2021年11月17日

Rose Royce『Car Wash』

映画のサントラにしてデビュー・アルバム☆Rose Royce『Car Wash』

発表年:1976年
ez的ジャンル:L.A.ファンク/ソウル・バンド
気分は... :洗車場の1日は・・・

今回は70年代後半〜80年代前半に人気を博したファンク/ソウル・バンドRose Royceのデビュー・アルバム『Car Wash』(1976年)です。

1973年にL.A.で結成されたファンク・バンドRose Royceについて、当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Rose Royce II: In Full Bloom』(1977年)
 『Rose Royce III: Strikes Again!』(1978年)
 『Stronger Than Ever』(1982年)

本作『Car Wash』(1976年)は、Norman Whitfieldが手掛けた映画『Car Wash』のサントラであると同時に、Whitfieldに抜擢されたRose Royceにとってのデビュー・アルバムという位置づけになります。

Michael Schultz監督の映画『Car Wash』(1976年)は、L.A.の洗車場『デラックス・カー・ウォッシュ』での一日を描いたコメディ映画です。

アルバムはUSアルバム・チャート第14位、同R&Bアルバム・チャート第2位のヒットとなりました。

勿論、プロデュースはNorman Whitfield

このデビュー・アルバムにおけるRose RoyceのメンバーはGwen Dickey(vo)、Kenny Copeland (tp)、Kenji Brown(g)、Lequeint "Duke" Jobe(b)、Victor Nix(key)、Henry Garner(ds)、Freddie Dunn(tp)、Michael Moore(sax)、Terry Santiel(congas)という9名。

また、「You Gotta Believe」ではPointer Sistersがフィーチャリングされています。

アルバムはLP2枚組全19曲という聴き応え十分の内容です。

USチャート、同R&Bチャート共にNo.1となった大ヒット・シングルのタイトル曲「Car Wash」、USチャート第10位、同R&Bチャート第3位となったヒット・シングル「I Wanna Get Next to You」、US R&Bチャート第10位となり、Mary J. Bligeもカヴァーしたシングル「I'm Going Down」Pointer Sistersをフィーチャーした「You Gotta Believe」あたりが目立ちます。

Rose Royceの魅力が伝わってくるファンキー・グルーヴ「Put Your Money Where Your Mouth Is」、素敵なメロウ・バラード「You're on My Mind」、西海岸らしいファンキー・メロウ「Born to Love You」、スケールの大きな「Daddy Rich」、フュージョン・ファンク的なインスト「Yo Yo」、サンプリング・ソースとして人気の「6 O'Clock DJ (Let's Rock)」Rose Royceの魅力が伝わってくる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Car Wash」
Norman Whitfield作。タイトル曲はUSチャート、同R&Bチャート共にNo.1となった大ヒット・シングル。ストリングス入りのディスコ・ファンクはL.A.らしい開放感に満ちています。映画のサントラらしいキャッチーさと、ベースがブンブン唸るディスコ・ファンクな魅力がうまくミックスされているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TsYS68M4Eqk

Christina Aguilera feat. Missy Elliott「Car Wash (Shark Tale Mix)」、Sugar Beats等がカヴァーしています。
Christina Aguilera feat. Missy Elliott「Car Wash (Shark Tale Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=aVlpy5USN-E
Sugar Beats「Car Wash」
 https://www.youtube.com/watch?v=H1E_O9hFq8I

Naughty by Nature feat. Castro and MAG「Work」、Shelly Thunder「Working Girl」、Afrika Bambaataa and The Jazzy 5「Jazzy Sensation (The Jazz Mix)」、Trina & Tamara「What'd You Come Here For」、Mr. Cheeks「Back Again」等のサンプリング・ソースとなっています。
Naughty by Nature feat. Castro and MAG「Work」
 https://www.youtube.com/watch?v=VMTsWjBi6Bo
Shelly Thunder「Working Girl」
 https://www.youtube.com/watch?v=2e-_zQLehaM
Afrika Bambaataa and The Jazzy 5「Jazzy Sensation (The Jazz Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=WtzwsA7QKA8
Trina & Tamara「What'd You Come Here For」
 https://www.youtube.com/watch?v=nnG00GYd76w
Mr. Cheeks「Back Again」
 https://www.youtube.com/watch?v=4KIrhvQK6JQ

「6 O'Clock DJ (Let's Rock)」
Norman Whitfield作。1分強の短い小曲ですが、イントロのシンセの不気味な響きはインパクト大です。
https://www.youtube.com/watch?v=UX5Y-JPDZb4

Beastie Boys「Shake Your Rump」Timbaland feat. Dr. Dre, Justin Timberlake and Missy Elliott「Bounce」、UGK「I Feel Like I'm the One Who's Doin' Dope」、Brotha Lynch Hung「Back Fade」、C.O.A.「Loknezz」、Paint It Black「We Got Pull (Hill Mix)」、Raw Breed「Open Seazon」、Boyz Wit Da Bass「Let It Flow (The One That Mike Likes)」、Canibus「Benny Riley」等のサンプリング・ソースとなっています。
Timbaland feat. Dr. Dre, Justin Timberlake and Missy Elliott「Bounce」
 https://www.youtube.com/watch?v=wYE6rn3fV_w
UGK「I Feel Like I'm the One Who's Doin' Dope」
 https://www.youtube.com/watch?v=PGEJw0spukQ
Brotha Lynch Hung「Back Fade」
 https://www.youtube.com/watch?v=EM2tDrN5H4c
C.O.A.「Loknezz」
 https://www.youtube.com/watch?v=CNGl9k7mR2Q
Paint It Black「We Got Pull (Hill Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=4vo4oSFBdN8
Raw Breed「Open Seazon」
 https://www.youtube.com/watch?v=BERv4Ds8EzQ
Boyz Wit Da Bass「Let It Flow (The One That Mike Likes)」
 https://www.youtube.com/watch?v=BnLrQXAamx0
Canibus「Benny Riley」
 https://www.youtube.com/watch?v=XloC1OfPBic

「I Wanna Get Next to You」
Norman Whitfield作。タイトル曲に続くヒット・シングル(USチャート第10位、同R&Bチャート第3位)。ナチュラルなメロウ・バラード。肩肘張らない開放的な雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gIKSH3Je_Z0&list=RDTsYS68M4Eqk&index=14

Bullwackies All Stars、Raja Nee、Christion等がカヴァーしています。また、Cam'ron「Wanna Get」、Twista feat. Jeremih「Next to You」等のサンプリング・ソースとなっています。
Bullwackies All Stars「Next to Jah」
 https://www.youtube.com/watch?v=wvxXCrWfVYw
Raja Nee「I Wanna Get Next to You」
 https://www.youtube.com/watch?v=KFE1DT1rwwI
Christion「I Wanna Get Next to You」
 https://www.youtube.com/watch?v=9ag-DyiZWOs
Cam'ron「Wanna Get」
 https://www.youtube.com/watch?v=0FFIndYhSho
Twista feat. Jeremih「Next to You」
 https://www.youtube.com/watch?v=gohOnnY5AoY

「Put Your Money Where Your Mouth Is」
Norman Whitfield作。ファンク好きにはグッとくるドライヴ感のあるファンキー・グルーヴ。Rose Royceのファンク・バンドとして魅力が伝わってきます。ホーン・サウンドによるアクセントもサイコー!N.W.A「100 Miles and Runnin'」等のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=V7FM21JX9hI

「Zig Zag」
Rose Royce作。少し覚醒的なイントロのギター・カッティングとダイナミックなホーン・サウンドが格好良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=WN0Q13iovYQ

Movement Ex「Zig Zag Zig」、By Any Means Necessary「Ashes 2 Dust」等のサンプリング・ソースとなっています。
Movement Ex「Zig Zag Zig」
 https://www.youtube.com/watch?v=mKxg1v5cykQ
By Any Means Necessary「Ashes 2 Dust」
 https://www.youtube.com/watch?v=rkkwpyULGvg

「You're on My Mind」
Lequeint Jobe/Henry Garner作。Rose Royceのソウルな魅力が伝わってくる素敵なメロウ・バラード。ワルツ調のアクセントもいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlTyDk9zD1Y

Marsha Ambrosius「Co-star」のサンプリング・ソースとなっています。
Marsha Ambrosius「Co-star」
 https://www.youtube.com/watch?v=2habYhl3Hdc

「Mid Day DJ Theme」
Norman Whitfield作。映画サントラらしいファンキーな小曲。
https://www.youtube.com/watch?v=msncsAjQ_m0

「Born to Love You」
Rose Royce作。西海岸の眩しい日差しの似合うファンキー・メロウ。ダイナミックなファンキー・サウンドの中にも爽快さを感じられるのがいいですね。Beastie Boys「Shake Your Rump」等のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=IDMMXoGSV5k

「Daddy Rich」
Norman Whitfield作。サントラらしいスケールの大きさを感じるファンキー・グルーヴ。壮大なストリングスが効いています。
https://www.youtube.com/watch?v=v0TmBpg-dic

The Fila Fresh Crew「3 the Hardway」、Beastie Boys「33% God」、3rd Bass「Daddy Rich in the Land of 1210」等のサンプリング・ソースとなっています。
The Fila Fresh Crew「3 the Hardway」
 https://www.youtube.com/watch?v=b8_adP_5oe0
Beastie Boys「33% God」
 https://www.youtube.com/watch?v=0RUhTVdqRkE
3rd Bass「Daddy Rich in the Land of 1210」
 https://www.youtube.com/watch?v=pz2APyKsfrM

「Richard Pryor Dialogue」
タイトルの通り、映画に出演している黒人俳優Richard Pryorの会話を収録したものです。

「You Gotta Believe」
Norman Whitfield作。この曲ではPointer Sistersをフィーチャー。ファンキー・サウンドをバックに、Pointer Sistersならではのコーラス・ワークで聴く者を魅了します。
https://www.youtube.com/watch?v=P-l2wbhVKII

Ice Cube「Really Doe」、Cam'ron「Believe in Flee」、Stinkin' Rich「You Can't See Me」、Evidence feat. Res「Believe in Me」等のサンプリング・ソースとなっています。また、Mahalia Barnes & The Soul Matesがカヴァーしています。
Ice Cube「Really Doe」
 https://www.youtube.com/watch?v=aabcl3cSvVc
Cam'ron「Believe in Flee」
 https://www.youtube.com/watch?v=V-UYfHCISGE
Stinkin' Rich「You Can't See Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=WphEtqHrQac
Evidence feat. Res「Believe in Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=BYyiZEjFMlU
Mahalia Barnes & The Soul Mates「You Gotta Believe」
 https://www.youtube.com/watch?v=gFFR6eEd2ek

「I'm Going Down」
Norman Whitfield作。「Car Wash」、「I Wanna Get Next to You」に続きシングル・カットされ、US R&Bチャート第10位となりました。哀愁バラードをGwen Dickeyが情感たっぷりに歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=osL8cvRJtA8

Mary J. Blige、Y?N-Vee等がカヴァーしています。
Mary J. Blige「I'm Going Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=1XmwiwQjU8E
Y?N-Vee「I'm Going Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=jbEutdal4ec

また、Cam'ron feat. Juelz Santana「Oh Boy」、Mahalia feat. Ella Mai「What You Did」、Trey Songz feat. Summer Walker「Back Home」、Jazmine Sullivan「10 Seconds」、Lord Finesse「Baby, Baby」、Insane Poetry「Till Death Do Us Part」、EshamIf「What Did I Do Wrong?」、「I Can't Have U」等のサンプリング・ソースとなっています。
Cam'ron feat. Juelz Santana「Oh Boy」
 https://www.youtube.com/watch?v=9GvB9ySUJ3A
Mahalia feat. Ella Mai「What You Did」
 https://www.youtube.com/watch?v=azA0RJMUK0E
Trey Songz feat. Summer Walker「Back Home」
 https://www.youtube.com/watch?v=Qw27GdqtIO0
Jazmine Sullivan「10 Seconds」
 https://www.youtube.com/watch?v=1TB1d4r2n3M
Lord Finesse「Baby, Baby」
 https://www.youtube.com/watch?v=JAEVs4qQXjo
Insane Poetry「Till Death Do Us Part」
 https://www.youtube.com/watch?v=sTTCOpVVHnU
EshamIf「What Did I Do Wrong?」
 https://www.youtube.com/watch?v=QSATjTXq-vc


「Yo Yo」
Rose Royce作。ベースがブンブン唸るファンキーなインスト。フュージョン・ファンク的な雰囲気もあります。インストゥルメンタルなRose Royceの魅力に触れることができます。
Beastie Boys「Shake Your Rump」等のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=f1RAl680zWY

「Sunrise」
Norman Whitfield作。11分近い長尺です。演奏自体はさほど面白くありませんが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Fdgtl3C0Ezs

「Righteous Rhythm」
Norman Whitfield作。クラヴィネットの音色が印象的なファンキーなインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=thaSDMbP_ds

「Water」
Norman Whitfield作。ブラックスプロイテーションな雰囲気を強調した演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=tXQh-MW_9PM

「Crying」
Norman Whitfield作。タイトルの通り、哀愁モードの味わい深さを感じるインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=U0vDSRHBIz0

Marsha Ambrosius「Tears」Joy Denalane feat. Governor「Something Stirrin' Up」のサンプリング・ソースとなっています。
Marsha Ambrosius「Tears」
 https://www.youtube.com/watch?v=rxlHtb8lfoE
Joy Denalane feat. Governor「Something Stirrin' Up」
 https://www.youtube.com/watch?v=RfLayN10Om0

「Doin' What Comes Naturally」
Norman Whitfield作。映画のサントラらしさの中にも、Rose Royceのファンク・バンドとして骨太な魅力を感じるインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=skaAY2dwC7k

「Keep on Keepin' On」
Norman Whitfield作。ブラックスプロイテーションらしい雰囲気のミディアム・グルーヴで余韻を残したまま幕を閉じます。
https://www.youtube.com/watch?v=B8hoGo89ORI

Rose Royceの他作品もチェックを!

『Rose Royce II: In Full Bloom』(1977年)
イン・フル・ブルーム

『Rose Royce III: Strikes Again!』(1978年)


『Rose Royce IV: Rainbow Connection』(1979年)
Rainbow Connection IV

『Golden Touch』(1980年)
ゴールデン・タッチ

『Jump Street』(1981年)
Jump Street

『Stronger Than Ever』(1982年)
STRONGER THAN EVER ~ EXPANDED EDITION

『Music Magic』(1984年)
Music Magic

『Fresh Cut』(1986年)
FRESH CUT
posted by ez at 10:22| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

Silva『Cinco』

新作も脱力系アコースティック・メロウ☆Silva『Cinco』

発表年:2020年
ez的ジャンル:脱力系ブラジル実力派SSW
気分は... :『ezが選ぶ2021年の10枚』当確?

新作アルバムからブラジルの実力派シンガー・ソングライターSilvaの最新作『Cinco』です。

昨年デジタル・リリースされ、今年になりCD化/LP化が実現しました。

1988年生まれの男性シンガー・ソングライターSilvaの紹介は、前作『Brasileiro』(2018年)に続き2回目となります。

スタジオ作としては『Brasileiro』(2018年)以来の新作となりますが、その間、『Bloco Do Silva Ao Vivo』(2019年)、『Ao Vivo Em Lisboa』(2020年)という2枚のライヴ・アルバムをリリースしています。

前作『Brasileiro』(2018年)同様、Caetano Veloso/Celso Fonseca系の脱力ヴォーカルと、アコースティックを基調としつつ、薄っすらとエレクトロニカ/プログラミングを織り交ぜたサウンドのバランスが絶妙な現代ブラジル作品に仕上がっています。

プロデュースは1曲を除き、Silva自身。
ソングライティングは全てSilvaと兄Lucas Silvaの共作(Crioloとの共作1曲を含む)。

アルバムには大ベテラン・キーボード奏者Joao Donato、前作にも参加していた女性シンガーAnitta、ブラジルのHip-HopアーティストCrioloがフィーチャリングされています。

レゲエ、スカ、サンバ、ボサノヴァ等を取り入れたトロピカル・モードが増したのが本作の特徴かもしれません。

個人的には前作『Brasileiro』以上にメロウネスに磨きがかかったのが嬉しいですね。

特に中盤の「Jogo Estranho」「Facinho」「Voce」「Quimera」という4曲の流れがサイコーです。

年末恒例の『ezが選ぶ2021年の10枚』の有力候補となる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Passou Passou」
スカのリズムを取り入れた、陽射しを感じるトロピカルなオープニング。開放的なリラックス・モードが実に心地好いです。
https://www.youtube.com/watch?v=TqqCkf4q9hI

「Sorriso De Agogo」
アコースティックと薄っすらとエレクトロニカの組み合わせが絶妙な小気味よいメロウ・ジャズ・サンバ。
https://www.youtube.com/watch?v=6VQ-QUSnB5Y

「No Seu Lancol」
歌詞には日本も登場するレゲエ調の仕上がり。脱力モードのブラジリアン・レゲエには、本場のレゲエとは異なる魅力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=kgG6_LZVHUU

「Pausa Para A Solidao」
ヴィオランとヴァイオリンを中心とした穏やかなアコースティック・メロウ。しみじみとした味わいがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=c66XCP8qmo0

「Nao Vai Ter Fim」
ゆったりとしたメロウ・ポップ。ホーン&ストリングスも織り交ぜたドリーミーな雰囲気が印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=JpBLFjfNNeg

「Jogo Estranho」
僕好みのアコースティック・メロウ。歌詞には新型コロナによる隔離なども出てくるコロナ禍ならではのラブソングのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=unMWQwUohPQ

「Facinho」
前作にも参加していた女性シンガーAnittaをフィーチャー。スカ調のメロウ・チューンをデュエットします。スカのリズムを取り入れてもブラジルらしさに満ちているのがいいですね。キュートなAnittaの歌声が華やかなムードにしてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=_xGtkgneguo

「Voce」
僕の一番のお気に入り。さり気なさが魅力の素敵なアコースティック・メロウ。ジェントルなSilvaの歌声が聴く者を穏やかな気持ちにしてくれます。終盤のSilvaのピアノ・ソロの音色にも癒やされます。セロトニンの分泌が促進されそうな僕好みの1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=L-wjpmocM0M

「Quimera」
「Voce」と並ぶお気に入り。メロウ好きの僕のハートを見事に射抜かれた素敵な1曲。アコギのナチュラルな音色、抑えたベース&ドラム、薄らとしたシンセの響きが、ジェントルなSilvaの歌声を引き立てます。
https://www.youtube.com/watch?v=uyIeUbc--B4

「Nao Sei Rezar」
シンプルなヴィオランの弾き語り。シンプル・イズ・ベストを感じさせる素敵な演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=enQHjAXiFKQ

「Furada」
ビートを効かせたソウル調のサウンドですが、Silvaの脱力系ヴォーカルが入ると全然異なる印象になってしまうのが面白いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ac70qetwl5o

「Quem Disse」
Joao Donatoをフィーチャー。御大がキーボード/ヴォーカル/アレンジで活躍します。Joao DonatoワールドにSilvaがうまく乗っかっている感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gfR_Chs5agI

「Soprou」
ブラジルのHip-HopアーティストCrioloをフィーチャー。Crioloはソングライティングにも参加しています。意外にオーセンティックなアコースティック・チューンと思いきや、中盤からエレクトロニカなエッセンスが加わり、エクスペリメンタルな雰囲気も顔を覗かせます。
https://www.youtube.com/watch?v=REyZYmvrE94

「Ma Situacao」
本曲のみカヴァキーニョ&パーカッション奏者のPretinho Da Serrinhaのプロデュース。そんな彼のカヴァキーニョ&パーカッションを打ち出した伝統的なサンバ・モードでアルバムを締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=SbruDpQCSZk

Silvaの他作品もチェックを!

strong>『Claridao』(2012年)
Claridao

『Silva Vista Pro Mar』(2013年)
Vista Pro Mar

『Jupiter』(2015年)
Jupiter

『Silva Canta Marisa』(2016年)
SILVA-SILVA CANTA MARISA

『Silva Canta Marisa Ao Vivo 』(2017年)
Canta Marisa Monte: Ao Vivo

『Brasileiro』(2018年)
BRASILEIRO ブラジレイロ
posted by ez at 01:48| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

『今の気分は...2021年11月12日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は1960年代カテゴリーからジャズを10曲をセレクトしました。
結果的にすべてBlue Note作品ですね。僕の場合、ありがちなパターンですが・・・

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Jack Wilson「On Children」
https://www.youtube.com/watch?v=otKeIxZTvyo
From 『Easterly Winds』(1967年)


Freddie Hubbard「D Minor Mint」
https://www.youtube.com/watch?v=j2M-JjOg7Yk
From 『Breaking Point』(1964年)


Bobby Hutcherson「8/4 Beat」
https://www.youtube.com/watch?v=HQ2m_xusIbE
From 『Stick-Up!』(1966年)


Jackie McLean「Eco」
https://www.youtube.com/watch?v=Vl-fPANynrM
From 『Right Now!』(1965年)


Hank Mobley「No Room for Squares」
https://www.youtube.com/watch?v=oLWQkjcLC8Y
From 『No Room For Squares』(1963年)


Lee Morgan「Yes I Can, No You Can't」
https://www.youtube.com/watch?v=KWY3WKewZ3M
From 『The Gigolo』(1965年)


Kenny Dorham「Una Mas (One More Time)」
https://www.youtube.com/watch?v=nhayUH9X2yg
From 『Una Mas (One More Time) 』(1963年)
ウナ・マス+1

Pete La Roca「Malaguena」
https://www.youtube.com/watch?v=6gp6xb-WJT0
From 『Basra』(1965年)


Wayne Shorter「Black Nile」
https://www.youtube.com/watch?v=8OxrGVPBzZM
From 『Night Dreamer』(1964年)


Joe Henderson「Punjab」
https://www.youtube.com/watch?v=s63uSt5b1NQ
From 『In 'N Out』(1964年)
posted by ez at 14:43| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

Troop『Deepa』

名曲「Sweet November」収録☆Troop『Deepa』

発表年:1989年
ez的ジャンル:NJS系男性R&Bグループ
気分は... :Sweet November...

今回はNJSを代表するグループTroopの3rdアルバム『Deepa』(1992年)です。

カリフォルニア州パサデナで結成された男性R&BグループTroopの紹介は、ヒットした2ndアルバム『Attitude』(1989年)に続き2回目となります。

3rdアルバムとなる本作『Deepa』(1992年)は、「Spread My Wings」「All I Do Is Think Of You」Jackson 5のカヴァー)という2曲のUS R&BチャートNo.1ヒットが生まれ、アルバムもゴールド・ディスクに輝いた2ndアルバム『Attitude』(1989年)に続くアルバム。

『Attitude』ほどの商業的成功を収めることはできませんでしたが、『Deepa』からもUS R&BチャートNo.1ヒット「Sweet November」The Deeleのカヴァー)が生まれています。

内容的にも、NJSなアップ、メロディアスなミディアム・グルーヴ、ヴォーカル・グループらしいスロウがバランス良く配された充実作だと思います。

しかしながら、本作はSteve RussellJohn HarreldAllen McNeilRodney BenfordReggie Warrenというオリジナル・メンバー5名が集まった最後のアルバムです。本作の後、JohnRodneyReggieの3名がグループを脱退してしまいます。

その意味ではTroopTroopらしかった最後のアルバムといえます。

メンバーのSteve Russellがメイン・プロデュースを務め、それ以外にDemetrius ShippGregory Cauthen等がプロデュースしています。

The WhispersScott兄弟によるデュオWalter & Scottyがゲスト参加しています。

また、Chuckii Booker(key)、Gerald Albright(sax)といったミュージシャンも参加しています。

残りのメンバー2人で『A Lil' Sumpin' Sumpin'』(1994年)、『Mayday』(1998年)という2枚のアルバムをリリースしますが、かつてのような成功を収めることはありませんでした。

前述のUS R&BチャートNo.1ヒットとなった絶品スロウ「Sweet November」がハイライト。スロウ系であれば、Walter & Scottyを迎えた「I Feel You」、美しいストリングスを配した「Come Back to Your Home」、アコギの音色がいい感じの「You Take My Heart With You」あたりもオススメです。

NJS好きの方は、序盤の「Keep You Next to Me」「She Blows My Mind」「I'm Not Gamin'」という三連発を気に入るはず!

メロディアスなミディアム・グルーヴ「Set Me Free」もかなりいいです。

「Sweet November」以外はメンバーらによるオリジナルです。

全曲紹介しときやす。

「Praise」
Steve Russellプロデュース。アルバムのイントロ。
https://www.youtube.com/watch?v=rWmPPVlFPjg

「Keep You Next to Me」
Demetrius Shippプロデュース。NJS好きにはフィットするであろうダンサブル・チューン。ヴォーカルワークも含めてキャッチーです。
https://www.youtube.com/watch?v=WticlrbC7sA

「She Blows My Mind」
Demetrius Shippプロデュース。どこかで聴いたようなNJSであり、当時であればその部分が引っかかったかもしれませんが、今日典型的なNJSとして聴く分には十分楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=5-cZTO1Ss0E

「I'm Not Gamin'」
Demetrius Shippプロデュース。「Keep You Next to Me」から続くNJS三連発。似たようなタイプの曲が続く分、少し不利ですが、NJS好きであれば、むしろワクワクする展開なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=eTd0fLlyo8Q

「Set Me Free」
Steve Russellプロデュース。前3曲から少しテンポを落としたメロディアスなミディアム・グルーヴ。爽快メロウな雰囲気が僕好み!ムーグベースはChuckii Booker。ギター・ソロも盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=VMeuDn5njk0

「Strange Hotel」
Gaphlin! Entertainment Groupプロデュース。タイトルの通り、ストレンジな雰囲気のダンサブル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=80dGyXSK1M0

「I Feel You」
ここからがスロウ・パート。Gregory Cauthen/Steven Russellプロデュース。Walter & ScottyThe Whispers)との共演(The Scotts名義)。ベテランWalter & Scottyを迎えて、より落ち着いたオトナなTroopを楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=aiwQLJw4Tg0

「Sweet November」
Steve Russellプロデュース。The Deeleのカヴァー(Babyface作)。オリジナルは『Material Thangz』(1985年)収録。前述のように、本ヴァージョンはアルバムからの2ndシングルとして、US R&Bチャート第1位のヒットとなった本作のハイライトです。Babyface作品を美しいヴォーカルワークで聴かせてくれる、文句なしの名バラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=g52j0mVlVYc

The Deele「Sweet November」
 https://www.youtube.com/watch?v=PmCQHWa0AEk

「Come Back to Your Home」
Steve Russellプロデュース。美しいストリングスをバックに、ヴォーカル・グループとしての彼らの魅力を存分に満喫できるスケールの大きなバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=0pQv3EXOjIQ

「Only When I Laugh」
Gregory Cauthen/Steven Russellプロデュース。ポップなダンサブル・チューンで気分転換といった感じです。前作でプロデュースを手掛けたGerald Levertが作詞でクレジットされています。また、Gerald Albrightがサックス・ソロで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=O36H11ziIHA

「Whatever It Takes (To Make You Stay)」
Gregory Cauthen/Allen McNeilプロデュース。アルバムからの1stシングルとして、US R&Bチャート第12位となりました。まるでGerald Levertがプロデュースしたかのようなメロディアスなミディアム・グルーヴです。
https://www.youtube.com/watch?v=8tv8KUpCvrg

「You Take My Heart With You」
Steve Russellプロデュース。アコギの音色がアクセントになっている哀愁メロウ・バラード。なかなか雰囲気があって僕好みのバラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=WEhqgz3Ttew

「Deepa」
Gregory Cauthen/Steven Russellプロデュース。タイトル曲はセクシーなミディアム・バラードですが、長尺のせいもあって少し単調な印象も・・・
https://www.youtube.com/watch?v=DLXKa3fNzlU

「Give It Up」
Gregory Cauthenプロデュース。不協和音を織り交ぜたダークな雰囲気を醸し出すバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=QRA6a4lEAJU

「Hot Water」
Gaphlin! Entertainment Group/Allen McNeilプロデュース。打ち込み感を強調したダンサブル・チューンでアルバムを締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=VmsjGmq7ZXY

Troopの他作品もチェックを!

『Troop』(1988年)


『Attitude』(1989年)


『A Lil' Sumpin' Sumpin'』(1994年)


『Mayday』(1998年)
posted by ez at 01:44| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

Fabiano Do Nascimento『Ykytu』

初のギター・ソロ・アルバム☆Fabiano Do Nascimento『Ykytu』

発表年:2021年
ez的ジャンル:スピリチュアル系ブラジル人ギタリスト
気分は... :Flower Of Life・・・

新作ブラジルものからFabiano Do Nascimento『Ykytu』です。

Fabiano Do Nascimentoは、1983年リオ・デジャネイロ生まれのギタリスト。

現在はL.A.を拠点に活動しています。

これまで『Danca Dos Tempos』(2015年)、『Tempo Dos Mestres』(2017年)、『Preludio 』(2020年)という3枚のソロ名義のアルバムをリリースしています。

さらに日本人フルート奏者深津純子さんとの共演アルバム『Leaf And Root』(2011年)もリリースしています。

Baden Powellらの流れを汲む、ブラジル人ギタリストらしいテクニックとスピリチュアルで支持されているアーティストですね。

4thアルバムとなる最新作は、一部ループやオーバーダブはあるものの、初のギター・ソロ・アルバムとなっています。

プロデュースはJason Hiller
The FreewheelersThe Last Hurrah!!の活動でも知られるベーシスト/シンガーであり、これまでFabianoの3枚のアルバム全てでエンジニアを務めてきました。

楽曲はすべてFabianoのオリジナル。

Baden Powellからの影響を強く印象づけると同時に、L.A.を拠点に活動するモダンなセンスも感じる1枚に仕上がっています。

個人的には「Corrida」「Flower Of Life(Flor da Vida)」「Planalto」「Rio Tapajos」という終盤の4曲に特にグッときました。

スピリチュアルで、テクニカルで、モダンなブラジリアン・ギター・ワールドが聴く者を魅了する1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Curumin」
透明感のあるギターの音色にエフェクトでアクセントをつけたオープニング。心が浄化されていく感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYZY-X8F8xU

「Meditacao(Amor e Carinho)」
美しさのなかにもスピリチュアルな魅力を感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=R631IJ8PfPU

「Novo Dia」
サウダージな美しさが印象的なスキャット入りの演奏です。終盤にアフロ・サンバな雰囲気をチラ聴きさせるのも心憎いです。
https://www.youtube.com/watch?v=EMWpDTC-6VY

「Noite」
前曲「Novo Dia」の終盤からの流れがいい感じのスピリチュアルなアフロ・ブラジリアン・サウンドを満喫できます。

「Stalagmites」
哀愁モードの演奏ですが、余韻で聴かせるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=cKKozff4faY

「Ykytu」
タイトル曲は、アマゾニアン・シャーマニックな雰囲気の中でFabianoのテクニックを存分に楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=uyfwoVuLBVU

「Pelas Ruas」
霞の中から聞こえてくるブラジリアン・ギターといった雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TgkDhDG4IR4

「Alta Paz」
さまざまなテクニックを駆使しながら、美しいブラジリアン・ギター・ワールドを展開します。
https://www.youtube.com/watch?v=8zz9Ba8JkNg

「Corrida」
Fabianoがテクニック、スピリチュアル両面からBaden Powellの流れを汲むアーティストであることを実感できる素晴らしい演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=UoCUvrBQ-vw

「Flower Of Life(Flor da Vida)」
「生命の花」というタイトルは、生命の循環のシンボルである、神聖幾何学模様のことだと思います。まさに神聖な美しさを感じる演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=xLFxGokF4mU

「Planalto」
ただただその美しさに魅了される演奏です。ブラジル人ギタリストのDNAを感じるシャーマニックな美しさです。
https://www.youtube.com/watch?v=soURHyqvaIY

「Rio Tapajos」
ラストはBaden Powell/Vinicius de Moraes作の名曲「Berimbau」へのオマージュといった雰囲気で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=kw7PvDa3CvE

Fabiano Do Nascimentoの他作品もチェックを!

Sumiko Fukatsu & Fabiano Do Nascimento『Leaf And Root』(2011年)


『Danca Dos Tempos』(2015年)


『Tempo Dos Mestres』(2017年)


『Preludio 』(2020年)
posted by ez at 01:05| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする