発表年:1977年
ez的ジャンル:クール摩天楼AOR
気分は... :昔はオシャレな音楽と言えばコレだった!
僕が中学・高校時代に最もオシャレな音楽だと思っていたのはAORだった。
僕がAOR(Adult Oriented Rock)というジャンルを最初に強く意識させたのが中学生の時に 聴いたこのアルバムである。こんな洗練された音楽があることを知り、少なからずショックを受けた。それからBobby Caldwell、Boz Scaggsなんかに興味を持つようになった。
Steely Danの魅力と言えば、多数の腕利きミュージシャンを贅沢に使い、ROCK、JAZZ、R&B、POPSなど様々なスパイスを絶妙にブレンドしたクロスオーバーな音世界だ。今思うと、Donald Fagenのあのクールでキザな鼻づまりボーカルにも中毒気味だったのかもしれないかな?
オススメ曲を紹介しときやす。
「Peg」
当時、シングルカットされたこの曲が一番キャッチーで好きだったなぁ。
Hip-HopファンにはDe La Soul「Eye Know」のサンプリング・ネタと言えばわかるかも。
今でもこのイントロを聴いただけで嬉しくなり、顔がニヤけるね。
「Black Cow」
アルバムのオープニングを飾るゴージャスムードの曲。
最初は不思議なカンジの曲に聴こえたが、聴くたびにいい曲だと思えるようになってきた。
「Aja」
中学生の僕にとって、この曲こそ“大人の音楽”ってイメージが強かったなぁ。
アルバムジャケットのイメージとも合致する幻想的でクールな世界に憧れたよね。
「Deacon Blues」
Donald Fagenのキザなボーカルが最も堪能できる曲。
中学生の僕に断片的に聞こえてきたgamblers、saxophone、Scoth whiskeyなどの歌詞の一部が、僕のイメージを増幅させていた気がする。
「Josie」
都会のクールで少し怪しげなカンジを醸し出す曲
もしかしたら、今聴くとこの曲が一番好きかも?
Steely Dan活動停止後に発表されたDonald Fagenのソロアルバム『The Nightfly』(1982年)も高校時代に我が家のターンテーブルを最も占領したアルバムです。
「Peg」だけ、どこかで聴いたことあると思ったらDe La Soulでしたか!!
ありがとうございます。
ありがとうございます。
『Aja』はロック好きも、ジャズ/クロスオーヴァー好きも、AOR好きも幅広く楽しめるのがいいですね。初めて聴いてから30年以上が経過しますが、いつ聴いても鮮度抜群です!
> De La Soulでしたか!!
そうですね。そういった楽しみ方もありますね。