2006年02月08日

The Chemical Brothers『Dig Your Own Hole』

Techno、Hip-Hop、Rockの化学反応☆The Chemical Brothers『Dig Your Own Hole』♪
ディグ・ユア・オウン・ホール
発表年:1997年
ez的ジャンル:ダスト系ブレイク・ビーツ
気分は... :この疾走感は『24』にピッタリ!

最近、ある人のオススメで遅まきながら『24』のSeason Iを観た。噂には聞いていたけど、確かにハマるのがよくわかるね!1日24時間の出来事を24回で観せるというアイデアも面白いけど、それを飽きさせずに観せるストーリーもなかなかよく考えられているね!でも、フツー1日にあんなに多くの出来事は起きないでしょ!と突っ込みたくはなるけどねぇ!

『24』のようなノンストップの緊張感が漂うドラマを観てたら、久々にChemical Brothersが聴きたくなりまシタ。

ご存知の通りThe Chemical Brothersは、マンチェスター大学出身のTom RowlandsとEd Simmonsによるブレイク・ビーツの最高峰ユニットです。彼らのブレイクをきっかけに“デジタル・ロック”なんて呼び方も生まれましたよね!

今回愛聴していた1st『Exit Planet Dust』(1995年)、2nd『Dig Your Own Hole』(1997年)、3rd『Surrender』(1999年)の3枚を久々に聴いたけど、2nd『Dig Your Own Hole』がダントツにカッチョ良かった!

全曲紹介しときやす。

「Block Rockin' Beats」
アルバムの先行シングルにもなった人気曲。これぞChemicalってカンジの曲だよね!この1曲のみでアドレナリンが出まくり間違いナシ。この曲を聴くと、デジタル・ロックと呼びたくなるのも少しはわかる気がしマス。23 Skidoo「Coup」ネタ。

「Dig Your Own Hole」
「Block Rockin' Beats」の興奮が冷め止まぬうちに、この太いベースラインが脳天を直撃するタイトル曲に突入。大抵の人は、この段階で脳ミソが溶けまくっているのでは?アルバムで1、2位を争うカッチョ良い曲だと思いマス。

「Elektrobank」
大音量で聴きたいとってもRockな曲。

「Piku」
直球勝負のハードなオープニング3曲の次は、少し変化球のHip-hopテイスト・ナンバー。

「Setting Sun」
このアルバムのハイライトの1曲。マンチェスターの同郷OasisのNoel Gallagherのボーカルをフィーチャーしたシングル曲。僕はOasisにはあまり興味が無い(Blurは好きだったけど)人なんだけど、話題性に負けてシングルまで購入してしまいまシタ僕が大好きなサイケな仕上がりデス。。Beatles「Tomorrow Never Knows」ネタ。

「It Doesn't Matter」
「Don't Stop The Rock」
「Get Up On It Like this」
ディスコチックな3曲。敢えてチープに仕上げたあたりがニクイねぇ。John Schroeder「Money Runner」ネタの「Get Up On It Like this」が短い曲だけどかなりファンキーでスキっす。

「Lost In The K-Hole」
ベースラインが印象的なポップ・ナンバー。アルバムで唯一ソフトなカンジっす。Sound Experience「Devil With The Bust」ネタ。

「Where Do I Begin」
女性ボーカルをフューチャーした美しくも、儚いカンジの乾いたナンバー。トム・クルーズ主演の映画『ヴァニラ・スカイ』にも使われていましたよね。

「The Private Psychedelic Reel」
アルバムのラストを飾るデジタル・ラーガ・ロックとも呼ぶたく曲。シタール大好きな僕のハートを鷲づかみにする最もお気に入りの曲デス。Mercury RevのJonathan Donahueが参加していマス。

当時、この曲と同じくシタール大活躍のIndian Vibes「Mathar」(1997年)も大好きだったなぁ。この2曲に「Mathar」のオリジナルであるThe Dave Pike Set「Mathar」(1969年)、Dave Pike SetのメンバーVolker Kriegelのソロ作「Zoom」(1971年)を加えた4曲セットが僕のシタール満喫パターンっす。

『24』を観終わって1つ気付いたことがある。最近、篠原涼子が好きで1月から彼女が主演のドラマ『アンフェア』を観ているんだけど、コレって明らかに『24』のパクリだよね!何かガッカリ...┏(-_-;)┓
posted by ez at 00:25| Comment(2) | TrackBack(2) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは!
私も一時期ケミブラを始め、ブレイク・ビーツにはまったことがありました。
きっかけはやっぱりこのアルバム。
ダンス・ミュージックの枠に囚われない・・・というか、枠を壊しちゃったヤツらですよね。
新作もかなり気に入ってます(笑)。
普段はAORやスムース・ジャズしか紹介していませんが、結構クラブ系も好きなんですよ☆
Posted by Musicman at 2006年02月08日 16:46
☆Musicmanさん

ありがとうございます。
僕もブレイク・ビーツを聴く機会はめっきり減りましたが、久々聴いて頭がスッキリしました!たまには、人間ハジけないといけないのかもしれませんね(^ ^;
Posted by ez at 2006年02月09日 01:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

The Chemical Brothers特集!
Excerpt: 今日紹介するのはChemical BrothersのMashup!! グラミー賞ではダンス部門を完全制覇(Best Dance Recording, Best Electronic/Dance Al..
Weblog: Mashup & Music
Tracked: 2006-02-12 12:49

アンルイスをめぐるギタリスト達
Excerpt: 派手なイメージがあるアンルイスは彼氏にするにもこだわりがあるようで、長い髪のギタリストがお好みのようです。最初の旦那の桑名正博からはじまって、女心の頃は北島健二、山本恭司といった雰囲気からして、いかに..
Weblog: 音楽で綴る日々の想い
Tracked: 2006-04-07 12:47
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。