発表年:1973年
ez的ジャンル:ブラジリアン・オルガン・グルーヴ
気分は... :やっぱりSkyscrapersでしょ!
今回はEumir Deodatoが1973年にリリースした『Os Catedraticos 73』です。
ブラジルが誇る天才アレンジャー/プロデューサー/コンポーザー/キーボード奏者Eumir Deodatoの紹介は『Love Island』(1978年)に続き2回目となります。
この時期のEumir Deodatoと言えば、CTIでの『Prelude』(1972年)、『Deodato 2』(1973年)が有名ですが、Deodato好き、ブラジリアン・グルーヴ好きの人であれば、前述の2作品以上に『Os Catedraticos 73』をイチオシする人が多いのではないかと思います。僕もそんな一人です。
当事のDeodatoはN.Y.を拠点に活動していましたが、本作『Os Catedraticos 73』はブラジル録音です(ホーン・セクションはN.Y.録音)。
レコーディングにはDurval Ferreira(g)、Ze Menezes(g)、Sergio Barrozo(b)、Orlandivo(per)、Tamba TrioのHelcio Milito(per)、Bebeto Castilho(congas)、AzymuthのIvan "Mamao" Conti(ds)といったブラジル人ミュージシャンが参加しています。
今日、本作の人気が高いのはこうしたブラジル人ミュージシャンの参加により、CTI作品以上にブラジル色が強く出ているためだと思います。
アルバム・タイトルにはある"Os Catedraticos"は、『Impuls O!(邦題:衝撃)』(1964年)で初めて使われた彼のグループ名("大学教授"という意味)です。『Impuls O!』はオルガンにトゥンバドール(コンが)を組み合わせ、オルガン・グルーヴの新たな可能性を示した作品でした。その後Os Catedraticos名義で『Tremendao』(1964年)、『Ataque』(1965年)といった作品をレコーディングしています。
『Impuls O!』から9年、発展したブラジリアン・オルガン・グルーヴの姿を提示してくれたのが本作『Os Catedraticos 73』だと思います。
何と言っても、本作のハイライトは人気曲「Skyscrapers」のオリジナル・ヴァージョンですね。この1曲のために本作を入手しても損しないと思います。ただし、それ以外にも素晴らしいオルガン・グルーヴが多数収録されており、アルバム通して楽しめる1枚になっています。
本作は『Skyscrapers』のタイトルでもリリースされています(収録内容は『Os Catedraticos 73』と同じ)。
『Skyscrapers』
ヒットしたCTI作品や、フュージョン色を強めていくその後の作品も良いですが、Deodato本来のブラジル人ミュージシャンのDNAを感じたいのであれば、最適な1枚だと思います。
全曲紹介しときやす。
「Arranha Ceu (Skyscrapers) 」
邦題「摩天楼」。Eumir Deodato作。『Deodato 2』にも収録されている人気曲「Skyscrapers」のオリジナル・ヴァージョンです。Deodato好き、ブラジリアン・グルーヴ好きの人であれば、圧倒的に本作ヴァージョンの方が好き!という方が多いのでは?20年先のクラブ・ミュージックを予見していたかのようなグルーヴィー・サウンドの疾走感がたまりません。
http://www.youtube.com/watch?v=Hzm8ua_ts08
「Flap」
Marcos Valle/Paulo Sergio Valle作。ラテン・フレイヴァーの小粋なオルガン・グルーヴです。
「Rodando Por Ai (Rudy's) 」
邦題「巡り歩いて」。Eumir Deodato作。 Jimmy Smithあたりに通じるファンキーな味わいのオルガン・ジャズです。
「O Jogo (Soccer Game) 」
邦題「サッカーゲーム」。Pacífico Mascarenhas作。出だしのブレイクにグッとくる1曲。楽しく華やかな雰囲気もグッド!
「Atire A 1a Pedra」
邦題「最初の石を投げろ」。Ataulfo Alves / Mario Lago作。「Arranha Ceu (Skyscrapers) 」 に次ぐ僕のお気に入り。楽園モードのメロウなオルガン・グルーヴに仕上がっています。
「Puma Branco (The White Puma) 」
Marcos Valle/Paulo Sergio Valle作。 ゆっくり寛いだムードがいい感じ。
「Passarinho Diferente (The Bird) 」
邦題「変わった小鳥」。Eumir Deodato作。ライトタッチの爽快メロウ・チューン。短い曲ですがDeodatoのオルガン・プレイも冴えています。
「Extremo Norte (The Gap) 」
邦題「極北」。Eumir Deodato作。荘厳な序盤から一気に加速し、疾走するパーカッシヴなブラジリアン・グルーヴへと展開します。壮大なスケール感がいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=4DPL_uy1NAQ
「To Fazendo Nada (Down The Hill) 」
邦題「なにもしてないんだ」。Eumir Deodato作。メロウな雰囲気の中でファンキー&ソウルフルなオルガンのフレーズが引き立っています。
http://www.youtube.com/watch?v=0f2Wlfw6dvc
「Menina (Boy Meets Girl) 」
邦題「少女」。Eumir Deodato作。哀愁モードとアップテンポのコントラストで盛り上がります。ホーン・セクションの巧みは配し方に グッときます。
「Carlota & Carolina (Carly & Carole) 」
Eumir Deodato作。『Prelude』にも収録されています。ラストは少し謎めいた雰囲気を持ったエレガント・チューンで締め括られます。
http://www.youtube.com/watch?v=chgZG-xB9GQ
『Love Island』(1978年)
Os Catedraticos名義の60年代作品もチェックを!
Os Catedraticos『Impuls O!』(1964年)
Os Catedraticos『Tremendao』(1964年)
Os Catedraticos『Ataque』(1965年)
つい最近、Deodatoについての記事を書いたところでした。
彼の再評価のブームの時に、このアルバムが再発されて手に入れた時は、狂喜乱舞したものです。
Deodatoのルーツとも言えるブラジリアン・サウンドは、とてもリラックスしていて癖になる楽しさです。
CTIのリズム・セクションに思い入れのある人には、ちょっと違和感があるかもしれませんね。
ありがとうございます。
Deodatoの場合、ジャズ/クロスオーヴァーから入るか、ブラジル音楽から入るかで各作品に対する好き/嫌いが分かれるかもしれませんね。
僕の場合、CTIでのヒット作以上にブラジル色が出た本作の方がマッチしているようです。