2009年07月30日

Bill Withers『Still Bill』

2大名曲「Use Me」、「Lean On Me」収録☆Bill Withers『Still Bill』
スティル・ビル
発表年:1972年
ez的ジャンル:実直系ニューソウル
気分は... :Lean on Me !

Bill Withersの2回目の登場です。

『Menagerie』(1977年)に続いて紹介するのは、初期の代表作『Still Bill』(1972年)です。

『Still Bill』は、デビュー・アルバム『Just As I Am』(1971年)に続く2nd。
本作では、Benorce Blackmon(g)、Ray Jackson(key)、Melvin Dunlap(b)、James Gadson(ds)といった The Watts 103rd Street Rhythm Band のメンバーがバックを務め、プロデュースも彼らとの共同プロデュースになっています。

「Use Me」「Lean On Me」という大ヒット・シングル2曲が目玉ですが、全体としてはフォーキーあり、ファンキーあり、ゴスペル調あり、ブルージーあり、ジャジーありといったバラエティに富んだニューソウル作品に仕上がっています。

「Lovely Day」「Just the Two of Us」あたりのメロウなBill Withersも大好きですが、彼の本質に迫ることができるのは本作『Still Bill』だと思います。

「Lean On Me」に代表される実直なメッセージ&ヴォーカルこそがBill Withers本来の魅力という気がします。

「Use Me」「Lean On Me」以外にも、「Who Is He (And What Is He To You)? 」「Kissing My Love」といった定番サンプリング・ネタも収録されており、オールド・ファンから若いリスナーまで幅広く楽しめる1枚だと思います。

こんな時代だから、Bill Withersの歌が胸の奥まで響くのでは?

全曲紹介しときやす。

「Lonely Town, Lonely Street」
歯切れの良いフォーキー・ソウル。Ray Jacksonによるストリングス・アレンジはニューソウルって感じがしますね。「Lovely Day」、「Just the Two of Us」あたりのBill Withersをイメージすると、ヴォーカル・スタイルに驚くのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=IO-iLDsnJ_E

「Let Me In Your Life」
胸にジーンと響いてくるバラード。前曲とはがらりと変わって、優しいヴォーカルで包み込んでくれます。Aretha Franklinのアルバム『Let Me in Your Life』(1974年)のタイトル曲にもなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=OnAZszm20NQ

「Who Is He (And What Is He To You)? 」
ブルージーな雰囲気がいいですね。The Watts 103rd Street Rhythm Bandによるシンプルなバックがカッチョ良すぎです。
http://www.youtube.com/watch?v=9FbUGkouIPg

Creative Source、Me'shell N'degeocello、Valerie Carterがカヴァーしていますし、Hard Knocks「Dirty Cop Named Harry」、Cam'ron feat. Mase「Horse & Carriage」等のサンプリング・ネタにもなっています。

Me'Shell NdegéOcello「Who Is He (And What Is He To You)?」
 http://www.youtube.com/watch?v=K0ov9082a1c
Hard Knocks「Dirty Cop Named Harry」
 http://www.youtube.com/watch?v=K6dCqSy_5lY
Cam'ron feat. Mase「Horse & Carriage」
 http://www.youtube.com/watch?v=axVxBvvF0uo

「Use Me」
全米ポップ・チャート、同R&Bチャート共に第2位となった代表曲。日産TIIDAのCMにも使われていましたね。Billのヴォーカル、James Gadsonのドラム、Ray Jacksonのクラヴィネットが絡んで、独特のファンクネスを創り上げています。
http://www.youtube.com/watch?v=CVy5yOs0NSA

当ブログで紹介したGrace Jonesヴァージョンをはじめ、Esther Phillips、Isaac Hayes、笠井紀美子、Al Jarreau、Starpoint、Walter "Wolfman" Washington、D'Angelo、Raw Stylus等数多くのアーティストがカヴァーしています。また、Funky Aztecs「Barrioism」、Mission「Now I Shine」、Nas「Still Dreaming」等のサンプリング・ネタにもなっています。

Esther Phillips「Use Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=Ow2PzF1L-LY
Isaac Hayes「Use Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=882QSPsQA98
笠井紀美子「Use Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=Q1pDm0-BQcI
Grace Jones「Use Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=JX7frqUO_tE
Al Jarreau「Use Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=hpjYei20qMI
Walter "Wolfman" Washington「Use Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=fN_1ypVfB48
D'Angelo with David Sanborn & Friends「Use Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=DMb8BhCXNs4

「Lean On Me」
「Use Me」と並ぶ名曲。全米ポップ・チャート、同R&Bチャート共にNo.1に輝きました。ハンド・クラップも入ったゴスペル調のサウンドをバックに、Billのヴォーカルが人生に悩む全ての人に勇気を与えてくれます。心に傷を負ったり、何かに悩んだ時、本曲の♪Lean on me, when you're not strong♪And I'll be your friend ♪I'll help you carry on♪という歌詞を思い出すといいですよ!
http://www.youtube.com/watch?v=HaVXfHZv50Y

本曲と言えば、当ブログで紹介したClub Nouveauのカヴァー(全米ポップ・チャート第1位、R&Bチャート第2位の大ヒット)も忘れられませんね。それ以外にもAl Jarreau、Michael Bolton等数多くのアーティストがカヴァーしています。また、Big Daddy Kane「Rap Summary (Lean On Me) 」等でサンプリングされています。

Club Nouveau「Lean On Me」
 http://www.youtube.com/watch?v=GFcpxTOm0PQ

「Kissing My Love」
ドラムブレイクのカッチョ良さでKOされてしまう1曲。カッチョ良さで言えば、アルバム随一のファンキー・ソウルに仕上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=bmJNrU6wPyM

定番ドラムブレイクは、Jungle Brothers「Straight Out The Jungle」、Eric B. & Rakim「In The Ghetto」、Ed O.G. & Da Bulldogs「Speak Upon It」、Dr. Dre「Let Me Ride」、X Clan「Tribal Jam」、Redman「Rated R」、Scarface「A Minute to Pray and a Second to Die」、Dream Warriors「Tune from the Missing Channel」等数多くのHip-Hopチューンで聴くことができます。また、ベイエリア・ファンクの代表グループCold Bloodがカヴァーしています。

Jungle Brothers「Straight Out The Jungle」
 http://www.youtube.com/watch?v=K0wVNPWWZIw
Eric B. & Rakim「In The Ghetto」
 http://www.youtube.com/watch?v=rgdKJ68O71U
X Clan「Tribal Jam」
 http://www.youtube.com/watch?v=1A1MDC8W2lE
Redman「Rated R」
 http://www.youtube.com/watch?v=JOKfmhDpCXA
Scarface「A Minute to Pray and a Second to Die」
 http://www.youtube.com/watch?v=zIWYyzdj_Tc

「I Don't Know」
ジャジーな演奏で実にソフトな仕上がり。ホッと一息つける感じが好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=TdoHfHC6sb0

「Another Day To Run」
ニューソウルらしい仕上がりですね。この時期のStevie Wonder作品に通じる魅力がありますね。

「I Don't Want You On My Mind」
思い切りブルージーに迫ります。BillとThe Watts 103rd Street Rhythm Bandの息の合った演奏を堪能しましょう。

「Take It All In And Check It All Out」
ラストは軽くラテン・フレイヴァーの効いたリズミックな仕上がり。

最近のCDには、ボーナス・トラックとして「Lonely Town, Lonely Street」「Let Me In Your Life」のライブ・ヴァージョンが収録されています。
posted by ez at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック