2021年04月10日

Tyler Collins『Tyler』

N.Y.出身の女性R&Bシンガー☆Tyler Collins『Tyler』

発表年:1992年
ez的ジャンル:女性R&Bシンガー
気分は... :美脚!

90年代女性R&B作品からTyler Collins『Tyler』(1992年)です。

Tyler Collinsは1965年N.Y.ハーレム生まれの女性R&Bシンガー/女優。

1989年にデビュー・アルバム『Girls Nite Out』をリリース。1stシングル「Whatcha Gonna Do」がUS R&Bチャート第8位、2ndシングル「Girls Nite Out」がUS R&Bチャート第6位、同R&Bチャート第8位のヒットとなりました。

2ndアルバムとなる本作『Tyler』(1992年)は、NJSだったデビュー・アルバム『Girls Nite Out』と比較して、よりポップに音楽性の幅が広がったアルバムに仕上がっています。

Andres LevinCamus CelliJake SmithTuhin RoyDaddy-OStetsasonic)、Guy RocheDarric GrahamPhillip GordyTom Keaneがプロデュースを手掛けています。

多彩なプロデューサーの起用が、本作の音楽性の幅につながっているのかもしれません。

レコーディングにはTrey Lorenz(back vo)、Jean McClain(back vo)、Portia Griffin(back vo)、Niki Haris(back vo)、Craig Derry(back vo)、Karen Anderson(back vo)、Josh Sklair(g)、James Wirrick(g)、Paul Pesco(g)、Michael Landau(g)、Herman Jackson(p)、Brian Transeau(syn、prog)、Andy Hess(b)、Lyndon Achee(steel drums)、Donny McCaslin(ts)、Stan Harrison(ts)、Dave Koz(sax)、Mark Pender(tp)、Chuck Findley(tp)等のミュージシャンが参加しています。

ヒット・メイカーDianne Warrenや女性R&BシンガーSiedah Garrettがソングライティングを手掛けた楽曲もあります。

シングル曲はMica Parisのカヴァー「Just Make Me The One」と、Siedah Garrettもソングライティングに名を連ねる「It Doesn't Matter」の2曲。

それ以外であれば、素敵なビューティフル・バラード「I Can't Stand The Pain」、ダンサブルな「I Can Take You Higher」「The Sound Of Thunder」Dianne Warrenがソングライティングを手掛けた「Good Things Take Time」がおススメです。

デビュー・アルバムほどの商業的成功を収めることはできませんでしたが、内容的にはコチラの方が充実しているのでは?

全曲紹介しときやす。

「Just Make Me The One」
本作からの1stシングル。Andres Levin/Camus Celliプロデュース。Wolf & Epicがリミックスを手掛けています。Mica Parisのカヴァー。オリジナルはアルバム『Contribution』(1990年)収録。そのせいか、少しUKソウル・テイストのダンサブル・チューンに仕上がっています。Mica Paris好きの僕としては嬉しいカヴァーです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZpL-ntraOtQ

「Pain」
Daddy-OStetsasonic)プロデュース。ラップあり、ロッキン・ギターありのミディアム・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=GRRHEybeIFI

「It Doesn't Matter」
Andres Levin/Camus Celliプロデュース。ソングライティングにはSiedah Garrettの名もクレジットされています。アルバムからの2ndシングルにもなりました。派手さはありませんが、ポジティヴな気分にさせてくれる素敵なミディアム・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=7703chrFt3s

「Good Things Take Time」
Guy Rocheプロデュース。ヒット・メイカーDianne Warrenがソングライティングを手がけています。そんな楽曲の良さを満喫できるミディアム・グルーヴです。
https://www.youtube.com/watch?v=F1HXm8_MMYg

「Slide」
Darric Graham/Phillip Gordyプロデュース。前作の流れを汲むNJS調のダンサブル・チューン。

「I Can't Stand The Pain」
Tom Keaneプロデュース。Tylerの透明感のあるヴォーカルが映える素敵なビューティフル・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=yyfdxa8TB3M

「Freedom」
Jake Smith/Tuhin Royプロデュース。ゴスペル調コーラス隊を従えたエレクトリック・ファンク。

「I Can Take You Higher」
Andres Levin/Camus Celliプロデュース。Mica Parisあたりと一緒に聴きたく僕好みのダンサブル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=kyEaETHB_y4

「Yesterday's Song」
Jake Smith/Tuhin Royプロデュース。アッパーな躍動感に充ちたダンサブル・チューン。

「The Sound Of Thunder」
Jake Smith/Tuhin Royプロデュース。クラブ仕様のダンサブル・チューン。僕好みの仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=uvRjBloTqFc

「I've Never Really Known Love」
Andres Levin/Camus Celliプロデュース。ラストはアコギを織り交ぜたミディアム・バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=T9V-6nP4U24

『Girls Nite Out』(1989年)
tyler collins girls nite out.jpg
posted by ez at 01:57| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月09日

Herbie Hancock『Head Hunters』

新時代のサウンドを提示したヒット・アルバム☆Herbie Hancock『Head Hunters』

発表年:1973年
ez的ジャンル:ブラック・ミュージック/ジャズ・ファンク
気分は... :新時代の幕開け!

今回はスーパー・ピアニストHerbie Hancockが1973年にリリースした『Head Hunters』です。

これまで紹介したHancock作品は以下の13枚(録音年順)。

 『Inventions And Dimensions』(1963年)
 『Empyrean Isles』(1964年)
 『Maiden Voyage』(1965年)
 Original Soundtrack『Blow-Up』(1966年)
 『Speak Like A Child』(1968年)
 『The Prisoner』(1969年)
 『Fat Albert Rotunda』(1969年)
 『Sextant』(1973年)
 『Thrust』(1974年)
 『Sunlight』(1978年)
 『Feets Don't Fail Me Now』(1979年)
 『Magic Windows』(1981年)
 『Lite Me Up』(1982年)

『Sextant』(1973年)に続くColumbia Recordsへの移籍第2弾アルバムとなる本作『Head Hunters』

それまでジャズ・アルバム・チャート以外のチャート・アクションに乏しかったHerbie Hancock作品ですが、本作はUSアルバム・チャート第13位、同ジャズ・アルバム・チャート第1位、同R&Bアルバム・チャート第2位となった大ヒット・アルバムです。

ヒットの要因は、Sly & The Family Stoneあたりを意識しつつ、ジャズ・サイドから新時代のファンク/ブラック・ミュージックを提示した点にあると思います。

プロデュースはDavid Rubinson

レコーディング・メンバーは(el-p、clavinet、syn)以下、Bennie Maupin(ts、ss、bass cla、fl)、Paul Jackson(b、g、marimbula)、Harvey Mason(ds)、Bill Summers(per、congas)という5名。

Paul Jacksonは先月惜しくも逝去しましたね。ご冥福をお祈りいたします。

このレコーディングをきっかけに、Bennie MaupinPaul JacksonBill SummersThe Headhuntersを結成することになります。

本作を象徴するファンク・グルーヴ「Chameleon」、自身の名曲をジャズ・ファンクに変貌させた「Watermelon Man」Sly Stoneを意識した「Sly」の3曲がサイコーです。

Herbie Hancockが提示した新時代のブラック・ミュージックを満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Chameleon」
Herbie Hancock/Paul Jackson/Harvey Mason/Bennie Maupin作。シングルにもなりUSチャート第42位、同R&Bチャート第18位となっています。本作を象徴する新時代のファンク・グルーヴ。JacksonとMasonによる最高のリズム隊を従え、Hancockがカメレオンのような変幻自在の色彩の音色を響かせます。特にJacksonの地を這うベース・ラインが印象的です。今聴いてもフツーに格好良いですが、当時は斬新なサウンドとして大きなインパクトを与えたのでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=UbkqE4fpvdI

Buddy Rich、Maynard Ferguson、Lionel Hampton、笠井紀美子、BreakestraAzymuth等がカヴァーしています。

また、当ブログで紹介したKool G Rap feat. B-1 and MF Grimm「Money on My Brain」、Digital Underground「Underwater Rimes (Remix)」213「Groupie Luv」、2Pac「Words of Wisdom」、Organized Konfusion「Open Your Eyes」、Spoonie Gee「Did You Come to Party?」、Hell Razor「No More James」、Schoolly D「We Don't Rock, We Rap」等45トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
Buddy Rich「Chameleon」
 https://www.youtube.com/watch?v=jhEJWZd5NPs
Maynard Ferguson「Chameleon」
 https://www.youtube.com/watch?v=3Ipns0jneLY
笠井紀美子「Chameleon」
 https://www.youtube.com/watch?v=7-GccyrnCtk
Breakestra「Chameleon」
 https://www.youtube.com/watch?v=iRw5OUQe1qc
Azymuth「Chameleon」
 https://www.youtube.com/watch?v=8Xhu8EhP8bI
Kool G Rap feat. B-1 and MF Grimm「Money on My Brain」
 https://www.youtube.com/watch?v=2AsSZLbT-oY
Digital Underground「Underwater Rimes (Remix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=ru7RVQs3P6o
213「Groupie Luv」
 https://www.youtube.com/watch?v=cWUYBtxaflg
2Pac「Words of Wisdom」
 https://www.youtube.com/watch?v=NhvwbnB5WTo
Organized Konfusion「Open Your Eyes」
 https://www.youtube.com/watch?v=03a4_rA2Big
Spoonie Gee「Did You Come to Party?」
 https://www.youtube.com/watch?v=zOMebB9zYx8
Hell Razor「No More James」
 https://www.youtube.com/watch?v=FTz9CnczjMk
Schoolly D「We Don't Rock, We Rap」
 https://www.youtube.com/watch?v=fPPWGkvKHLw

「Watermelon Man」
初リーダー作『Takin' Off』(1962年)収録曲の再演(Herbie Hancock作)。自らのジャズ名曲を本作らしいジャズ・ファンクに変貌させています。密林をイメージさせるアクセントが印象的です。ブラックスプロイテーションのサントラ的な格好良さがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=4bjPlBC4h_8

J Dilla「Zen Guitar」、Madonna「Sanctuary」、Schoolly D「Here We Go Again」、Ultramagnetic MC's「Chilling with Chuck Chill Out」、LL Cool J「1-900 L.L. Cool J」、Geto Boys「Cereal Killer」、Heavy D & the Boyz feat. Johnny Gill「Letter to the Future」Da Bush Babees「Get on Down」Xscape「Feels So Good (Untouchables Flava Mix)」、Aaliyah「Death of a Playa」、Les Nubians「Demain」、George Michael「Spinning the Wheel」、Rapsody「Whoopi」等90トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
J Dilla「Zen Guitar」
 https://www.youtube.com/watch?v=fhJZjndYrdY
Madonna「Sanctuary」
 https://www.youtube.com/watch?v=4acqFSN0Sjg
Ultramagnetic MC's「Chilling with Chuck Chill Out」
 https://www.youtube.com/watch?v=69BqCuGV4R0
LL Cool J「1-900 L.L. Cool J」
 https://www.youtube.com/watch?v=Bidz80HF6Jg
Geto Boys「Cereal Killer」
 https://www.youtube.com/watch?v=XuttUtUrF-o
Heavy D & the Boyz feat. Johnny Gill「Letter to the Future」
 https://www.youtube.com/watch?v=sjWS9ElBC70
Xscape「Feels So Good (Untouchables Flava Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=mms3l9PlU2E
Aaliyah「Death of a Playa」
 https://www.youtube.com/watch?v=SxyLwcjUglE
Les Nubians「Demain」
 https://www.youtube.com/watch?v=Lux9J5ckKFw
George Michael「Spinning the Wheel」
 https://www.youtube.com/watch?v=qSoMTkn_Qfg
Rapsody「Whoopi」
 https://www.youtube.com/watch?v=fFPvw43l7dk

「Sly」
Herbie Hancock作。タイトルはSly Stoneを意識したものでしょうね。スピーディーに駆け抜けるスリリングなジャズ・ファンクにアドレナリン出まくりです。
https://www.youtube.com/watch?v=hNlm-W3m1qc

Mark Murphyがカヴァーしています。また、Keith Murray「Media」、Nas「You Can't Kill Me」等のサンプリング・ソースとなっています。
Mark Murphy「Sly」
 https://www.youtube.com/watch?v=izs6BU53fUo
Keith Murray「Media」
 https://www.youtube.com/watch?v=l9T2g-svN6s
Nas「You Can't Kill Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=RpqNzFOWq9E

「Vein Melter」
Herbie Hancock作。ラストはテンポを落としたゆったりとした美しくも幻想的な演奏で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=mZy7v_-ss74

Supreme NTM「Old Skool」のサンプリング・ソースとなっています。
Supreme NTM「Old Skool」
 https://www.youtube.com/watch?v=orr2ZZLaUGA

Herbie Hancock作品の過去記事もご参照下さい。

『Inventions And Dimensions』(1963年)
Inventions & Dimensions

『Empyrean Isles』(1964年)
エンピリアン・アイルズ+2

『Maiden Voyage』(1965年)
処女航海

Original Soundtrack『Blow-Up』(1966年)
Blow Up

『Speak Like A Child』(1968年)


『The Prisoner』(1969年)
ザ・プリズナー

『Fat Albert Rotunda』(1969年)
ファット・アルバート・ロトゥンダ<紙ジャケット仕様>

『Sextant』(1973年)
Sextant by Herbie Hancock

『Thrust』(1974年)
Thrust

『Sunlight』(1978年)


『Feets Don't Fail Me Now』(1979年)
フィーツ

『Magic Windows』(1981年)
マジック・ウィンドウズ(期間生産限定盤)

『Lite Me Up』(1982年)
Lite Me Up
posted by ez at 03:09| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月08日

Mark Murphy『Rah』

人気男性ジャズ・ヴォーカリストの代表作☆Mark Murphy『Rah』

発表年:1961年
ez的ジャンル:男性ジャズ・ヴォーカル
気分は... :技巧派!

60年代男性ジャズ・ヴォーカル作品からMark Murphy『Rah』(1961年)です。

Mark Murphy(1932-2015年)はN.Y.出身のジャズ・ヴォーカリスト。ヴォーカリーズを代表するシンガーとして人気を博しました。また、クラブDJ方面からも再評価の高いアーティストですね。

そんなMark Murphyの初期代表作が本作『Rah』(1961年)です。

レコーディング・メンバーはMark Murphy(vo)、Blue Mitchell(tp)、Clark Terry(tp)、Joe Wilder(tp)、Bernie Glow(tp)、
Ernie Royal(tp)、Jimmy Cleveland(tb)、Urbie Green(tb)、Melba Liston(tb)、Wynton Kelly(p)、Bill Evans(p)、Barry Galbraith(g)、Sam Herman(g)、George Duvivier(b)、Art Davis(b)、Jimmy Cobb(ds)、Ray Barretto(congas)、Ernie Wilkins(arr、conductor)

プロデュースはOrrin Keepnews

ポピュラー・スタンダードのカヴァーを中心に彼らしいジャズ・ヴォーカルを存分に楽しめます。

有名なのはシングルでにもなった「My Favorite Things」ですが、個人的にはRay Barrettoのコンガが効いた「Out of This World」「I'll Be Seeing You」「Stoppin' the Clock」や、疾走感のある「Milestones」、彼の技巧が冴えわたる「Twisted」あたりがおススメです。

Mark Murphyならではの男性ジャズ・ヴォーカル・ワールドを満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Angel Eyes」
Earl Brent/Matt Dennis作のスタンダード(1946年作)。当ブログではSidsel StormDuke Pearsonのカヴァーを紹介済みです。雰囲気のあるバラードを独特の表現で歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=9VkeMiuJTm8

「On Green Dolphin Street」
Ned Washington/Bronislau Kaper作のスタンダードをカヴァー。当ブログではWynton KellyGene Russellのカヴァーを紹介済みです。味わい深くかつスタイリッシュなバラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=YXFzVxzpQhk

「Stoppin' the Clock」
Roy Kral/Fran Landesman作。スウィンギーな雰囲気ながらもRay Barrettoのコンガがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=xz9oyZXAv70

「Spring Can Really Hang You up the Most」
Fran Landesman/Tommy Wolf作のスタンダード。当ブログではBobbi Boyle & The TrioBobby Timmonsのカヴァーを紹介済みです。オーセンティックな雰囲気のバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=nhFh9zC3G0U

「No Tears for Me」
Mark McIntyre/Floyd Huddleston作。ロマンティックなバラードをしっとり歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=N1qt4CWg2ro

「Out of This World」
Harold Arlen/Jimmy McHugh/Johnny Mercer作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。当ブログではJanet Lawson Quintetのカヴァーを紹介済みです。派手さはありませんが、疾走感が格好良い1曲。やはりRay Barrettoのコンガが効いています。
https://www.youtube.com/watch?v=fOxF2j78s1c

「Milestones」
Miles Davisの名曲カヴァー。オリジナルは『Milestones』収録。当ブログではThe Latin Jazz Quintetのカヴァーを紹介済みです。疾走感のある演奏をバックに、小粋な語り口のヴォーカルで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=jmU2CZ4gxPI

「My Favorite Things」
Richard Rodgers/Oscar Hammerstein II作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。お馴染みの名曲を軽やかに歌い上げますが、ここではオリジナルの歌詞を織り交ぜています。John ColtraneMiles Davisをはじめ、有名ミュージシャンの名が続々登場します。
https://www.youtube.com/watch?v=rTkCQrya35A

当ブログでは本曲カヴァーの決定版John Coltraneのカヴァーをはじめ、Sidsel StormThe Kenny Clarke-Francy Boland Big BandThe Louis Hayes Groupのカヴァーを紹介済みです。

「Doodlin'」
Horace Silver作品をカヴァー。抑えたバッキングがMurphyのお洒落な語り口を引き立てます。お酒片手に聴きたくなる1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=XBlC5bwdndQ

「Li'l Darlin'」
Neal Hefti/Jon Hendricks作。しっとりとしたバラードを雰囲気たっぷりに歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=gGBABzIlXck

「Twisted」
Annie Ross/Wardell Gray作。当ブログではLambert, Hendricks & RossMarlena Shawのカヴァーを紹介済みです。Mark Murphyには、こういう技巧が必要な楽曲が良く似合います。彼のジャズ・ヴォーカリストとしての格好良さを実感できます。
https://www.youtube.com/watch?v=AHGQ6VHYTcU

「I'll Be Seeing You」
Irving Kahal/Sammy Fain作。エレガントに疾走するバッキングを従えて、Murphyが華麗なヴォーカルでキメてくれます。ここでもRay Barrettoのコンガがいい感じです。

「My Favorite Things」
「My Favorite Things」のシングル・ヴァージョン。こちらはオリジナルの歌詞なしのヴァージョンです。
https://www.youtube.com/watch?v=2-goATsWJI0

Mark Murphyの他作品もチェックを!

『Mark Murphy's Hip Parade/Playing the Field』(1959/1960年) ※2in1CD


『That's How I Love the Blues』(1962年)


『Who Can I Turn To ?』(1966年)
mark murphy who can i turn to.jpg

『Midnight Mood』(1968年)


『Sings』(1975年)
mark murphy sings.jpg

『Stolen Moments』(1978年)


『Bop for Kerouac』(1981年)


『Night Mood: The Music of Ivan Lins』(1987年)
mark murphy night mood.jpg
posted by ez at 01:42| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月07日

Calloway『All The Way』

Calloway兄弟ユニットの1st☆Calloway『All The Way』

発表年:1989年
ez的ジャンル:兄弟エレクトリック・ファンク
気分は... :Sugar Free・・・

今回は90年代R&BからCalloway『All The Way』(1989年)です。

Midnight StarのメンバーであったReggie CallowayVincent Calloway(Cino Calloway)Calloway兄弟によるユニットCallowayの紹介は、『Let's Get Smooth』(1992年)に続き2回目となります。

『Headlines』(1986年)を最後にMidnight Starを脱退した2人は、Calloway名義で『All The Way』(1989年)、『Let's Get Smooth』(1992年)という2枚のアルバムをSolarからリリースしています。

1stアルバムとなる本作『All The Way』(1989年)からは、シングル「I Wanna Be Rich」は、全米シングル・チャート第2位、同R&Bシングル・チャート第5位のヒットとなりました。

プロデュースはCalloway自身。

レコーディングにはReggie Calloway(vo、prog、fl、flh)、Vincent Calloway(vo、key、prog、tb、flh)以下、Paul Jackson Jr.(g)、Charles Fearing(g)、Gene Robinson(g)、Derek Nakamoto(key)、Odeen Mays(key)、Randy Kerber(key)、Freddie Washington(b)、Michael Sharfe(b)、Kenny Bobinger(ds)、Carlos Vega(ds)、Paulinho da Costa(per)、Tim Cornwell(per)、Chuckii Booker(key、prog)、Jeff Lorber(key、prog)、Joel Davis(key、back vo)、Gerald Albright(sax)、George Bohanon(tb)、Rasheeda Azar(vo)、D'LaVance(back vo)、Donnell Spencer Jr.(back vo)、
Keith John(back vo)、Kipper Jones(back vo)、Valerie K. Watson(back vo)等のミュージシャンが参加しています。

前述のヒット曲「I Wanna Be Rich」や同じくシングルにもなったNJS「Sir Lancelot」あたりが目立ちますが、個人的にははスロウ〜ミディアム系やブラコンの名残りを留めるエレクトリック・ファンクに本作の魅力があるように思います。

昔も今も一番のお気に入りは素敵なメロウ・ミディアム「Sugar Free」。スロウ〜ミディアム系であれば、「Love Circles」「You Are My Everything」「You Can Count On Me」「Holiday」がおススメです。

エレクトリック・ファンク系であれば、「Freaks Compete」「All The Way」がおススメです。

とりあえず「Sugar Free」をチェックしてみてください。

全曲紹介しときやす。

「Sir Lancelot」
アルバムからの2ndシングルとしてUS R&Bチャート第19位となったオープニング。この時代らしいNJSで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=KLFgXv8lZVo

「I Wanna Be Rich」
全米チャート第2位、同R&Bチャート第5位となったヒット曲。軽やかなダンサブル・チューン。良くも悪くもこの時代の打ち込みビートですが、トロピカルなスパイスがいい感じです。。
https://www.youtube.com/watch?v=PFytMWVgB_U

All City「Get Paid」等のサンプリング・ソースとなっています。
All City「Get Paid」
 https://www.youtube.com/watch?v=jAn07nI6TPw

「Love Circles」
素敵なアーバン・メロウ。80年代ブラコン好きの人も気に入るのでは?Gerald Albrightのサックスがメロウ・ムードを盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=BmWOijIN52k

「Freaks Compete」
ラップやヴォコーダーを織り交ぜたエレクトリック・ファンク。今聴いてもなかなかキャッチーだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_Gh0IGj8VDM

「You Are My Everything」
スケールの大きな感動バラード。オーセンティックな魅力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=xiQsMocHSpc

「All The Way」
タイトル曲はアルバムからの1stシングルにもなりました。ブラコンの名残りがあるエレクトリック・ファンク。ヒットしませんでしたが、悪くありません。
https://www.youtube.com/watch?v=z4YXvY91Ntg

「I Want You」
甘く危険な香りの漂うエレクトリック・ファンク。80年代から90年代への移行期ならではのサウンドかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=jYfKrpa42fw

「Sugar Free」
昔も今も僕の一番のお気に入りはコレ。この素敵なメロウ・ミディアムを何度もリピートで聴いていた記憶があります。甘いムードの溶け込んでしまいそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=9r-FIY8fcWI

「You Can Count On Me」
Rasheeda Azarの女性ヴォーカルをフィーチャー。コンテンポラリーなメロウ・バラードをデュエットで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=HENVzgEK4wM

「Holiday」
ラストはアーバンなメロウ・グルーヴで締め括ってくれます。ここでもGerald Albrightのサックスがムードを盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=HlRScQpKlm4

『Let's Get Smooth』(1992年)
Let's Get Smooth
posted by ez at 00:43| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

Dick St. Nicklaus『Magic』

日本独自のAOR名盤☆Dick St. Nicklaus『Magic』

発表年:1979年
ez的ジャンル:AOR系男性SSW
気分は... :日本人好み!

今回は日本独自のAOR名盤として知られる1枚、Dick St. Nicklaus『Magic』(1979年)です。

Dick St. Nicklausはワシントン州ヤマキ出身の男性シンガー・ソングライター。

60年代にはロック・バンドThe Kingsmenのドラマーとして活動していました(Dick Peterson名義)。

1969年のThe Kingsmen解散後はシンガー・ソングライターとして活動するようになります。

そして、1979年に1stソロ・アルバム『Magic』をリリースします。そして、タイトル曲「Magic」と共に大阪の輸入レコード店で人気となり、1980年1月には国内盤が関西限定でリリースされ、3月には全国販売されるに至りました。

日本独自のAOR名盤としてお馴染みですね。リリースされた当時僕は中学生でしたが、ラジオで「Magic」が盛んに流れていたので、自然によく聴いていました。

正直言えば、タイトル曲「Magic」を聴くためのアルバムですが、アルバム全体としてもAOR作品として楽しめます。

プロデュースはDick St. NicklausVelton Ray Bunch

レコーディングにはLeland Sklar(b)、Steve Schaeffer(ds)、Mitch Holder(g)、Bill Mays(key)、Ian Underwood(syn)、Gary Coleman(per)、Chuck Findley(horns)、Ernie Watts(horns)、Steve Madaio(horns)、James Horn(horns)、Sid Sharp(strings)、Lisa Roberts(back vo)、Scherrie Payne(back vo)等が参加しています。

「Magic」以外であれば、ブルーアイド系AORな魅力のある「Help Yourself」「Born To Love You」が僕のお気に入り。バラード系であれば「Our Goodbye」がおススメです。

AORに拘らなければ、爽快ポップ「Can't Give Up」やピアノ・バラード「What's The Reason」もおススメです。

日本独自のAOR名盤を楽しみましょう!

全曲紹介しときやす。

「Magic」
Mackenzie Colt/Dick St. Nicklaus作。Bobby Caldwell「Special To Me」が流行った日本だからこそ、この曲も受け入れられたのかもしれませんね。AORだけど歌謡曲っぽくもあるところがポイントですね。
https://www.youtube.com/watch?v=tyE_KS3pmOA

「Help Yourself」
Heidi Peterson/Dick St. Nicklaus作。ブルーアイド・ソウル的な魅力を持った僕好みのアーバン・ミディアム。

「What's The Reason」
Mackenzie Colt/Dick St. Nicklaus作。ストリングスを配したピアノ・バラード。このあたりは王道ポップ路線ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2PURr1Nb-kU

「Can't Give Up」
Harold Pruett/Dick St. Nicklaus作。疾走感が心地好い爽快ポップ。これもAORというよりアメリカン・ポップですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CvTLTF2vbwA

「Our Goodbye」
Harris R. Sherline/Dick St. Nicklaus作。素敵なストリングス・アレンジの感動バラード。オーセンティックな魅力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=BPtFLS5T8PA

「Born To Love You」
Harris R. Sherline/Dick St. Nicklaus作。僕のお気に入りの1曲。派手さはありませんが、都会的なファンキー・メロウは僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=7IJwum5WI78

「Sad Price To Pay」
Harris R. Sherline/Dick St. Nicklaus作。オーセンティックなバラードですが、ソウルフルな女性コーラス隊が盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=tOXF8RBzbZ0

「She's My Music」
Dick St. Nicklaus作。躍動するポップ・ロック。商業ロックの一歩手前で寸止めしている感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zn3c8UurNX0

「Changing」
Michael Huedobro/Dick St. Nicklaus作。ラストもしっとりとしたバラードで締め括ってくれます。

本作に続き、1980年には2ndアルバム『Sweet and Dandy』がリリースされています。

『Sweet and Dandy』(1980年)
posted by ez at 01:07| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。