2018年06月06日

Sound Directions『The Funky Side Of Life』

Madlibのファンク・プロジェクト☆Sound Directions『The Funky Side Of Life』
Funky Side of Life
発表年:2005年
ez的ジャンル:Madlibファンク・プロジェクト
気分は... :マインドフルネス&エンゲージメント!

今回は人気Hip-HopアーティストMadlibのサイド・プロジェクトの1つSound Directions名義の『The Funky Side Of Life』(2005年)です。

Madlib(本名:Otis Jackson Jr.)に関して、当ブログでは以下の6作品を紹介済みです。

 Madlib『Shades Of Blue』(2003年)
 Jaylib『Champion Sound』(2003年)
 Yesterdays New Quintet『Stevie』(2004年)
 Talib Kweli & Madlib『Liberation』(2007年)
 Jackson Conti『Sunjinho』(2008年)
 Quasimoto『Yessir, Whatever』(2013年)

Sound Directionsはファンクにアプローチした>Madlibによるプロジェクトであり、架空ジャズ・ユニットのサイド・プロジェクトYesterdays New Quintetの更なるサイド・プロジェクトといった感じですね。

プロデュースはMadlib本人。

Sound Directionsのメンバーとして、Otis Jackson Jr. (ds、kalimba、key、sound effects、voices)、Morgan Adams III(vo、key、org)、Derek Brooks(el-b、syn)、Joe Johnson(ds、per)という4名がクレジットされていますが、Madlibが一人四役というのはYesterdays New Quintetと同じパターンです。

しかし、Yesterdays New Quintetと大きく異なる点もあります。Madlib本人以外に外部ミュージシャンが多数参加している点です。

特に、ホーン・アレンジも手掛けたTodd SimonMadlib『Shades Of Blue』にも参加していたMalcom Catto、ギタリストのDan UbickなどConnie Price率いるConnie Price & The Keystonesのメンバーが多数参加しています。

Marcos Valle「Wanda Vidal」、Billy Brooks「Fourty Days」、Lesiman「Play Car」、Cliff Nobles & Co.「The Horse」等のカヴァーも楽しいですが、「Theme For Ivory Black」「The Funky Side Of Life」「A Divine Image」といったオリジナルもなかなかです。

奇才ならではのファンク・ワールドを満喫しましょう!

全曲紹介しときやす。

「Directions」
David Axelrodのカヴァー。オリジナルは『Songs of Experience』(1969年)に収録されています。本作らしいホーン・サウンドが印象的なカヴァーです。

「Dice Game」
Young-Holt Unlimited「Rubber Lips」のドラムをサンプリングしたファンク・グルーヴ。シャープなビートとジャジー・サウンドの組み合わせがグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=sv8jClaYZR0

「Wanda Vidal」
Marcos Valleのカヴァー。オリジナルは当ブログでも紹介した『Garra』(1971年)に収録されているクラブシーンでも再評価の高い曲です。ここではグルーヴィー・オルガンが印象的なインスト・カヴァーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=2j1rZRymdRI

「Fourty Days」
Billy Brooksのカヴァー。A Tribe Called Quest「Luck of Lucien」のサンプリング・ソースとしてもお馴染みのオリジナルは『Windows of the Mind』(1974年)に収録されています。ATCQ大好きの僕としては嬉しいカヴァーです。哀愁ファンク・グルーヴがいい味出しています。
https://www.youtube.com/watch?v=Hfblathmt_c

「Play Car」
Lesimanのカヴァー。オリジナルは『Here And Now Vol. 2』(1974年)に収録されています。この再評価の高いイタリアン・ライブラリー名曲をレア・グルーヴ・テイストのファンク・グルーヴで聴かせてくてます。

Blu feat. Edan「Ronald Morgan」のサンプリング・ソースとなっています。
Blu feat. Edan「Ronald Morgan」
 https://www.youtube.com/watch?v=EmUCSeyn93o

「A Divine Image」
少しダビーな雰囲気も漂うアヴァンギャルドな仕上がり。D'Wayne Kellyのアープ・ストリング・アンサンブルが効果的です。

「The Funky Side Of Life」
タイトル曲はMalcom Cattoがドラムを叩いています。タイトル通りの重量ファンク・グルーヴを楽しめます。

「Theme For Ivory Black」
僕の一番のお気に入り。架空のブラックスプロイテショーンのサントラといった趣ですね。ダーク&コズミックなグルーヴにHip-Hop的エッセンスも加わった文句なしの仕上がりです。

「The Horse」
Cliff Nobles & Co.のカヴァー。オリジナルは『The Horse』(1968年)に収録されています。オリジナルのダイナミックなノリの良さを受け継ぎつつ、Madlibらしいスパイスで格好良さを増強しています。
https://www.youtube.com/watch?v=t4FsGOQ9w24

「One For J.J. (Johnson)」
Bobby Womack & J.J. Johnson『Across 110th Street』(1972年)収録の「Harlem Clavinet」J.J. Johnson作)のリメイク。アシッドなオルガン・サウンドがたまりません。

Blu「Jazzmen」のサンプリング・ソースとなっています。
Blu「Jazzmen」
 https://www.youtube.com/watch?v=EreuayLLxyo

「On The Hill」
Oliver Sainのカヴァー。オリジナルは『Main Man』(1972年)に収録されています。Madlibらしいグルーヴ感を楽しめるカヴァーになっています。ここでのホーン・アレンジは Connie Price。
https://www.youtube.com/watch?v=tgTbsnfK2h4

Madlib関連の過去記事もチェックを!

Madlib『Shades Of Blue』(2003年)
Shades of Blue

Jaylib『Champion Sound』(2003年)
Champion Sound

Yesterdays New Quintet『Stevie』(2004年)
Stevie: Instrumental Tribute to Stevie Wonder

Talib Kweli & Madlib『Liberation』(2007年)
Liberation

Jackson Conti『Sunjinho』(2008年)
Sujinho

Quasimoto『Yessir, Whatever』(2013年)
Yessir Whatever
posted by ez at 00:16| Comment(0) | 2000年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。