2020年11月05日

Bob James『One』

定番サンプリング・ソース「Nautilus」収録☆Bob James『One』

発表年:1974年
ez的ジャンル:キーボード奏者系クロスオーヴァー/フュージョン
気分は... :サンプリング・ソースの宝庫!

ジャズ/フュージョン界の大御所キーボード奏者Bob James(1939年生まれ)の久々の紹介です。

昨日のLou Reedが12年ぶりのエントリーでしたが、Bob Jamesの前回のエントリー『Two』(1975年)が2007年だったので13年ぶりとなります。

Quincy Jonesに見出され、 60年代に『Bold Conceptions』(1963年)、『Explosions』(1965年)というピアノ・トリオによるリーダー作を残しているBob Jamesですが、彼の才能が本格的に開花したのは1973年にCreed TaylorCTIレコードと契約してからです。

その第一弾となるのは今回紹介する『One』(1974年)です。次作『Two』(1975年)と並んでBob Jamesを代表するフュージョン作品です。

プロデュースはCreed Taylor
アレンジはBob James自身。

Bob James(key)以下、Richie Resnicoff(g)、Eric Weissberg(pedal steel g)、Gary King(b)、Steve Gadd(ds)、Idris Muhammad(ds)、Ralph MacDonald(per)、David Friedman(vibe)、Grover Washington Jr.(ss)、Hugh McCracken(harmonica)、Thad Jones(tp、flh)、Lew Soloff(tp)等のミュージシャンが参加しています。

本作のハイライトといえば、泣く子も黙る定番サンプリング・ソース「Nautilus」『Two』収録の「Take Me to the Mardi Gras」と双璧をなす人気曲ですね。

Roberta Flackの大ヒットでお馴染みのEugene Mcdaniels作の名曲カヴァー「Feel Like Making Love」パッヘルベル(Johann Pachelbel)「カノン(Canon in D Major )」のカヴァー「In the Garden」ムソルグスキー(Modest Mussorgsky)「はげ山の一夜」のカヴァー「Night on Bald Mountain」というクラシック名曲カヴァー2曲も印象的です。また、オープニングを飾る「Valley of the Shadows」は定番サンプリング・ソースとして大人気です。

普通にジャズ/フュージョン作品としても楽しめますが、Hip-Hop好きの人はサンプリング・ソースの宝庫としても楽しめる1枚です。

『Two』(1975年)とセットで手元に置いておきたいアルバムですね。

全曲紹介しときやす。

「Valley of the Shadows」
Bob James作。Bobのキーボード、Gary Kingのベース、Steve Gaddのドラムが織りなすミステリアスかつエキサイティングなプレイが印象的なオープニング。メリハリの効いたドラマティックなホーン・アンサンブルも格好良いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=i3JhKkt1KTc

Group Home feat. Smiley the Ghetto Child and Jack the Ripper「Tha Realness」Leaders Of The New School「Time Will Tell」、Fat Joe「Livin' Fat」、Kool Keith「Prepare」、O.C. and Poops「A Clear Day」、DJ Shadow「Entropy」、MC Breed「Say What」、Esham「What」、No Remorze「Slaughter of the Lambs」、Mr. Do It to Death「How Ya Lay It Down」、DJ Cam「Baron Samendi」、Masters of Illusion「Back Up Kid」等30トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
Group Home feat. Smiley the Ghetto Child and Jack the Ripper「Tha Realness」
 https://www.youtube.com/watch?v=H_mXnWvDzmk
Leaders of the New School「Time Will Tell」
 https://www.youtube.com/watch?v=UWtXwVPnk4o
Fat Joe「Livin' Fat」
 https://www.youtube.com/watch?v=NpkUNAmtTXs
Kool Keith「Prepare」
 https://www.youtube.com/watch?v=mbZCGrlmV7Y
O.C. and Poops「A Clear Day」
 https://www.youtube.com/watch?v=1yAvvp1UjHU
MC Breed「Say What」
 https://www.youtube.com/watch?v=_A1B3Bzq9ns
Esham「What」
 https://www.youtube.com/watch?v=l1BDiiqPDuE
No Remorze「Slaughter of the Lambs」
 https://www.youtube.com/watch?v=uPbh-d8Na0A
Mr. Do It to Death「How Ya Lay It Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=Xna1eAGqNbc
DJ Cam「Baron Samendi」
 https://www.youtube.com/watch?v=tv_htkCHi44
Masters of Illusion「Back Up Kid」
 https://www.youtube.com/watch?v=1AnxeKKmPmw

「In the Garden」
クラシック名曲カヴァーその1。ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel)の「カノン(Canon in D Major )」をカヴァー。お馴染みのクラシック名曲をストリングスも交えてメロウに聴かせてくれます。ハーモニカによるアクセントも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=S_knA4CnsAA

Face Negra「To Indo Te Encontrar」等のサンプリング・ソースとなっています。
Face Negra「To Indo Te Encontrar」
 https://www.youtube.com/watch?v=PK-lCa_9hkY

「Soulero」
Bob James/Richard Evans作。1曲の中にドラマを感じるアレンジが印象的な演奏です。特に終盤の重厚な盛り上がりがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=vO0ehACOJhY

Soulkast feat. Das EFX and Brahi「We Live Hip-Hop (No Doubt)」のサンプリング・ソースとなっています。
Soulkast feat. Das EFX and Brahi「We Live Hip-Hop (No Doubt)」
 https://www.youtube.com/watch?v=Yk1UANUKdrs

「Night on Bald Mountain」
クラシック名曲カヴァーその2。モデスト・ムソルグスキー(Modest Mussorgsky)の「はげ山の一夜」をカヴァー。演奏の格好良さではコレが一番!ダイナミックでスリリングでグルーヴィーでスケールの大きさを感じる演奏が聴く者を圧倒します。個人的には本作のベスト・トラック。
https://www.youtube.com/watch?v=8aW9URHShCY

Eric B. & Rakim「Let the Rhythm Hit 'Em」、Priority One「It's Groovy」、Mad Kap「Da Whole Kit & Kaboodle」、Black Milk「Watch Em」、Prime Minister Pete Nice and Daddy Rich feat. Benz and Cage「Rich Bring 'Em Back」、Hijack「Don't Go With Strangers」、Luke feat. 2 Live Crew「Do the Bart」、Rob Base & DJ E-Z Rock「Run Things」、Deda「Nasty Scene」、Large Professor feat. Busta Rhymes「Straight From the Golden」、Aceyalone「Love and Hate Theme」等20トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
Eric B. & Rakim「Let the Rhythm Hit 'Em」
 https://www.youtube.com/watch?v=ALPH86ybA6U
Priority One「It's Groovy」
 https://www.youtube.com/watch?v=J5FZnQDQnIs
Black Milk「Watch Em」
 https://www.youtube.com/watch?v=6hwceq9Ecm8
Prime Minister Pete Nice and Daddy Rich feat. Benz and Cage「Rich Bring 'Em Back」
 https://www.youtube.com/watch?v=BAiXHytgTAY
Hijack「Don't Go With Strangers」
 https://www.youtube.com/watch?v=R8_umoFPbqk
Luke feat. 2 Live Crew「Do the Bart」
 https://www.youtube.com/watch?v=Fzilnes8o6o
Rob Base & DJ E-Z Rock「Run Things」
 https://www.youtube.com/watch?v=phOW-CZJWT0
Deda「Nasty Scene」
 https://www.youtube.com/watch?v=T34wJpkvnYg
Large Professor feat. Busta Rhymes「Straight From the Golden」
 https://www.youtube.com/watch?v=dm_TP8ppPGk
Aceyalone「Love and Hate Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=T7ZNOx6J14A

「Feel Like Making Love」
Roberta Flackの大ヒットでお馴染みのEugene Mcdaniels作の名曲「Feel Like Makin' Love」をカヴァー。この曲自体が大好きな僕としては嬉しい1曲。Bob Jamesのメロウ・エレピが映える演奏で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=gxxoN7_HhMw

Common feat. will.i.am「I Want You」Main Source「Scratch & Kut」、Mannish「Tasha's Room」、Showbiz & A.G.「You Want It」、Godfather Don「Hazardous」、Rapper Big Pooh feat. O-Dash「My Mind」、DJ Shadow「Entropy」等60トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
Common feat. will.i.am「I Want You」
 https://www.youtube.com/watch?v=QRfTS8bd05o
Main Source「Scratch & Kut」
 https://www.youtube.com/watch?v=NGQBE7FGJLs
Mannish「Tasha's Room」
 https://www.youtube.com/watch?v=_HXYyknR5KI
Showbiz & A.G.「You Want It」
 https://www.youtube.com/watch?v=NLl_C797if0
Godfather Don「Hazardous」
 https://www.youtube.com/watch?v=vYsGzaO9kzw
Rapper Big Pooh feat. O-Dash「My Mind」
 https://www.youtube.com/watch?v=6mFL9ItBRhU

本曲「Feel Like Makin' Love」について、当ブログではMarlena ShawD'AngeloMeta Roos & Nippe Sylwens BandRicardo Marrero & The GroupB.E.F.Roy Ayers UbiquityEly BrunaJeffrey Osborneのカヴァーも紹介済みです。

「Nautilus」
Bob James作。ラストはお待ちかね、本作のハイライト。Bobのキーボードがミステリアスに鳴り響く名曲ですね。派手さはありませんが、Idris Muhammadらのリズム隊もいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=2XPfkYs6O8I

説明不要の定番サンプリング・ソースです。当ブログで紹介したトラックだけでもEric B. & Rakim「Follow the Leader」Main Source「Live at the Bar-Be-Que」EPMD「Brothers on My Jock」Jeru The Damaja「My Mind Spray」Group Home「Inna Citi Life」Naughty By Nature「Cruddy Clique」Quasimoto「Sparkdala (Original Version)」Consequence「Job Song」Kruder & Dorfmeister「Original Bedroom Rockers」のサンプリング・ソースとなっています。

それ以外にもSlick Rick「Children's story」、Run-D.M.C.「Beats to the Rhyme」、A Tribe Called Quest「Clap Your Hands」等340トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
Eric B. & Rakim「Follow the Leader」
 https://www.youtube.com/watch?v=95gP3m-uBHA
Main Source「Live at the Bar-Be-Que」
 https://www.youtube.com/watch?v=XmCWfJAPwbA
EPMD「Brothers on My Jock」
 https://www.youtube.com/watch?v=58auEl7UZ-Y
Jeru The Damaja「My Mind Spray」
 https://www.youtube.com/watch?v=MDAUy_vfOeo
Group Home「Inna Citi Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=nTkoYA1hg68
Naughty By Nature「Cruddy Clique」
 https://www.youtube.com/watch?v=d2hH1zP-_68
Quasimoto「Sparkdala (Original Version)」
 https://www.youtube.com/watch?v=hmNooLCpHtE
Consequence「Job Song」
 https://www.youtube.com/watch?v=BIIm0hIgYUw
Kruder & Dorfmeister「Original Bedroom Rockers」
 https://www.youtube.com/watch?v=PLNCKAIkYn8
Slick Rick「Children's story」
 https://www.youtube.com/watch?v=HjNTu8jdukA
Run-D.M.C.「Beats to the Rhyme」
 https://www.youtube.com/watch?v=Ca5fKP6tM5s
A Tribe Called Quest「Clap Your Hands」
 https://www.youtube.com/watch?v=lUc6J0H6TqM

また、Nuyorican SoulNicolay、Blundetto feat. Shawn Lee、Sexteto Excelencio等がカヴァーしています。
Nuyorican Soul「Nautilus (Mawtilus)」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZMYsbL2YA-E
Nicolay「Nautilus」
 https://www.youtube.com/watch?v=TduRv_M2ELw
Blundetto feat. Shawn Lee「Nautilus」
 https://www.youtube.com/watch?v=jxa-sx4DbMw
Sexteto Excelencio「Nautilus」
 https://www.youtube.com/watch?v=a91AofKO-s4

Bob Jamesの70年代の他作品もチェックを!

『Two』(1975年)


『Three』(1976年)


『BJ4』(1977年)


『Heads』(1977年)


『Touchdown』(1978年)


『Lucky Seven』(1979年)


Bob James & Earl Klugh『One on One』(1979年)
posted by ez at 03:30| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

Lou Reed『New York』

キャリア有数の1枚☆Lou Reed『New York』

発表年:1989年
ez的ジャンル:カリスマ系ロック詩人
気分は... :大統領選の行方は...

いよいよアメリカ大統領選挙ですね。
ここ数日、大統領選挙のニュースを見聞きしているうちに聴きたくなった1枚がLou Reed『New York』(1989年)です。

ロック界のカリスマLou Reed(1942-2013年)の紹介は、『Transformer』(1972年)、『The Blue Mask』(1982年)に続き3回目となります。

最近、前回のエントリーから10年以上間隔が空いたアーティストを取り上げることが多いですが、Lou Reedもそんな一人です。

『New York』(1989年)はUSでゴルード・ディスクに輝いたヒット・アルバムであり、内容的にもシンプルなLou Reedならではのロックンロールが展開され、キャリア有数の1枚という高い評価を得ている代表作です。

プロデュースはLou Reed自身とFred Maher
楽曲はすべてLou Reedのオリジナル(共作1曲含む)。

Fred Maherは80年代前半のLou Reed作品に参加した後、一時期Green Gartside率いるUKの人気ユニットScritti Polittiのメンバーとなり、本作で出戻ってきました。また、この後Matthew Sweet『Girlfriend』(1991年)のプロデュースなどでも名を上げました。

レコーディングの基本メンバーは、Lou Reed(vo、g)、Mike Rathke(g)、Rob Wasserman(b)、Fred Maher(ds、b)という4名。新ギタリストとしてMike Rathkeを迎え、ギター2本、ベース、ドラムという4人編成による演奏が基本となっています。

さらに元The Velvet UndergroundMoe Tucker(per)、往年の人気シンガーDion DiMucci、、Jeffrey Lesser(back vo)も参加しています。

オープニングを飾る「Romeo Had Juliette」、代表曲として人気の高い「Dirty Blvd.」、LouとMikeのギターが織りなす「Beginning of a Great Adventure」、アーシーでドライブ感のある「Busload of Faith」、軽快なロックンロール「Good Evening Mr. Waldheim」あたりが僕のお気に入り。

ドナルド・トランプの名も登場する「Sick of You」Andy Warholの死を歌った「Dime Store Mystery」あたりは今聴いても興味深いですね。

こうやって整理してみると、今のアメリカの状況ともかなりの部分でリンクすることを実感しました。

ロック詩人Lou Reedのメッセージは今でも鮮烈です。

全曲紹介しときやす。

「Romeo Had Juliette」
本作らしいシンプルなロックンロールがオープニング。♪ロミオはジュリエットを求め、ジュリエットはロミオを求めた♪と歌われるオトナのラブソングです。
https://www.youtube.com/watch?v=q_Gy0IRf4uM

「Halloween Parade」
(当時を猛威を振るった)AIDSの感染者にゲイや麻薬の常習者が多く、その感染者に対する社会的偏見を念頭に、毎年ハロウィン・パレードに来ているはずの君が居ない(多分、AIDSに感染し死去した)と嘆くフォーキー・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=b-01fRdvyRw

「Dirty Blvd.」
シングル曲。ヒットしたわけではありませんが、本作を代表する1曲として人気を誇ります。N.Y.の大富豪とホームレスを対比的に描いたロック詩人Lou Reedらしい1曲。簡にして要を得たロック・サウンドとLouの囁きヴォーカルがよくマッチしています。Dion DiMucciがドゥーワップ調コーラスで参加しています。
https://www.youtube.com/watch?v=882PXtcOW30

「Endless Cycle」
カントリー調サウンドをバックに、虐待を受けた親は我が子を虐待する、という悲劇のエンドレス・サイクルを歌います。
https://www.youtube.com/watch?v=Teo8S1nV0tI

「There Is No Time」
祝福の時ではない!握手している場合ではない!正しいか間違っているか議論してる場合じゃない!時間がない!という社会が抱える問題を一向に解決できない苛立ちをロック・サウンドにぶつけています。
https://www.youtube.com/watch?v=HviR-h5aLBE

「Last Great American Whale」
米国ライフル協会の会員によって殺される大鯨の話を通して、ネイティヴ・アメリカンへの差別を提起しています。人種差別に銃規制、未だに解決できていないアメリカの闇を感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=Oua4ysqIFlY

「Beginning of a Great Adventure」
Lou Reed/Mike Rathke作。LouとMikeのギターが織りなすジャジー&ブルージーな仕上がり。この曲に限っては歌詞よりサウンドを楽しむ1曲かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=p2iXztQdi2E

「Busload of Faith」
少しアーシーでドライブ感のあるロック・サウンドが格好良いですね。Mike Rathkeのギターがサイコー!(N.Y.では)誰にも、何処にも頼ることはできない!だから信念が必要だ、と街に潜むリスクと生きづらさを嘆きます。
https://www.youtube.com/watch?v=iFCzhzHydxk

「Sick of You」
架空のニュース報道を歌ったカントリー調の1曲。歌詞には当時から不動産王として有名人であったドナルド・トランプの名も登場し、揶揄されています。
https://www.youtube.com/watch?v=K71cCGJvdEY

「Hold On」
当時のN.Y.の治安の悪さが歌われます。80年代N.Y.の黒人への差別的行動の被害者であるエレノア・バンパーズ、ボクシングの元ヘビー級王者マイク・タイソンの名も登場します。この曲はロックというよりHip-Hopかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=S06ASxOGiVk

「Good Evening Mr. Waldheim」
曲調的に当時から好きだった軽快なロックンロール。タイトルは当時のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世による(元ナチス将校で)当時のオーストリア大統領クルト・ヴァルトハイムへの親しみを込めた呼びかけを揶揄したもの。それ以外に当時政治的影響力の大きかった黒人牧師ジェシー・ジャクソンにも厳しいメッセージを浴びせます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZayRNOAyRE4

「Xmas in February」
ベトナム戦争で片腕を失った帰還兵の悲哀を歌ったもの。しみじみとしてしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=8errgahvy3c

「Strawman」
スケールの大きなロック・サウンドと共に、少女買春スキャンダルを起こしたキリスト教宣教師ジミー・スワガートを引き合いに、政治家、スペースシャトル、ロックスターを糾弾します。
https://www.youtube.com/watch?v=J7-9jA6BW8o

「Dime Store Mystery」
ラストは1987年に亡くなったAndy Warholの死をテーマにしたもの。偉大なポップアート旗手であり、The Velvet Undergroundのデビューに手を貸したWarholの死を、仏陀、ヒンドゥー教の神ヴィシュヌさらにはデカルトやヘーゲルといった哲学者まで登場させて歌います。
https://www.youtube.com/watch?v=f65VuwIlft0

Lou ReedThe Velvet Undergroundの過去記事もご参照ください。

The Velvet Underground & Nico『The Velvet Underground & Nico』(1967年)
The Velvet Underground & Nico

The Velvet Underground『White Light/White Heat』(1968年)


The Velvet Underground『The Velvet Underground』(1969年)
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドIII(紙ジャケット仕様)

『Transformer』(1972年)


『The Blue Mask』(1982年)


上記以外に、Lou Reedのアルバムから何枚かピックアップしておきます。

『Berlin』(1973年)


『Rock n Roll Animal』(1974年)


『Coney Island Baby』(1975年)


『Street Hassle』(1978年)


『Live in Italy』(1984年)


Lou Reed & John Cale『Songs for Drella』(1990年)


『Ecstasy』(2000年)
posted by ez at 01:47| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

Warren G『In The Mid-Nite Hour』

オトナG-Funkを楽しめる1枚☆Warren G『In The Mid-Nite Hour』

発表年:2005年
ez的ジャンル:ウェッサイ系オトナG-Funk
気分は... :真夜中は僕の時間帯・・・

久々にG-Funkを代表するプロデューサー/ラッパーWarren Gです。

『I Want It All』(1999年)、『Regulate...G Funk Era』(1994年)に続き3回目の紹介となりますが、前回のエントリーが2008年だったので12年ぶりのWarren G作品となります。

紹介するのは5thアルバムとなる『In The Mid-Nite Hour』(2005年)です。

前作『The Return of the Regulator』(2001年)から4年ぶりのアルバムとなりますが、前年にかつてSnoop DoggNate Doggと組んでいたユニット213を復活させ、アルバム『The Hard Way』(2004年)をリリースし、ヒットさせたことで話題となっていました。

そんな状況でリリースされたのが本作『In The Mid-Nite Hour』(2005年)です。

タイトルの通り、ミッドナイト・モードのメロウなG-Funkが楽しめる1枚です。
Warren GらしいHip-Hopファン以外でも楽しめるメロウでキャッチーな魅力があります。

プロデュースはWarren G自身。Raphael Saadiqとの共同プロデュース曲もあります。また、Marlon Williams(元Fishbone)/Terrace MartinAndrew Goucheが1曲ずつプロデュースしています。

アルバムには前述の213の仲間であるSnoop DoggNate Doggをはじめ、B-RealCypress Hill)、Raphael SaadiqChevy JonesBishop LamontFrank Lee WhiteMike AnthonyBokeyMike Jones、さらには70〜80年代に活躍したソウル・グループSide Effectがフィーチャーされています。さらにボーナス・トラックではIce Cubeもフィーチャリングされています。

B-RealSide Effectをフィーチャーしたリード・シングル「Get U Down」、同じくシングルにもなった「I Need a Light」Snoop DoggNate Doggをフィーチャーした実質213「PYT」、ファンキー・トラック「Turn It Up Loud」、メロウG-Funk「I Like That There」Side Effectがバック・コーラスを務めるメロウ・ソウルな「Ahh」あたりが僕のおススメです。

真夜中に聴くメロウなオトナG-Funkはいかが?

全曲紹介しときやす。

「Shhhhh」
アルバムのイントロ。

「On My Mind (11:59 p.m.)」
Chevy Jones/Bishop Lamont/Mike Anthony/Bokeyをフィーチャー。時を刻むかのようなリズムが印象的な哀愁メロウでアルバムは幕を開けます。
https://www.youtube.com/watch?v=I45sVJywyL4

「Make It Do What It Do」
Bishop Lamontをフィーチャー。Warren Gらしくはありませんが、この時期のHip-Hopらしいですね。トラディショナル・ソング「This Old Man」やWarren G、Snoop Dogg、Nate Doggも参加していたDr. Dre「Deeez Nuuuts」の引用もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ipdIDtEFNp8

「In Case Some Shit Go Down」
Mike Jones/Frank Lee Whiteをフィーチャー。Warren G自身のスクラッチも交えたG-Funkらしい哀愁トラックです。
https://www.youtube.com/watch?v=NGmVs8M1TmE

「I Need a Light」
Nate Doggをフィーチャーし、Side Effectがバック・コーラスを務めます。この曲もシングルになりました。ヴォーカルとラップのバランスが取れたWarren Gらしいメロウ・トラック。Eazy-E「No More ?'S」の引用もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ysoMnNGirEU

「Get U Down」
アルバムからのリード・シングル。B-Real(Cypress Hill)/Side Effectをフィーチャー。War「Don't Let No One Get You Down」をサンプリングしたラテン・フレイヴァーのトラックが心地好いメロウ・チューン。Side EffectのTony Hicksがリード・ヴォーカルをとるソウル好きにも嬉しい1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=xeksBU-oQiM

「A Chronic Break」
短いスキット。
https://www.youtube.com/watch?v=eAqJJlQE72Y

「Weed Song」
Andrew Goucheプロデュース。Frank Lee Whiteをフィーチャーした2分足らずの哀愁G-Funkです。
https://www.youtube.com/watch?v=qZJu9aB5WG8

「Wheels Keep Spinning」
「Weed Song」からの流れがいい感じです。ノスタルジックな雰囲気が印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=T7tAyBSCJOc

「PYT」
Marlon Williams(元Fishbone)/Terrace Martinプロデュース。Snoop Dogg/Nate Doggをフィーチャー。実質的に213ですね。アーバン・メロウHip-Hopとでも呼びたくなる僕好みのトラックに仕上がっています。今日では注目度の高いプロデューサー/ミュージシャンTerrace Martinの名がプロデューサーあることも当時は気にも留めませんでしたが、興味深いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=f0z9oZAQTx4

「Walk These Streets」
Raphael Saadiqをフィーチャー。Raphaelは共同プロデュースも務めています。Raphaelのソウル愛とWarren GのG-Funk愛がいい塩梅に融合しています。
https://www.youtube.com/watch?v=9r5RVnHhGCE

「Garilla Pimpin」
Bishop Lamontをフィーチャー。少しダークなG-Funkといった感じでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=PvnDONNEvOk

「Turn It Up Loud」
Chuck Taylorをフィーチャー。The Gaturs feat. Willie Tee「Concentrate」をサンプリングしたファンキー・トラックがキャッチーです。
https://www.youtube.com/watch?v=THH7paZS3so

「In the Mid-Nite Hour」
タイトル・トラックはNate Doggをフィーチャー。まさにミッドナイト・モードのメロウ・チューンに仕上がっています。こういう分かりやすさが好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=QSzOs_h0Fk8

「I Like That There」
Bishop Lamontをフィーチャー。女性コーラスやスクラッチも含めてキャッチーなメロウG-Funkに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=DIvZzXgAfcw

「Yes Sir」
Snoop Dogg/Bishop Lamont/Frank Lee Whiteをフィーチャー。女性ヴォーカルはTurie McCormick。パーカッシヴなリズムをバックにマイク・リレーを繰り広げます。
https://www.youtube.com/watch?v=faPBsaMISEQ

「Ahh」
Bishop Lamont/Frank Lee White/Chuck Taylorをフィーチャー。Side Effectがバック・コーラスを務めます。僕好みのメロウ・ソウル・テイストのトラックです。
https://www.youtube.com/watch?v=j2OPFsXtyBQ

「All I Ask of You」
Frank Lee White/Bishop Lamont/Chevy Jonesをフィーチャー。本編ラストはChevy Jonesの妖艶ヴォーカルが妖しく響くダーク・トラックで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=qRkzR3apnKw

「Get U Down (Remix)」
CDボーナス・トラック。
B. Real/Side Effectに加えて、Snoop Dogg、Ice Cubeもフィーチャリングされています。
https://www.youtube.com/watch?v=sLfw2RBaFzQ

Warren Gの他作品もチェックを!

『Regulate...G Funk Era』(1994年)


『Take a Look Over Your Shoulder (Reality)』(1997年)


『I Want It All』(1999年)


『The Return of the Regulator』(2001年)


213『The Hard Way』(2004年)


『The G Files』(2009年)
posted by ez at 02:49| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

Brandi Disterheft Trio with George Coleman『Surfboard』

カナダ人女性ベーシストによるブラジリアン・ジャズ☆Brandi Disterheft Trio with George Coleman『Surfboard』

発表年:2020年
ez的ジャンル:女性ジャズ・ベーシスト系ブラジリアン・ジャズ
気分は... :このジャケで瞬殺!

新作アルバムから女性ジャズ・ベーシストのBrandi Disterheftの最新作Brandi Disterheft Trio with George Coleman『Surfboard』です。

Brandi Disterheftは1980年カナダ生まれの女流ベーシスト/シンガー/コンポーザー。

2007年のデビュー・アルバム『Debut』をリリースした直後は、ウッドベースを抱え弾き歌うことから"カナダのEsperanza Spalding"とも称されました。

最新作『Surfboard』では、Tania Mariaなどのバックを務めたブラジル人ベテラン・ドラマーPortinho(ds)と彼と長年活動してきたKlaus Mueller(p)とトリオを組んでいます。

さらにスペシャル・ゲストとして、1950年代から活動する大ベテラン・ジャズ・サックス奏者George Coleman(as)を迎えています(Colemanは3曲に参加)。

4人ともに現在はN.Y.を拠点に活動しています。

アルバムはブラジリアン・ジャズ中心の構成ですが、ストレートアヘッドなジャズも収録されています。全16曲がBrandiのオリジナルが8曲、残り8曲がカヴァーという構成です。

カヴァーについては、Antonio Carlos JobimMoacir Santosといったブラジル人アーティストの作品や、「My Foolish Heart」「Speak Low」「On Broadway」「Where or When」といったスタンダードに加えて、Sam JonesOscar PettifordといったBrandiが敬愛するジャズ・ベーシストの作品も取り上げています。

軽快なブラジリアン・ジャズのタイトル曲(Jobim作品)「Surfboard」Moacir Santosの名曲カヴァー「Nana」George Coleman参加の「Coup de Foudre」「My Foolish Heart」「Speak Low」という3曲、Brandiのコケティッシュ・ヴォーカルの魅力が映える「Manhattan Moon」「Where or When」、ジャズ・ベーシストとしてのBrandiの腕前を楽しめる「Pendulum at Falcon's Lair」など僕好みの演奏が満載です。

軽やかながらもエレガントで華のあるブラジリアン・ジャズをぜひ!

全曲紹介しときやす。

「Surfboard」
オープニングを飾るタイトル曲はAntonio Carlos Jobim作品のカヴァー。当ブログではBossacucanova & Roberto Menescalのカヴァーも紹介済みです。トリオでの軽快なブラジリアン・ジャズを聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=v-Tcgn-_DgE

「Prelude to Coup de Foudre」
「Coup de Foudre」
Brandi Disterheft作。Brandiがしっとりと歌い上げるプレリュードから華のあるブラジリアン・ジャズの本編へ。本編ではGeorge Colemanが衰えを感じさせない躍動感のあるブロウを聴かせてくれます。Klausの端正なピアノもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=GyDA_SHzIqo

「My Foolish Heart」
作詞Ned Washinton、作曲Victor Youngによるスタンダード。映画『My Foolish Heart』(1949年)の主題歌です。当ブログではBill Evans TrioRoman AndrenAstrud GilbertoGabor Szaboのカヴァーを紹介済みです。Colemanのムーディーなサックスを大きくフィーチャーした素敵なバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=fNSUeeJjsC4

「Nana」
Moacir Santosの名曲をカヴァー(Moacir Santos/Mario Telle作)。Portinhoのドラムが牽引するリズミックながらも気品のあるブラジリアン・ジャズに仕上がっています。

本曲に関して、当ブログではMoacir Santos自身のセルフカヴァー、Bossa RioNara LeaoBossacucanova & Roberto MenescaSonzeiraのカヴァーも紹介済みです。

「Manhattan Moon」
Brandi Disterheft作。チャーミングなBrandiのヴォーカルにグッとくるロマンティックなブラジリアン・メロウ・ジャズ。

「Pendulum at Falcon's Lair」
Brandiが敬愛するジャズ・ベーシストOscar Pettifordの作品をカヴァー。ジャズ・ベーシストとしてのBrandiの腕前を大きくフィーチャーした演奏です。

「On Broadway」
The Driftersのヒット曲をカヴァー(Jerry Leiber/Barry Mann/Mike Stoller/Cynthia Weil作)。当ブログではMongo Santamariaのカヴァーを紹介済みです。Brandiのキュートな歌声と抑えたトーンながらも息の合った小粋なトリオ演奏を楽しめます。

「Speak Low」
Kurt Weill/Ogden Nash作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。元々はミュージカル『One Touch of Venus』(1943年)のために書かれた楽曲です。ここではColemanのベテランらしいプレイを楽しめるブラジリアン・ジャズに仕上がっています。

本曲に関して、当ブログではStefania RavaThe Latin Jazz Quintet with Eric DolphyCybill ShepherdMarisa Monteのカヴァーも紹介済みです。

「One Dream」
Brandi Disterheft作。前半はBrandiのヴォーカル&ベースのみで展開されます。中盤からはトリオ演奏となり、ジャズ・バラードをしっとりと聴かせてくれます。

「Portrait of Porto」
Brandi Disterheft作。軽やかな中にも華やかさがあるブラジリアン・ジャズをトリオ演奏で聴かせてくれます。演奏全体がヴィヴィッドでいいですね。

「Where or When」
1937年のミュージカル『Babes in Arms』のために書かれたLorenz Hart/Richard Rodgers作品をカヴァー。当ブログではClifford BrownJane BirkinNorman Feelsのカヴァーを紹介済みです。Brandiのコケティッシュ・ヴォーカルの魅力が映える僕好みのロマンティックな仕上がりです。

「Del Sasser」
Brandiが敬愛するジャズ・ベーシストSam Jonesの作品をカヴァー。トリオの各メンバーに見せ場がある躍動感のある演奏で楽しませてくれます。

「Reveries」
Brandi Disterheft作。ラストは抑えたトーンながらも、絶妙なアンサンブルを繰り広げるトリオ演奏で締め括ってくれます。

Brandi Disterheftの他作品もチェックを!

『Debut』(2007年)


『Second Side』(2009年)


『Gratitude』(2012年)


Brandi Disterheft With Harold Mabern & Joe Farnsworth『Blue Canvas』(2016年)
posted by ez at 00:21| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。