今日でブログ開設から10年が経ちました。
そこで過去10年間に紹介した作品から、各年2アルバムを単なる気分でセレクトしながら、この10年を簡単に振り返りたいと思います。
2005年の記事より
Bobby Caldwell『Bobby Caldwell』(1978年)(左)
The Isley Brothers『Between The Sheets』(1983年)(右)
Bobby Caldwell「My Flame」(From 『Bobby Caldwell』)
https://www.youtube.com/watch?v=8LsuUhJBCbo
The Isley Brothers「My Flame」(From 『Between The Sheets』)
https://www.youtube.com/watch?v=Pf_si60K9nM
記念すべき1枚目に取り上げたのはBobby Caldwellでした。
2006年の記事より
Young Disciples『Road to Freedom』(1991年)(左)
Jungle Brothers『Done By The Forces Of Nature』(1989年)(右)
Young Disciples「Get Yourself Together」(From 『Road to Freedom』)
https://www.youtube.com/watch?v=u4kowpRPIUY
Jungle Brothers「Feelin' Alright 」(From 『Done By The Forces Of Nature』)
https://www.youtube.com/watch?v=zLqOIyq_OME
この頃はアシッド・ジャズやHip-Hop関連の記事が人気でした。
2007年の記事より
Pat Metheny Group『Letter From Home』(1989年)(左)
Sister Sledge『We Are Family』(1979年)(右)
Pat Metheny Group「Dream of the Return」(From 『Letter From Home』)
https://www.youtube.com/watch?v=gVxhyeaG87w
Sister Sledge「Thinking of You」(From 『We Are Family』)
https://www.youtube.com/watch?v=de4_vbntd50
気づけば「ですます」調の文体に。読み手を意識するようになったのかも?
2008年の記事より
Ron Sexsmith『Whereabouts』(1999年)(左)
Sabrina Malheiros『New Morning』(2008年)(右)
Ron Sexsmith「Still Time」(From 『Whereabouts』)
https://www.youtube.com/watch?v=TUG--pM2Gv0
Sabrina Malheiros「Brisa Mar」(From 『New Morning』)
https://www.youtube.com/watch?v=JHqpsB30D1o
この頃からブラジル音楽を聴く頻度が高くなりました。
2009年の記事より
The Latin Blues Band『Take A Trip Pussycat』(1968年)(左)
Crystal Winds『First Flight』(1983年)(右)
The Latin Blues Band「(I'll Be A) Happy Man」(From 『Take A Trip Pussycat』)
http://www.youtube.com/watch?v=OS3znqPCcCg
Crystal Winds「Love Ain't Easy」(From 『First Flight』(1983年))
https://www.youtube.com/watch?v=jNGugHkOoYo
何だかんだいってフリーソウル系の作品は外せません。
2010年の記事より
Elizabeth Shepherd『Heavy Falls the Night』(2010年)(左)
Pages『Pages』(1978年)(右)
Elizabeth Shepherd「High」(From 『Heavy Falls the Night』)
https://www.youtube.com/watch?v=3c5Fblzae6E
Pages「Let It Go」(From 『Pages』)
https://www.youtube.com/watch?v=2bxe17439IQ
開設から5年が経過。2010年代に入り、ジャズを聴く頻度も増えました。その分、ロックは殆ど聴かない状態に・・・
2011年の記事より
Roger『Bridging The Gap』(1991年)(左)
Alive!『City Life』(1983年)(右)
Roger「You Should Be Mine」(From 『Bridging The Gap』)
https://www.youtube.com/watch?v=JDPLqFxVRxM
Alive!「Skindo Le Le」(From 『City Life』)
https://www.youtube.com/watch?v=ztkF9GL02n0
ついつい「Skindo Le Le」のようなブラジリアン・グルーヴを求めてしまう嗜好は今も続いています。
2012年の記事より
Ben Westbeech『Welcome To The Best Years Of Your Life』(2007年)(左)
Country Comfort『We Are The Children』(1975年)(右)
Ben Westbeech「So Good Today」(From 『Welcome To The Best Years Of Your Life』)
http://www.youtube.com/watch?v=7vhd1pDS5dM
Country Comfort「Make It With You」(From 『We Are The Children』)
https://www.youtube.com/watch?v=Wax-mG47ZFU
前の日とギャップのある作品を取り上げるのが好きです。この2曲なんかもギャップありますね。
2013年の記事より
Carlton & The Shoes『This Heart Of Mine』(1982年)(左)
Shirley Scott & The Soul Saxes『Shirley Scott & The Soul Saxes』(1969年)(右)
Carlton & The Shoes「Give Me Little More」(From 『This Heart Of Mine』)
https://www.youtube.com/watch?v=DNiQFqli2Nw
Shirley Scott & The Soul Saxes「It's Your Thing」(From 『Shirley Scott & The Soul Saxes』)
http://www.youtube.com/watch?v=_A_W--1HClY
ジャケを見ただけで作品に惚れてしまう傾向がある僕。この2枚もそう!
2014年の記事より
Maria Rita『Coracao a Batucar』(2014年)(左)
Juice『Can We Get Personal?』(1999年)(右)
Maria Rita「Rumo Ao Infinito」(From 『Coracao a Batucar』)
https://www.youtube.com/watch?v=Zot9mvURZD4
Juice「Not In Love」(From 『Can We Get Personal?』)
https://www.youtube.com/watch?v=Jy_p1a2wwAI
やっぱり僕は女性アーティストが好きなんですね。
2015年の記事より
Chris Turner『LOVElife Is A Challenge』(2014年)(左)
Mombasa『African Rhythms & Blues』(1975年)(右)
Chris Turner「Kiss of Life」(From 『LOVElife Is A Challenge』)
https://www.youtube.com/watch?v=QVjb_2sSsSw
Mombasa「Nairobi」(From 『African Rhythms & Blues』)
https://www.youtube.com/watch?v=JvGpol6oTrg
最近の僕はジャンルの枠にこだわらない音を好む傾向が強いですね。
10年分のエントリーを眺めて、自分の嗜好の変わった部分、変わらない部分がよくわかりました。特定の年代、ジャンルに偏らないで作品を取り上げていくスタンスは今後も維持しますが、そんな中で自分の音楽嗜好が何処へ向かうのかは楽しみです。
次の10年・・・なんていう自信はないから、次の1日、1週間、1ヶ月位を視野に、自分自身が楽しみながら記事をエントリーしていく所存です。
それにしても10年分のエントリーから20曲選ぶのって大変ですね!
さらに10年、いや100年、いい音楽を教えてください。
ありがとうございます。
こうやって続けることができたのも、
ドコドンさんのような閲覧、コメントくださる方の存在が励みになったからです。
今後もどうぞお付き合いください。
ありがとうございます。
これからも自分自身が楽しみつつ、
閲覧してくださる方と作品の素晴らしさを
共有できるエントリーを心掛けたいと思います。
よろしくお願い致します。