2022年09月18日

PJ Morton『Watch The Sun』

豪華ゲスト参加の最新作☆PJ Morton『Watch The Sun』

発表年:2022年
ez的ジャンル:ニューオリンズR&B
気分は... :暗いときこそ輝く太陽に近づこう!

今回はニューオリンズ出身の男性R&Bシンガー/キーボード奏者PJ Mortonの最新作『Watch The Sun』です。

今やMaroon 5のメンバーとしてもお馴染みのPJ Mortonに関して、これまで当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Emotions』(2005年)
 『New Orleans』(2013年)
 『Gumbo』(2017年)

前回当ブログで紹介した『Gumbo』(2017年)以降、『Gumbo Unplugged』(2018年、※ライヴ・アルバム)、『Paul』(2019年)、『Gospel According to PJ: From the Songbook of PJ Morton』(2020年)、『The Piano Album』(2020年、※ライヴ・アルバム)と精力的にアルバムをリリースしてきました。しかしながら、どのアルバムもレギュラーな新作というよりも、つなぎのアルバムという印象を受けていました。

その意味では本作『Watch The Sun』は本来のPJ Mortonらしいスタジオ・アルバムとなっています。

アルバムにはNasStevie WonderEl DebargeJill ScottWaleChronixxAlex IsleyJoJoMr. Talkbox等のゲストが参加しています。

豪華ゲストを交えながら、PJ MortonらしいStevie Wonderマナーのヴォーカル&サウンドを楽しめる安定の1枚です。

グッド・ヴァイヴに溢れたポジティヴな気持ちになれる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Love's Disease (Just Can't Get Enough)」
PJ MortonらしいStevie Wonderマナーのヴォーカル&サウンドを楽しめるオープニング。アナログ・シンセの響きがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=DiriYTl6IdM

「Biggest Mistake」
21世紀版ニューソウルとでも呼びたくなる仕上がりです。じわじわと胸の奥に染み渡っていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PvOz-JClAfA

「Please Don't Walk Away」
切ないラブソングですが、PJの語り口にグッときてしまう感動的な仕上がりです。二人の思い出は色褪せず美しい・・・
https://www.youtube.com/watch?v=KmBsneER_p0

「Watch The Sun」
レゲエ・シンガーChronicleを父に持つ親子レゲエ・アーティストの人気シンガーChronixxをフィーチャー。ラヴァーズとは一味異なる、リラックスしたレゲエ調ソウルに仕上がっているタイトル曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=TOZvsVsWhUk

「My Peace」
人気女性シンガーであり、女優のJoJoとクリスチャン・トークボクサーMr. Talkboxをフィーチャー。JoJoは『Paul』(2019年)にも参加していました。Mr. TalkboxはBootsy Collins『World Wide Funk』(2017年)にも参加していました。Mr. Talkboxのトークボックスを交えた素敵なPJとJoJoのデュエットに仕上がっています。Outkast「SpottieOttieDopaliscious」のホーン・リフを引用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=SurdkFO8X3k

「Be Like Water」
人気ラッパーNasStevie Wonderという大物二人をフィーチャー。何処か無常のようなものを感じる独特の雰囲気がいいですね。美しくも切ないストリングスが効果的です。ラストはStevieがハーモニカで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=q1PC1VKXAs4

「So Lonely」
人気ラッパーWaleをフィーチャー。ラテン・フィーリングを取り入れた夏モードの軽快な仕上がりは、ロンリーというよりもパーティーといった雰囲気です。
https://www.youtube.com/watch?v=DBuZwjMtsWc

「Still Believe」
Ernie Isleyの娘Alex Isley、Jill Scottをフィーチャー。Jill Scottのポエトリー・リーディングに続き、PJとAlex Isleyがデュエットします。美しいストリングスを配した実直なバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=W1itRFuWKF8

「Lil' Too Heavy」
『Gospel According to PJ』(2020年)の流れを汲むゴスペル・フィーリングのソウル・チューン。イナたいのにイモ臭くならないのがPJらしいのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=OvBJU31VeuI

「On My Way」
El Debargeをフィーチャー。Stevie Wonderマナーのグッド・ヴァイヴ・ソウル。70年代Stevie三部作あたりに収録されていそうな雰囲気の仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=klSU9iin7KI

「The Better Benediction」
Darrel 'Musiqcity' Walls/Gene Moore/Samoht/Tim Rogers/Zacardi Cortezをフィーチャー。ラストは『Gospel According to PJ』(2020年)の流れを汲むゴスペル・チューンで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=C7pADRPG4b4

PJ Mortonの他作品もチェックを!

『Emotions』(2005年)
Emotions

PJ Morton Band『Perfect Song』(2007年)
Perfect Song

『Live from LA』(2008年)※ライブ盤
Live from La

『Walk Alone』(2010年)
Walk Alone

『New Orleans』(2013年)
New Orleans

『Live Show Killer』(2015年)
Live Show Killer (CD & DVD)

『Gumbo』(2017年)
GUMBO [日本語解説付き]

『Gospel According to PJ: From the Songbook of PJ Morton』(2020年)
posted by ez at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

『今の気分は...2022年9月16日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は1970年代カテゴリーからジャズ・ファンクを10曲セレクトしました。
アフロ・テイスト多めです。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

JuJu「Black Unity」
https://www.youtube.com/watch?v=s7qGqBfWCuk
From 『Chapter Two : Nia』(1974年)
チャプター2:ニア

Cymande「Dove」
https://www.youtube.com/watch?v=RLefc10kkMc
From 『Cymande』(1972年)
Cymande

Shamek Farrah「First Impressions」
https://www.youtube.com/watch?v=WH26ghknZdg
From 『First Impressions』(1974年)
ファースト・インプレッションズ (BOM1408)

Ben & The Platano Group「Platano Split」
https://www.youtube.com/watch?v=YpAsBhjs7hA
From 『Paris Soul』(1971年)
Paris Soul -

Pharaohs「Damballa」
https://www.youtube.com/watch?v=rGGx-88KqH4
From 『Awakening』(1971年)
AWAKENING [紙ジャケ仕様/帯・日本語解説付き/国内300枚限定生産]

Osibisa「Take Your Trouble」
https://www.youtube.com/watch?v=p7D34vbp9Q8
From 『Happy Children』(1973年)
Happy Children

Malone & Barnes And Spontaneous Simplicity「Warp Ten」
https://www.youtube.com/watch?v=6Y81UvY3aq0
From 『Freedom Serenade』(1976年)
FREEDOM SERENADE

Mombasa「Nairobi」
https://www.youtube.com/watch?v=-6Ni12QL6Mo
From 『African Rhythms & Blues』(1975年)
African Rhythms & Blues

Hugh Brodie And the Real Thing「The Real Thing」
https://www.youtube.com/watch?v=vugtkHDx17Q
From 『Hugh Brodie And the Real Thing』(1975年)
ヒュー・ブロディ・アンド・ザ・リアル・シング

Harlem Underground「Smokin Cheeba Cheeba」
https://www.youtube.com/watch?v=CZkXNonE-xE
From 『Harlem Underground』(1976年)
Harlem Underground Band
posted by ez at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

Adriana Godoy『Marco』

初秋に似合う女性MPB☆Adriana Godoy『Marco』

発表年:2010年
ez的ジャンル:女性MPB
気分は... :初秋の夜にMPB・・・

今日は女性MPBが聴きたい気分・・・
セレクトしたのはAdriana Godoy『Marco』(2010年)です。

Adriana Godoyは、コンポーザー/ピアニストAdylson Godoyを父に、歌手Silvia Mariaを母に持つブラジリアン女性シンガー。

本作『Marco』(2010年)は、『Todos Os Sentidos』(2003年)に続く2ndアルバムです。

本作に大きく貢献しているのがAdriana Godoy本人と共にプロデュースを手掛け、音楽ディレクター、アレンジャーも務めたDebora Gurgel

レコーディングにはDebora Gurgel(p)、Itamar Collaco(b)、Percio Sapia(ds)、Claudio Machado(b)、Christiano Rocha(ds)、Daniel D'Alcantara(flh)、Filo Machado(vo)、Andre Kurchal(per)、Dino Galvao Bueno(vo)、Elton Medeiros(vo)、Julio Cerezo Ortiz(cello)、Lea Freire(fl)、Conrado Goys(g)等のミュージシャンが参加しています。

このうちChristiano Rochaは共同プロデューサーとしてもクレジットされています。

また、父Adylson Godoyの楽曲を取り上げ、母Silvia Mariaも参加しています。

きっとMaria Ritaあたりがお好きな人であれば、気に入る1枚だと思います。Maria Rita大好きな僕にはかなりど真ん中でした。

Adriana Godoy自身の表現力のあるヴォーカルと、Debora Gurgelを中心としたバッキングが見事に噛み合っています。

落ち着いたオトナMPBをぜひどうぞ!

全曲紹介しときやす。

「Marco」
Rosa Passos/Sergio Natureza作。Debora Gurgelの素敵なピアノをバックに、Adrianaがリラックスしたヴォーカルを聴かせてくれるジャジー・メロウがオープニング。ジャズ・バーで聴きたい気分になる1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=x-ipYbblqEY

「Abandono」
Rafael Alterio/Rita Alterio/Marcos Paiva作。Debora Gurgelのピアノ・トリオをバックにAdrianaが表現豊かなヴォーカルを聴かせてくれるモダンな哀愁サンバ。初期Maria Ritaあたりがお好きな人であれば気に入るであろう1曲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AW0yVEXbVDw

「E Demais Sonhar Voce」
Adylson Godoy作。Debora Gurgelのピアノ・トリオをバックにAdrianaがしっとり歌い上げるジャジーなメロウ・バラード。Daniel D'Alcantaraのフリューゲルホルン・ソロも素敵です。
https://www.youtube.com/watch?v=jHyrQ-eI-Fo

「Deixa Comigo」
父Debora Gurgelの作品です。Filo MachadoとのAdrianaとの掛け合いスキャットで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=VwVtVo0O5_s

「Mea Culpa」
Dino Galvao Bueno/Elton Medeiros作。しっとりとしたジャジー・ボッサ。作者のDino Galvao BuenoとElton Medeirosもヴォーカルで参加しています。サウダージ気分を満喫しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=r4uNbFM9Rb8

「Outras noticias da Praca Central」
Debora Gurgel/To Brandileone/Vinicius Calderoni作。僕の一番のお気に入り。Adrianaのブラジル人女性シンガーらしい豊かな表現力にグッときます。ジワジワと感動が胸に込み上げてくるのがいいですね。Debora Gurgelの素晴らしいピアノとの一体感もサイコーです。
https://www.youtube.com/watch?v=-zqGqpdWPRI

「Crescente Fertil」
Aldir Blanc/Ed Motta作。 オリジナルはMPBを代表する詩人Aldir Blancの『Aldir Blanc - 50 Anos』(1996年)に収録されたEd Mottaとの共作曲。Debora Gurgelのピアノ、Julio Cerezo Ortizのチェロをバックに、Adrianaが情感たっぷりに歌い上げます。Adrianaの歌世界に引き込まれます。
https://www.youtube.com/watch?v=IF2RrqigYPs

「Garrafas ao Mar」
Fatima Guedes作。ここではDebora Gurgelがエレピを弾いています。さり気ないですが瑞々しい気分になれる、心地好いメロウMPBに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=VavRZwIgkvc

「Vento Bravo」
Edu Lobo/Paulo Cesar Pinheiro作。Edu Loboのオリジナルは『Edu Lobo』(1973年)収録。母Silvia Mariaも父Adylson Godoyのアレンジでレコーディングした楽曲です。ここでは母Silvia Mariaも参加し、母娘共演を楽しめます。あた、Edu Lobo作品らしいアフロ・ブラジリアン・テイストを残しつつ、モダンな雰囲気で聴かせてくれる緩急をつけたアレンジも秀逸です。当ブログではStefania Dipierroのカヴァーも紹介済みです。
https://www.youtube.com/watch?v=a85c0GxHo0o

「Risco」
Lea Freire/Joyce作。Joyceのオリジナルは当ブログでも紹介した『Gafieira Moderna』(2001年)収録。Debora Gurgelのエレピをバックに、オリジナル以上にメロウネスの効いた仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=fGID7Vy8988

「Cordilheira」
Djavan作品をカヴァー。Djavanのオリジナルは『Malasia』(1996年)収録。ピアノ・トリオらしいバッキングを従え、静から少しずつ動へと躍動していく感じがグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=XoyXyx0Ifbc

「Talvez Humana」
Debora Gurgel/Dani Gurgel作。Debora Gurgelのピアノのみのバッキングで歌い上げるバラード。
https://www.youtube.com/watch?v=pY8x5aUsdC4

「Preta-Porter de Tafeta」
Joao Bosco/Aldir Blanc作。「Outras noticias da Praca Central」と並ぶ僕のお気に入り。ラストはモダンなアレンジで軽快に疾走します。Adrianaのリズミックな語り口はさすがブラジル人アーティストですね。Conrado Goysのギターも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=VuJHZjY5mbI

やはり心を整えたいときにはブラジル音楽が一番ですね!
posted by ez at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 2010年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

Daniel Villarreal『Panama 77』

異色のオルタナ・ラテン☆Daniel Villarreal『Panama 77』

発表年:2022年
ez的ジャンル:オルタナ・ラテン
気分は... :幽愁のペネロペイア・・・

新作アルバムからDaniel Villarreal『Panama 77』

Daniel VillarrealDaniel Villarreal-Carrillo)はパナマ出身、現在はシカゴを拠点とするドラマー/パーカッショニスト/DJ。

シカゴを拠点とするオルタナ・ラテン・ジャズバンドDos Santosのメンバーです。。Dos Santosはこれまで『Dos Santos』(2015年)、『Logos』(2018年)、『City of Mirrors』(2021年)といったアルバムをリリースしています。

初のソロ・アルバムとなる本作『Panama 77』は、一般にイメージするラテン/ラテン・ジャズとは一味異なるオルタナ・ラテンを楽しめます。ラテンらしい底抜けな明るさはありませんが、反対にクールな魅力があります。

レコーディングにはDos Santosのメンバー Nathan Karagianis(g)、Dos Santos『City of Mirrors』(2021年)のプロデュースを務めた Elliot Bergman(bs、kalimba)、Tortoiseなどの活動でも知られるジャズ・ギタリストJeff Parker(g)、Chicano BatmanBardo Martinez(b、g、syn、vo)、をはじめ、Kellen Harrison(b)、Gordon Walters(b)、Anna Butterss(b)、Gordon Walters(b)、Kyle Davis (el-p)、Cole DeGenova(org、mellotron)、Cole DeGenova(org)、Dave Vettraino(org)、Marta Sofia Honer(viola、violin)、Aquiles Navarro(tp、whistle)といったミュージシャンが参加しています。

プロデュースはDaniel VillarrealScott McNiece

今ジャズ、ポストロック的な魅力もある異色の1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Bella Vista」
カリビアン・リズムにElliot Bergmanのサックスが絡むオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=02ZiCRp-xNE

「Ofelia」
作曲にもクレジットされているCole DeGenovaのオルガン/メロトロンが印象的な哀愁ラテン・グルーヴ。Dos Santosの同僚 Nathan Karagianisのギターも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=P8muQNNhl5w

「Uncanny」
Chicano BatmanのBardo Martinez参加。レゲエ/ダブ的な雰囲気の仕上がりになっているのが面白いですね。Aquiles Navarroのトランペットがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=DsB2fhLowEo

「I Didn't Expect That」
1分半に満たない短い曲ですが、Jeff Parkerのギターが冴え渡る今ジャズ風の格好良い演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=wOrRUeMGCJo

「In/On」
前曲に続きJeff Parkerのギターが牽引します。ポストロック的な雰囲気もあるシカゴならではのオルタナ・ラテンを楽しめる演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=GmcxCqYtE1M

「Cali Colors」
この曲もJeff Parkerのギターが目立ちますが、ストリングスも入りエレガントな雰囲気もあります。ゆったりとした雰囲気なのに何処となく憂いを帯びているのが印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=48nPnG9rKic

「Activo」
エレクトリック・カリンバの音色がアクセントになっているアンビエントな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=ckVb6ryQLtw

「Sombras」
メンバーたちがセッションを楽しんでいる様子が伝わってくる演奏です。でもしっかりオルタナ・ラテン・ジャズしています。
https://www.youtube.com/watch?v=gL_FuwVCbJM

「Parque En Seis」
Bardo Martinezが参加しているせいか、Chicano Batmanテイストのオルタナ・ラテン・ジャズに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=pzsnjo9ZTCA

「Patria」
パナマの偉大なコンポーザーAvelino Munozの楽曲をカヴァー。ノスタルジック・ムードたっぷりですが、とてもいい味わいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ms9hptMl_Xs

「18th & Morgan」
バカンス・モードのメロウ・ジャズ。本作らしからぬサウンドですが(笑)僕は大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=bD8uqodBptQ

「Messenger」
本編ラストは疾走するラテン・リズムで締め括ってくれます。なかなかエキサイティングなダンシング・オルタナ・ラテン・ジャズに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=N-Yv31ca_eo

「Things Can Be Calm」
国内盤ボーナス・トラック。メロウ&チルアウトな雰囲気がいい感じです。

ご興味がある方はDos Santos作品もチェックを!

Dos Santos『City of Mirrors』(2021年)
posted by ez at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

『今の気分は...2022年9月9日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は1990年代カテゴリーから女性R&Bグループを10曲セレクトしました。
有名曲カヴァーが多いかな?

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Assorted Phlavors「Patience」
http://www.youtube.com/watch?v=V-JXAMK0_Ms
From 『Assorted Phlavors』(1996年)
Patience

Blaque「Bring It All To Me」
https://www.youtube.com/watch?v=h4mjAOgHLvU
From 『Blaque』(1999年)
Blaque

Emage「The Choice Is Yours」
https://www.youtube.com/watch?v=VAq6BfYpjho
From 『Soul Deep』(1994年)
Soul Deep

Xscape「Understanding」
https://www.youtube.com/watch?v=HR5J5jUDcnA
From 『Hummin' Comin' At 'Cha』(1993年)
Hummin Comin at Cha

Nujoi「I Wanna Be Yours」
https://www.youtube.com/watch?v=xLWfZ4LEkec
From 『Nujoi』(1995年)
Nujoi

Body「Footsteps In The Dark」
https://www.youtube.com/watch?v=ACL_dMaqG2M
From 『Easy To Love』(1990年)
Easy to Love

Harmony Innocents「Love Combined」
https://www.youtube.com/watch?v=HNQJU2lD1hI
From 『H.I....Naturally』(1995年)
H.I....Naturally

Shades「Time Will Reveal」
https://www.youtube.com/watch?v=nFg3VogT-Ds
From 『Shades』(1997年)
shade shade.jpg

Lady Soul「Just Call My Name」
https://www.youtube.com/watch?v=3QLpwJdmWmk
From 『Lady Soul』(1992年)
Lady Soul

Perri「Tradewinds」
https://www.youtube.com/watch?v=npEmrkgQxpQ
From 『Tradewinds』(1990年)
Tradewinds
posted by ez at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする