2021年11月24日

Clarence Reid『Dancin' With Nobody But You Babe』

ヒット曲「Nobody But You Babe」収録☆Clarence Reid『Dancin' With Nobody But You Babe』
ダンシン・ウィズ・ノーバディ・バット・ユー・ベイブ
発表年:1969年
ez的ジャンル:マイアミ産ファンキー・ソウル
気分は... :ダンシング!

今回はマイアミ・ソウルの重要ミュージシャンClarence Reidの2ndアルバム『Dancin' With Nobody But You Babe』(1969年)です。

1939年ジョージア州コクラン生まれのミュージシャン、ソングライター、プロデューサーClarence Reidの紹介は、『Running Water』(1973年)、『On The Job』(1976年)に続き3回目となります。

本作『Dancin' With Nobody But You Babe』(1969年)は、 Atcoからの第一弾アルバムであり、US R&Bチャート第7位となったヒット曲「Nobody But You Babe」が収録されています。その「Nobody But You Babe」をはじめ、ノリのいいファンキー・ソウルが多く収録されているのが特徴です。

プロデュース&アレンジはSteve AlaimoBrad Shapiro

レコーディングにはDavid Brown(g、b)、Jesse Beaver Carr(g)、Joey Murcia(g)、Jimmie Lee Harrell(ds)、John Meeks(ds)、John Duck Sandlin(ds)、Bobby Birdwatcher(p、org)、Andrew Love(horns)、Ed Logan(horns)、Floyd Newman(horns)、Wayne Jackson(horns)等のミュージシャンが参加しています。


ヒットした「Nobody But You Babe」がハイライトですが、個人的にはノーザン・ソウル・テイストの「Twenty Five Miles」、ダークな雰囲気のファンキー・ソウル「Doggone It」がお気に入りです。

The Miraclesのカヴァー「Shop Around」Tony Joe Whiteのカヴァー「Polk Salad Annie」、ノーザン・ソウル調の「Fools Are Not Born」あたりもオススメです。

タイトル通りのダンシングなアルバムを楽しみましょう!

全曲紹介しときやす。

「Nobody But You Babe」
Clarence Reid/Willie Clarke作。前述のように、タイトル曲はUS R&Bチャート第7位となったヒット・シングル。The Isley Brothers「It's Your Thing」のアンサー・ソングとして書かれたものであり、Isleys調グルーヴのファンキー・チューンに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=7DDuky2vphU
「It's Your Thing」と聴き比べるのも楽しいですよ。
The Isley Brothers「It's Your Thing」
 https://www.youtube.com/watch?v=Tqc_EhmL8-E

Erykah Badu「Real Thang」、DMX「We in Here」、Gramatik「I'm Doin' My Thang」、Breez Evahflowin「Step This Way」等のサンプリング・ソースとなっています。
Erykah Badu「Real Thang」
 https://www.youtube.com/watch?v=R3hU53nGWCw
DMX「We in Here」
 https://www.youtube.com/watch?v=fPJ2RAmDQ3Y
Gramatik「I'm Doin' My Thang」
 https://www.youtube.com/watch?v=m2qAbZ9jA5Y
Breez Evahflowin「Step This Way」
 https://www.youtube.com/watch?v=qnLnJcdcies

「Twenty Five Miles」
Edwin Starr、1969年のヒット曲をカヴァー(Edwin Starr/Harvey Fuqua/Johnny Bristol作)。ノーザン・ソウル・テイストの格好良さを持つグルーヴィー・ソウル。個人的にはアルバムで一番のお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=WYMDFEQ3rCw

「Doggone It」
Clarence Reid/Willie Clarke作。少しダークな雰囲気のファンキー・ソウル。ロッキンなギターがいいですね。「Twenty Five Miles」と並ぶ僕のお気に入り。
https://www.youtube.com/watch?v=NvQYwhw53-c

「Get Back」
The Beatlesの名曲カヴァー(John Lennon/Paul McCartney作)。ファンキー・ソウルな「Get Back」もなかなかいいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=jOBICFji25s

「Don't Look Too Hard」
Jesse Carr/John Sandlin作。ロック感覚のファンキー・ソウル。ファズ・ギターの響きが何ともいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CbQShkrR9r4

「I've Been Trying」
The Impressionsのカヴァー(Curtis Mayfield作)。オーセンティックなソウル・バラードで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=-5I4olCeEqo

「Tear You A New Heart」
Brad Shapiro/Clarence Reid作。「Nobody But You Babe」路線のファンキー・ソウル。「Nobody But You Babe」がお好きな方はこちらもぜひ!
https://www.youtube.com/watch?v=l-NoBqagSnY

「Part Time Lover」
Clarence Reid作。Reidのソングライターとしての才がわかるキャッチーな仕上がり。最後があっけなく終わってしまうのが残念ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=RBsONCcBNfc

「Shop Around」
The Miracles、1960年の大ヒット曲をカヴァー(Berry Gordy, Jr./Smokey Robinson作)。アレンジの妙を感じるソウル・グルーヴで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=OhQ8w7QSHss

「Fools Are Not Born」
Clarence Reid/Willie Clarke作。ビートを効かせたノーザン・ソウル調のキャッチーな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=3rkKDum9B94

「Polk Salad Annie」
Tony Joe White、1969年のヒット曲をカヴァー(Tony Joe White作)。オリジナルの雰囲気を受け継ぎつつ、本作らしいファンキーな味わいのソウル・グルーヴで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=VAXoY4TgtOc

「Send Me Back My Money」
Jerry Williams作。ラストは、イナたいムードが魅力のファンキー・ソウル。キャッチーな女性コーラスもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=UcJs-x4XPoE

Clarence Reid名義の他作品もチェックを!

『Nobody But You Babe』(1969年)
NOBODY BUT YOU BABE

『Running Water』(1973年)
Running Water

『On The Job』(1976年)
オン・ザ・ジョブ

ご興味がある方はBlowfly名義の作品もチェックを!

『Butterfly』(1973年)
Blowfly Butterfly

『The Weird World of Blowfly』(1973年)
The Weird World of Blowfly

『At The Movies』(1973年)
At The Movies

『On Tour』(1974年)
Blowfly on Tour

『Blowfly On TV』(1974年)
On TV

『Zodiac』(1975年)
Zodiac

『Oldies But Goodies』(1976年)
Oldies But Goodies

『Disco』(1977年)
Blowfly's Disco

『Zodiac Party』(1978年)
Zodiac Party

『Blowfly's Party』(1980年)
Blowfly's Party

『Rappin', Dancin', And Laughin'』(1980年)
Rappin', Dancin', and Laughin' by Blowfly (2012-05-03)

『Porno Freak』(1981年)
Porno Freak
posted by ez at 00:57| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。