謎のボッサ・ジャズ/ジャズ・サンバ・トリオ☆
Samba Trio『Samba Pra Frente』♪


発表年:1965年
ez的ジャンル:ボッサ・ジャズ/ジャズ・サンバ・トリオ
気分は... :Happy New Year 2022!
Happy New Year 2022!
今年もよろしくお願い致します。
新年一作品目は、ブラジルの謎のボッサ・ジャズ/ジャズ・サンバ・トリオ
Samba Trio『Samba Pra Frente』(1965年)です。
Samba Trioは、(おそらく)ミナスで結成されたボッサ・ジャズ/ジャズ・サンバのピアノ・トリオ。
Samba Trio名義で
『Samba Pra Frente』(1965年)、
『Samba Pra Frente』(1965年)という2枚のアルバムをリリースしています。
Samba Trioといえば、ブラジル音楽好きの方は、下記のアルバムでお馴染みの
Samba Trioを想起するかもしれませんが、こちらの
Samba Trioは、スペイン出身、ウルグアイ出身のメンバーがいた同名異グループです。
Samba Trio『Tristeza』(1983年)


本作
『Samba Pra Frente』(1965年)に話を戻すと、
Antonio Carlos Jobim、
Baden Powell、
Edu Lobo、
Marcos Valleらお馴染みのブラジル作品のカヴァーで占められています。
特に、
Edu Lobo、
Marcos Valleといった当時のブラジル新世代アーティストの作品が多いのが特徴です。
お馴染みの名曲たちを
Samba Trioがどう聴かせてくれるのか楽しみましょう!
全曲紹介しときやす。
「Arrastao」Edu Lobo/
Vinicius de Moraes作。Loboのオリジナルは
『A Musica De Edu Lobo Por Edu Lobo』(1965年)に収録されています。当ブログでは
Isabelle Aubret、
Jongo Trioのカヴァーも紹介済みです。ここでは緩急をつけたエレガントなインスト・ジャズ・サンバで聴かせてくれます。
「Consolacao」Baden Powell/
Vinicius de Moraes作の名曲をカヴァー。ここではヴォーカル入りの品のいいジャズ・サンバで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=5q36LOuSCZw本曲について、当ブログでは
Tenorio Jr.、
Celso Fonseca、
A Bossa Eletrica、
Agustin Pereyra Lucena、
Sambalanco Trio、
Sirius B、
Nara Leao、
Trio 3D、
Wanda de Sah featuring The Sergio Mendes Trio With Rosinha De Valenca、
Tamba 4、
Tamba Trioのカヴァーを紹介済みです。
「Nana」Moacir Santos/Mario Telles作品をカヴァー。ここではアフロ・ブラジリアンなイントロに続き、エレガント・ボッサ・ジャズが展開され、再びアフロ・ブラジリアンなアウトロへ。
https://www.youtube.com/watch?v=RKqroP_g90I本曲について、当ブログでは
Moacir Santos自身のセルフカヴァー、
Bossa Rio、
Nara Leao、
Bossacucanova & Roberto Menesca、
Sonzeira、
Brandi Disterheft Trio with George Colemanのカヴァーも紹介済みです
「O Morro Não Tem Vez」Antonio Carlos Jobim/
Vinicius de Moraes作。緩急をつけたヴォーカル入りボッサ・ジャズ。緩急の切り替えが鮮やかで1曲で2曲分楽しめます。
本曲について、当ブログでは
Sambalanco Trio、
Wanda de Sah featuring The Sergio Mendes Trio With Rosinha De Valenca、
Simone Moreno、
Sirius B、
Sergio Mendes、
Tamba Trioのカヴァーを紹介済みです。
「De Manha」Caetano Veloso作品をカヴァー。本作の中では一番マイナーなセレクトかもしれませんね。僕好みのグルーヴィーなインスト・ジャズ・サンバに仕上がっています。
「So Tinha De Ser Com Voce」Aloysio De Oliveira/
Antonio Carlos Jobim作品のカヴァー。ヴォーカル入りの小粋なボッサ・ジャズに仕上がっています。
本曲について、当ブログでは
Tita、
Duke Pearson、
Sergio Mendesのカヴァーを紹介済みです。
「Reza」Edu Lobo/Ruy Guerra作の名曲をカヴァー。Loboのオリジナルは
『A Musica De Edu Lobo Por Edu Lobo』(1965年)に収録されています。
Edu Loboの新世代アーティストらしい感覚を伝えてくれます。小気味よい前半、エレガントな後半のコントラストも鮮やか。
本曲について、当ブログでは
Sergio Mendes & Brasil '66、
Wanda de Sah featuring The Sergio Mendes Trio 、
Lennie Dale & Sambalanco Trio、
Tamba 4、
The Carnival、
Dorothy Ashby、
The Girls From Bahia、
Jongo Trio、
Tamba Trioのカヴァーも紹介済みです。
「Canto De Ossanha」Baden Powell/
Vinicius de Moraes作の名曲をカヴァー。この曲らしいアフロ・ブラジリアンなミステリアス・ムードを醸し出すをヴォーカル入りジャズ・サンバに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=XUrW9OC-2Ws本曲について、当ブログでは作者
Baden E Viniciusヴァージョンをはじめ、
Tamba 4、
Quarteto Em Cy、
Lill Lindfors、
Elis Regina、
Toots Thielemans & Elis Regina、
Agustin Pereyra Lucena、
Rosalia De Souza、
Christiane Legrand、
The Girls from Bahia、
Walter Wanderley、
Dorothy Ashby、
Manfredo Fest Trioのカヴァーを紹介済みです。
「Gente」Marcos Valle/Paulo Sergio Valle作。
Marcos Valleのオリジナルは
『O Compositor E O Cantor』(1965年)収録。「Chup Chup, I Got Away」のタイトルで
『Samba '68』(1968年)にて再演しています。新世代アーティスト
Marcos Valleを印象づける開放的なボッサ・ジャズに仕上がっています。
「Preciso Aprender A Ser So」Marcos Valle/Paulo Sergio Valle作。前曲と同じく
Marcos Valleのオリジナルは
『O Compositor E O Cantor』(1965年)収録。「If You Went Away」のタイトルで
『Samba '68』(1968年)にて再演しています。ここではしっとりと歌い上げる哀愁チューンで聴かせてくれます。
本曲について、当ブログでは
Zumba Cinco、
O Quartetoのカヴァーを紹介済みです。
「Noa-Noa」Sergio Mendes作品のカヴァー。セルメン作品らしい小気味よいボッサ・ジャズで楽しませてくれます。
「Samba De Verao」Marcos Valle/Paulo Sergio Valle作。前曲と同じく
Marcos Valleのオリジナルは
『O Compositor E O Cantor』(1965年)収録。「So Nice (Summer Samba)」のタイトルで
『Samba '68』(1968年)にて再演しています。お馴染みの名曲のフレッシュな魅力を伝えてくれるオーセンティックなカヴァーで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=zhQFSi2LlN4本曲について、当ブログでは
Astrud Gilberto/Walter Wanderley Trio、
Bebel Gilberto、
O Quarteto、
Bossa Tres、
Wanda de Sah featuring The Sergio Mendes Trio With Rosinha De ValencaDoris Monteiro、
Eliane Elias、
Mario Castro Neves & Samba S.A.、
Os Catedraticosのカヴァーも紹介済みです。
今年もマイ・ペースで投稿していきたいと思います。
よろしくお願い致します。