※全て当ブログで紹介した作品です。作品の詳細は各エントリーをご参照下さい。
Loraine James『Reflection』
「Insecure Behaviour And Fuckery」
https://www.youtube.com/watch?v=-cHuyArT3Dw
Nate Smith『Kinfolk 2: See The Birds』
「Square Wheel」
https://www.youtube.com/watch?v=TwLYHljPlUg
Gretchen Parlato『Flor』
「Roy Allan」
https://www.youtube.com/watch?v=jwSiwRUooYs
Antonio Neves『A Pegada Agora E Essa』
「Forte Apache」
https://www.youtube.com/watch?v=v4pjerpUzZU
Emma-Jean Thackray『Yellow』
「Our People」
https://www.youtube.com/watch?v=0qWCfwc1tms
Hiatus Kaiyote『Mood Valiant』
「Chivalry Is Not Dead」
https://www.youtube.com/watch?v=aaNm48wiezs
Raquel Rodriguez『Sweet Side』
「Sweet Side」
https://www.youtube.com/watch?v=6Zv_6bcwYL8
Rhye『Home』
「Safeword」
https://www.youtube.com/watch?v=Ps9rc3tplKY
Marisa Monte『Portas』
「Pra Melhorar」
https://www.youtube.com/watch?v=G3SHN7pmDHE
Silva『Cinco』
「Voce」
https://www.youtube.com/watch?v=L-wjpmocM0M
まず新世代UKエレクトロニック・ミュージック、Loraine James『Reflection』。ジャケも含めてハイパー・ワールドに僕を誘ってくれました。
現在進行形ジャズからはNate Smith『Kinfolk 2: See The Birds』。RGE『Black Radio』の流れを汲む、R&B/Hip-Hop好きも楽しめる今ジャズ作品で楽しめました。
今ジャズの歌姫、10年ぶりのスタジオ作Gretchen Parlato『Flor』。人間としての深みが増した彼女のジャズ・ワールドを堪能しました。
ワールド・ジャズからはAntonio Neves『A Pegada Agora E Essa』をセレクト。現在進行形ジャズ、伝統的なブラジル音楽、リオのオルタナ・ポップ第三世代のエッセンスを融合させた次世代ブラジリアン・ジャズはなかなか刺激的でした。
UK新世代ジャズ、期待の女性アーティストのデビュー・アルバムEmma-Jean Thackray『Yellow』。UK新世代ジャズとUKクラブジャズ/クロスオーヴァーをいいとこ取りした僕好みの1枚でした。
オーストラリアのフューチャリスティック・ハイブリッド・バンドの最新作Hiatus Kaiyote『Mood Valiant』。紅一点のヴォーカルNai Palmの圧倒的な存在感と唯一無二のハイブリッド・サウンドは本作でも健在でした。
US R&BからはRaquel Rodriguez『Sweet Side』をセレクト。バラード系、アップ系共に充実した、かなり僕好みの女性R&B作品でした。
オルタナティヴR&BからはRhye『Home』。ジェンダーレスなヴォーカルとアンビエント感覚のR&Bサウンドが心地好かったです。
ブラジルものからはMarisa Monte『Portas』、Silva『Cinco』の2枚をセレクト。
10年ぶりの新作を届けてくれたMarisa Monteは、ド派手なジャケが示すように、さらにパワー・アップした最新形Marisa Monteに出会えました。
そのMarisa Monte『Portas』にも参加していた、今が旬のブラジル人SSW Silva。脱力ヴォーカルとアコースティックを基調にエレクトロニカ/プログラミングを織り交ぜたサウンドのバランスが絶妙でした。
今年は、16年前の開設以来続けてきたブログ更新のペースを落とす、という大きな決断を行いました。結果として、ペースダウンで気持ちに余裕ができて、より純粋に音楽を楽しめるようになった気がします。
素晴らしい音楽の数々に感謝!
当ブログの閲覧者の皆様に感謝!
それでは良いお年を!
※新年は1/3に初回投稿予定です。