2022年10月30日

Louis Cole『Quality Over Opinion』

異才は何処までも自由☆Louis Cole『Quality Over Opinion』

発表年:2022年
ez的ジャンル:異才ジャズ/ポップ/ソウル/ファンク/ロック
気分は... :才能を解き放て!

新作アルバムからエレクトロ・ポップ・ユニットKNOWERの活動でも知られる異才Louis Coleの最新4thアルバム『Quality Over Opinion』です。

L.A.を拠点に活動するシンガーソングライター、プロデューサー、ドラマー/マルチ・プレイヤーLouis Coleの紹介は、3rdアルバム『Time』(2018年)に続き2回目となります。

『Time』(2018年)以来、約4年ぶりの新作となる『Quality Over Opinion』。前作と同じくFlying LotusのレーベルBrainfeederからのリリースです。

プロデュースはLouis Cole自身。
ソングライティングもすべてLouis Coleのオリジナルです。

アルバムにはKNOWERの相棒Genevieve ArtadiLouis Coleとグラインドコア・ユニットClown Coreを組むサックス奏者のSam Gendel、現代ジャズ・ギターの皇帝Kurt Rosenwinkel、さらにはChris FishmanNate WoodMarlon Mackeyがフィーチャリングされています。

全20曲。ジャズ/ポップ/ソウル/ファンク/ロックを股に掛けたバラエティに富んだトラックが並びます。あまり一貫性のないところが、Louis Coleらしいかもしれません。

本作ではギター、エレクトリック・ベースの演奏に挑戦していることも注目です。

Genevieve ArtadiをフィーチャーしたKNOWER好きには嬉しい「Don't Care」、パワルフなドラミングとヴィヴィッドなシンセが織り成す「Planet X」、ポップでダンサブルなシンセ・ファンク「Park Your Car on My Face」Thundercatの近作に通じる「Message」「True Love」、ギターを用いた爽快メロウ「Forgetting」あたりが僕のオススメです。

やはり、この人は只者ではない!

全曲紹介しときやす。

「Quality Over Opinion」
美しいバイオリンとシンセをバックに、Louis Coleが早口で言葉を並べるオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=ip8E2CQrLzg

「Dead Inside Shuffle」
ホーン隊も加えたポップなシンセ・ファンク。Louis Coleらしいキャッチーだけど少し尖っている感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=RoG-nrvKKZc

「Not Needed Anymore」
ここではギターをプレイするLouis Coleですが、そのギターがシンセをプレイしているかのように聞こえるのが面白いですね。実際、キーボードで書いたものをギターで弾いているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=mwyufwkIKXA

「Shallow Laughter」
バイオリンとチェロを配した美しいトラック。予備知識がなければLouis Coleと思わないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=435lHX8gUSc

「Bitches」
Clown Coreの盟友であるSam Gendelのサックスをフィーチャー。そのClown Core寄りの少しハードコアな演奏を楽しむことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=_1PdtPuaS-k

「Message」
Chris Fishman(el-p、p)とNate Wood(b)をフィーチャー。Thundercatの近作に通じる哀愁メロウ・チューンに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=fpXZs6csHp0

「Failing in a Cool Way」
ローファイ感が強調されたダンサブルなシンセ・ポップ。ある意味とてもBrainfeederらしい雰囲気かも?
https://www.youtube.com/watch?v=zP5IEP-tIkY

「Disappear」
抑えたトーンのメロウ・ミディアム。どこまでもソフトリーな感じに癒されます。
https://www.youtube.com/watch?v=2pvwGvZkCxY

「I'm Tight」
ベースが強調されたファンク・グルーヴです。本作では珍しい7分の長尺。これまではシンセ・ベースを用いたLouis Coleですが、本作ではThundercatから譲り受けたエレクトリック・ベースも弾いています。本トラックもそんな1曲でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=u9XrWB-u1vc

「True Love」
Thundercatの近作に通じるメロウ・チューン。派手さはないけど、こういうメロウな雰囲気を創り出すのが巧いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=hx24t2hCq98

「Planet X」
パワルフなドラミングとヴィヴィッドなシンセが織り成す、Louis Coleらしいダンサブル・チューン。アルバムの中でもかなりお気に入りのトラックです。
https://www.youtube.com/watch?v=qGmfAymhkmw

「Let Me Snack」
男性シンガー・ソングライターのMarlon Mackeyをフィーチャー。前半は寂しげな雰囲気のメロウ・チューンですが、中盤から様相が一変し、エクスペリメンタル/ハードコアな展開へ・・・このコントラストが面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=RmRHU3c3_n0

「Forgetting」
ギターを用いた爽快メロウ・チューン。Louis Coleのポップ・メロウ・センスを楽しみましょう。2分に満たない小曲ですが、かなり僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=4cTAtBtYGcQ

「Park Your Car on My Face」
完成度の高いポップでダンサブルなシンセ・ファンク・チューン。キャッチーさでいえば、アルバム随一かもしれませんね。Louis Coleのポップな魅力が凝縮されたトラックだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=qEcI3Ywa49Q

「Don't Care」
KNOWERの相棒Genevieve Artadiをフィーチャー。KNOWER好きには嬉しいダンサブルなシンセ・ポップに仕上がっています。ポップなのに何処となく儚げな雰囲気がサイコーです。ちなみにアナログ盤のみですがGenevieve ArtadiもBrainfeederからソロ・アルバム『Dizzy Strange Summer』(2020年)をリリースしています。KNOWERとしての新作も聴きたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vRoYzIwib28

「Laughing in Her Sleep」
Louis Coleのファルセット・ヴォーカルがジェントルに響く、おやすみモードのメロウ・チューン。聴いていると童心に戻れそうな仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=XOr-f_5Ru58

「Outer Moat Behavior」
エクスペリメンタル/ビートミュージック的な仕上がり。このタイプの演奏は別に好きではないですが、一方でこういうのが1曲が小鉢的にあると嬉しくなってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=T5EbI59C2gk

「When」
現代ジャズ・ギターの皇帝Kurt Rosenwinkelをフィーチャー。なんとアウトロでフィーチャリングされたKurt RosenwinkelのギターはライヴのYouTube音源なのだとか。このあたりの何でもアリがLouis Coleらしいかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=FzHU5y8olcY

「Let it Happen」
美しいコーラスと共に始まるビューティフル・チューン。前作『Time』でも聴かせてくれたThe Beach Boys的なドリーミー・ポップ感で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=fkQgAN9xRO4

「Little Piano Thing」
本編ラストは美しいピアノ・ソロで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=UyOBmB4UYx0

「I Forgot Your Birthday」
国内盤ボーナス・トラック。Spencer Coleをフィーチャー。少しエクスペリメンタルでダンサブルなポップ・ロックに仕上がっています。

Louis Coleの他作品やKNOWERのアルバムもチェックを!

『Album 2』(2013年)
アルバム 2

KNOWER『Let Go』(2013年)
Let Go +10

KNOWER『Covers』(2014年)
Covers

KNOWER『Life』(2016年)
Life

『Time』(2018年)
Time [解説・歌詞対訳 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC575)
posted by ez at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

『今の気分は...2022年10月28日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は1970年代カテゴリーからメジャー・アーティストを中心に10曲をセレクトしました。
王道から少しズラし気味かも?

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Boz Scaggs「We Were Always Sweethearts」
https://www.youtube.com/watch?v=nnVB4H3dMX0
From 『Moments』(1971年)


Steely Dan「Barrytown」
https://www.youtube.com/watch?v=BwAu9S_UBPo
From 『Pretzel Logic』(1974年)


David Bowie「Fascination」
https://www.youtube.com/watch?v=K-N_xAOOn2w
From 『Young Americans』(1975年)


Average White Band「A Love of Your Own」
https://www.youtube.com/watch?v=9dDwh0xZu7s
From 『Soul Searching』(1976年)


Santana「Let the Children Play」
https://www.youtube.com/watch?v=W8_WLmXFYrY
From 『Festival』(1976年)


Earth,Wind & Fire「On Your Face」
https://www.youtube.com/watch?v=2IbTNgdxrpc
From 『Spirit』(1976年)


The Doobie Brothers「You're Made That Way」
https://www.youtube.com/watch?v=9ChLvCDVtpc
From 『Livin' On The Fault Line』(1977年)


Bob Welch「Sentimental Lady」
https://www.youtube.com/watch?v=Fa25MqOzGwk
From 『French Kiss』(1977年)


Chicago「Alive Again」
https://www.youtube.com/watch?v=3FxZwZ31vNc
From 『Hot Streets』(1978年)


Prince「My Love Is Forever」
https://www.youtube.com/watch?v=2C_mYu5THXk
From 『For You』(1978年)
フォー・ユー
posted by ez at 04:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月26日

Partners『The Last Disco In Paris』

謎のユニットによるディスコ作品☆Partners『The Last Disco In Paris』

発表年:1979年
ez的ジャンル:カルト・ディスコ
気分は... :謎のユニット

70年代カルト・ディスコからPartners『The Last Disco In Paris』(1979年)です。

Partnersは、Johnny RussellSergio HandlemannSteve Loydsというカナダの男性3人組ユニット。しかしながら謎の多いユニットで詳しいプロフィールは不明です。

Partners名義で『The Last Disco In Paris』(1979年)、『We're Gonna Fly High』(リリース年不明)という2枚のディスコ・アルバムをリリースしています。

2枚共にプロデュースはフランス人のClaude Mainguy。ソングライティングはすべてClaude Mainguy/Denise Carmen Betancourtというフランス人コンビ。

アルバムを聴いて、『Saturday Night Fever』(1977年)をはじめとするディスコ路線で大成功を収めたBee Geesを意識して制作されたようなディスコ・アルバムという印象を受けました。

アンダーグラウンド感のあるBee Geesライクなディスコ作品という感じですね。

「The Last Disco In Paris」「Friday」「Partners」といったディスコ・チューンはディスコ好きであれば楽しめるはずです。

また、AOR/シティ・ソウル好きが気に入るであろうメロウ・ミディアム「Green Eyes」もオススメです。

謎の多いユニットですが、魅惑のカルト・ディスコを楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。

「Partners」
ユニット名が題されたディスコ・チューンがオープニング。アンダーグラウンド感のある怪しげダンス・チューンです。ヴォーカルがBee Geesテイストなのが印象的です。ラテン・パーカッションとスペイシー・シンセの組み合わせによるケバケバしさが逆にいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=YYP4t6n-_Xw

「Friday」
個人的にはアルバムで一番のお気に入り。昔ながらのミラーボールがイメージされる、哀愁モードのメロウ・ディスコです。ディスコ・クラシックに引けを取らないダンス・チューンだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ihL7dRAeLYA

「Dance (Whoever You are)」
タイトルの通り、ダンス・モードのポップなディスコ・チューン。仰々しいスペイシー・シンセとストリングスの組み合わせが良くも悪くも本作らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=FuauSL8BR98

「The Last Disco In Paris」
本作のハイライトに挙げる人も多いであろうタイトル曲。タイトルは恐らくマーロン・ブランド主演の映画『Last Tango in Paris』(1972年)に因んだものでしょう。爽快なサックス・ソロも入ったアーバン・メロウに疾走するディスコ・チューンです。
https://www.youtube.com/watch?v=-qqk6hX4Z68

「Green Eyes」
AOR/シティ・ソウル好きが気に入るであろうメロウ・ミディアム。AORなBee Geesといった印象です。
https://www.youtube.com/watch?v=_Id-CCczxr8

「Love Meant To Be」
しっとりと歌い上げるスロウ・バラード。彼らのBee Geesライクなヴォーカル・スタイルがよく分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=HdM2aFJkmmQ

「So Long」
ラストはシンセを駆使したポップ・ロック調のダンス・チューンで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Z5rcow7iUqE

国内盤再発CDには「Dance (Whoever You Are) - Midnight Mix (12 inch Version)」「Partners - Midnight Mix (12 Inch Version)」というボーナス・トラック2曲が追加収録されています。
posted by ez at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月23日

Moons『Best Kept Secret』

ミナスの新世代バンド☆Moons『Best Kept Secret』

発表年:2022年
ez的ジャンル:ミナス新世代ロック/フォーク
気分は... :ゆっくりと時間が流れて・・・

ブラジルもの新作からMoons『Best Kept Secret』です。

Moonsはブラジル、ミナスの新世代ミュージシャンが集結したバンド。
元々は中心メンバーAndre Travassosのソロ・プロジェクトとしてスタートしました。

ちなみにMoonsというグループ名は、当ブログでも紹介したNick Drake『Pink Moon』(1972年)に由来するものです。

これまで『Songs Of Wood And Fire』(2016年)、『Thinking Out Loud』(2019年) 、『Dreaming Fully Awake』(2020年)という3枚のアルバムをリリースしています。

4thアルバムとなる本作『Best Kept Secret』におけるメンバーは、Andre Travassos(vo、g)、Bernardo Bauer(vo、b)、Felipe D'Angelo(vo、key、syn)、Jennifer Souza(vo、g)、Pedro Hamdan(vo、ds)、Rodrigo Leite(vo、g)という6名。

プロデュースはMoonsと2nd、3rdのプロデュースも手掛けたLeonardo Marques

僕がMoonsに興味を持ったのは、当ブログでそれぞれソロ・アルバムを紹介したJennifer SouzaLeonardo Marquesが関わっているためです。

あとは、2nd『Thinking Out Loud』(2019年)のジャケにも惹かれていました。まさにNick Drake的なものを感じますよね。

楽曲はすべてオリジナル。タイトルを見ればお分かりだと思いますが、全曲英語で歌われています。そのせいもあってブラジル作品ということを意識せずとも楽しめる1枚です。

全体としては"まどろみ"系とでも呼びたくなるメロウなロック/フォークという印象です。ジャジーなエッセンスもうまく織り交ぜています。スパイス程度にブラジリアンな雰囲気を効かせています。

本作を象徴する"まどろみ"系メロウ「The Will To Change」、ポスト・ロック的な「Low Key」、ほんのりボッサ・テイストの「Best Kept Secret」、セピアなジャジー・メロウ「Silver Linings」、最後にはブラジリアン・リズムを効かせた「Another You」、最もバンド感のある「Let's Do It All Again」、70年代US女性SSW作品を思わせる「Confusions Of A Heart」、田園フォーキー「Childlike Wisdom」、月光のような神秘的ムードの「Moonglow」という充実の全9曲です。

ゆっくりと時間が流れていく、心をリセットできる素敵な1枚をぜひ!

全曲紹介しときやす。

「The Will To Change」
Andre Travassos作。本作らしい"まどろみ"系メロウ・チューンがオープニング。ゆったりと穏やかに時間が流れていく感じがサイコーです。Fred Selvaのヴァイヴがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=8QECJx1fpfs

「Low Key」
Andre Travassos作。ミナス新世代によるポスト・ロックといった雰囲気の軽快な爽快チューン。The Sea And Cakeあたりが好きな人は気に入りそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9o38r32GQik

「Best Kept Secret」
Andre Travassos作。メロウ・フォーキーですが、ほんのりボッサ・テイストが漂うのもいいですね。タイトルの通り、シークレット・モードな感じもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=9zN-k6v-eu8

「Silver Linings」
Andre Travassos作。ジャジー・メロウなサウンドとAndre Travassosの寂しげなヴォーカルが織り成すセピア色の音世界が秋モードにフィットします。
https://www.youtube.com/watch?v=He3_nN5iyFI

「Another You」
Andre Travassos作。出だしは寂しげなフォーキーですが、そこにFred Selvaのヴァイヴなどが加わりメロウな雰囲気へ・・・最後にはブラジリアン・リズムが加わるという3段階で楽しめる展開です。
https://www.youtube.com/watch?v=xyHa_WyU1dw

「Let's Do It All Again」
Moons作。グループ名義のソングライティングになっているようにアルバムで最もバンド感のある演奏かもしれません。ここではJennifer SouzaをはじめAndre Travassos以外のメンバーがヴォーカルをとっています。まどろみのメロウ・ロックといった雰囲気がサイコーです。
https://www.youtube.com/watch?v=JbFQ7MD3aoA

「Confusions Of A Heart」
Andre Travassos/Jennifer Souza作。70年代US女性SSW作品をジャジー&メロウにアップデートさせた雰囲気です。落ち着いたトーンのオトナ・ロックといった感じですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=d7VoytU3Yuk

「Childlike Wisdom」
Andre Travassos/Bernardo Bauer作。田園フォーキーとでも呼びたくなる長閑な雰囲気が魅力です。ストリングスの使い方も絶妙ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=xMKjIiHuctg

「Moonglow」
Moons/Felipe D'Angelo作。ラストはまさに月光のような神秘的なムードのビューティフル・フォーキーで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=4NBz0E0YNy4

Moonsの他作品もどうぞ!

『Songs Of Wood And Fire』(2016年)


『Thinking Out Loud』(2019年)
moons thinking out loud.jpg

『Dreaming Fully Awake』(2020年)
moons dreaming fully awake.jpg

Jennifer SouzLeonardo Marquesの過去記事もご参照ください。

Jennifer Souza『Pacífica Pedra Branca』(2021年)


Leonardo Marques『Curvas, Lados, Linhas Tortas, Sujas E Discretas』(2015年)
クルヴァス、ラードス、リーニャス・トルタス、スージャス・イ・ヂスクレタス(CURVAS, LADOS, LINHAS TORTAS, SUJAS E DISCRETAS)

Leonardo Marques『Flea Market Music』(2022年)
posted by ez at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

『今の気分は...The Gap Bandネタかな』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
今回は90年代カテゴリーからThe Gap Bandの楽曲のカヴァー/サンプリング曲を10曲トラック、セレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Guy「Yearning for Your Love」
https://www.youtube.com/watch?v=m_iIDcnbwd4
From 『The Future』(1990年)
The Future

Brand Nubian「Ragtime」
https://www.youtube.com/watch?v=ekiUlGfN-t0
From 『One For All』(1990年)
One for All

B.E.F.「Early In The Morning」<
https://www.youtube.com/watch?v=MK4DrnGukjc
From 『Music Of Quality And Distinction Volume II』(1991年)
Music Of Quality & Distinction, Volume 2

II D Extreme「Outstanding」
https://www.youtube.com/watch?v=7vqjElZI72M
From 『II D Extreme』(1993年)
II D Extreme

Blackstreet「U Blow My Mind」
https://www.youtube.com/watch?v=XBeGwq6qhwc
From 『Blackstreet』(1994年)
Blackstreet

Nas「Life's a Bitch」
https://www.youtube.com/watch?v=AxKleuLBRcw
From 『Illmatic』(1994年)
Illmatic

L.V.「Gangsta's Boogie (Prode'Je Version)」
https://www.youtube.com/watch?v=Q4kFBTy_ZGQ
From 『I Am L.V.』(1996年)


Yvette Michele「My Dreams」
https://www.youtube.com/watch?v=HSYlfwiyr_8
From 『My Dream』(1997年)


Next「You Are My High (Interlude)」
https://www.youtube.com/watch?v=KuSrWqbG1Kw
From 『Rated Next』(1997年)
レイテッド・ネクスト

A Tribe Called Quest「Pad & Pen」
https://www.youtube.com/watch?v=f3q4rIOirj0
From 『The Love Movement』(1998年)
Love Movement
posted by ez at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。