2021年02月07日

The Jahari Massamba Unit『Pardon My French』

Madlib×Karriem Rigginsによるジャズ・ユニット☆The Jahari Massamba Unit『Pardon My French』

発表年:2020年
ez的ジャンル:最新型ブラック・ジャズ
気分は... :下手なフランス語ですみません!

新作アルバムから人気Hip-HopアーティストMadlibKarriem Rigginsと組んだユニットThe Jahari Massamba Unitの初アルバム『Pardon My French』です。

Madlib(本名:Otis Jackson Jr.)に関して、当ブログでは以下の8作品を紹介済みです。

 Yesterdays New Quintet『Angles Without Edges』(2001年)
 Madlib『Shades Of Blue』(2003年)
 Jaylib『Champion Sound』(2003年)
 Yesterdays New Quintet『Stevie』(2004年)
 Sound Directions『The Funky Side Of Life』(2005年)
 Talib Kweli & Madlib『Liberation』(2007年)
 Jackson Conti『Sunjinho』(2008年)
 Quasimoto『Yessir, Whatever』(2013年)

Hip-Hopアーティストであると同時に、ジャズに強い愛着を持ち、マルチプレイヤーぶりを発揮しながら架空ジャズ・ユニットYesterdays New Quintet(YNQ)でHip-Hop経由のジャズ作品をリリースしてきたMadlib

そんなMadlibが今回タッグを組んだのがKarriem RigginsMadlibと同じくHip-Hopプロデューサー/トラックメイカーとジャズ・ドラマーという二刀流で活躍するアーティストですね。

ユニット名については、かつてMadlibが用いていたThe Jahari Massamba Unitの名を復活させています。

こうしてレコーディングされたのが本作『Pardon My French』です。

アルバム全体としては、ジャズ、ワールド、Hip-Hop、ソウル/ファンクなどを昇華させたブラック・ジャズといった印象です。

Pharoah SandersHerbie HancockLonnie Liston Smithあたりの影響を感じる演奏を楽しめます。

スピリチュアル・ジャズ、アフロ・ジャズ、フリー・ジャズ、ジャズ・ファンク、新主流派ジャズなど過去のジャズ・スタイルをHip-Hopプロデューサー/トラックメイカーの感性とジャズ・ミュージシャンとしての衝動でアップデートさせている感じが魅力です。

アルバム・タイトルやジャケのセンスも含めて僕好みの1枚に仕上がっています。

全曲紹介しときやす。

「Je Prendrai Le Romanee-Conti (Putain De Leroy)」
フリー・ジャズな短い演奏がオープニング。ドラム、サックス等がフリーキーに鳴り響きます。
https://www.youtube.com/watch?v=LtFOI1vXSIY

「Les Jardins Esmeraldins (Pour Caillard)」
1分15秒に満たない演奏ですが、壮大な音世界を感じる演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=d6WkinG_iTY

「Un Bordeaux Pre-Phylloxera (Pour Le Riche Encule)」
Pharoah Sandersあたりを意識したであろうスピリチュアル・ジャズ。Pharoah Sanders好きの僕としては嬉しい1曲。
https://www.youtube.com/watch?v=DWeDloOjoyQ

「Deux Fakes Jayers (Aussi Pour Le Riche Encule)」
コズミックなブラック・スピリチュアル・ジャズ。女性のヴォイスもコズミック・フィーリングを高めてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=3g6cQ2mEXR8

「Riesling Pour Robert」
演奏の格好良さで言えば、コレが一番かもしれませんね。Karriemの叩き出す硬質なビートがメチャ格好良すぎです!この二人の共演であれば、こういうジャズを期待してしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=FmaRE6qPce8

「Du Morgon Au Moulin-A-Vent (Pour Duke)」
ヴィブラフォンの音色が印象的です。前半は60年代のBobby HutchersonHerbie Hancock等の新主流派ジャズを意識したような演奏です。中盤からは一気に加速したリズミックでトライバルな演奏へ変貌します。
https://www.youtube.com/watch?v=u56HJsbZ2rw

「Trou Du Cul (Ode Au Sommelier Arrogant)」
アフロ・リズムで突き抜ける短い尺のトライバルな演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=CH1clAUL6tg

「Etude Montrachet」
コズミック・ファンク×スピリチュアル・ジャズな演奏です。このユニットの世界観を感じれる音なのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=y5WVpPiwmq0

「Le Feu (Pour Belluard)」
30秒強の短い演奏ですが、Lonnie Liston Smith的な魅力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=VZwO1DO4dr4

「Merde (Basse-cour)」
ドラム・ブレイクと共に始まります。Hip-Hop的なコズミック・ジャズはこのユニットらしい演奏だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=R0Yxz11C1-8

「Inestimable Le Clos」
クラヴィネットが唸りを上げるアッパー&トライバルな演奏です。現代ビートミュージックをミニマル感覚のジャズに仕上げています。
https://www.youtube.com/watch?v=rkMkbMXwcb8

「La Closerie (Pour Prevost)」
ブラックスプロイテーション・サントラ調のスリリングな演奏はモロに僕好み。2分強の演奏ですが、もっと長尺で聴きたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=v-8SPsdYxR4

「Hommage A La Vielle Garde (Pour Lafarge Et Rinaldi)」
ラストはHip-Hop経由のジャズ・ミュージシャンらしいビートで締め括ってくれます。適度なメロウネスもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=jyANKtmmzbg

Madlib関連の過去記事もチェックを!

Yesterdays New Quintet『Angles Without Edges』(2001年)
Angles Without Edges by Yesterdays New Quintet (2001-05-03)

Madlib『Shades Of Blue』(2003年)
Shades of Blue

Jaylib『Champion Sound』(2003年)
Champion Sound

Yesterdays New Quintet『Stevie』(2004年)
Stevie: Instrumental Tribute to Stevie Wonder

Sound Directions『The Funky Side Of Life』(2005年)
Funky Side of Life

Talib Kweli & Madlib『Liberation』(2007年)
Liberation

Jackson Conti『Sunjinho』(2008年)
Sujinho

Quasimoto『Yessir, Whatever』(2013年)
Yessir Whatever
posted by ez at 00:14| Comment(0) | 2020年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。