2021年06月05日

Antibalas『Who Is This America?』

アフロビートの魅力をダイレクトに楽しめる1枚☆Antibalas『Who Is This America?』

発表年:2004年
ez的ジャンル:N.Y.産アフロビート
気分は... :Fela Kutiもご満悦!

今回はN.Y.のアフロビート・バンドAntibalasの3rdアルバム『Who Is This America?』(2004年)です。

1998年にN.Y.ブルックリンで結成された大所帯アフロビート・バンドAntibalas(Antibalas Afrobeat Orchestra)の紹介は『Antibalas』(2012年)、『Government Magic』(2006年)に続き3回目です。

3rdアルバムとなる本作『Who Is This America?』(2004年)は、彼らの作品の中でもアフロビートの元祖Fela Kutiからの影響がダイレクトに伝わってくる1枚です。

闘うアフロビートを感じるアルバム・タイトルからしてFela Kutiに通じるものがありますね。

本作におけるAntibalasのメンバーは、Amayo(vo、per)、Ernesto Abreu(vo、congas)、Victor Axelrod(el-p、org、clavinet)、Philip Ballman(ds)、Stuart Bogie(ts)、Dylan Fusillo(per)、Aaron Johnson(tb)、Jordan McLean(tp)、Nick Movshon(b)、Luke O'Malley(g)、Martin Perna(bs)、Gabe Roth(g)、Del Stribling(b)、Fernando Velez(congas)という14名。

メンバー以外にも10名のミュージシャンが参加しています。

プロデュースはAntibalas

全8曲で75分。10分以上の長尺も3曲という構成もアフロビートらしいですね。

「Who Is This America Dem Speak Of Today?」「Big Man」「Elephant」「Sister」をアフロビート/アフロ・ファンク好きを大満足させる演奏がズラリと並んでいます。

Antibalasというバンドの魅力をダイレクトに満喫できる、Antibalas入門編あるいはアフロビート入門編にも適した1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Who Is This America Dem Speak Of Today?」
タイトル曲はモロにFela Kutiしているアフロビート直球の演奏です。躍動するビート、覚醒的なオルガンの響き、軽快なギター・カッティング、豪快なホーン・アンサンブル、扇動的なヴォーカル、どこを切っても100%アフロビート全開の演奏に徹しています。アフロビート好きの人は、12分超のこのオープニングだけでも大満足するはず!
https://www.youtube.com/watch?v=IAoEZ0FEhgc

「Pay Back Africa」
不穏なイントロと共にスタートするアフロ・ファンク。彼らの素晴らしいホーン・アンサンブルを楽しめる演奏に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=yi8P0JIqo2Q

「Indictment」
ダビーなアフロ・ファンク。ダビーなエッセンスが加わることで第三世界的パワーが増しているのがいいですね。豪快さの中にも緻密さを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=zP13dbAEa_E

「Big Man」
直線的で前のめりなアフロビートらしいサウンドを存分に楽しめます。ダンスミュージックとしてのアフロビートを楽しみたい方にはフィットするはず!扇動的ビートとダイナミックなホーン・サウンドが格好良すぎます。
https://www.youtube.com/watch?v=5_JuwnUKbqI

「Obanla'e」
2分にも満たない短い演奏ですが、アフロ・パーカッション全開の演奏は僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=1iiysg-36mQ

「Elephant」
コレもアフロビート好きにはたまらない演奏です。ただし、ダビーなアクセントや洗練されたホーン・アンサンブルにFela Kutiのコピーに終わらないAntibalasらしさを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZhX6eYGL8a8

「Sister」
本編ラストは19分超の長尺。本作のアフロビートの徹底ぶりを満喫できる演奏です。大所帯バンドならではのスケールの大きなサウンドがいいですね。不穏なクラヴィネットの音色も僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=i_qtcQ4zPkY

「Na Fo Iyawo Mi」
国内盤ボーナス・トラック。開放的なアフロ・ファンク。テンション高い本編よりはリラックスして聴けるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=5615ttjGqfw

Antibalasの他作品もチェックを!

『Albums Liberation Afrobeat』(2000年)
Liberation Afro Beat

『Talkatif』(2002年)
Talkatif

『Government Magic』(2006年)
ガバメント・マジック

『Security』(2007年)
Security (Dig)

『Antibalas』(2012年)
Antibalas

『Where the Gods Are in Peace』(2017年)


『Fu Chronicles』(2020年)
posted by ez at 05:41| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

Freddie Hubbard『The Love Connection』

人気曲「Little Sunflower」収録☆Freddie Hubbard『The Love Connection』

発表年:1979年
ez的ジャンル:名トランぺッター系ジャズ/フュージョン
気分は... :Zanzibar!

今回は名トランぺッターFreddie Hubbard『The Love Connection』(1979年)です。

これまで当ブログで紹介したFreddie Hubbard(1938-2008年)作品は以下の6枚。

 『Hub Tones』(1962年)
 『Breaking Point』(1964年)
 『Backlash』(1966年)
 『A Soul Experiment』(1969年)
 『The Black Angel』(1969年)
 『Red Clay』(1970年)

本作『The Love Connection』(1979年)は、Claus Ogermanを共同プロデューサー&アレンジャーに迎え、フュージョンとジャズが併用された作品に仕上がっています。

この時期のFreddie Hubbardは、Herbie HancockWayne ShorterRon CarterTony WilliamsとのV.S.O.P. The Quintetでの活動でも注目を集めていた時期です。

個人的には、それ以上にBilly Joel『52nd Street』(1978年)収録の「Zanzibar」への参加が印象深いですね。

当時中学生の僕が最初に購入した5枚の洋楽アルバムのうちの1枚が同作であり、「Zanzibar」でのソロが僕のFreddie Hubbard初体験でした。当時はジャズなど全くピンと来ませんでしたが、Hubbardプレイが演奏全体の中でスペシャルな存在感を示していることだけが何となく分かりました。

そんな個人的な思い出と重ねながら、本作『The Love Connection』(1979年)を聴いてします。

プロデュースはFreddie HubbardClaus Ogerman

レコーディングにはFreddie Hubbard(tp、flh)以下、Snooky Young(tp)、Chuck Findley(tp)、Dick "Slyde" Hyde(tb)、Phil Ranelin(tb)、Joe Farrell(ts、fl)、Tom Scott(ts、fl)、Ernie Watts(ts、fl)、Chick Corea(key)、Stanley Clarke (b)、
Chuck Domanico(b)、Chester Thompson(ds)、Jumma Santos(per)、Rubens Bassini(per)、Al Jarreau(vo)、Claus Ogerman(conductor、arr)等のミュージシャンが参加しています。

今日的には本作といえば、クラブジャズ方面から再評価され、サンプリング・ソースとしても人気となった「Little Sunflower」収録のアルバムという認知が高いかもしれませんね。『Backlash』(1966年)収録の人気曲をAl Jarreauのヴォーカル入りで再演された本曲狙いで本作を購入する人もかなり多いと思います。

それ以外であれば、ロック・ビートによるフュージョンのタイトル曲「Love Connection」、ポピュラー・スタンダードをジャズとフュージョンの両面で楽しませてくれる「Lazy Afternoon」がおススメです。

まずは「Little Sunflower」を楽しみつつ、Claus OgermanHubbardのタッグを楽しみましょう!

全曲紹介しときやす。

「Love Connection」
Freddie Hubbard作。ロック・ビートによるフュージョンのタイトル曲がオープニング。ライナーノーツにも書いてありましたが、ここでのHubbardの伸びやかなプレイはこの時期のChuck Mangioneあたりとリンクするかもしれませんね。Chick Coreaのシンセによるアクセントもこの時代らしくていい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=f740cbOv9s4

「Brigitte」
Freddie Hubbard作。『Keep Your Soul Together』(1973年)収録曲の再演です。途中、スウィンギーな雰囲気を挟みつつ、ロマンティックなバラード演奏で
魅せてくれます。

「This Dream」
Claus Ogerman作。Claus Ogerman起用の効果が最大限発揮された美しいオーケストレーションを配したロマンティックかつドリーミーなバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=a3Y_ovcWshk

「Little Sunflower」
Freddie Hubbard/Al Jarreau作。本作のハイライト。『Backlash』(1966年)収録の人気曲をAl Jarreauのヴォーカル入りで再演。ラテン・ビートを採り入れつつ、Al Jarreauのヴォーカルが入ることで深遠なムードが漂います。『Backlash』ヴァージョンも好きですが、本ヴァージョンもかなりいいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=l86Aj1CxJ5M

ヴォーカル入り「Little Sunflower」では、当ブログで紹介したJerker Kluge's Deep JazzThe Jazzinvaders Featuring Dr. Lonnie Smithをはじめ、Dwight Trible等もカヴァーしています。
Jerker Kluge's Deep Jazz「Little Sunflower」
 https://www.youtube.com/watch?v=XsT65uqjJnE
The Jazzinvaders Featuring Dr. Lonnie Smith「Little Sunflower」
 https://www.youtube.com/watch?v=xlRY12LTxXo
Dwight Trible「Little Sunflower」
 https://www.youtube.com/watch?v=3i6W8SZMou8

サンプリング・ソースとしても人気です。当ブログで紹介したA Tribe Called Quest「The Love」をはじめ、Real Live「Ain't No Love」、Raekwon「Walk Wit Me」、DJ Jazzy Jeff and Ayah「One Life」、Theo Parrish「The Motor City」、Gagle「雪ノ革命」等20トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
A Tribe Called Quest「The Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=DWNwl99keJY
Real Live「Ain't No Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=oVefO1n-ywM
Raekwon「Walk Wit Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=9ONVtlGC34c
DJ Jazzy Jeff and Ayah「One Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=n0Yr-Me_8ec
Theo Parrish「The Motor City」
 https://www.youtube.com/watch?v=3c-DUpk62Ig
Gagle「雪ノ革命」
 https://www.youtube.com/watch?v=fDLEBI3MYzk

「Lazy Afternoon」
ミュージカル『The Golden Apple』(1954年)のために書かれたポピュラー・スタンダード(Jerome Moross/John La Touche作)。
当ブログではPete La RocaAlive!Marty Paich Big Bandのカヴァーも紹介済みです。前半はClaus Ogermanらしいオーケストレーションをバックに、Hubbardが味わい深いバラードを聴かせてくれます。後半は一転してエキサイティングに躍動するフュージョン演奏で楽しませてくれます。ラストは再びバラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=bcFiyNJjxOM

DJ Friction and Creutzfeld & Jakob「Hip Hop Music」のサンプリング・ソースとなっています。
DJ Friction and Creutzfeld & Jakob「Hip Hop Music」
 https://www.youtube.com/watch?v=V4tQOCMnLCo

Freddie Hubbardの過去記事もご参照下さい。

『Hub Tones』(1962年)
ハブ・トーンズ

『Breaking Point』(1964年)
Breaking Point

『Backlash』(1966年)
バックラッシュ

『A Soul Experiment』(1969年)
ア・ソウル・エクスペリメント<SHM-CD>

『The Black Angel』(1969年)
ブラック・エンジェル

『Red Clay』(1970年)
レッド・クレイ
posted by ez at 04:13| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

Le' Jit『New Beginning』

兄弟R&Bグループのリユニオン作☆Le' Jit『New Beginning』

発表年:2013年
ez的ジャンル:復活系兄弟R&Bグループ
気分は... :新たなる出発!

今回は90年代に活躍した男性R&Bグループのリユニオン作品、Le' Jit『New Beginning』(2013年)です。

Le' Jitは、ルイジアナ州ラファイエット出身のJohn AnthonyChris AnthonyRoi AnthonyというAnthony3兄弟からなる男性R&Bグループ。

90年代に『Le' Jit』(1997年)、『Legitimately Yours』(1999年)という2枚のアルバムをリリースしています。

グループ解散後、2000年代後半よりRoi Anthonyのソロ作品諸作がCupid名義の作品も含めて、インディR&Bシーンで注目されるようになり、それがLe' Jitのリユニオンにもつながったようです。

そのリユニオン作『New Beginning』(2013年)ですが、コレがかなりいいんです!時代に左右されないバラード/ミディアムのみの構成でソウル/R&B好きを楽しませてくれます。ソウルとR&Bを巧みに融合、使い分けているのも魅力かもしれません。

Ambrosia「How Much I feel」ネタの「Dance The Night Away」、Four Tops「Ain't No Woman」ネタの「No Woman」、極上のスウィート・バラード「Honey」、ヴィンテージ感たっぷりの「I Found Love」Marvin Gayeライクな「It Won't Work」「How Can I」、グッド・ヴァイヴに満ちた「Groove Swing (Le'jit Remix)」あたりがおススメです。

リアルタイムで聴き逃していましたが、後追いでも出会えて良かった!と思わせてくれる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Feel Good」
Gerren “Gee” Francisプロデュース。パーカッシヴなミディアムがオープニング。力まず軽く準備運動的な雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lnPRvWi1KFo

「The Best」
Chip 4 Mohitzプロデュース。3人のヴォーカル・ワークを重視したミディアム・グルーヴ。パーカッシヴなアクセントもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=Rr_ElxKgtCE

「Honey」
Chip 4 Mohitzプロデュース。バラード好きにたまらないムードの極上のスウィート・バラード。オーセンティックなソウル・バラードとモダンなR&Bバラードのいいとこ取りな感じもいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=hmwcFhlqfV0

「I Found Love」
Chip 4 Mohitz/NORMAN “Slim” HAMMERプロデュース。これはヴィンテージ感たっぷりのソウル・バラード。ここでも過度に熱唱しすぎないところが僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=sBesiZoK6s4

「Dance The Night Away」
Gerren “Gee” Francis/Chip 4 Mohitzプロデュース。Ambrosia「How Much I feel」をサンプリングしたメロウ・バラード。メロウ好きにはグッとくるファルセット・ヴォーカルが映えるバラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=2FwwzAvS3YM

「Dedicate This To My Baby」
Chip 4 Mohitzプロデュース。アーバン・ナイトなミディアム・グルーヴ。セクシー&メロウな感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=3vrZEV82ddA

「No Woman」
John Anthonyプロデュース。Four Tops「Ain't No Woman」をサンプリングしたスウィート・バラード。オーセンティックなソウルマナーながらも、スマートで洗練されている感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oeheI7ADSw0

「Farewell」
Curtis Smithプロデュース。感動的なビューティフル・バラード。バラード好きの方は満足度高いはず!
https://www.youtube.com/watch?v=SpsfMWnHf60

「It Won't Work」
Chip 4 Mohitzプロデュース。Marvin Gaye「Sexual Healing」ライクなイントロが印象的なセクシー&メロウなミディアム。
https://www.youtube.com/watch?v=XK65DhVz15Q

「Good Woman」
Roi Anthony/Chip 4 Mohitzプロデュース。オーセンティックな魅力を活かしたソウル・バラード。力まず奇をてらわず!といった感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=0amBYezEq60

「How Can I」
目覚まし時計のベル音とともに始まります。ヴォーカルの雰囲気は異なりますが、Marvin Gayeライクな曲調がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=t97hb_QyOy0

「Sweet Potato」
甘すぎないスウィート・ポテトといった感じのバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=Vjo1baXbxR8

「After Party」
Chip 4 Mohitzプロデュース。タイトルの通り、パーティーの後の余韻のようなミディアム。

「Groove Swing (Le'jit Remix)」
Chip 4 Mohitzプロデュース。グッド・ヴァイヴに満ちたミディアム・グルーヴ。ライヴで観衆と一緒に歌うと盛り上がりそう!
https://www.youtube.com/watch?v=zhf5lAvGle4

「Thank You」
Chip 4 Mohitzプロデュース。ラストはビューティフル・バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=XCnPGhPJ__Y

Le' Jitの他作品やRoi AnthonyCupid)のソロ作品もチェックを!

『Le' Jit』(1997年)


Roi Anthony『True Soul Experience』(2007年)


Cupid『Time For A Change』(2007年)


Roi Anthony『Who Am I Part I』(2010年)
roi anthony who am i part i.jpg
posted by ez at 10:01| Comment(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

Milton Nascimento『Miltons』

Herbie Hancock、Nana Vasconcelosとの共演☆Milton Nascimento『Miltons』

発表年:1988年
ez的ジャンル:ミナス系MPB
気分は... :シンプルがいい!

今回はブラジル、ミナスを代表するMPBアーティストの一人、Milton Nascimento『Miltons』(1988年)です。

1942年ブラジル、ミナス出身のシンガー・ソングライターMilton Nascimentoについて、これまで当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Milton』(1970年)
 『Minas』(1975年)
 『Milton』(1976年)

本作『Miltons』(1988年)は、人気ジャズ・ピアニストHerbie Hancock(p、syn)とのデュオ、ブラジルの世界的パーカッション奏者Nana Vasconcelos(per)とのデュオによって構成された、シンプルながらも深遠な作品です。

上記の二人に加えて、Robertinho Silva(ds)、Joao Baptista(b)、Arthur Maia(back vo)といったミュージシャンが参加しています。

プロデュースはMarcio Ferreira

Herbie Hancockとのデュオでは、ブラジルのロック・バンドRPMのメンバーPaulo Ricardoとの共作「Feito Nos」がおススメです。Hancockのピアノのみで歌われる「Fruta Boa」「Sem Fim」も味わいがあります。

Nana Vasconcelosとのデュオでは、「Bola De Meia, Bola De Gude」「Semen」がおススメです。人気俳優リヴァー・フェニックスについて歌われた「River Phoenix (Carta A Um Jovem Ator)」、お馴染みの名曲カヴァー「La Bamba」もかなりいいです。

名作『Clube Da Esquina』(1972年)に収録された名曲の再演「San Vicente」ではHerbie HancockNana Vasconcelosの両者が参加したトリオ演奏を満喫できます。

シンプルな演奏が深遠なMilton Nascimentoワールドを際立たせている名盤だと思います。

全曲紹介しときやす。

「River Phoenix (Carta A Um Jovem Ator)」
Milton Nascimento作。当時スターダムへの階段を駆け上がっていら人気俳優リヴァー・フェニックスについて歌われたオープニング。Nana Vasconcelosとのデュオで、本作らしいシンプルかつ深遠な演奏を満喫できます。特に1993年に23歳にしてこの世を去ったリヴァー・フェニックスのその後運命に思いを馳せると余計に感じるものがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=jXUURi5LeUU

「Feito Nos」
Milton Nascimento/Paulo Ricardo作。ブラジルのロック・バンドRPMのメンバーPaulo Ricardoとの共作です。Herbie Hancockとのデュオですが、シンプルながらもコンテンポラリーな雰囲気が実にいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=8gWzbH7w-Ws

「La Bamba」
Lauro Bianco作。Ritchie ValensやLos Lobosでお馴染みのメキシカン・トラディショナルをカヴァー。Nana Vasconcelosとのデュオ。予備知識なしで聴くと、「La Bamba」のカヴァーだと気づかないかもしれません。見事にMilton色に染まったミナス・モードの「La Bamba」を楽しみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=uyl9GSWpwJM

本曲に関して、当ブログではWillie BoboDave PikeEddie Cano & His Quintetのカヴァーも紹介済みです。

「Fruta Boa」
Fernando Brant/Milton Nascimento作。(多分)オリジナル・ヴァージョンはTelma Costa(1983年)だと思います。Herbie Hancockのピアノをバックに、Miltonが深みのある歌を聴かせてくれます。シンプル・イズ・ベストな演奏ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=bZYSClLvMCY

「Semen」
Fernando Brant/Milton Nascimento作。Nana Vasconcelosとのデュオらしいパーカッシヴ&フォーキーな演奏を楽しめます。派手さはありませんがポジティヴなパワーが漲っている感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=FlSsqmJ95sw

「Don Quixote」
Cesar Camargo Mariano/Milton Nascimento作。Cesar Camargo Marianoヴァージョンは『Ponte Das Estrelas』(1986年)収録。HancockにRobertinho Silva(ds)、Joao Baptista(b)も加わったコンテンポラリー・ジャズ寄りの演奏ですが、透明感のあるMiltonらしい音世界を堪能できます。
https://www.youtube.com/watch?v=bwrYeHXDGII

「San Vicente」
Fernando Brant/Milton Nascimento作。名作『Clube Da Esquina』(1972年)収録の名曲の再演。Hancock、Nana Vasconcelosの両者が参加しています。この三者の持ち味が発揮された素晴らしい「San Vicente」に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=6nFrpjjQ0vU

「Sem Fim」
Cacaso/Novelli作。オリジナルはNana Caymmiヴァージョン(1979年)。HancockのピアノをバックにMiltonがしみじみと歌い上げるバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=Z3PA6D22Gx8

「Bola De Meia, Bola De Gude」
Fernando Brant/Milton Nascimento作。Nana Vasconcelosのパーカッションの軽快な響きがいい感じのメロウ・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=vG1QVZDuP1o

「San Vicente (Extra Track)」
CDボーナス・トラック。「San Vicente」の別ヴァージョンです。こちらもHancock、Nana Vasconcelosの両者が参加したトリオ演奏です。

Milton Nascimentoの過去記事もご参照下さい。

『Milton』(1970年)
ミルトン

『Minas』(1975年)
ミナス

『Milton』(1976年)
Milton
posted by ez at 02:23| Comment(0) | 1980年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

Fania All-Stars『Delicate & Jumpy』

クロスオーヴァー路線の第一弾☆Fania All-Stars『Delicate & Jumpy』

発表年:1976年
ez的ジャンル:クロスオーヴァー系N.Y.ラテン
気分は... :別の仮面・・・

今回はクロスオーヴァーなN.Y.ラテン、Fania All-Stars『Delicate & Jumpy』(1976年)です。

N.Y.のラテン専門レーベルFniaのオールスター・グループFania All-Starsについて、当ブログでこれまで紹介したのは以下の3枚。

 『Live At The Cheetah Vol.1/Vol.2』(1972年)
 『Latin-Soul-Rock』(1974年)
 『Rhythm Machine』(1977年)

『Live At The Cheetah Vol.1/Vol.2』(1972年)に続いて紹介するには、1977年リリースの『Rhythm Machine』(1977年)です。

N.Y.サルサの熱狂ぶりを収めた伝説のライブ・アルバム『Live At The Cheetah Vol.1/Vol.2』(1972年)のイメージが強いFania All-Starsですが、70年代後半にColumbiaよりリリースした『Delicate and Jumpy』(1976年)、『Rhythm Machine』(1977年)、『Spanish Fever』(1978年)、『Cross Over』(1979年)という4枚は、ラテン/サルサをベースとしつつも、フュージョン、ディスコ、ソウル、ロックの要素を取り入れたクロスオーヴァー色の強い作品に仕上がっています。

そのクロスオーヴァー路線の第一弾となるのが本作『Delicate and Jumpy』(1976年)です。

プロデュースはGene PageBilly PageJerry Masucci

レコーディングにはJohnny Pacheco(fl、per)、Bobby Valentin(b)、Ray Barretto(congas)、Nicky Marrero(timbales)、Roberto Roena(bongos)、Papo Lucca(p)が参加し、さらにはスペシャル・ゲストとしてUKの人気ロック・ミュージシャンSteve Winwood(g)も参加しています。

正直、『Live At The Cheetah Vol.1/Vol.2』(1972年)あたりのFania All-Starsとは別物として聴かないと、かなりのギャップを感じるはずです。

したがって、本格的なN.Y.ラテン/サルサを期待される方にはおススメしません。あくまでN.Y.ラテンのエッセンスを取り込んだクロスオーヴァー・ラテンであることを前提にお楽しみください。

一般的にはクロスオーヴァー路線らしいアーバン・ラテン・ダンサー「I'll See You Again」Tito Puente作品のカヴァー「Picadillo」、サンプリング・ソースとして人気の「Fania All Stars' Cha Cha Cha」あたりが人気なのでは?

個人的にはRay Parker, Jr.作のアーバン・ラテン・ディスコ・ファンク「Sabrosa」The Righteous Brothersの大ヒット曲カヴァー「You've Lost That Lovin' Feeling」、開放的なジャズ・ファンク「Foofer Soofer」もおススメです。

Fania All-Starsという名前に惑わされず、クロスオーヴァーなラテン作品としてお聴きください。

全曲を紹介しときやす。

「Desafio (Challenge)」
Gene Page作。Gene Pageらしいアレンジを満喫できる哀愁メロウなラテン・グルーヴがオープニング。Johnny Pachecoのフルートの響きも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=L8V0gPOqMU0

「I'll See You Again」
Noel Coward作のポピュラー・スタンダードをカヴァー。クロスオーヴァー路線らしいアーバン・ラテン・ダンサーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=SDILa3Ld4bo

「El Himno De Amor (Anthem Of Love)」
Gene Page作。Steve Winwoodのメロウ・ギターを楽しめるミッドテンポのラテン・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=cQG6VGRO0qw

「You've Lost That Lovin' Feeling」
「ふられた気持」の邦題でお馴染み、The Righteous Brothers、1964年の大ヒット曲をカヴァー(Barry Mann/Cynthia Weil作)。お馴染みの名曲をクロスオーヴァーなアーバン・ラテンへと変貌させています。
https://www.youtube.com/watch?v=7jbLI5J-jeU

「Picadillo」
Tito Puente作品をカヴァー。本作ではN.Y.ラテンらしさ最も感じるラテン・ファンクに仕上がっています。N.Y.ラテンらしいピアノ、トロンボーン、コンガ、ティンバレスがいいですね。Steve Winwoodのギター・ソロもたっぷり聴くことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=kWXNrFwJGgI

「Fania All Stars' Cha Cha Cha」
Billy Page作。ムーディーな哀愁ラテンですが、サンプリング・ソースとしての人気も手伝って本作の注目曲の1つとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=e8NfQseVQxI

Keyshia Cole「(I Just Want It) to Be Over」Kool G Rap「My Life」、Tayyib Ali「Keystone State of Mind」、Blackalicious「Making Progress」、Fly Union「Checking for You」、MC Shy D feat. DJ Smurf「Hit the Skunk」、Afrob feat. Ferris MC「Reimemonster」、KRS-One「Just Like That」、Da Beatminerz feat. Naughty by Nature「Thug Love」等のサンプリング・ソースとなっています。
Keyshia Cole「(I Just Want It) to Be Over」
 https://www.youtube.com/watch?v=XdsDqkony7M
Kool G Rap「My Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=lF3gwrpy8p4
Tayyib Ali「Keystone State of Mind」
 https://www.youtube.com/watch?v=DC7IvocbuT4
Blackalicious「Making Progress」
 https://www.youtube.com/watch?v=dR_Z58jqIDc
Fly Union「Checking for You」
 https://www.youtube.com/watch?v=_GKQpoI5HYI
MC Shy D feat. DJ Smurf「Hit the Skunk」
 https://www.youtube.com/watch?v=lzktSEbha90
Afrob feat. Ferris MC「Reimemonster」
 https://www.youtube.com/watch?v=v-Jxe_cEx_w
KRS-One「Just Like That」
 https://www.youtube.com/watch?v=9kUzIZc1w24
Da Beatminerz feat. Naughty by Nature「Thug Love」
 https://www.youtube.com/watch?v=rP4TwbRI1BU

「Foofer Soofer」
M. Ragen作。開放的なホーン・アンサンブルが印象的なジャズ・ファンク。あまりラテンを気にせずともジャズ・ファンク好きならば楽しめるはず!
https://www.youtube.com/watch?v=teSZ18o8Bf0

「Lullaby From Rosemary's Baby」
Roman Polanski監督の映画『Rosemary's Baby(邦題:ローズマリーの赤ちゃん)』挿入曲をカヴァー(Krzysztof Komeda作)。美しいインスト・バラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=EqP35eDryXc

「Sabrosa」
Ray Parker, Jr.作。格好良いギター・カッティングが先導するアーバンなラテン・ディスコ・ファンク。個人的には一番のお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=U36giGITKWY

Fania All-Starsの他作品もチェックを!

『Live at the Red Garter Vol.1』(1968年)
Vol. 1-Live at the Red Garter

『Live at the Red Garter Vol.2』(1969年)
Vol. 2-Live at the Red Garter

『Live At The Cheetah Vol.1』(1972年)
Live at the Cheetah, Vol. 1

『Live At The Cheetah Vol.2』(1972年)
Live at the Cheetah, Vol. 2

『Latin-Soul-Rock』(1974年)
Latin-Soul-Rock

『Live at Yankee Stadium Vol.1』(1976年)
Vol. 1-Live at Yankee Stadium

『Live at Yankee Stadium Vol.2』(1976年)
Vol. 2-Live at Yankee Stadium

『Live in Japan 76』(1976年)
Fania All Stars in Japan

『Rhythm Machine』(1977年)
Rhythm Machine

『Spanish Fever』(1978年)
Spanish Fever

『Cross Over』(1979年)
Cross Over

『Commitment』(1980年)
Commitment

『California Jam』(1980年)
California Jam
posted by ez at 02:03| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。