2006年07月22日

Daryl Hall & John Oates『Abandoned Luncheonette』

80年代最高のポップデュオの初期のアコースティックな名作☆Daryl Hall & John Oates『Abandoned Luncheonette』
Abandoned Luncheonette
発表年:1973年
ez的ジャンル:アコースティック・ブルー・アイド・ソウル
気分は... :心の赴くままに...

雨の日が続きますね。
本当に7月下旬なのか?って感じだよね。

今回はDaryl Hall & John Oatesの初期の名作『Abandoned Luncheonette』(1973年)です。

Hall & Oatesと言えば、1980年代に「Kiss On My Lis」、「Private Eyes」、「I Can't Go For That (No Can Do)」「Maneater」、「Say It Isn't So」、「Out Of Touch」といった大ヒットを連発し、80年代最高のポップデュオとして大活躍したグループですね。

アルバム単位での彼らの代表作と言えば、本ブログでも紹介した「Private Eyes」、「I Can't Go For That (No Can Do)」というNo1ヒット2曲を含む『Private Eyes』(1981年)だと思うけど、個人的にダントツで好きなアルバムは『Abandoned Luncheonette』だ。

80年代の諸作はリアルタイムで聴いていた僕だが、そうした流れとは全く別に、90年代前半のフリーソウルにハマっていった流れの中で出会ったアルバムが『Abandoned Luncheonette』である。

『Abandoned Luncheonette』は、1973年に発表された2ndアルバム。この前年にArif Mardinプロデュースにより、デビューアルバム『Whole Oats』を発表している。このデビュー作は、シンガーソングライター的な仕上がりで、彼らの持ち味であるブルー・アイド・ソウル的な側面はかなり控え目であり、セールス的にも成功作とは言えないものであった。

そうした反省から、よりブルー・アイド・ソウル的な作品を意識して制作されたのがこの『Abandoned Luncheonette』っす。やっぱりプロデューサーもAretha Franklinらを手掛けたArif Mardinなんだし、R&B路線に進んでもらわないと困るよね!

ということで、Arifが集めたメンツが、Hugh McCracken(g)、Richard Tee(key)、Gordon Edwards(b)、Rick Marotta(ds)Bernard Purdie(ds)、 Ralph MacDonald(per)といった豪華メンバー。

そして出来上がったのが、アコースティックな味わいのブルー・アイド・ソウル・アルバムである。80年代以降の大ヒット作のようなポップさには欠けるが、フォーキーな味わいと彼らのブルー・アイド・ソウルの遺伝子が見事に融合したアルバムだと思います。

オススメ曲を紹介しときやす。

「When the Morning Comes」
ブルー・アイド・ソウル的なアルバム全体の雰囲気を感じることができるオープニング。フォーキーなサウンドながらも、Daryl Hallのソウルフルなボーカルの魅力がうまく引き出された曲デス。KalapanaやFifth Dimensionといったアーティストによってカヴァーされていマス。

「Had I Known You Better Then」
John Oatesによるフォーキーなナンバー。純粋に曲がいいって感じだね。Johnの優しく柔らかいボーカルがいいカンジですな。

「Las Vegas Turnaround (The Stewardess Song)」
僕がHall & Oatesの全作品の中で一番好きな曲がコレ。このアコースティックなメロウ&グルーヴはフリーソウル・ファンにはたまらない心地良さだよね。DarylとJohnのボーカルの掛け合いもサイコー。Joe Farrellのテナーサックスも盛り上げてくれマス。アコースティック・ブルー・アイド・ソウルの名曲としてイチオシ☆

「She's Gone」
Hall & Oatesの初期代表曲の1つですね。彼らのブルー・アイド・ソウルの遺伝子が爆発したカンジのメロウでコクのあるソウル・バラード。リリース直後は不発だったが、1976年に再ヒットし、見事トップ10入りしまシタ☆

この曲を有名にするキッカケとなったのがソウルグループTavaresによる1974年のカヴァーであり、見事R&BチャートでNo1に輝きまシタ。Dee Dee Bridgewaterもカヴァーしていますね。

「I'm Just a Kid (Don't Make Me Feel Like a Man)」
メロトロンの音色が印象的なフォーキーなJohn作のバラード。フォーキーで、幻想的な雰囲気なんだけど全体としては、しっかりソウルに仕上がっているから不思議だ。

「Abandoned Luncheonette」
Daryl作のソフトロック調のナンバー。ドラマチックな展開も含めて本作の中では異色のナンバーな感じがするけど、これも最後はソウル調になっているのが実に面白い。

「Everytime I Look at You」
実にファンキーな仕上がりのソウル・ナンバー。Darylのボーカルも含めて一番ブラック・ミュージックなサウンドかもね!最後のカントリー調のノリはご愛嬌かな?

本作の次の作品『War Babies』(1974年)では、大好きなTodd Rundgrenがプロデュースしている。ただし、Todd大先生のオーバープロデュース癖で、出来は???かな。Arif Mardinプロデュースの本作路線であと1、2枚聴きたかった気もしマス。
posted by ez at 00:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やはり「ダリル・ホールとジョン・オーツ」といえば
シーズ・ゴーンであり、サラ・スマイルですよね〜♪
Posted by けん at 2006年07月22日 01:41
☆けんさん

ありがとうございます。

「She's Gone」、「Sara Smile」、「Rich Girl」
といった70年代のヒット曲は、どれも味わい深いですね。

ただ、「Sara Smile」だけは、CD棚へ手を伸ばすものの、
あのジャケ写真に二の足を踏んでしまい、案外しばらく聴いていないかも(笑)
Posted by ez at 2006年07月22日 03:50
あ、うっかりリッチ・ガール忘れてたス。随分経ってしまったものなあ〜
♪じじいの金に頼っていられる〜
Posted by けん at 2006年07月26日 03:52
☆けんさん

ありがとうございます。
「Rich Girl」のソウルフルな感じはいいですね。
この曲収録のアルバムの原題が『Bigger Than Both Of Us』にも関わらず、
『ロックン・ソウル』という邦題をつけた人の気持ちがなんかわかりますね!
Posted by ez at 2006年07月27日 01:56
ぶぁはははっ! もう、最近、皆さん冴えすぎですっ!  「 ♪じじいの金に... 」  って、もう、いい訳詞だなあー...  ぐふふふっ! だって、ねえ...  訳詞家の方々は、けんさんを、是非、見習ってみては、いかがでしょうか...!  しっかし、もう、これは秒殺ですしーっ! 
Posted by Lucky 13なのよね at 2006年07月27日 13:01
☆Lucky 13なのよねさん

ありがとうございます。
♪じじいの金に頼って〜♪は名訳ですね!
そう言えば、昨晩ある店で飲んでいたら、隣の席がじじいと若い女性のカップル☆
どう見ても不釣合いなじじいとフツーに楽しそうに会話している女性を見ていたら、この曲を思い出しました(笑)

Posted by ez at 2006年07月28日 22:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。