発表年:1976年
ez的ジャンル:チカーノ系ラテン・ロック
気分は... :アミーゴ!( ^^)/\(^^ )
今回は夏の間にどうしても紹介しておきたかったSantanaっす。
やっぱりラテン・ロックの雄Santanaは、秋や冬に紹介するよりも夏に紹介しないとね。
メキシコ生まれで、家族と共にサンフランシスコへ移住してきたCarlos Santanaが、 後にJourneyを結成するキーボード奏者Gregg Rolie らと1966年に結成したグループがSantanaの前身となるSantana Blues Bandである。
ラテン・コミュニティを中心に着実に人気を獲得していったバンドは、1968年にはグループ名をSantanaに改め、1969年に歴史的イベント、ウッドストックへの出演で、Santanaの名は全国区となり、ついには1969年にデビューアルバム『Santana』を発表した。
ウッドストックへの出演で既に噂のバンドになっていたため、このデビューアルバムは大ヒットし、ラテン・ロックというジャンルを確立する。それ後今日に至るまで絶大な人気を誇る息の長いグループですな。
最近の僕はSantanaよりも、その弟分的グループであるAzteca、Maloを聴く機会の方が多いかもしれない。
でも、よくCD棚を眺めてみると、SantanaのCDを10枚以上持っている。自分でも意識していなかったが、デビュー作から今回紹介する9thアルバム『Festival』までで、持っていないのは3枚組大作『Lotus』だけだ。なんだオレって案外Santana好きなんじゃん?
Santanaの作品からオススメの1枚を選ぶって難しいね。
一般的な評価から言えば、ラテン・ロックというジャンルを確立したデビュー作『Santana』(1969年)と2nd『Abraxas』(1970年)、スピリチャルな方向へ進んだ『Caravanserai』(1972年)、再びラテン・ロックへ原点回帰した『Amigos』(1976年)あたりが代表作だよね。
僕も昔はこれらの作品をよく聴いていた記憶がある。しかしながら、ここ10年位はSantanaを聴くならば、『Welcome』(1973年)、『Borboletta』(1974年)、『Festival』(1976年)といった評論家がB級作扱いするアルバムを好んで聴いている気がする。
そんな中から『Festival』(1976年)をセレクト。『Festival』は、ラテン・ロック路線へ立ち返り、久々のベスト10入りアルバムとなった『Amigos』に続く作品である。基本的には『Amigos』と同じ路線だけど、『Amigos』よりもマイルドでいろんな味が楽しめるってカンジかなぁ。
特に、Santanaのアルバムだと意識せずに聴くと、なかなかバラエティに富んだ飽きない1枚だと思いマス。
オススメ曲を紹介しときやす。
「Carnaval」
いきなり陽気なサンバのリズムのオープニング。サッカー・ブラジル代表セレソンのイメージにピッタリ!頑張れ闘将ドゥンガ新監督☆
「Let the Children Play」
Santanaらしいラテン・ナンバー。AztecaやMaloが好きな僕にとって、ラテン色強め、ロック色弱めのかなりストライクな曲。
「Jugando」
シンセも入ったラテン・ロック。「Carnaval」、「Let the Children Play」、「Jugando」はシームレスに続く組曲のような流れになっている。この流れが実にカッチョ良い。次作の『Moonflower』(1977年)にもこの3曲の流れのライブが収録されていマス。
「Give Me Love」
一転、アーバンソウル調の全然Santanaらしくないナンバー。このあたりがこのアルバムの好みの分かれ目かもね。AOR/アーバンソウル好きの僕は全然ウェルカムっす。
「Verao Vermelho」
スパニッシュなギターとブラジリアンなコーラスの不思議な組み合わせのナンバー。コーラスがとってもB級映画のテーマ曲っぽくていいです。
「Let the Music Set You Free」
ファンク・テイストのグルーヴ感がカッチョ良いナンバー。久々に聴いたけど、実にいいね。ウレシイ再発見だね☆
「Revelations」
『Amigos』収録の超有名曲「Europa(哀愁のヨーロッパ)」に続く、哀愁シリーズ第2弾「哀愁のボレロ」。僕はどうもこの哀愁シリーズが苦手(T_T)どちらかと言えば、田原俊彦「哀愁でいと」の方がスキ(笑)
「Reach Up」
ジャズ・ファンク調のSantanaらしくない曲。フリーソウル的な視点で聴くと、とってもいい曲かも?
「Try a Little Harder」
ラテン・ソウルなミディアム・チューン。この曲も今日的視点で聴くとイケてる曲だね。
「Maria Caracoles」
サンバ+メレンゲ調のナンバー。メレンゲってお菓子じゃなくて、ラテン音楽の方のメレンゲっす。今時メレンゲ聴く人なんて殆どいないのかな??
基本的にSantanaは夏向きだけど、秋の夜長にJohn MclaughlinとCarlos Santanaのコラボ『Love, Devotion, Surrender』やSantana『Welcome』(1973年)あたりで瞑想するっていう手もあるかもね!
A面1−3の(持ってるのはLPです)
あの楽しさはバツグンです。
好きなレオンパティロもボルボレッタだけじゃなかったので嬉しかったです。
ありがとうございます。
『Borboletta』や『Festival』は忘れられがちなSantana作品ですが、もっと再評価して欲しいアルバムですね。