2023年11月05日

Ana Frango Eletrico『Me Chama De Gato Que Eu Sou Sua』

スケール・アップした3rdアルバム☆Ana Frango Eletrico『Me Chama De Gato Que Eu Sou Sua』

発表年:2023年
ez的ジャンル:リオ・オルタナ・ポップ第三世代
気分は... :2023年ベスト・ブラジリアン・アルバムの有力候補!

ブラジルもの新作からリオのオルタナ・ポップ第三世代を代表するアーティストAna Frango Eletricoの最新3rdアルバム『Me Chama De Gato Que Eu Sou Sua』です。

Ana Frango Eletricoは1997年ブラジル、リオデジャネイロ生まれの女性シンガー・ソングライター。

これまで『Mormaco Queima』(2018年)、『Little Electric Chicken Heart』(2019年)という2枚のアルバムをリリースしています。特に、『Little Electric Chicken Heart』(2019年)は大評判となり、Rubelらと並ぶリオ・オルタナ・ポップ第三世代を代表するアーティストとして注目されるようになりました。

『Little Electric Chicken Heart』(2019年)


当ブログで紹介した作品でいえば、Gus Levy『Magia Magia』(2020年)、Ricardo Richaid『Travesseiro Feliz』(2020年)、Antonio Neves『A Pegada Agora E Essa』(2021年)にも参加しています。

近年では昨年の『ezが選ぶ2022年の10枚』でもセレクトした、リオ・オルタナ・ポップ第三世代のスーパーグループBala Desejoの1stアルバム『Sim Sim Sim』(2022年)を共同プロデュースしています。

Bala Desejo『Sim Sim Sim』(2022年)


『Little Electric Chicken Heart』(2019年)以来、約4年ぶりの新作となる『Me Chama De Gato Que Eu Sou Sua』。ジャケを見たときから前作とは異なる印象を受けましたが、それは実際の音もそうでした。

『Me Chama De Gato Que Eu Sou Sua』は、リオ・オルタナ・ポップ第三世代らしいメロウ・ポップという印象でしたが、本作『Me Chama De Gato Que Eu Sou Sua』はリオ・オルタナ・ポップ第三世代という枠を飛び越えた、よりスケールの大きなモダン・ポップ作品に仕上がっています。

プロデュースはAna Frango Eletrico自身。

レコーディングにはAna Frango Eletrico(vo、el-p、syn、prog)以下、Alberto Continentino(b、syn、back vo)、Bala DesejoのメンバーDora Morelenbaum(back vo)、ブラジルのリズム・マスターMarcelo Costa(per)、Sergio Machado(ds、syn)、Vovo Bebe(fl)、Guilherme Lirio(g、p、syn)、Lux Ferreira(el-p、org)、Thomas Jagoda(syn)、Pablo Carvalho(per)、Rodrigo Mare(per)、Thomas Harres(per)、Joca(vo)、Gilberto Pereira(sax、fl)、Jorge Continentino(sax、fl)、Marlon Sette(tb)、Diogo Gomes(tp)、Aline Gonçalves(clarinet、fl)、Calu (back vo)等のアーティストが参加しています。


冒頭のブラジリアン・ブギー「Electric Fish」、爽快メロウ・ダンサー「Dela」という2曲が本作のモダンなポップ・センスを象徴していると思います。

シンセ・ファンクな「Debaixo Do Pano」、アーバン・ダンサーな「Dr. Sabe Tudo」、ポップ・ファンクな「Boy Of Stranger Things」あたりも僕のお気に入りです。

それ以外にもバラエティに富んだポップ・ワールドが展開されます。

よりスケール・アップしたAna Frango Eletricoを満喫しましょう。

全曲紹介しときやす。

「Electric Fish」
Bruno Cosentino/Marcio Bulk/Sylvio Fraga作。いきなりAnaのイメージとはかけ離れたディスコ・ファンクなブラジリアン・ブギーがオープニング。ダンサブルながらもポップ・センスを忘れないところがいいですね。終盤の軽やかなホーン・サウンドもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=UuIiGmZokeY

「Dela」
Jocaをフィーチャー。Ana Frango EletricoJoca/Pedro Amparo作。僕好みの爽快メロウ・ダンサー。アーバンかつエレクトロなポップ・センスがサイコーです。Jocaのラップ調ヴォーカルもいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ph8Jabmj24I

「Nuvem Vermelha」
Ana Frango Eletrico/Marina Nemesio作。ストリングスを配したビューティフル・ポップ。何処となくフレンチ・ポップのような肌触りがあるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8Y8wgZBLez0

「Coisa Maluca」
Ana Frango Eletrico/Vovo Bebe作。ノスタルジックな味わいのメロウ・ポップ。レトロ・フィーチャーなドリーミー感もあっていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=hWZsWxmJ5zA

「Boy Of Stranger Things」
Alberto Continentino/Ana Frango Eletrico作。Ana流のポップ・ファンク・チューンといったところでしょうか。ホーンをはじめヴォコーダー、ヴォーカル・ワークなど秀逸なアレンジ&サウンド・センスが冴えます。
https://www.youtube.com/watch?v=F_5CBeURfKI

「Camelo Azul」
Vitor Conduru作。美しいストリングスを配したジャジー・メロウ・ポップ。オープニングの「Electric Fish」あたりとは真逆の音世界なのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=urJ8A27hw_0

「Insista Em Mim」
Ana Frango Eletrico作。ブラジル人アーティストらしい哀愁メロウ・ミディアム。素晴らしいストリングス&ホーン・アレンジが盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=ISl88_PqUlk

「Let's Go To Before Again」
Ana Frango Eletrico作。TR808のチープなサウンドを逆手にとったローファイ感覚のメロウ・ポップ。こういうのも今時のアーティストらしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=QLo38M5kZQY

「Debaixo Do Pano」
サンパウロのバンドSophia Chablau e Uma Enorme Perda de Tempoのカヴァー(Sophia Chablau作)。オリジナルはアルバム『Sophia Chablau E Uma Enorme Perda De Tempo』(2022年)収録。もともとはインディー・ロックな曲でしたが、ここではホーン・サウンドを取り入れたシンセ・ファンクへ変貌させています。
https://www.youtube.com/watch?v=nWtm2jzE9Fs

Sophia Chablau e Uma Enorme Perda de Tempo「Debaixo Do Pano」
 https://www.youtube.com/watch?v=UK6QNxVJXks

「Dr. Sabe Tudo」
Rubinho Jacobinaのカヴァー(Jonas Sa/Rubinho Jacobina作)。オリジナルはアルバム『Rubinho e Forca Bruta』(2004年)収録。オリジナルはファンキー・ロックな仕上がりですが、Anaはオートチューンも駆使したブラジリアン・モダン・ソウルなアーバン・ダンサーで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=1-2TZIkTOCk

Rubinho Jacobina「Dr. Sabe Tudo」
 https://www.youtube.com/watch?v=0wUeFgriKZQ

未聴の方は『Little Electric Chicken Heart』(2019年)もチェックを!

『Little Electric Chicken Heart』(2019年)
posted by ez at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

『今の気分は...2023年11月3日編』

過去記事から10曲セレクトするシリーズです。
70年代カテゴリーからファンキーな10曲をセレクトしました。

全て過去記事で紹介済なので、気に入った曲があれば過去記事もご参照下さい。

Kay-Gee's「Get Down」
https://www.youtube.com/watch?v=DBKRkTRbPl4
From 『Keep on Bumpin' & Masterplan』(1974年)


B.T. Express「Do It ('Til You're Satified)」
https://www.youtube.com/watch?v=_FViY4--5nY
From 『Do It ('Til You're Satisfied)』(1974年)
DO IT ('TIL YOU'RE SATISFIED)+2 [名盤1000円]

Labelle「What Can I Do for You?」
https://www.youtube.com/watch?v=nCUP-xi-QfU
From 『Nightbirds』(1974年)


The Brief Encounter「Get A Good Feeling」
https://www.youtube.com/watch?v=9swrD1Trg4Y
From 『The Brief Encounter』(1977年頃)
ザ・ブリーフ・エンカウンター [世界初CD化] [紙ジャケット仕様]

The Gap Band「Steppin' (Out)」
https://www.youtube.com/watch?v=b5lwn7KmP6w
From 『The Gap Band II』(1979年)


Instant Funk「I Got My Mind Made Up (You Can Get It Girl)」
https://www.youtube.com/watch?v=ALIGgEqDwck
From 『Instant Funk』(1979年)


Bohannon「South African Man」
https://www.youtube.com/watch?v=afnzD4KTPnc
From 『Keep On Dancin'』(1974年)
キープ・オン・ダンシン+4

The Bar-Kays「Move Your Boogie Body」
https://www.youtube.com/watch?v=cvGxGDHB0ng
From 『Injoy』(1979年)


Stargard「Theme From "Which Way Is Up"」
https://www.youtube.com/watch?v=6VFwxA_nvmc
From 『Stargard』(1978年)
銀河からの訪問者

The Rhythm Makers「Zone」
https://www.youtube.com/watch?v=opgpzIniSzc
From The Rhythm Makers『Soul On Your Side』(1976年)
SOUL ON YOUR SIDE +10 (日本独自企画、最新リマスター、解説、ボーナストラック付)
posted by ez at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

Dave Hollister『Ghetto Hymns』

元Blackstreetのデビュー・ソロ・アルバム☆Dave Hollister『Ghetto Hymns』

発表年:1999年
ez的ジャンル:男性R&Bシンガー
気分は... :ゲットーに生きる!

Blackstreetの男性R&BシンガーDave Hollisterのデビュー・ソロ・アルバム『Ghetto Hymns』(1999年)です。

1968年シカゴ生まれの男性R&BシンガーDave Hollisterの紹介は、2ndアルバム『Chicago '85... The Movie』(2000年)に続き2回目となります。

Blackstreetで大成功を収めながら、あっさりと脱退してソロに転向してしまったDave Hollister

そのDave Hollisterとソロ・アーティスト契約したのがDef Squad/Dreamworks
特にEPMDErick Sermonが率いるDef Squadと組んだのは少し意外な気もしました。

ソロ・デビュー・アルバムとなる本作『Ghetto Hymns』(1999年)は、US R&Bチャート第5位となり、ゴールド・ディスクを獲得しました。

アルバムのエグゼクティヴ・プロデューサーとして、Dave HollisterErick SermonBernard Alexanderの3人が名を連ねます。ここでもDef Squad色を感じますね。

アルバムにはDef Squadの中核アーティストの一人であるRedman、人気ラッパーToo $hortJazze Phaがフィーチャリングされています。

また、Dave Hollister自身を含め、Erick SermonRedmanJazze PhaKen FambroStevie JMarc KinchenTeddy BishopEric WilliamsWesley HoggesGene Peoples"Spanky" WilliamsJohn MitchellDarrell "Dezo" AdamsTim & Bob(Tim Kelley/Bob Robinson)と多彩なプロデューサーが起用されています。

US R&Bチャート第10位のヒットとなった「My Favourite Girl」「Can't Stay」「Baby Mama Drama」という3曲がシングル。

個人的にはそれ以上に、Too $hortをフィーチャーし、Suzanne Vega「Tom's Diner」のフレーズも聴こえてくる「Came In The Dooor Pimpin'」Jazze Phaをフィーチャーしたダンサブル・トラック「Round And Round」The Crusaders feat. Bill Withers「Soul Shadows」をサンプリングした「Call On Me」Michael McDonald「I Keep Forgettin' (Every Time You're Near)」ネタの「Keep Forgettin'」、さり気なさが魅力の「The Program」、ヒットした「My Favourite Girl」のリミックス「I'm Sorry (My Favorite Girl Remix)」あたりがお気に入りです。

全体的に少し地味な印象があり、昔はそこに引っ掛かりがあったのですが、今聴くとその地味さが逆に丁度良く感じるようになりました。

派手さはなくとも聴き応えのある1枚をぜほお試しあれ!

全曲紹介しときやす。

「Ghetto Hymns (The Introduction)」
Redmanをフィーチャーしたイントロ。プロデュースもRedman。Johnny "Guitar" Watson「It's All About You」をバックにRedmanがアルバムを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=ocAuHUabaCM

「Came In The Dooor Pimpin'」
Too $hortをフィーチャー。Jazze Pha/Ken Fambroプロデュース。琵琶のような弦の音がアクセントになっているミディアム。Too $hortのラップもフィットしています。途中、Suzanne Vega「Tom's Diner」のフレーズが聴こえてくるのも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=ERoYa9T7d9A

「My Favourite Girl」
Stevie J/Marc Kinchenプロデュース。アルバムからのリード・シングルとしてUS R&Bチャート第10位のヒットとなりました。シングルとしては少し地味にも思える哀愁ミディアムですがジワジワきます。終盤のギター・ソロも印象的です。
https://www.youtube.com/watch?v=-cgzALRu1J4

Mercedes feat. Master P「It's Your Thing」等でサンプリングされています。
Mercedes feat. Master P「It's Your Thing」
 https://www.youtube.com/watch?v=_m_WTFUf_RY

「Round And Round」
Jazze Phaをフィーチャー。Jazze Pha/Teddy Bishopプロデュース。90年代末ですが2000年代R&Bへの扉を開けるようなダンサブル・トラック。今回聴き直して一番フィットしたのがこのトラックかも?
https://www.youtube.com/watch?v=ctYDF-6fQbQ

「Baby Mama Drama」
Eric Williams/Wesley Hoggesプロデュース。3rdシングルにもなりました。悪くはありませんが、あまりシングル向けのトラックには思えない気も・・・
https://www.youtube.com/watch?v=5_dLTUxDZpc

「It's Alright (Bonus Hymn)」
Gene Peoples/"Spanky" Williamsプロデュース。Dave Hollisterらしい雰囲気に満ちたミディアム・バラード。CDでは前曲「Baby Mama Drama」と本曲が1トラックになっているのですが、別トラックにして欲しかったですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vdVYXtXGqjA

「Cheaterlude (Interlude)」
Dave Hollisterプロデュース。Ernest Franklin「There's a Leak in This Old Building」ネタを用いたゴスペル・モードのインタールード。
https://www.youtube.com/watch?v=i1RaoldS1-0

「Can't Stay」
Gene Peoples/Dave Hollisterプロデュース。アルバムからの2ndシングル。美しいストリングスを配した感動ソウル・バラード。素晴らしいヴォーカル・ワークにもグッときます。
https://www.youtube.com/watch?v=ljyzudlJLvU

「Bring It To Dave (Interlude)」
Dave Hollisterプロデュース。インタールード扱いなのが勿体ない気がするソウルフル・トラック。
https://www.youtube.com/watch?v=jiFeVXLjEqU

「Call On Me」
Erick Sermon/Dave Hollisterプロデュース。The Crusaders feat. Bill Withers「Soul Shadows」、Run-D.M.C.「Rock Box」をサンプリングしたトラックが印象的な哀愁ミディアム。
https://www.youtube.com/watch?v=o1o39iT4ezI

「Missin' You」
Erick Sermon/Dave Hollisterプロデュース。The Rimshots「Revelation」をサンプリング。雰囲気のある哀愁R&Bバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=Nb6A30tIGsI

NxWorries「Suede (Uptwnmixx)」のサンプリング・ソースになっています。
NxWorries「Suede (Uptwnmixx)」
 https://www.youtube.com/watch?v=B2OBmJr2XzI

「Keep Forgettin'」
US男性R&BシンガーChuck Jackson、1962年のシングル曲をカヴァー(Jerry Leiber/Mike Stoller作)。それよりもMichael McDonald「I Keep Forgettin' (Every Time You're Near)」の元ネタ曲のカヴァーという説明の方がわかりやすいかもしれませんね。その「I Keep Forgettin' (Every Time You're Near)」のフレーズも織り交ぜた印象的なミディアム・バラードに仕上がっています。Dave Hollisterプロデュース。
https://www.youtube.com/watch?v=B32lkTdWcRg

「Come Inside My Room (Interlude)」
John Mitchellプロデュース。雰囲気のあるインタールード。このトラックもインタールード扱いせずに作り込んでも良かった気が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=RlTc8rk8F34

「The Program」
Erick Sermon/Dave Hollisterプロデュース。さり気ないですがDave Hollisterのシンガーとしての魅力を実感できるトラックだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AexMraAdDe0

「My Feelin's」
Darrell "Dezo" Adamsプロデュース。スリングスを配した壮大なスケール感のあるドラマティック・バラード。個人的には仰々しいバラードは苦手なのですが、Hollisterにはこういうのが似合う気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=dsf-B1E4v3U

「Respect To Him (Outro)」
Dave Hollisterプロデュース。本編ラストはゴスペル調の感動バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=kJASW3Jz_Lw

「I'm Sorry (My Favorite Girl Remix)」
Tim & Bobプロデュース。ヒットした「My Favourite Girl」のリミックス。僕の好みでいえば、本編以上にこちらのリミックスの方がお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=zC5CdpULc5M

Dave Hollisterの他作品もチェックを!

『Chicago '85... The Movie』(2000年)
シカゴ’85・・・ザ・ムーヴィー

『Things in the Game Done Changed』(2002年)
Things in the Game Done Changed

『Real Talk』(2003年)
Real Talk by Dave Hollister (2003-11-11)

『The Book Of David Vol.1 The Transition』(2006年)
The Book of David: Vol. 1 The Transition by Dave Hollister (2006-09-26)

『Witness Protection』(2008年)
Witness Protection

『Chicago Winds...The Saga Continues』(年)
Chicago Winds...The Saga Continues by Dave Hollister

『The Manuscript』(2016年)
The Manuscript
posted by ez at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。