2022年01月12日

Dan Hartman『Relight My Fire』

人気ディスコ・チューン「Relight My Fire」収録☆Dan Hartman『Relight My Fire』

発表年:1979年
ez的ジャンル:マルチ・プレイヤー/SSW系ディスコ
気分は... :Relight My Fire !

70年代ディスコ作品からDan Hartman『Relight My Fire』(1979年)です。

Dan Hartman(1950-94年)はペンシルベニア州出身のマルチ・プレイヤー/シンガー・ソングライター。

70年代前半〜半ばはEdgar Winter Groupのメンバーとして活動。

70年代後半からはソロ名義の作品をリリースし、ディスコ路線の作品で人気を博しました。

1984年には映画『Streets of Fire』のサントラにも収録された「I Can Dream About You」がUSチャート第6位の大ヒットとなりました。

1994年に43歳の若さで惜しくも逝去。

本作『Relight My Fire』(1979年)は、前作『Instant Replay』(1978年)に続くディスコ路線アルバムであり、タイトル曲「Relight My Fire」はUSダンス・チャートNo.1のディスコ・ヒットとなりました。

プロデュース&ソングライティングはDan Hartman自身。

アルバムにはLoleatta Holloway(vo)、Edgar Winter(as)、Stevie Wonder(harmonica)といったゲストが参加しています。

また、G.E. Smith(g)、Brian Brake(ds)、Larry Washington(per)、Jimmy Maelen(per)、Blanche Napoleon(back vo)等のミュージシャンも参加しています。

ハイライトは前述のように「Relight My Fire」Loleatta Hollowayをフィーチャーし、ダイナミックでエレガントなディスコを聴かせてくれます。

Edgar WinterStevie Wonderがゲスト参加したシングル「Hands Down」も注目です。

個人的には、ブルー・アイド・ソウルな魅力に溢れたソウル・グルーヴ「I Love Makin' Music」Edgar Winter Group時代のセルフ・カヴァー「Free Ride」もオススメです。

ボーナス・トラックも含めて、かなり楽しめるディスコ作品だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Hands Down」
シングルにもなったオープニング。Edgar Winter(as)、Stevie Wonder(harmonica)がゲスト参加しています。前作のディスコ・ヒット「Instant Replay」の流れを汲む開放的なディスコ・チューン。Jackson 5あたりのポップ・ソウルに通じる雰囲気もあっていいですね。EdgarStevieのソロも軽やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=QnDYQglwP1g

Loleatta Holloway「Dreamin' (Hatiras Liquid Adrenaline Vocal Mix)」でサンプリングされています。
Loleatta Holloway「Dreamin' (Hatiras Liquid Adrenaline Vocal Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=cVmBbmQ8O80

「Love Strong」
パワフルなディスコ・チューンですが、少しじらし過ぎ(笑)。後半はG.E. Smithがギター・ソロで盛り上げてくれます。

「Vertigo/Relight My Fire」
前述のようにダンス・ヒットしたタイトル曲。アルバム・ヴァージョンは「Vertigo」とのメドレーです。というより「Vertigo」というイントロ付きの「Relight My Fire」という感じです。Norman Harrisがアレンジを手掛けたMFSBのホーン&ストリングスによる重厚なディスコ・サウンドをバックに、Dan自身に加えてLoleatta Hollowayのリード・ヴォーカルをフィーチャーしたダイナミックでエレガントなディスコ・チューンに仕上がっています。メドレーで10分近い長尺ですが、長すぎると感じる方は、ボートラの「Relight My Fire」シングル・ヴァージョンをチェックを!
https://www.youtube.com/watch?v=AoiSjVBvpso

「Relight My Fire」はTake That feat. Luluのカヴァーが有名ですね。それ以外にRicky Martin feat. Loleatta Holloway、Cafe Society、Quasimode等数多くのアーティストがカヴァーしています。
Take That feat. Lulu「Relight My Fire」
 https://www.youtube.com/watch?v=AUkqqI-W1FE
Ricky Martin feat. Loleatta Holloway「Relight My Fire」
 https://www.youtube.com/watch?v=yMY9gDRn1FA
Cafe Society「Relight My Fire」
 https://www.youtube.com/watch?v=FDIeimB3ohw
Quasimode「Relight My Fire」
 https://www.youtube.com/watch?v=PUN-HA2U4e4

「Just For Fun」
ポップ・ソウルな魅力に溢れたダンサブル・チューン。Danのご機嫌なピアノを含めて、楽しげなパーティー・チューンに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=7G1amL-Nh9A

「I Love Makin' Music」
ブルー・アイド・ソウルな魅力に溢れたソウル・グルーヴ。「Relight My Fire」を除けば、コレが一番好きです。

「Free Ride」
Edgar Winter Group時代にDan Hartmanが書いた楽曲のセルフ・カヴァー。オリジナルはアルバム『They Only Come Out at Night』(1973年)に収録されています。当時シングル・カットもされ、USチャート第14位のヒットとなりました。また、Tavaresもカヴァーしています。本ヴァージョンはオリジナル・ヴァージョンの雰囲気を受け継ぎつつ、より軽快かつ爽快なディスコ・ミュージックに仕上がっています。初期The Doobie Brothersが思い切りディスコ寄りになったら、こんな感じになるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=DOUapr4ENmA

Edgar Winter Group「Free Ride」
 https://www.youtube.com/watch?v=JAFyvePcR_o
Tavares「Free Ride」
 https://www.youtube.com/watch?v=8wIhPcq79_8

僕が所有する再発CDには「Boogie All Summer (Single Ver.)」「Relight My Fire (Single Ver.)」「Hands Down (12" Ver.)」「Hands Down (Hands Up)」「Relight My Fire (The Historical 1979 Remix)」「Vertigo/Relight My Fire (Progressive Instrumental Remix)」の6曲が追加収録されています。

オリジナル・アルバム未収録のシングル「Boogie All Summer」「Relight My Fire」のシングル・ヴァージョンが有り難いですね。
「Boogie All Summer」
https://www.youtube.com/watch?v=AlU6E1ohTq0
「Relight My Fire」
https://www.youtube.com/watch?v=S7Plis5xFBg

Dan Hartman以外の他作品もチェックを!

『Images』(1976年)


『Instant Replay』(1978年)


『I Can Dream About You』(1984年)
posted by ez at 00:01| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

Diana Ross『Touch Me In The Morning』

大ヒットしたタイトル曲収録☆Diana Ross『Touch Me In The Morning』

発表年:1973年
ez的ジャンル:キュート・ソウル・ディーヴァ
気分は... :しっとりバラード路線で・・・

今回はキュートなソウル・ディーヴァDiana Rossのヒット・アルバム『Diana Ross (1976)』(1976年)です。
※他のセルフ・タイトル作と区別するため、リリース年を補足しています。

The Supremesのリード・シンガーDiana Rossについて、当ブログで紹介したのは以下の4枚。
 『Diana Ross (1970)』(1970年)
 『Diana Ross (1976) 』(1976年)
 『The Boss』(1979年)
 『Diana』(1980年)

本作はソロとしては4作目のスタジオ・アルバム。
アルバムからはUSチャートNo.1となった大ヒット・シングル「Touch Me In The Morning」が生まれ、アルバムもUSアルバム・チャート第5位、同R&Bアルバム・チャート第1位となっています。

ストリングスを配したバラード中心の構成であり、ソウル・ファン向けというより、ポピュラー・ファン向けの仕上がりかもしれません。でも、それらバラードを通して、Diana Rossのシンガーとしての魅力、特に声質の良さの魅力を満喫できます。アレンジの素晴らしさも光ります。

前述の大ヒット・シングル「Touch Me In The Morning」が目立ちますが、サンプリング・ソースとしても人気の「Medley: Brown Baby/Save The Children」も今日的なハイライトだと思います。

それ以外に、The 5th Dimensionのカヴァー「Leave A Little Room」Carpentersのカヴァー「I Won't Last A Day Without You」あたりもおススメです。

派手さはありませんが、Dianaのシンガーとしての進化を感じる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Touch Me In The Morning」
Michael Masser/Ron Miller作。Michael Masser/Tom Bairdプロデュース。Gene Page/Tom Bairdのアレンジ。前述のようにUSチャートNo.1となった大ヒット・シングル。ビューティフル・バラードの前半から、テンポアップのメリハリの効かせた中盤以降への流れがいいですね。素晴らしいアレンジの勝利といったところでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=nvZfQzlS9t8

MFSB、Fausto Papetti、Andy Williams、The Lettermen、Big Youth、Anita Harris、Marlena Shaw、The Nolans、John Holt等がカヴァーしています。また、9th Wonder feat. Khrysis「Make It Big」、McGruff「Don't You Know」等のサンプリング・ソースとなっています。
MFSB「Touch Me In The Morning」
 https://www.youtube.com/watch?v=sOKHh-XKpGU
Fausto Papetti「Touch Me In The Morning」
 https://www.youtube.com/watch?v=Y57VoXnoihg
Andy Williams「Touch Me In The Morning」
 https://www.youtube.com/watch?v=v74MJRbdLdg
The Lettermen「Touch Me In The Morning」
 https://www.youtube.com/watch?v=srGOsXZmHVc
Big Youth「Touch Me In The Morning」
 https://www.youtube.com/watch?v=Nq5Y2cpqXFk
The Nolans「Touch Me In The Morning」
 https://www.youtube.com/watch?v=Sqa_R6TMkMg
John Holt「Touch Me In The Morning」
 https://www.youtube.com/watch?v=YZ6vysKg-7g
McGruff「Don't You Know」
 https://www.youtube.com/watch?v=jVktEhjEUic

「All Of My Life」
Michael Randall作、プロデュース&アレンジ。しっとりと歌い上げるラブ・バラード。キラキラしたDianaの声質の魅力が映えます。
https://www.youtube.com/watch?v=knuuEfPK9Z8

Jaya、Kaye Malana Cantong、Suy Descalsotaがカヴァーしています。
Jaya「All Of My Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=KU9VPxdWDQU

「We Need You」
Deke Richards作&プロデュース。Deke Richards/James Carmichaelのアレンジ。オーセンティックなバラード。荘厳なオーケストレーションとキュートなDianaの歌声の組み合わせがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=2Fn7MI7I9s4

「Leave A Little Room」
The 5th Dimensionのカヴァー。オリジナルは『Individually and Collectively』(1972年)収録。Michael Randall作、プロデュース&アレンジ。感動ドラマのエンディング・テーマといった趣です。Dianaの語り口と素晴らしいヴォーカル・ワークが魅力です。
https://www.youtube.com/watch?v=1wc3qvBpuu4

「I Won't Last A Day Without You」
Carpentersのヒット・シングルをカヴァー(Paul Williams/Roger Nichols)。Carpentersのオリジナルが最初にリリースされたのは1972年ですが、USシングル・チャートでヒットしたのは1974年だったので、本作のリリースの方が先となります。その意味では先見の明があったといえるナイス・カヴァーですね。Jerry Marcellino/Mel Larsonプロデュース。Gene Pag/John Bahlerのアレンジ。Carpentersヴァージョンとは異なるDianaならではの語り口で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=7PQcHhuWQpI

Scribe feat. Ladi6「So Nice」、Lil B「Connect the Dots」のサンプリング・ソースとなっています。
Scribe feat. Ladi6「So Nice」
 https://www.youtube.com/watch?v=mwYSd83_c-s
Lil B「Connect the Dots」
 https://www.youtube.com/watch?v=4HeoI29Ctm8

「Little Girl Blue」
ミュージカル『Jumbo』(1935年)のために書かれたRichard Rodgers/Lorenz Hart作品をカヴァー。Gil Askeyプロデュース&アレンジ。素敵なギターの音色を従えたポピュラー・スタンダードらしいロマンティック・バラードに仕上がっています。MC Solaar「Intro (1991)」のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ksn3R-rX9VU

「My Baby (My Baby My Own)」
Tom Baird作、プロデュース&アレンジ。艶めかしく歌い上げるセクシー・モードのラブ・バラード。こういうDianaもいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=iVo2bEvMJSU

MC Solaar「Intro (1991)」、Aasim D'Xplicit「Fly Shit」、Ahwlee「Psalm_Trees.」等のサンプリング・ソースとなっています。
MC Solaar「Intro (1991)」
 https://www.youtube.com/watch?v=_2z_LshdTYE
Aasim D'Xplicit「Fly Shit」
 https://www.youtube.com/watch?v=JvQTLzQwX7Q
Ahwlee「Psalm_Trees.」
 https://www.youtube.com/watch?v=F5bUk7rmdDw

「Imagine」
John Lennonの名曲をカヴァー。あまり仰々しくなく、さらっと歌っている感じがいいですね。Diana Ross自身のプロデュース。
https://www.youtube.com/watch?v=uL9Lm2BN-eg

「Medley: Brown Baby/Save The Children」
Oscar Brown Jr.「Brown Baby」とMarvin Gaye「Save The Children」というカヴァー2曲のメドレー。Tom Baird/Diana Rossプロデュース。Tom Baird/Gene Pageのアレンジ。今日的には本曲を本アルバムのハイライトかもしれませんね。僕もその一人です。ニュー・ソウルなDianaを楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=_PaukFWdZ4M

Guru「For You」、Soon E MC「Elucider Ce Mystere」、2Pac「If I Die 2Nite」、Real Live「The Gimmicks」、Hard Rock Cartel「If You Wanna」、Flaminio Maphia feat. Riccardo Sinigallia「Le Facce Della Notte」、Cassidy feat. Nas and Quan「Can't Fade Me」、Theory Hazit「Decisions」、Immortal Technique「Harlem Renaissance」、Action Bronson「Imported Goods」等のサンプリング・ソースとなっています。
Guru「For You」
 https://www.youtube.com/watch?v=cc7utSeiCMM
Soon E MC「Elucider Ce Mystere」
 https://www.youtube.com/watch?v=qZl6MAXRClU
Real Live「The Gimmicks」
 https://www.youtube.com/watch?v=5eIuI3r04Oo
Hard Rock Cartel「If You Wanna」
 https://www.youtube.com/watch?v=IOu-GPu9AoE
Flaminio Maphia feat. Riccardo Sinigallia「Le Facce Della Notte」
 https://www.youtube.com/watch?v=01DfQwJz990
Cassidy feat. Nas and Quan「Can't Fade Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=ywj4Z77Pcxs
Theory Hazit「Decisions」
 https://www.youtube.com/watch?v=_opCHr5JVV4
Immortal Technique「Harlem Renaissance」
 https://www.youtube.com/watch?v=yI2O2b6Ap68
Action Bronson「Imported Goods」
 https://www.youtube.com/watch?v=jKpd2Bua3Ug

Diana Rossの他の70年代アルバムもチェックを!

『Diana Ross』(1970年)
Diana Ross

『Everything Is Everything』(1970年)
Everything Is Everything

『Surrender』(1971年)
Surrender, Expanded Edition

『Lady Sings the Blues』(1972年)
ビリー・ホリデイ物語

Diana Ross & Marvin Gaye『Diana & Marvin』(1973年)
Diana Ross and Marvin Gaye

『Last Time I Saw Him』(1973年)
Last Time I Saw Him

『Diana Ross (1976) 』(1976年)
愛の流れに

『Baby It's Me』(1977年)
ベイビー・イッツ・ミー

『Ross』(1978年)
ロス(紙ジャケット仕様)

『The Boss』(1979年)
ザ・ボス

『Diana』(1980年)
ダイアナ
posted by ez at 02:00| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

Rose Royce『Car Wash』

映画のサントラにしてデビュー・アルバム☆Rose Royce『Car Wash』

発表年:1976年
ez的ジャンル:L.A.ファンク/ソウル・バンド
気分は... :洗車場の1日は・・・

今回は70年代後半〜80年代前半に人気を博したファンク/ソウル・バンドRose Royceのデビュー・アルバム『Car Wash』(1976年)です。

1973年にL.A.で結成されたファンク・バンドRose Royceについて、当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Rose Royce II: In Full Bloom』(1977年)
 『Rose Royce III: Strikes Again!』(1978年)
 『Stronger Than Ever』(1982年)

本作『Car Wash』(1976年)は、Norman Whitfieldが手掛けた映画『Car Wash』のサントラであると同時に、Whitfieldに抜擢されたRose Royceにとってのデビュー・アルバムという位置づけになります。

Michael Schultz監督の映画『Car Wash』(1976年)は、L.A.の洗車場『デラックス・カー・ウォッシュ』での一日を描いたコメディ映画です。

アルバムはUSアルバム・チャート第14位、同R&Bアルバム・チャート第2位のヒットとなりました。

勿論、プロデュースはNorman Whitfield

このデビュー・アルバムにおけるRose RoyceのメンバーはGwen Dickey(vo)、Kenny Copeland (tp)、Kenji Brown(g)、Lequeint "Duke" Jobe(b)、Victor Nix(key)、Henry Garner(ds)、Freddie Dunn(tp)、Michael Moore(sax)、Terry Santiel(congas)という9名。

また、「You Gotta Believe」ではPointer Sistersがフィーチャリングされています。

アルバムはLP2枚組全19曲という聴き応え十分の内容です。

USチャート、同R&Bチャート共にNo.1となった大ヒット・シングルのタイトル曲「Car Wash」、USチャート第10位、同R&Bチャート第3位となったヒット・シングル「I Wanna Get Next to You」、US R&Bチャート第10位となり、Mary J. Bligeもカヴァーしたシングル「I'm Going Down」Pointer Sistersをフィーチャーした「You Gotta Believe」あたりが目立ちます。

Rose Royceの魅力が伝わってくるファンキー・グルーヴ「Put Your Money Where Your Mouth Is」、素敵なメロウ・バラード「You're on My Mind」、西海岸らしいファンキー・メロウ「Born to Love You」、スケールの大きな「Daddy Rich」、フュージョン・ファンク的なインスト「Yo Yo」、サンプリング・ソースとして人気の「6 O'Clock DJ (Let's Rock)」Rose Royceの魅力が伝わってくる1枚です。

全曲紹介しときやす。

「Car Wash」
Norman Whitfield作。タイトル曲はUSチャート、同R&Bチャート共にNo.1となった大ヒット・シングル。ストリングス入りのディスコ・ファンクはL.A.らしい開放感に満ちています。映画のサントラらしいキャッチーさと、ベースがブンブン唸るディスコ・ファンクな魅力がうまくミックスされているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TsYS68M4Eqk

Christina Aguilera feat. Missy Elliott「Car Wash (Shark Tale Mix)」、Sugar Beats等がカヴァーしています。
Christina Aguilera feat. Missy Elliott「Car Wash (Shark Tale Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=aVlpy5USN-E
Sugar Beats「Car Wash」
 https://www.youtube.com/watch?v=H1E_O9hFq8I

Naughty by Nature feat. Castro and MAG「Work」、Shelly Thunder「Working Girl」、Afrika Bambaataa and The Jazzy 5「Jazzy Sensation (The Jazz Mix)」、Trina & Tamara「What'd You Come Here For」、Mr. Cheeks「Back Again」等のサンプリング・ソースとなっています。
Naughty by Nature feat. Castro and MAG「Work」
 https://www.youtube.com/watch?v=VMTsWjBi6Bo
Shelly Thunder「Working Girl」
 https://www.youtube.com/watch?v=2e-_zQLehaM
Afrika Bambaataa and The Jazzy 5「Jazzy Sensation (The Jazz Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=WtzwsA7QKA8
Trina & Tamara「What'd You Come Here For」
 https://www.youtube.com/watch?v=nnG00GYd76w
Mr. Cheeks「Back Again」
 https://www.youtube.com/watch?v=4KIrhvQK6JQ

「6 O'Clock DJ (Let's Rock)」
Norman Whitfield作。1分強の短い小曲ですが、イントロのシンセの不気味な響きはインパクト大です。
https://www.youtube.com/watch?v=UX5Y-JPDZb4

Beastie Boys「Shake Your Rump」Timbaland feat. Dr. Dre, Justin Timberlake and Missy Elliott「Bounce」、UGK「I Feel Like I'm the One Who's Doin' Dope」、Brotha Lynch Hung「Back Fade」、C.O.A.「Loknezz」、Paint It Black「We Got Pull (Hill Mix)」、Raw Breed「Open Seazon」、Boyz Wit Da Bass「Let It Flow (The One That Mike Likes)」、Canibus「Benny Riley」等のサンプリング・ソースとなっています。
Timbaland feat. Dr. Dre, Justin Timberlake and Missy Elliott「Bounce」
 https://www.youtube.com/watch?v=wYE6rn3fV_w
UGK「I Feel Like I'm the One Who's Doin' Dope」
 https://www.youtube.com/watch?v=PGEJw0spukQ
Brotha Lynch Hung「Back Fade」
 https://www.youtube.com/watch?v=EM2tDrN5H4c
C.O.A.「Loknezz」
 https://www.youtube.com/watch?v=CNGl9k7mR2Q
Paint It Black「We Got Pull (Hill Mix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=4vo4oSFBdN8
Raw Breed「Open Seazon」
 https://www.youtube.com/watch?v=BERv4Ds8EzQ
Boyz Wit Da Bass「Let It Flow (The One That Mike Likes)」
 https://www.youtube.com/watch?v=BnLrQXAamx0
Canibus「Benny Riley」
 https://www.youtube.com/watch?v=XloC1OfPBic

「I Wanna Get Next to You」
Norman Whitfield作。タイトル曲に続くヒット・シングル(USチャート第10位、同R&Bチャート第3位)。ナチュラルなメロウ・バラード。肩肘張らない開放的な雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gIKSH3Je_Z0&list=RDTsYS68M4Eqk&index=14

Bullwackies All Stars、Raja Nee、Christion等がカヴァーしています。また、Cam'ron「Wanna Get」、Twista feat. Jeremih「Next to You」等のサンプリング・ソースとなっています。
Bullwackies All Stars「Next to Jah」
 https://www.youtube.com/watch?v=wvxXCrWfVYw
Raja Nee「I Wanna Get Next to You」
 https://www.youtube.com/watch?v=KFE1DT1rwwI
Christion「I Wanna Get Next to You」
 https://www.youtube.com/watch?v=9ag-DyiZWOs
Cam'ron「Wanna Get」
 https://www.youtube.com/watch?v=0FFIndYhSho
Twista feat. Jeremih「Next to You」
 https://www.youtube.com/watch?v=gohOnnY5AoY

「Put Your Money Where Your Mouth Is」
Norman Whitfield作。ファンク好きにはグッとくるドライヴ感のあるファンキー・グルーヴ。Rose Royceのファンク・バンドとして魅力が伝わってきます。ホーン・サウンドによるアクセントもサイコー!N.W.A「100 Miles and Runnin'」等のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=V7FM21JX9hI

「Zig Zag」
Rose Royce作。少し覚醒的なイントロのギター・カッティングとダイナミックなホーン・サウンドが格好良いです。
https://www.youtube.com/watch?v=WN0Q13iovYQ

Movement Ex「Zig Zag Zig」、By Any Means Necessary「Ashes 2 Dust」等のサンプリング・ソースとなっています。
Movement Ex「Zig Zag Zig」
 https://www.youtube.com/watch?v=mKxg1v5cykQ
By Any Means Necessary「Ashes 2 Dust」
 https://www.youtube.com/watch?v=rkkwpyULGvg

「You're on My Mind」
Lequeint Jobe/Henry Garner作。Rose Royceのソウルな魅力が伝わってくる素敵なメロウ・バラード。ワルツ調のアクセントもいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlTyDk9zD1Y

Marsha Ambrosius「Co-star」のサンプリング・ソースとなっています。
Marsha Ambrosius「Co-star」
 https://www.youtube.com/watch?v=2habYhl3Hdc

「Mid Day DJ Theme」
Norman Whitfield作。映画サントラらしいファンキーな小曲。
https://www.youtube.com/watch?v=msncsAjQ_m0

「Born to Love You」
Rose Royce作。西海岸の眩しい日差しの似合うファンキー・メロウ。ダイナミックなファンキー・サウンドの中にも爽快さを感じられるのがいいですね。Beastie Boys「Shake Your Rump」等のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=IDMMXoGSV5k

「Daddy Rich」
Norman Whitfield作。サントラらしいスケールの大きさを感じるファンキー・グルーヴ。壮大なストリングスが効いています。
https://www.youtube.com/watch?v=v0TmBpg-dic

The Fila Fresh Crew「3 the Hardway」、Beastie Boys「33% God」、3rd Bass「Daddy Rich in the Land of 1210」等のサンプリング・ソースとなっています。
The Fila Fresh Crew「3 the Hardway」
 https://www.youtube.com/watch?v=b8_adP_5oe0
Beastie Boys「33% God」
 https://www.youtube.com/watch?v=0RUhTVdqRkE
3rd Bass「Daddy Rich in the Land of 1210」
 https://www.youtube.com/watch?v=pz2APyKsfrM

「Richard Pryor Dialogue」
タイトルの通り、映画に出演している黒人俳優Richard Pryorの会話を収録したものです。

「You Gotta Believe」
Norman Whitfield作。この曲ではPointer Sistersをフィーチャー。ファンキー・サウンドをバックに、Pointer Sistersならではのコーラス・ワークで聴く者を魅了します。
https://www.youtube.com/watch?v=P-l2wbhVKII

Ice Cube「Really Doe」、Cam'ron「Believe in Flee」、Stinkin' Rich「You Can't See Me」、Evidence feat. Res「Believe in Me」等のサンプリング・ソースとなっています。また、Mahalia Barnes & The Soul Matesがカヴァーしています。
Ice Cube「Really Doe」
 https://www.youtube.com/watch?v=aabcl3cSvVc
Cam'ron「Believe in Flee」
 https://www.youtube.com/watch?v=V-UYfHCISGE
Stinkin' Rich「You Can't See Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=WphEtqHrQac
Evidence feat. Res「Believe in Me」
 https://www.youtube.com/watch?v=BYyiZEjFMlU
Mahalia Barnes & The Soul Mates「You Gotta Believe」
 https://www.youtube.com/watch?v=gFFR6eEd2ek

「I'm Going Down」
Norman Whitfield作。「Car Wash」、「I Wanna Get Next to You」に続きシングル・カットされ、US R&Bチャート第10位となりました。哀愁バラードをGwen Dickeyが情感たっぷりに歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=osL8cvRJtA8

Mary J. Blige、Y?N-Vee等がカヴァーしています。
Mary J. Blige「I'm Going Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=1XmwiwQjU8E
Y?N-Vee「I'm Going Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=jbEutdal4ec

また、Cam'ron feat. Juelz Santana「Oh Boy」、Mahalia feat. Ella Mai「What You Did」、Trey Songz feat. Summer Walker「Back Home」、Jazmine Sullivan「10 Seconds」、Lord Finesse「Baby, Baby」、Insane Poetry「Till Death Do Us Part」、EshamIf「What Did I Do Wrong?」、「I Can't Have U」等のサンプリング・ソースとなっています。
Cam'ron feat. Juelz Santana「Oh Boy」
 https://www.youtube.com/watch?v=9GvB9ySUJ3A
Mahalia feat. Ella Mai「What You Did」
 https://www.youtube.com/watch?v=azA0RJMUK0E
Trey Songz feat. Summer Walker「Back Home」
 https://www.youtube.com/watch?v=Qw27GdqtIO0
Jazmine Sullivan「10 Seconds」
 https://www.youtube.com/watch?v=1TB1d4r2n3M
Lord Finesse「Baby, Baby」
 https://www.youtube.com/watch?v=JAEVs4qQXjo
Insane Poetry「Till Death Do Us Part」
 https://www.youtube.com/watch?v=sTTCOpVVHnU
EshamIf「What Did I Do Wrong?」
 https://www.youtube.com/watch?v=QSATjTXq-vc


「Yo Yo」
Rose Royce作。ベースがブンブン唸るファンキーなインスト。フュージョン・ファンク的な雰囲気もあります。インストゥルメンタルなRose Royceの魅力に触れることができます。
Beastie Boys「Shake Your Rump」等のサンプリング・ソースとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=f1RAl680zWY

「Sunrise」
Norman Whitfield作。11分近い長尺です。演奏自体はさほど面白くありませんが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Fdgtl3C0Ezs

「Righteous Rhythm」
Norman Whitfield作。クラヴィネットの音色が印象的なファンキーなインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=thaSDMbP_ds

「Water」
Norman Whitfield作。ブラックスプロイテーションな雰囲気を強調した演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=tXQh-MW_9PM

「Crying」
Norman Whitfield作。タイトルの通り、哀愁モードの味わい深さを感じるインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=U0vDSRHBIz0

Marsha Ambrosius「Tears」Joy Denalane feat. Governor「Something Stirrin' Up」のサンプリング・ソースとなっています。
Marsha Ambrosius「Tears」
 https://www.youtube.com/watch?v=rxlHtb8lfoE
Joy Denalane feat. Governor「Something Stirrin' Up」
 https://www.youtube.com/watch?v=RfLayN10Om0

「Doin' What Comes Naturally」
Norman Whitfield作。映画のサントラらしさの中にも、Rose Royceのファンク・バンドとして骨太な魅力を感じるインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=skaAY2dwC7k

「Keep on Keepin' On」
Norman Whitfield作。ブラックスプロイテーションらしい雰囲気のミディアム・グルーヴで余韻を残したまま幕を閉じます。
https://www.youtube.com/watch?v=B8hoGo89ORI

Rose Royceの他作品もチェックを!

『Rose Royce II: In Full Bloom』(1977年)
イン・フル・ブルーム

『Rose Royce III: Strikes Again!』(1978年)


『Rose Royce IV: Rainbow Connection』(1979年)
Rainbow Connection IV

『Golden Touch』(1980年)
ゴールデン・タッチ

『Jump Street』(1981年)
Jump Street

『Stronger Than Ever』(1982年)
STRONGER THAN EVER ~ EXPANDED EDITION

『Music Magic』(1984年)
Music Magic

『Fresh Cut』(1986年)
FRESH CUT
posted by ez at 10:22| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

The Love Unlimited Orchestra『Rhapsody in White』

大ヒット曲「Love's Theme」収録☆The Love Unlimited Orchestra『Rhapsody in White』
Rhapsody in White
発表年:1974年
ez的ジャンル:愛の伝道師系インスト・ソウル
気分は... :愛のテーマ!

今回は愛の伝道師Barry WhiteLove Unlimited Orchestra名義での初アルバム『Rhapsody in White』(1974年)です。

Love Unlimited Orchestraを率いて70〜80年代に大活躍した巨漢の男性R&Bシンガー/プロデューサーBarry White(1944-2003年)に関して、当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Can't Get Enough』(1974年)
 『The Message is Love』(1979年)
 『Sheet Music』(1980年)

Love Unlimited Orchestra名義での初アルバム『Rhapsody in White』(1974年)には、USチャートNo.1となった大ヒット・シングル「Love's Theme」が収録されています。

僕のBarry White作品への初遭遇は、当時、香港Cathay Pacific航空のCMで流れていた本曲でした。当時はBarry Whiteのことも、この曲がBarry White作品であることも知りませんでしたが、海外への憧れを誘う素敵な曲として鮮烈な印象を残してくれました。僕に限らず、このCathay Pacific航空のCMに魅了された方は多かったのではないかと思います。

Cathay Pacific航空CM(1980)
 https://www.youtube.com/watch?v=BDn4SAoSljU

そんな「Love's Theme」収録された、Love Unlimited Orchestraの初アルバム『Rhapsody in White』(1974年)。全曲インストのアルバムですが、USアルバム・チャート第10位、同R&Bアルバム・チャート第2位のヒットとなりました。

全曲インストという点に抵抗がある方もいるかもしれませんが、素晴らしいアレンジによるソフィスティケイトされた音世界に魅了されます。先のCathay Pacific航空のCMではありませんが、ジャンルの枠を超えた魅力を持つ1枚だと思います。

プロデュースはBarry White
アレンジはBarry WhiteGene Page

「Love's Theme」以外であれば、シングルにもなった「Rhapsody in White」、オープニングを飾る「Barry's Theme」、サンプリング・ソースとしても人気の「Midnight and You」、ビートを効かせたポップ・ソウル「I Feel Love Comin' On」、ソウルフル・メロウ・バラード「Baby Blues」あたりがおススメです。

魅惑の低音ヴォーカルのBarry Whiteもいいですが、サウンド・クリエイトに専念したBarry Whiteもいいですよ!

全曲紹介しときやす。

「Barry's Theme」
Barry White作。パーカッシヴな序盤から、ギター、ストリングス等が加わってソフィスティケイトされた音世界が展開されます。華やかな雰囲気に包まれます。
https://www.youtube.com/watch?v=sgbNK5K9seg

「Rhapsody in White」
Barry White作。シングルにもなった人気曲。「Love's Theme」と同路線のスケールの大きなメロウ・グルーヴが展開されます。流麗なストリングスとソウルフル・ギターの組み合わせがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=XO-b-n6YoQc

Pat Jeffersonがカヴァーしています。また、All Natural「Take It 2 Em」、Prodigy feat. Twin Gambino and Chinky「Can't Complain」、Hus Kingpin feat. Big Twins and Sage Infinite「Can't Complain II」のサンプリング・ソースとなっています。
Pat Jefferson「Rhapsody in White」
 https://www.youtube.com/watch?v=jaqmf9kR_sY
All Natural「Take It 2 Em」
 https://www.youtube.com/watch?v=mt8DE3FoINU
Prodigy feat. Twin Gambino and Chinky「Can't Complain」
 https://www.youtube.com/watch?v=oZw0EDp1MtI
Hus Kingpin feat. Big Twins and Sage Infinite「Can't Complain II」
 https://www.youtube.com/watch?v=VYACJOpMHyE

「Midnight and You」
Billy Page/Gene Page作。これも名曲ですね。タイトルの通り、ミッドナイト・モードのソウルフル・チューン。ファンキー・ギターによるアクセントがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=hF5MyfU3oBo

Mongo Santamaria、Solomon Burke、Willie Lindoがカヴァーしています。
Mongo Santamaria「Midnight and You」
 https://www.youtube.com/watch?v=uDdNB7h0-wg
Solomon Burke「Midnight and You」
 https://www.youtube.com/watch?v=1IUtdPLQbio
Willie Lindo「Midnight」
 https://www.youtube.com/watch?v=9zKVlq0NSEs

また、Jermaine Dupri feat. Manuel Seal, Pimpin Ken and UGK「Money, Hoes & Power」、Tim Dog feat. Kool Keith「Secret Fantasies」、Cyhi the Prynce「Bury White」、LNDN DRGS「The MAKK/BURNT OUT」、Too Poetic「I Will Remember You」、D.M.P.「Hustler's Pair-A-Dice」、2 Tone「So Fly」、Point 5 Poss「eWho Forgot the Pimpin'」等20トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
Jermaine Dupri feat. Manuel Seal, Pimpin Ken and UGK「Money, Hoes & Power」
 https://www.youtube.com/watch?v=sR-Xf7sr9TI
Cyhi the Prynce「Bury White」
 https://www.youtube.com/watch?v=9WxFnIdo3Lk
LNDN DRGS「The MAKK/BURNT OUT」
 https://www.youtube.com/watch?v=Q3iPCmg7kn0
Too Poetic「I Will Remember You」
 https://www.youtube.com/watch?v=ISzL245RSaw
D.M.P.「Hustler's Pair-A-Dice」
 https://www.youtube.com/watch?v=GK8f6evrBwo
2 Tone「So Fly」
 https://www.youtube.com/watch?v=ZMLNZ9iCgCo
Point 5 Posse「Who Forgot the Pimpin'」
 https://www.youtube.com/watch?v=ySkYahXrjDs

「I Feel Love Comin' On」
Barry White/Paul Politi作。ビートを効かせたポップ・ソウル・チューン。初めて聴く人にも惹きつけるキャッチーさがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=2wOKBF1RqtE

「Baby Blues」
Barry White/Tony Sepe作。ソウルフル・メロウ・バラード。インストならではの味わい・余韻があるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=hslNWL-hguY

Rapper Big Pooh「Strongest Man」、The Alchemist feat. Nina Sky and Prodigy「Key to the City」、Tame One「Supanatural」等のサンプリング・ソースとなっています。
Rapper Big Pooh「Strongest Man」
 https://www.youtube.com/watch?v=6vFUtU2dG4I
The Alchemist feat. Nina Sky and Prodigy「Key to the City」
 https://www.youtube.com/watch?v=6nvxYOU1pO0
Tame One「Supanatural」
 https://www.youtube.com/watch?v=rrf3WXSqP3c

「Don't Take It Away from Me」
Barry White作。素晴らしいストリングス・アレンジと軽快なビートの組み合わせに魅せられるメロウ・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=ZSYCzcol_zk

「What a Groove」
Barry White作。ギター・サウンドに魅了されるファンキー・グルーヴ。ホーン隊も盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=rDRq_Tte6ao

「Love's Theme」
Barry White作。前述のようにUSチャートNo.1、同R&Bチャート第10位となった大ヒット・シングルです。本ヴァージョンが一番最初に収録されたのは、Love Unlimitedのアルバム『Under the Influence of... Love Unlimited』(1973年)です。その後、シングル・リリースされ、大ヒットとなりました。イントロを聴いただけで、心トキメクものがあります。Cathay Pacific航空のCMの影響もあり、大空へと飛び立っていくような自由さと開放感がありますね。「愛のテーマ」というタイトルに相応しいエヴァーグリーンな魅力を持った名曲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WslPSwEgQqE

Love Unlimitedのヴォーカル入りヴォ―ジョンがアルバム『In Heat』(1974年)に収録されています。
Love Unlimited「Love's Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=5blygUa_Uxg

また、Julio Iglesias、20th Century Steel Band、Pat Jefferson、The Troubadours International、The Connection等20組以上のアーティストがカヴァーしています。
Julio Iglesias「Tema De Amor (Love's Theme)」
 https://www.youtube.com/watch?v=0bHH_qeKmjo
20th Century Steel Band「Love's Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=__IV55qKzcM
Pat Jefferson「Love's Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=oYmKFBERdOY
The Troubadours International「Love's Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=EAW7BpqHzBk
The Connection「Love's Theme」
 https://www.youtube.com/watch?v=Mma5Y7b8DhM

さらにBlack Box「Ride on Time」、DJ Jazzy Jeff feat. Method Man「Hold It Down」、Orchestral Manoeuvres In The Dark「Dream of Me (Based on Love's Theme)」、Mack Wilds「Duck Sauce」、Two Kings in a Cipher「Kemit-Cal Reaction」等30トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
DJ Jazzy Jeff feat. Method Man「Hold It Down」
 https://www.youtube.com/watch?v=0AhNnbUKEd0
Orchestral Manoeuvres In The Dark「Dream of Me (Based on Love's Theme)」
 https://www.youtube.com/watch?v=Vc-d3FGoxDI
Mack Wilds「Duck Sauce」
 https://www.youtube.com/watch?v=LU4lfd0ax-w
Two Kings in a Cipher「Kemit-Cal Reaction」
 https://www.youtube.com/watch?v=Auvql0ZgwHA

Barry Whiteの他作品もチェックを!

『I've Got So Much to Give』(1973年)
I've Got So Much to Give

『Stone Gon』(1973年)
Stone Gon

『Can't Get Enough』(1974年)


Barry White, Love Unlimited & Love Unlimited Orchestra『Together Brothers』(1974年)
Together Bros

The Love Unlimited Orchestra『White Gold』(1974年)
White Gold

『Just Another Way to Say I Love』(1975年)
Just Another Way to Say I Love

『Let the Music Play』(1976年)
Let the Music Play

『Is This Watcha Want?』(1976年)
Is This Watcha Want?

『Sings for Someone You Love』(1977年)
Sings for Someone You Love

『The Man』(1978年)
Man

『The Message is Love』(1979年)
The Message Is Love

『Sheet Music』(1980年)
Sheet Music

『Beware!』(1981年)
BEWARE!

The Love Unlimited Orchestra『Let 'Em Dance!』(1981年)
LET’EM DANCE

Barry & Glodean『Barry & Glodean』(1981年)
Baray&Glodean

『Change』(1982年)
CHANGE

『Dedicated』(1983年)
DEDICATED

『The Right Night & Barry White 』(1987年)
The Right Night

『The Man Is Back』(1989年)
The Man Is Back

『Put Me in Your Mix』(1991年)
Put Me In Your Mix by Barry White (2004-09-21) 【並行輸入品】

『The Icon Is Love』(1994年)
The Icon Is Love

『Staying Power』(1999年)
スティング・パワー
posted by ez at 03:17| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月22日

Funkadelic『Cosmic Slop』

過渡期ならではの面白さ☆Funkadelic『Cosmic Slop』

発表年:1973年
ez的ジャンル:元祖P-Funk系ファンク/サイケデリック・ソウル
気分は... :iTunes起動不能!

Windows版iTunesを更新していまい、見事にiTunes起動不能に・・・
アンインストールしてダウングレードしようと思いますが、今はそんなことに時間割く暇もないので、今日はiTunesなしで過ごします。

George Clinton率いるP-Funk軍団Funkadelicの5thアルバム『Cosmic Slop』(1973年)です。

これまで当ブログで紹介してきたFunkadelic/Parliament作品は以下の9枚。

 Parliament『Chocolate City』(1975年)
 Parliament『Mothership Connection』(1975年)
 Parliament『The Clones Of Dr. Funkenstein』(1976年)
 Parliament『Funkentelechy Vs. The Placebo Syndrome』(1977年)
 Parliament『Trombipulation』(1980年)
 Funkadelic『Free Your Mind... And Your Ass Will Follow』(1970年)
 Funkadelic『Maggot Brain』(1971年)
 Funkadelic『Let's Take It to the Stage』(1975年)
 Funkadelic『One Nation Under A Groove』(1978年)
 Funkadelic『Uncle Jam Wants You』(1979年)

5thアルバムとなる本作『Cosmic Slop』(1973年)は、初期からP-Funk全盛期へ突入する過渡期の作品であり、Funkadelic/Parliament作品の中でも見過ごされやすい1枚かもしれませんね。

しかしながら、派手さはなくともFunkadelicらしさや、その後のP-Funk全盛を予感させるトラックもあり、Funkadelic/Parliament好きならば楽しめる1枚に仕上がっています。

プロデュースはGeorge Clinton

George Clinton(vo)、Bernard Worrell(key、melodica、strings)、Eddie Hazel(g)、Garry Shider(g、vo)、Ray Davis(vo)、Cordell "Boogie" Mosson(b)、Ron Bykowski(g)、Tyrone Lampkin(per)、Tiki Fulwood(ds)、Ben Edwards(vo)、
Mallia Franklin(vo)、Debbie Wright(vo)、Geezer McGee (ds)等がレコーディングに参加しています。

後のParliament作品を予感させる「Nappy Dugout」「You Can't Miss What You Can't Measure」、ベトナム戦争の後遺症を歌った哀愁チューン「March to the Witch's Castle」、哀愁ロック・チューン「Let's Make It Last」、サイケでトリッピーなロウ・ファンク「Cosmic Slop」あたりがおススメです。

Pedro Bellが手掛けたコズミック・ジャケもサイコーです。

全曲を紹介しときやす。

「Nappy Dugout」
George Clinton/Cordell Mosson/Garry Shider作。本作のハイライトとなるオープニング。ファンキーなリフがクセになる1曲。後のParliament作品を予感させるトラックです。
https://www.youtube.com/watch?v=9S-3ukL4KPA

当ブログで紹介したA Tribe Called Quest「Ham N' Eggs」をはじめ、Tim Dog「Goin' Wild in the Penile」、Too Smooth「I'm Too Smooth」、415「T.Y.B.B.」、C-Lo「Straight Up (Remix)」、Ice Cube「U Ain't Gonna Take My Life」、King Tee feat. Ice Cube「A Hoe B-4 Tha Homie」、I.M.P.「Bitch Made」、Sicx and Brotha Lynch Hung「Creek Mobb's Loadin' Em Up」、Roc Marciano「Oninonin」等のサンプリング・ソースとなっています。
A Tribe Called Quest「Ham N' Eggs」
 https://www.youtube.com/watch?v=iww6fiH_Fkw
Tim Dog「Goin' Wild in the Penile」
 https://www.youtube.com/watch?v=vB4-8VbXaQ8
Too Smooth「I'm Too Smooth」
 https://www.youtube.com/watch?v=lrUNhUqOxKE
415「T.Y.B.B.」
 https://www.youtube.com/watch?v=C2AKo0kn4-c
C-Lo「Straight Up (Remix)」
 https://www.youtube.com/watch?v=Kpk0w2ao-6g
Ice Cube「U Ain't Gonna Take My Life」
 https://www.youtube.com/watch?v=Sp1doOV6l4Q
King Tee feat. Ice Cube「A Hoe B-4 Tha Homie」
 https://www.youtube.com/watch?v=UecN0eXr9D0
I.M.P.「Bitch Made」
 https://www.youtube.com/watch?v=IOULuiTsZUQ
Sicx and Brotha Lynch Hung「Creek Mobb's Loadin' Em Up」
 https://www.youtube.com/watch?v=Of0KjHiisXY
Roc Marciano「Oninonin」
 https://www.youtube.com/watch?v=Ci1atwGNJso

「You Can't Miss What You Can't Measure」
George Clinton/Sidney Barnes作。The Parliaments時代のシングル「Heart Trouble」(1965)をリメイク。さらに本トラックはParliament『The Clones Of Dr. Funkenstein』(1976年)の「Do That Stuff」でリワークされています。そのリワークをはじめ、P-Funk全盛を予感させるファンク・グルーヴですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7c0mmPOpsig

「March to the Witch's Castle」
George Clinton作。聴けばすぐにベトナム戦争が想起されます。軍隊行進をイメージさせるリズムとベトナム戦争の深い傷跡をイメージさせる哀愁ギターに何ともやりきれない思いが表現されていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ks730Lg5Vu0

「Let's Make It Last」
George Clinton/Eddie Hazel作。The Fellows名義で1967年にシングル・リリースした楽曲をリメイク。前期Funkadelicらしい雰囲気の哀愁ロック・チューンに仕上がっています。覚醒的な哀愁モードがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=UEGeoNxuZyc

「Cosmic Slop」
George Clinton/Bernie Worrell作。タイトル曲はサイケでトリッピーなロウ・ファンク。Garry Shider & Ron Bykowskiのギターが格好良すぎます。パーカッシヴなのも僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=H6SS7JDVRo0

Material等がカヴァーしています。また、The D.O.C.「Beautiful but Deadly」、Ice Cube「Doing Dumb Shit」、The Goats and Bad Brains「Idiot Business」、Moodymann and Funkadelic「Sloppy Cosmic」等のサンプリング・ソースとなっています。
Material「Cosmic Slop」
 https://www.youtube.com/watch?v=theHiOrgL2E
The D.O.C.「Beautiful but Deadly」
 https://www.youtube.com/watch?v=IQ88pJ_fNk8
Moodymann and Funkadelic「Sloppy Cosmic」
 https://www.youtube.com/watch?v=sLxC7IkMwlI

「No Compute」
George Clinton/Garry Shider作。それまでとは一転し、リラックス・モードの演奏です。少し肩透かしを食らう構成ですね(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=iGJXKd_BMvY

「This Broken Heart」
The Sonics、1959年のシングル曲をカヴァー(William Franklin作)。なかなか味わいのあるソウル・バラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=D7WU4rHcjP8

「Trash a Go-Go」
George Clinton作。ロッキンなFunkadelicを楽しめる1曲。もっと長尺で聴きたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WUDI2ukqhf8

「Can't Stand the Strain」
George Clinton/Eddie Hazel作。Lynyrd Skynyrd「Sweet Home Alabama」を思わせるイントロが印象的です。♪Dont do it, dont do it, dont take my love away♪のフレーズが脳内リピートします。
https://www.youtube.com/watch?v=8SJZz-zkkcg

Funkadelic/Parliamentの過去記事もご参照下さい。

Parliament『Chocolate City』(1975年)


Parliament『Mothership Connection』(1975年)
Mothership Connection

Parliament『The Clones Of Dr. Funkenstein』(1976年)
Clones of Dr Funkenstein

Parliament『Funkentelechy Vs. The Placebo Syndrome』(1977年)


Parliament『Trombipulation』(1980年)
トロンビピュレイション+2(紙ジャケット仕様)

『Free Your Mind... And Your Ass Will Follow』(1970年)
Free Your Mind And Your Ass Will Follow

Funkadelic『Maggot Brain』(1971年) 
Maggot Brain

Funkadelic『Let's Take It to the Stage』(1975年)
レッツ・テイク・イット・トゥ・ザ・ステージ [初回限定盤] [紙ジャケット仕様]

Funkadelic『One Nation Under A Groove』(1978年)
ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴ+1(紙ジャケット仕様)

Funkadelic『Uncle Jam Wants You』(1979年)
Uncle Jam Wants You
posted by ez at 00:52| Comment(0) | 1970年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする