2014年09月03日

Pure Soul『Pure Soul』

素晴らしいヴォーカル・ワークに圧倒される女性R&Bグループ☆Pure Soul『Pure Soul』
Pure Soul
発表年:1995年
ez的ジャンル:ポストEn Vogue系女性R&Bグループ
気分は... :圧倒されるヴォーカル・ワーク・・・

今回は90年代女性R&Bグループの作品の中からPure Soul『Pure Soul』(1995年)です。

Pure SoulはワシントンD.C.で結成された女性R&Bグループ。メンバーはShawn AllenHeather PerkinsKeitha ShepherdKirstin Hallという4名。

グループの唯一のアルバムが本作『Pure Soul』(1995年)です。アルバムにはTeddy RileyRaphael SaadiqFoster & McElroyといった有名プロデューサーも参加しています。

ジャケでメンバーがポーズをキメていますが、ヴィジュアル的にはそれ程垢抜けた感じはしませんよね。ただし、歌の実力は本物です。

この時期の女性R&Bグループといえば、En VogueTLCSWVのいずれかを意識していたグループが多いと思われますが、Pure Soulの場合にはEn Vogue路線でレコード会社は売り出したかったようですね。En Vogueの生みの親、Foster & McElroyも参加していますし・・・

Teddy RileyRaphael SaadiqFoster & McElroy等の仕事ぶりも気になりますが、それよりも素晴らしいヴォーカル・ワークに圧倒されるアルバムです。

シングルにもなったオープニング「We Must Be In Love」The O'Jaysの名バラード・カヴァー「Stairway To Heaven」あたりにグループの本質が凝縮されていると思います。個人的にはキャッチーな「I Want You Back」やリラックスした「What Did We Do?」あたりが好みですが・・・

実力派の90年代女性R&Bグループを聴きたい方はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「We Must Be In Love」
アルバムからの1stシングルとして全米R&Bチャート第11位となっています。クワイア仕込みの素晴らしいヴォーカル・ワークに圧倒されるはずです。あくまでも歌の実力で勝負する女性R&Bグループであることを実感できるオープニング。
Kim Jordan/Todd Mushawプロデュース。
https://www.youtube.com/watch?v=8wUAFPnixrw

「Something About The Way That You Do」
Teddy Rileyプロデュース曲その1。ソングライティングはTeddyに加え、Rodney Jerkinsの名前もあります。Teddy Rileyの色を出すというよりも、グループの良さを引き出すことに重点を置いた仕上りです。この曲を聴けば、彼女たちがEn Vogue路線を目指したのがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=ApnouyU3RQs

「I Want You Back」
Teddy Rileyプロデュース曲その2。アルバムからの2ndシングルとして全米R&Bチャート第26位となっています。こちらはTeddy Rileyプロデュースらしい楽曲に仕上がっています。その分、グループの個性を埋没させているのも事実ですが、こういう時流にのったキャッチーな楽曲はアルバムには必要ですからね。何だかんだいって僕の一番のお気に入りです。
https://www.youtube.com/watch?v=Qgm0HOxDv2k

アルバム未収録ですが、Boogie Down Productionsの「The Bridge Is Over」、「South Bronx」という2大クラシックをサンプリングしたTrack Masters Everything's Lovely Mixもチェックを!
「I Want You Back (Track Masters Everything's Lovely Mix) 」
https://www.youtube.com/watch?v=yHRdwBLZCP8

「What Did We Do?」
Raphael Saadiq作&プロデュース。Raphaelによる落ち着きのあるクラシカルなミディアムは、彼女たちにとてフィットしていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HWtlsyhXCtw

「I Feel Like Running」
A. Haqq Islam/Denzil Foster/Thomas McElroy/Kim Jordan/Todd Mushawプロデュース。Foster & McElroy絡みの曲として要チェックです。ファンキーなR&Bサウンドと素晴らしいヴォーカル・ワークがよく調和しています。かなり完成度高いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CQJ2BtRO4s4

「You Stay On My Mind」
A. Haqq Islam/Kim Jordan/Todd Mushawプロデュース。ダンサブルな楽曲もヴォーカルもフルパワー素晴らしいのですが、少し両者が喧嘩している印象もあります。サウンドか歌のどちらかを少し抑えると良かった気が・・・実力派グループならではの悩みかも?
https://www.youtube.com/watch?v=39lkpMkfh4s

「Stairway To Heaven」
The O'Jaysによる名バラードをカヴァー(Kenny Gamble/Leon Huff作)。オリジナルは当ブログでも紹介した『Family Reunion』(1975年)に収録されています。本ヴァージョンはアルバムからの3rdシングルとして全米R&Bチャート第18位となっています。カヴァー曲として、この曲をセレクトするあたりにグループの特長がよく表れていると思います。Pure Soulというグループ名に恥じないソウル魂を聴かせてくれる名カヴァーです。A. Haqq Islam/Dexter Wansel/Kim Jordanプロデュース。後期フィリー・サウンドを支えた名プロデューサー/キーボード奏者であるDexter Wanselの参加が目を引きますね。
https://www.youtube.com/watch?v=IkfMU1CEPLY

僕の保有するCDには未収録ですが、本家The O'Jaysを迎えた「Stairway To Heaven(Old School Love Remix)」も要チェックです。
Pure Soul Feat. The O'Jays「Stairway To Heaven(Old School Love Remix)」
https://www.youtube.com/watch?v=bedMbGdFHAs

「Turns Me On」
Kim Jordan/Todd Mushawプロデュース。しっとりとしたヴォーカルの大人のR&Bを聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=V4ZPTFaWCQQ

「Wait For You」
Kim Jordan/Todd Mushawプロデュース。素晴らしいヴォーカル・ワークに重点を置いたミディアム・スロウ。ただただ聴き惚れます。
https://www.youtube.com/watch?v=WHZktWIcOhU

「Baby I'm Leaving」
A. Haqq Islam/Kim Jordan/Todd Mushawプロデュース。あえてレトロ・テイストを前面に押し出したオーセンティックなスロウ。こういう曲を歌わせればお手のものといった感じです。その分、面白みには欠けますが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Xcx-qZxEzYw

「Wish You Were Here」
Raymone Carter/Tom Keaneプロデュース。P-FunkグループMutinyの元メンバーRaymone Carterとかつて兄弟ロック・バンドKeane(Keane Brothers)として活躍していたTom Keaneという興味深いプロデュース陣。シンプルなアレンジであくまで素晴らしいヴォーカル・ワークを引き立てています。
https://www.youtube.com/watch?v=AnW9OSG8-Go

「Woman That I Am」
A. Haqq Islam/Kim Jordan/Todd Mushawプロデュース。ラストはクワイア調で彼女たちの実力を如何なく発揮してフィナーレを迎えます。
https://www.youtube.com/watch?v=gWT14DqzYRs

ご興味がある方は、本作と同時期の女性R&Bグループ作品の過去記事もご参照下さい。

Kut Klose『Surrender』(1995年)
kut klose surrender.jpg

Harmony Innocents『H.I....Naturally』(1995年)
H.I....Naturally

702『No Doubt』(1996年)
ノー・ダウト

Assorted Phlavors『Assorted Phlavors』(1996年)
Patience
posted by ez at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック