発表年:2006年
ez的ジャンル:UKポストロック
気分は... :カタールの強さは本物か・・・
今回はStereolab『Fab Four Suture』(2006年)です。
これまで当ブログで紹介したStereolab作品は以下の8枚です(発売順)。
『Peng!』(1992年)
『Transient Random-Noise Bursts With Announcements』(1993年)
『Mars Audiac Quintet』(1994年)
『Emperor Tomato Ketchup』(1996年)
『Dots And Loops』(1997年)
『Cobra and Phases Group Play Voltage in the Milky Night』(1999年)
『First of the Microbe Hunters』(2000年)
『Margerine Eclipse』(2004年)
本作『Fab Four Suture』(2006年)は、純然たる新作アルバムではなく、2005年と2006年にリリースした6枚のシングルを収録したコンピレーション・アルバムという位置付けです。ただし、それらシングルを購入するような熱心なファンでなければ、新作アルバムと同等に扱ってかまわないと思います。
本作におけるグループのメンバーは本作におけるグループのメンバーはTim Gane(g)、Latitia Sadier(vo)、Andy Ramsay(ds、drum machine)、Simon Johns(b)、Joe Watson(harpsichord、moog、org)、Dominic Jeffery(el-p、p、clavinet)、Joe Walters(french horn)の7名。
全体として、エクスペリメンタルなインディー・ロック的原点と、90年代後半から磨きをかけてきた近未来ラウンジ・ポップ的センスを融合させた楽曲が印象的です。確信犯的なレトロ・フューチャー感がクセになります。
「Interlock」、「Get a Shot of the Refrigerator」、「Visionary Road Maps」、「Vodiak」、「Excursions Into "Oh, A-Oh"」、「I Was a Sunny Rainphase」あたりがおススメです。
Stereolabらしい確信犯的ポップ・ワールドを堪能しましょう!
全曲紹介しときやす。
「Kyberneticka Babicka Pt 1.」
エクスペリメンタルな玉手箱ラウンジ・ポップ。High Llamas好きの人が気に入りそうな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=MwGaioQhgY4
「Interlock」
ビートの効いたインディー・ロック。確信犯的チープな電脳サウンドがStereolabらしくていいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ICm7rdiVWAY
「Eye of the Volcano」
Latitiaの憂いのあるヴォーカルが映える哀愁グルーヴ。ドリーミーなのに何処か空虚な感じがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=iRmt7kv7b4E
「Plastic Mile」
レトロ・フューチャーの哀愁ミディアム。何処となくシニカルな雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zQBE3GQy0p4
「Get a Shot of the Refrigerator」
僕の好きなStereolabらしさを満喫できる1曲。キュートでアンニュイでエクスペリメンタルでダンサブルな音世界がたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=jX-EUY-Cl9Y
「Visionary Road Maps」
哀愁メロディと共に疾走します。インディー・ロック的な原点と、これまで磨いてきた近未来ラウンジ・ポップを調和させているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ly_sNw5NgwI
「Vodiak」
コレも大好き!バンド感のあるインディー・ロック・サウンドでダンサブルに疾走します。チープ感が逆にキュートです!
https://www.youtube.com/watch?v=WGLTYHXBueo
「Whisper Pitch」
Latitiaのか弱いヴォーカルがいい雰囲気を醸し出す玉手箱ポップ的な哀愁チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=tXkedn8PV94
「Excursions Into "Oh, A-Oh"」
エクスペリメンタルに疾走するミニマルなダンサブル・チューン。乾いたLatitiaのヴォーカルが映えるStereolabらしい1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=H652WrVSiLI
「I Was a Sunny Rainphase」
エクスペリメンタルな近未来ラウンジ・ポップ。チープなレトロ・フューチャー感に彼らのセンスを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=UQBoaPSLHk0
「Widow Weirdo」
変幻自在のエクスペリメンタル・ラウンジ・ポップ。フレンチ・フレイヴァーが実にオシャレです。
https://www.youtube.com/watch?v=XuctI8qwIKk
「Kyberneticka Babicka Pt 2.」
オープニングを飾った「Kyberneticka Babicka」のパート2で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=JQLyUmR_x7Y
Stereolabの過去記事もご参照下さい。
『Peng!』(1992年)
『Transient Random-Noise Bursts With Announcements』(1993年)
『Mars Audiac Quintet』(1994年)
『Emperor Tomato Ketchup』(1996年)
『Dots And Loops』(1997年)
『Cobra and Phases Group Play Voltage in the Milky Night』(1999年)
『First of the Microbe Hunters』(2000年)
『Margerine Eclipse』(2004年)