2021年07月24日

James Taylor Quartet『A Few Useful Tips About Living Underground』

生グルーヴ回帰の痛快作☆James Taylor Quartet『A Few Useful Tips About Living Underground』
A Few Useful Tips About Living Underground
発表年:1996年
ez的ジャンル:アシッド・ジャズ系UKジャズ・ファンク
気分は... :人力ピクト、ナイス!

五輪開会式が終わりました。

直前にトラブル続出のせいもあって、開会式の演出についてネット上では批判的な意見も多いですが、僕はそれなりに楽しめました。というより、状況を受け入れて楽しむようにしていました。

せっかく五輪が開催されるならば、世の中が良い方向に向かう契機になって欲しいし、僕自身も世界の一流アスリートの姿を見て感動したいと思います。1年延期という困難を克服して大会に臨む選手たちを温かい気持ちで応援したいですね。

今回はUKアシッド・ジャズの牽引者の一人であるオルガン/キーボード奏者James Taylor率いるJames Taylor Quartet(JTQ)『A Few Useful Tips About Living Underground』(1996年)です。

JTQについて、当ブログでこれまで紹介したアルバムは以下の5枚。

 『Mission Impossible』(1987年)
 『The Moneyspyder』(1987年)
 『Do Your Own Thing』(1990年)
 『Supernatural Feeling』(1993年)
 『In The Hand Of The Inevitable』(1995年)

前作『In The Hand Of The Inevitable』(1995年)に続く、Acid Jazz復帰第二弾アルバムとなります。

『In The Hand Of The Inevitable』同様に、生グルーヴ重視の原点回帰を志向したアルバムに仕上がっています。

本作のメンバーはJames Taylor(org、key)、David Taylor(g)、Gary Crockett(b)、Neil Robinson(ds)、John Willmott (sax)、Dominic Glover(tp)という6名。

それ以外にMaurizio Ravalico(per)、Mark Townson(per)、Ray Gaskins(sax)、Nitin Sawhney(tabla)といったミュージシャンが参加しています。

Gil Scott-Heronのカヴァー「It's Your World」Lalo Schifrin作の映画『ダーティハリー(Dirty Harry)』(1971年)のテーマ曲カヴァー「The Theme From 'Dirty Harry'」以外はJTQのオリジナルです。

シングルにもなったグルーヴィー・オルガン・ジャズ「Creation (Fanfare For A 3rd Millennium)」Brian Augerあたりを彷彿させる「Staying Active」「Don't Let Money Be Your God」、サマー・モードのジャズ・ファンク「Summer Fantasy」、国内盤CDボーナス・トラックの「Bombshell」あたりがおススメです。

「It's Your World」「The Theme From 'Dirty Harry'」というカヴァー2曲も楽しめます。

真夏の暑さで汗ばみながら聴く、グルーヴィーな痛快ジャズ・ファンクも悪くないと思います。

全曲紹介しときやす。

「Selectivity」
James Taylor作。軽快なホーン・サウンド、パーカッシヴなリズム、David Taylorのギター・ソロなどJTQの総合力が発揮されたオープニング。あっけないエンディングも面白い!
https://www.youtube.com/watch?v=IA1frfSimI0

「Creation (Fanfare For A 3rd Millennium)」
James Taylor作。シングルにもなったグルーヴィー・オルガン・ジャズ。パワフルに生グルーヴ回帰したJTQの魅力が凝縮された演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=2iNl5GP8ZuU

「Staying Active」
James Taylor/David Taylor作。Brian Augerあたりがお好きな人が気に入りそうなグルーヴィーな演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=ozm57f1jytQ

「It's Your World」
Gil Scott-Heronのカヴァー。オリジナルは『It's Your World』(1976年)。Gil Scott-Heron大好きの当ブログではお馴染みの1曲ですが、オリジナルの雰囲気を受け継ぎつつ、JTQらしいグルーヴィーな格好良さが加味されています。
https://www.youtube.com/watch?v=EVz772eIZqA

「The Theme From 'Dirty Harry'」
Lalo Schifrin作。映画『ダーティハリー(Dirty Harry)』(1971年)のテーマ曲をカヴァー。お馴染の映画テーマ曲はスリリングなファンキー・グルーヴで聴かせてくれます。JTQならではの格好良さを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=oMav4GSZQ60

「Summer Fantasy」
James Taylor/David Taylor作。サマー・モードのジャズ・ファンク。適度にパーカッシヴな感じが僕好みです。
https://www.youtube.com/watch?v=or3LN15wSy4

「Don't Let Money Be Your God」
James Taylor/David Taylor作。70年代ジャズ・ロックやBrian Augerがお好きの人が気に入る演奏なのでは?軽くラテン・フレイヴァーを効かせています。
https://www.youtube.com/watch?v=O1W3IMxb5RE

「Nutrition」
James Taylor/David Taylor作。グルーヴィーで開放的なジャズ・ファンク。オルガンのみならず、ギター、ベース、ホーン隊など見せ場があります。
https://www.youtube.com/watch?v=qKBcLcmT22I

「Serenity」
James Taylor/David Taylor作。ドラム&パーカッションに先導されたオルガン・グルーヴ。ホーン隊によるアクセントもいい感じ!
https://www.youtube.com/watch?v=qsFLOgpu8g8

「Check It Out」
James Taylor作。ケバケバしいキーボードの音色が印象的なファンキー・グルーヴ。サマー・フュージョン×ディスコ・ファンクといった雰囲気です。スクラッチ音のアクセントも効かせています。
https://www.youtube.com/watch?v=ftJTJwrCF_I

「Grass Is Not Greener」
James Taylor作。Ray Gaskinsのサックスが先導するファンキー・ジャズ・グルーヴ。なかなかエキサイティングです。
https://www.youtube.com/watch?v=EIJsdpBcpbM

「Bombshell」
国内盤CDボーナス・トラック。James Taylor作。ドライヴ感が格好良いグルーヴィー・ジャズ・ファンク。

JTQの他作品もチェックを!

『Mission Impossible』(1987年)
Mission Impossible

『The Moneyspyder』(1987年)
The Moneyspyder

『Wait a Minute』(1988年)
Wait a Minute

『Get Organized』(1989年)
Get Organised

『Do Your Own Thing』(1990年)
James Taylor Presents Jtq

『Absolute: JTQ Live』(1991年)
Absolute - James Taylor Quartet Live

『Supernatural Feeling』(1993年)
Supernatural Feeling

『In The Hand Of The Inevitable』(1995年)
In the Hand of the Inevitable

『A Few Useful Tips About Living Underground』(1996年)
A Few Useful Tips About Living Underground

『Whole Lotta Live 1998』(1998年)
Whole Lotta Live 1998

『Penthouse Suite』(1999年)
ザ・ペントハウス・スイート

『A Bigger Picture』(1999年)
The Bigger Picture

『Swinging London』(2000年)
Swinging London

『Message from the Godfather』(2001年)
Message From the Godfather

『Room at the Top』(2002年)
Room at the Top

『The Oscillator』(2003年)
The Oscillator

『A Taste of Cherry』(2006年)
Taste of Cherry

『Don't Mess With Mr. T - James Taylor Quartet Plays Motown』(2007年)
Don't Mess With Mr T / James Taylor Quartet Plays

『Live at the Jazz Cafe』(2008年)
ライヴ・アット・ザ・ジャズカフェ

『New World』(2009年)
New World

『The Template』(2011年)
The Template

『Closer to the Moon』(2013年)
Closer to the Moon

『The Rochester Mass』(2015年)
The Rochester Mass

『Soundtrack From Electric Black』(2018年)


『People Get Ready (We're Moving On)』(2020年)
posted by ez at 03:41| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

Bootsy Collins『Fresh Outta 'P' University』

ファンクとHip-Hopの融合☆Bootsy Collins『Fresh Outta 'P' University』

発表年:1997年
ez的ジャンル:ウルトラ・ファンキー・べーシスト
気分は... :(☆_☆)×Hip-Hop

今回はウルトラ・ファンキー・べーシストBootsy Collins『Fresh Outta 'P' University』(1997年)です。

これまで当ブログで紹介したBootsy Collins作品は以下の7枚。

 『Stretchin' Out』(1976年)
 『Bootsy? Player of the Year』(1978年)
 『This Boot Is Made For Fonk-N』(1979年)
 『Ultra Wave』(1980年)
 Sweat Band『Sweat Band』(1980年)
 『The One Giveth, The Count Taketh Away』(1982年)
 『World Wide Funk』(2017年)

本作『Fresh Outta 'P' University』(1997年)は、『What's Bootsy Doin'?』(1988年)以来、約9年ぶりにリリースされたスタジオ・アルバムです。

個人的には『What's Bootsy Doin'?』(1988年)やシングル「Jungle Bass」(1990年)をリアルタイムで愛聴していたので、ずいぶん待たされたという印象でしたね。内容云々より復帰してくれて良かった!という思いで聴いていた記憶があります。

内容的にはラッパーをフィーチャリングしたトラックが多く、ファンクとHip-Hopの融合というのが全体的な印象です。そのHip-Hop部分で好き/嫌いが分かれるアルバムかもしれません。

アルバムにはBernie WorrellGary ShiderFred WesleyといったP-Funkの盟友も参加しています。

人気プロデューサーNorman Cookプロデュースの「Party Lick-A-Ble's」、人気女性ラッパーMC Lyteをフィーチャーした「I'm Leavin' U (Gotta Go Gotta Go)」Vincent Montana, Jr.がヴァイヴ・ソロを聴かせてくれる哀愁メロウ・ファンク「Ever Lost Your Lover」、ラップ入りのディスコ・ファンク「Do The Freak」D Mekaをフィーチャーしたヒップホップ・ソウル「Fragile (So Sensitive)」、ファンクネスの効いた格好良いHip-Hop「Wind Me Up」、Bootsyらのファンク魂が伝わってくる「Penetration (In Funk We Trust)」あたりがおススメです。

BootsyとHip-Hopの融合を楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。※イントロ、インタールードは除く

「Off Dah Hook」
ハンガリー出身の女性ラッパーBrixxをフィーチャー。Boogieman/Tabularasaプロデュース。Hip-Hopテイストの開放的なファンク・チューンでアルバムは幕を開けます。
https://www.youtube.com/watch?v=VeBKELUR9xk

「I'm Leavin' U (Gotta Go Gotta Go)」
人気女性ラッパーMC Lyteをフィーチャー。Mousse T.プロデュース。哀愁モードのメロウ・ファンク。何とも切ない感じがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=H3IGjt4zVlg

「Funk Ain't Broke」
US男性ラッパーRodney Oをフィーチャー。Bootsy Collinsプロデュース。ロッキン・ギターが印象的なヘヴィ・ファンクのHip-Hopチューン。
https://www.youtube.com/watch?v=XeiklInEPRY

「Party Lick-A-Ble's」
人気プロデューサーNorman Cookプロデュース。Son of a Cheeky Boy「Comma」をサンプリング。Norman CookらしいブレイクビーツとBootsyの個性をうまく融合させているキャッチーな仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=4nIZAYyh5GM

「Ever Lost Your Lover」
Mousse T.プロデュース。哀愁モードのメロウ・ファンク。Bootsyらしいヴォーカルを楽しめます。MFSBやThe Salsoul Orchestraでお馴染みのVincent Montana, Jr.がヴァイヴ・ソロを聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=_ImIiwpE-4M

「Pearl Drops」
Bootsy Collinsプロデュース。正統派のメロウなミディアム・グルーヴ。意外にいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=rIon6BHCLNk

「Do The Freak」
Boogieman/C.L.A.S. Productionプロデュース。美しいピアノと共に始まるキャッチーなディスコ・ファンク。 AJ Gizmo、Terayのラップを織り交ぜています。
https://www.youtube.com/watch?v=iTkVOmSpwyQ

「Fragile (So Sensitive)」
D Mekaの女性ヴォーカルをフィーチャー。Boogieman/Bootsy Collins/Tabularasaプロデュース。キャッチーなヒップホップ・ソウルに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=rLutR84kK-c

「Holly-Wood-If-She-Could」
Mousse T.プロデュース。Hip-Hop調にアップデートさせたP-Funkといった雰囲気です。
https://www.youtube.com/watch?v=CS84CBeiK2Q

「Wind Me Up」
Onoをフィーチャー。Boogiemanプロデュース。Mtume「Tie Me Up」をサンプリング。Bootsy's Rubber Band「Bootzilla」ネタもあります。ファンクネスの効いた格好良いHip-Hopチューンに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ncg8Xf7wJuA

「Good-N-Nasty (Personal Stash)」
Bootsy Collinsプロデュース。哀愁モードのミディアム。円熟味を増したBootsy。
https://www.youtube.com/watch?v=iM_VhchEDjk

「Penetration (In Funk We Trust)」
Bootsy Collinsプロデュース。Bernie Worrell/Bootsy Collins/Gary Shiderという3名によるソングライティング。派手さはありませんが、Bootsyらのファンク魂が伝わってくる嬉しい1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=-x4pYS2QBtM

「Home Of Da Freaks」
Smudo/Thomas Dをフィーチャー。Boogieman/Tabularasaプロデュース。これもHip-Hop調にアップデートさせたP-FunKですね。
https://www.youtube.com/watch?v=L5glD489yoA

「Fresh Outta 'P' (University)」
Bootsy Collinsプロデュース。ラストは少し丸くなったBootsyといったムードのミディアム・ファンクで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=n8kkC3ACaJE

Bootsy Collinsの過去記事もご参照下さい。

『Stretchin' Out』(1976年)
STRETCHIN OUT IN(reissue) by BOOTSYS RUBBER BAND (2009-06-24)

『Bootsy? Player of the Year』(1978年)
Player of the Year

『This Boot Is Made For Fonk-N』(1979年)
This Boot Is Made for Fonk-N

『Ultra Wave』(1980年)
Ultra Wave

Sweat Band『Sweat Band』(1980年)
SWEAT BAND

『The One Giveth, The Count Taketh Away』(1982年)
灼熱のP-ファンカー

『World Wide Funk』(2017年)
WORLD WIDE FUNK [CD]
posted by ez at 01:43| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月30日

Kenneth Mangram『Intertwine Da' Fold』

完成度の高いヒップ・ホップ・ソウル☆Kenneth Mangram『Intertwine Da' Fold』

発表年:1995年
ez的ジャンル:ヒップ・ホップ・ソウル系男性R&B
気分は... :勝つのはイングランドかドイツか・・・

今回は90年代男性R&BからKenneth Mangram『Intertwine Da' Fold』(1995年)です。

Kenneth Mangramはテキサス州出身の男性R&Bシンガー。

彼の詳しいプロフィールは不明ですが、L.A.でチャンスを掴み、Qwest RecordsQuincy Jonesが80年代に発足させたレーベル)から唯一のアルバムとなる本作『Intertwine Da' Fold』(1995年)をリリースしています。

プロデュースはCurtis F. WilliamsOji PierceDonell JonesJohn HowcottH.O.P. Productions)、Chuck Cymone

アルバム全体はこの時代らしいヒップ・ホップ・ソウル作品に仕上がっています。西海岸らしくG-Funkの香りのするトラックも数多く収録されています。

シングルにもなった「What's Yo Name」Donell Jones作/プロデュースの「If You're Looking For Love」The Deeleのカヴァー「I'll Send You Roses」、G-Funk調ヒップ・ホップ・ソウルの「Give Me」「831 Code」、哀愁メロウなミディアム・グルーヴ「Slo Ride」あたりがおススメです。

なかなかキャッチーで完成度の高いヒップ・ホップ・ソウル作品だと思います。

全曲紹介しときやす。

「I Wonder (Interlude)」
Curtis F. Williamsプロデュース。Kenneth Mangram作。ア・カペラ調のオープニング。

「If You're Looking For Love」
Donell Jones作/プロデュース。デビュー前のDonell Jonesがプロデューサー/ソングライターとして良い仕事をしています。美メロのセクシー・ミディアムでMangramの魅力を見事に引き出しています。
https://www.youtube.com/watch?v=YlsAG-49ynw

「What's Yo Name」
H.O.P. ProductionsのJohn Howcottプロデュース。John Howcott/Billy Ward作。シングルにもなりました。甘く切ないムードにグッとくる哀愁メロウなミディアム・グルーヴ。G-Funk調のヒップ・ホップ・ソウルといった感じでしょうか。なかなかの名曲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=rm7HkksdNyE

「831 Code」
Oji Pierceプロデュース。Oji Pierce/Kenneth Mangram作。このトラックもG-Funkの香りのするヒップ・ホップ・ソウル調の哀愁ミディアム・グルーヴに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=P9pDEDBMyOo

「I'll Send You Roses」
Oji Pierceプロデュース。Babyface、L.A. Reidが在籍していたソウル/ファンク・ユニットThe Deeleのカヴァー(Babyface/Connie Oates作)。オリジナルは『Material Thangz』(1985年)収録。「What's Yo Name」に続くシングルにもなりました。オリジナルの雰囲気を受け継ぐ哀愁メロウ・バラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=QyTuJLqLzSE

The Deele「I'll Send You Roses」
 https://www.youtube.com/watch?v=2m8mXY27_xI

「Love Takes Time」
Curtis F. Williamsプロデュース。Curtis F. Williams/Kenneth Mangram作。アーバンなメロウ・ミディアムです。
https://www.youtube.com/watch?v=10pMSIBaVbU

「Slo Ride」
Chuck Cymoneプロデュース。Chuck Cymone/Kenneth Mangram作。僕好みの哀愁メロウなミディアム・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=Vwqlo3C3DOk

「So Devine」
Oji Pierceプロデュース。Oji Pierce/Kenneth Mangram作。セクシーなヒップ・ホップ・ソウル。

「Lovin' You E-Z」
Curtis F. Williamsプロデュース。Kenneth Mangram作。妖しげな雰囲気とアーバンな雰囲気をうまく融合させたミディアム・グルーヴ。

「Emagine」
Oji Pierceプロデュース。Oji Pierce/Kenneth Mangram作。アーバン&セクシーなミディアム・グルーヴ。

「Give Me」
Curtis F. Williamsプロデュース。Curtis F. Williams/Kenneth Mangram作。ファンクネスを効かせたG-Funk調ヒップ・ホップ・ソウルは僕好みのトラック。
https://www.youtube.com/watch?v=exv2qpu4hRg

「Through It All」
Curtis F. Williamsプロデュース。Curtis F. Williams/Kenneth Mangram作。ラストはセクシー・ミディアムで締め括ってくれます。

EURO2020は、ちょうど今「イングランド対ドイツ」をテレビ観戦中。
この勝者が決勝までいく可能性が高いのでは?名勝負を期待します。
posted by ez at 01:16| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

Lo Borges『Meu Filme』

久々のリーダー作☆Lo Borges『Meu Filme』
Meu Filme
発表年:1996年
ez的ジャンル:メロウ&ジェントル系ミナスMPB
気分は... :Pluriverseへ・・・

今回はミナスを代表するシンガー・ソングライター/ギタリストLo Borges『Meu Filme』(1996年)です。

1952年、ブラジル、ミナス・ジェライス州生まれ。Milton Nascimentoとの連名によるミナス音楽の金字塔的アルバム『Clube da Esquina』(1972年)で知られるLo Borgesの紹介は、『A Via Lactea』(1979年)に続き2回目となります。

本作『Meu Filme』(1996年)は、前作スタジオ・ライヴ『Solo』(1987年)から9年ぶり、純然たるスタジオ・アルバムとしては『Sonho Real』(1984年)から12年ぶりの新作ということになります。

プロデュースはChico NevesRonaldo Bastos

アルバムには『Clube da Esquina』の盟友Milton NascimentoCaetano Velosoといった大物をはじめ、ブラジルのパンデイロ・マスター/トップ・パーカッショニストのMarcos Suzano、ブラジルの創作楽器グループUakti、ブラジル人女性シンガーCecilia Spyer等が参加しています。

Lo Borgesらしいメロウ&ジェントルな自然体のミナスMPBでアルバム全編貫かれています。

Caetano Velosoとの共演曲「Sem Nao」Milton Nascimentoとの共作「Alo」、ブラジルの人気レゲエ/スカ・バンドSkankのヒット曲カヴァー「Te Ver」、メロウ&ジェントルな「A Cara Do Sol」、味わいのあるメロウ・フォーキー「Meu Filme」、透明感のあるアコースティック・メロウ「Pura Paisagem」あたりが特におススメです。

Uaktiをフィーチャーした「Solto No Mundo」「Vai Vai Vai」の独特のクロスオーヴァー・サウンドも興味深いです。

約10年のブランクを感じさせない充実作だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Meu Filme」
Chico Amaral/Lo Borges作。邦題「僕の映画」。自身のギター、Marcos Suzanoのパンデイロ/パーカッションのみの演奏ですが、味わいのあるメロウ・フォーキーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=PRrgALlAw10

「Pura Paisagem」
Marcio Borges/Lo Borges作。邦題「純な風景」。兄Marcioとの共作。この曲も自身のギター、Marcos Suzanoのパンデイロ/パーカッションを中心とした、透明感のあるアコースティック・メロウに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=Bp8A_886tiQ

「Sem Nao」
邦題「ノーと言わないで」。Caetano Velosoとの共演曲(Caetano Veloso/Lo Borges作)。この二人の共演らしい雰囲気のボッサ調の素敵なメロウ・チューンはモロに僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=nOjbD-PwQZ0

「Solto No Mundo」
Lo Borges作。邦題「世界に放たれて」。Uaktiをフィーチャー。現代音楽×民族音楽な独特の音世界を満喫しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=7VNtDeHeVyg

「Alo」
Milton Nascimento/Lo Borges作。Milton Nascimento本人もアコーディオンで参加。この曲にもUaktiが全面参加しています。ミナスの香りのする大地の息吹を感じる1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=xVwcCSe9l7A

「A Cara Do Sol」
Ronaldo Bastos/Lo Borges作。邦題「太陽の顔」。Cecilia Spyerがヴォーカルで参加。Lo Borgesらしいメロウ&ジェントルなミナスMPBに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=4MqyLbAGZcM

「Vertigem」
Marcio Borges/Lo Borges作。邦題「めまい」。白日夢のような幻想的メロウ・チューン。Marcos Suzanoのパンデイロも効果的です。
https://www.youtube.com/watch?v=NnqIRel2JgQ

「Vai Vai Vai」
Lo Borges作。邦題「進め進め」。Uaktiをフィーチャー。Uaktiとの共演らしい独特のクロスオーヴァー・サウンドを楽しめる1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=_B-2lxgYQZM

「Blue Girl」
Marcio Borges/Lo Borges作。Lo Borgesのヴォーカル&ギターのみの哀愁メロウ。寂しげなムードがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=T3hpo835HHE

「Te Ver」
Chico Amaral/Lelo Zaneti/Samuel Rosa作。ラストはブラジルの人気レゲエ/スカ・バンドSkankのヒット曲カヴァー。オリジナルはアルバム『Calango』(1994年)収録。ここではユルさが魅力の素敵なアコースティック・メロウで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=oZecnZhDslw

他のLo Borges作品もチェックを!

Milton Nascimento & Lo Borges『Clube Da Esquina』(1972年)
Clube da Esquina

『Lo Borges』(1972年)
Lo Borges

『A Via Lactea』(1979年)
ア・ヴィア・ラクテア

Os Borges『Os Borges』(1980年)
Borges

『Nuvem Cigana』(1981年)
Nuvem Cigana

『Sonho Real』(1984年)
Sonho Real

『Feira Moderna』(2001年)
Feira Moderna

『Um Dia e Meio』(2003年)
Um Dia E Meio

『Bhanda』(2006年)
Bhanda

『Harmonia』(2008年)
LO BORGES - HARMONIA

『Rio da lua』(2019年)


『Dinamo』(2020年)


『Muito Alem Do Fim』(2021年)
posted by ez at 01:52| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

Lorenzo Smith『Let Me Show You』

18歳でのデビュー作☆Lorenzo Smith『Let Me Show You』
Let Me Show You
発表年:1990年
ez的ジャンル:NJS系男性R&B
気分は... :Tic Toc !

今回は90年代R&B作品からLorenzo Smith『Let Me Show You』(1990年)です。

1972年フロリダ生まれの男性R&BシンガーLorenzo(Lorenzo Smith)の紹介は、3rdアルバム『Love On My Mind』(1995年)、2ndアルバム『Lorenzo』(1992年)に続き3回目となります。

本作『Let Me Show You』(1990年)は、18歳にしてリリースされたデビュー・アルバムです。スーツに身を包むジャケからは18歳とは思えない落ち着きを感じます。

Fitzgerald Scott/Joe JeffersonKelvin Anderson/Wendell (Ricky) SmithBruce Weeden/Mike ForteDwayne C. LaddMcKinley HortonBobby EliStacey Harcumといったプロデューサーが起用されています。

アルバムは若々しいNJSと早熟なスロウのバランスの取れた1枚に仕上がっています。

個人的にはスロウが本作の魅力だと思っています。シングルにもなった「Tic Toc」をはじめ、同じくシングルにもなったタイトル曲「Let Me Show U」、ブラコンの香りもする「My Love」が僕のお気に入り。

NJSであれば、シングルにもなった「Angel」「Walk With You」あたりがおススメです。

『Lorenzo』(1992年)のエントリーでも書きましたが、本作収録の5曲は『Lorenzo』(1992年)に再録されています。

その意味では、『Lorenzo』(1992年)をお持ちの方が、本作にも手を出すのはビミョーかもしれません。僕にもそんな思いがありましたが、結局2枚ともに所有しています。

R&B好き、NJS好きの方であれば、両方持っていてもいいのでは?

全曲紹介しときやす。

「Angel」
Fitzgerald Scott/Joe Jeffersonプロデュース。シングルにもなった、この時期らしい若々しいNJSがオープニング。アップものであればコレが一番好き!
https://www.youtube.com/watch?v=ah0y_d6x9A4

「Tic Tok」
Bruce Weeden/Mike Forteプロデュース。この曲もシングルになりました。Lorenzoの早熟ぶりを窺える素敵なミディアム・バラードは僕の一番のお気に入り。2nd『Lorenzo』でも再収録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=K1Tr-kOdQVI

「I Can't Believe It」
Yvette Moneyのラップをフィーチャーしたダンサブル・チューン。Kelvin Anderson/Wendell (Ricky) Smithプロデュース。2nd『Lorenzo』でも再収録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=JrCAtwEdeYY

「Natasha」
Kelvin Anderson/Wendell (Ricky) Smithプロデュース。メロディアスなミディアムですが、この曲は18歳ならでは若々しさが魅力になっています。2nd『Lorenzo』でも再収録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=SfNTaRqsdqU

「Rock Me」
Dwayne C. Laddプロデュース。ファンクネスの効かせたダンサブル・チューン。エレクトリック・ファンクとR&Bの融合といった感じでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=s-kutBA217I

「Baby Please」
William Romance Hartのラップをフィーチャー。McKinley Hortonプロデュース。ラップを取り入れたNJSですが、今聴くと少し古臭い気も・・・
https://www.youtube.com/watch?v=i7EZXx9ERh0

「Walk With You」
Bobby Eli/Stacey Harcumプロデュース。若々しいNJSを満喫できるキャッチーなダンサブル・チューン。2nd『Lorenzo』でも再収録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=fS5RpVhG1yk

「Let Me Show U」
Kelvin Anderson/Wendell (Ricky) Smithプロデュース。シングルにもなったタイトル曲。Lorenzoの魅力が詰まった大人びた素敵なスロウに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=yVe35lnP-q8

「My Love」
Fitzgerald Scott/Joe Jeffersonプロデュース。美メロのミディアム。80年代ブラコンのエッセンスも感じられるのがいいですね。2nd『Lorenzo』でも再収録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=JN1Ybs1-5L4

Lorenzoの他作品もチェックを!

『Lorenzo』(1992年)
lorenzo lorenzo.jpg

『Love On My Mind』(1995年)
Love on My Mind
posted by ez at 01:52| Comment(0) | 1990年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。