前もクレジットされています。実際はメドレーというより、「Brotherly Love」のためのイントロが「People Get Ready」といった感じですね。女性コーラスとCallierのヴォーカルによる大きな愛に包まれた崇高なバラードは感動ものです。終盤はスウィンギーなジャズ・フィーリングで楽しませてくれます。ギター・ソロはJim Mullen。
https://www.youtube.com/watch?v=LyycLs8XAYY

「Love Theme From Spartacus」
映画『Spartacus』(1960年)のテーマ曲(Alex North作)にTerry Callierが歌詞をつけてカヴァー。セピアな哀愁フォーキー・ソウルは絶品です。John Moulderの味わい深いギターがサイコー!
https://www.youtube.com/watch?v=jv4cMq5SU5s

「No More Blues」
Terry Callier作。Gary Plummleyのソプラノ・サックスがリードするジャジー・ブルース。 Veronica Cowperのソウルフルな女性コーラスもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=Brp7UERzWGo

「Timepeace」
Russ Dewbury/Veronica Cowper/Larry Wade/Terry Callier作。タイトル曲のソングライティングには70年代Terry Callier作品にも貢献していたLarry Wadeの名もクレジットされています。さらに本曲の話題は大物ジャズ・サックス奏者Pharoah Sandersの参加です。ソウル、フォーク、ジャズ、ロックが融合したTerry Callierらしいクロスオーヴァー・ワールドを楽しめます。Pharoahのサックスもかなり目立ってアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=-8shciuzzh0

「Following Your Footprints」
Wayne Shorterの名曲「Footprints」にTerry Callierが歌詞をつけたもの。パーカッシヴなジャズ・グルーヴに仕上がっていて楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=eOJDuiXAkXw

名曲「Footprints」に関して、当ブログではMiles DavisCarl & Joanne BarryGretchen ParlatoLonnie Liston Smith & The Cosmic Echoesのカヴァーも紹介済みです。

「C'est La Vie」
Eric Hochberg/Pennington McGee/Terry Callier作。ラテン・フレイヴァーのメロウ・ソウルは僕好みの仕上がり。Jim MullenのギターとGary Plummleyのソプラノ・サックスの掛け合いもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=DYyVlsAy4sI

「Coyote Moon」
Skip Haynes/Terry Callier作。Terry Callierらしさが滲み出てくるジェントルなフォーキー・ソウル。ハーモニカによるアクセントもグッド!ハワイアンAORあたりと一緒に聴くのもいいかも?
https://www.youtube.com/watch?v=Zt-UiyAYoIQ

「AKA New York Al」
Terry Callier作。前曲「Coyote Moon」からの流れがいいですね。歌良し、曲良し、バッキング良しの完成度の高いメロウなフォーキー・ソウルに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=h4tsMVBILhA

「Traitor To The Race」
Lavelle Dorsey/Terry Callier作。本編ラストはキャッチーな女性コーラス隊も加わったHip-Hopチューンで締め括ってくれます。ミュート・トランペットのアクセントもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=u-6n_ulaZsQ

僕の保有するCD国内盤には以下のボーナス・トラックが追加収録されています。
「Love Theme From Spartacus (4 Hero Main Mix)」
「Love Theme From Spartacus」の4Heroによるリミックス。4HeroらしいUKクロスオーヴァーな仕上がりで魅せてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=vmTkbNNqpfI

CDによっては、上記の代わりにZero 7によるリミックス「Love Theme From Spartacus (Zero 7 Remix)」がボーナス・トラックの盤もあります。また、「Love Theme From Spartacus」のリミックスにはRoy Davis Jr. によるRoy's Steppers Delightもあります。4 Hero Main Mixも含めて聴き比べるのも楽しいのでは?
「Love Theme From Spartacus (Zero 7 Remix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=8Z99cDfirgE
「Love Theme From Spartacus (Roy's Steppers Delight)」
 https://www.youtube.com/watch?v=G6Y-VLj4kUo

Terry Callierの他作品もチェックを!

『Occasional Rain』(1972年)
Occasional Rain

『What Color Is Love』(1973年)
ホワット・カラー・イズ・ラヴ

『I Just Can't Help Myself』(1974年)
アイ・ジャスト・キャント・ヘルプ・マイセルフ

『Fire on Ice』(1978年)
Fire on Ice

『Lifetime』(1999年)
Lifetime

『Alive 』(2001年)


『Speak Your Peace』(2002年)
SPEAK YOUR PEACE (IMPORT)

『Lookin' Out』(2004年)
LOOKIN' OUT

『Welcome Home』(2008年)


『Hidden Conversations』(2009年)
posted by ez at 03:08| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。