2023年05月03日

The Artistics『I'm Gonna Miss You』

Brunswickの男性ソウル・グループ☆The Artistics『I'm Gonna Miss You』

発表年:1967年
ez的ジャンル:Brunswick系シカゴ・ソウル
気分は... :GWですが・・・

世間はGWですがフツーに仕事してます(泣)

今回はシカゴ・ソウルの名門レーベルBrunswickThe Chi-Litesと並ぶ男性ソウル・グループであったThe ArtisticsのBrunswick第1弾アルバム『I'm Gonna Miss You』(1967年)です。

The Artisticsが結成されたのは1958年。

Major Lanceのバックを務めたことでプロデューサーCarl Davisに見出され、OKehからデビュー・シングル「I Need Your Love / What'll I Do」がリリースされたのは1963年。1966年にはデビュー・アルバム『Get My Hands On Some Lovin'』をリリース。

その後Carl Davisと共にシカゴ・ソウルの名門レーベルBrunswickへ移籍し、『I'm Gonna Miss You』(1967年)、『The Articulate Artistics』(1968年)、『What Happened』(1969年)、『I Want You To Make My Life Over』(1970年)、『Look Out』(1973年)という5枚のアルバムをリリースしています。

Brunswickからの第1弾アルバムとなった本作『I'm Gonna Miss You』(1967年)ですが、メンバー構成において多少事情があります。

アルバムに先行して1966年にシングル・リリースされた「I'm Gonna Miss You」(B面「Hope We Have」)のレコーディング・メンバーは、Marvin SmithLarry JohnsonJesse BolianAaron Floydという4名。

しかしながら、リード・ヴォーカルのMarvin Smithが並行してソロ名義のシングルをレコーディングしており(バック・コーラスはThe Artisticsの他メンバー)、そのままソロ・デビューしてしまったため、上記2曲以外は新メンバーのTommy Greenが加わっています。

勿論プロデュースはCarl Davis

ちなみにシングル「I'm Gonna Miss You』」はUSチャート第55位、同R&Bチャート第9位となり、グループ最大のヒット曲となりました。

そのシカゴ・ソウル名曲「I'm Gonna Miss You』」がハイライトかもしれませんが、個人的には「Sweeter Than Sugar」「Love Song」「Hope We Have」「Girl I Need You」「Why, Why, Why」といったグルーヴィーな曲がオススメです。

アルバム全体としても粒揃いのシカゴ・ソウル好盤だと思います。

全曲紹介しときやす。

「Sweeter Than Sugar」
Bernard Reed/Daniel Reed/Jesse Bolian作。軽快なノーザン・ダンサーがオープニング。モッズ/スウィンギン・ロンドン好きの人も気に入るのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=FuU0dKXE6zY

「Glad I Met You」
Daniel Reed/Othie Wright/Tommy Green作。Tommy Greenのファルセット・ヴォーカルが映えるシカゴ・ソウルらしい味わいの仕上がり。
https://www.youtube.com/watch?v=68QSSJIvE2A

「There Is No Sadness」
Jesse Bolian/Larry Johnson作。軽快なギターとホーン・サウンドがいい感じのグルーヴィー・ソウル。
https://www.youtube.com/watch?v=3SspghvkoIQ

「Love Song」
Carl Davis/Larry Johnson作。シングルにもなった曲。小気味よいノーザン・ソウル。途中から思わず一緒に口ずさんでしまうキャッチーさがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=7HyNPpMKWgk

「Hope We Have」
William E. Butler/Marvin Smith作。シングル「I'm Gonna Miss You」のB面曲であり、Marvin Smithがリード・ヴォーカルをとります。パーカッシヴなノーザン・ソウル。個人的にはアルバムで一番のお気に入り。漆黒の疾走感がたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=QQlN_M9Vtgo

「I'm Gonna Miss You」
Jesse Bolian/Larry Johnson/Marvin Smith作。前述のようにUSチャート第55位、同R&Bチャート第9位というグループ最大のヒット曲。Marvin Smithのリード・ヴォーカルを満喫できるミディアム。名曲の雰囲気がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=kst5L9CDyd4

「Girl I Need You」
Barbara Griffin/Daniel Reed/Tommy Green作。美しいストリングスと共に始まるグルーヴィー・ソウル。フリーソウル好きも取り込みそうな軽やかさが魅力です。
https://www.youtube.com/watch?v=8zVp_IjpEHI

「I'll Always Love You」
Carl Davis/Jesse Bolian作。グルーヴィーながらもヴォーカルワークを重視した仕上がり。緩急のつけ方がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=68QSSJIvE2A

「It's Gonna Be Alright」
Carl Davis/Larry Johnson作。溌剌としたシカゴ・ソウル。リラックスした雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=SLas_33XvNE

「Why, Why, Why」
Gerald Sims/Karl Tarleton作。キャッチーなシカゴ・ソウル。軽やかな中にも芳醇な味わいがあるのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=iA_gJ_IeXCE

「You're Wonderful」
Bernard Reed/Daniel Reed/Gerald Sims作。スウィートな空気に包まれた素敵なソウル・バラード。オーセンティックな魅力があります。
https://www.youtube.com/watch?v=-mteMllQq0o

「On & On」
Daniel Reed/Earl Smith/Tommy Green作。ラストは美しいストリングスを配した素敵なミディアム・バラードで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=YGeYTrsQ1Gc

『I'm Gonna Miss You/The Articulate Artistics』(1967/1968年)


『The Best of the Artistics』
posted by ez at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

Paulo Moura Quarteto『Paulo Moura Quarteto』

ブラジルを代表するサックス奏者☆Paulo Moura Quarteto『Paulo Moura Quarteto』

発表年:1968年
ez的ジャンル:ボッサ・ジャズ
気分は... :一難去ってまた一難・・・

今回はブラジルを代表するサックス/クラリネット奏者Paulo Mouraによるボッサ・ジャズ作品Paulo Moura Quarteto『Paulo Moura Quarteto』(1968年)です。

Paulo Mouraは1933年サンパウロ生まれ。1950年から2010年に逝去するまで数多くのレコーディング作品を残しています。

本作『Paulo Moura Quarteto』(1968年)はカルテット編成のボッサ・ジャズ作品。

レコーディング・メンバーは Paulo Moura(as)、Wagner Tiso(p)、Luiz Carlos(b)、Paschoal Meirelles(ds)。

ボッサ・ジャズ作品ですが、しっかりジャズしている演奏も数多く収められています。

「Meu Lugar」「Yardbird Suite」といったボッサ・ビートが目立つ演奏が人気かもしれません。「Pretty World」のタイトルでも知られる「Sa Marina」のカヴァーも聴きやすく人気なのでは?

個人的には「Aos Pes Da Santa Cruz」「Retrato De Benny Carter」「Razao」「Feitico De Oracao」といったムーディーな演奏にも惹かれます。

ムーディーなジャズでも聴きながら、優しく包まれたい・・・

全曲紹介しときやす。

「Lamento Do Morro」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作。オープニングは抑えたトーンのジャズ寄りのシブい演奏です。少しダーク&レイジーな雰囲気がいいですね。当ブログではDoris MonteiroGretchen Parlatoのカヴァーも紹介済みです。
https://www.youtube.com/watch?v=SCVP_aipADI

「Eu E A Brisa」
Johnny Alf作。当ブログではA Tresのカヴァーも紹介済みです。Mouraのムーディーなサックスに魅せられるスタンダード感のあるジャズ・バラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=uNbSq-c7Xxw

「Meu Lugar」
Danilo Caymmi/Fernando Brant/Luiz Fernando Werneck作。エレガントなイントロに続き、緩急自在のブラジリアン・ビートに乗って、Mouraのブロウがむせび泣きます。
https://www.youtube.com/watch?v=H2QWCOiJ_o0

「Aos Pes Da Santa Cruz」
Marino Pinto/Ze Da Silva作。軽いボッサ・リズムに乗ったムーディーなバラード。Mouraのサックスがオトナなボッサ・ジャズを演出します。
https://www.youtube.com/watch?v=VuMr8bvbLIc

「Yardbird Suite」
Charlie Parker作。ジャズ・ジャイアントCharlie Parkerの作品を軽やかなボッサ・ビートで聴かせてくれます。Mouraのサックスはしっかりジャズしていてバードの香りを醸しだします。
https://www.youtube.com/watch?v=fyBFaDCtC8o

「Sa Marina」
Tiberio Gaspar/Antonio Adolfo作。「Pretty World」のタイトルでも知られる名曲をカヴァー。当ブログではBirgit LystagerSergio Mendes & Brasil '66Luiz Eca Y La Sagrada Familiaのカヴァーも紹介済みです。Birgit LystagerSergio Mendes & Brasil '66の両ヴァージョンの印象が強い曲ですが、ムーディーなボッサ・ジャズの「Pretty World」も悪くありません。
https://www.youtube.com/watch?v=GDVQNRGCCDQ

「Retrato De Benny Carter」
Wagner Tiso作。Wagner Tisoの美しいピアノとムーディーなMouraのサックスが織り成す素敵なジャズ・バラード。実に雰囲気があります。
https://www.youtube.com/watch?v=BWaKdZuztsU

「Razao」
Alberto Arantes/Sergio Bittencourt作。ムーディーなボッサ・ジャズ。ボッサ・ジャズ/ブラジリアン・ジャズ好きの人であれば気に入るはず!
https://www.youtube.com/watch?v=pCAjaQNZtUk

「Feitico De Oracao」
Noel Rosa/Vadico作。当ブログではMarcelo Costaのカヴァーも紹介済みです。Wagner Tisoの美しいピアノと控えめなPaschoal Meirellesのビートがいい雰囲気のムーディーな演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=djnggjk64n8

「Terra」
Marcio H. Borges/Milton Nascimento作。ラストは繊細かつミステリアスな演奏で締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=u3W7dD2giHk

ご興味ある方は同時期のPaulo Moura作品もチェックしてみては?

『Fibra』(1971年)
posted by ez at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

Chris Montez『Time After Time』

A&Mからの第二弾。Nick DeCaroアレンジ☆Chris Montez『Time After Time』

録音年:1966年
ez的ジャンル:A&M系ソフト・ロック/メロウ・ボッサ
気分は... :中性的ファルセット・ヴォーカルの魔力

今回は60年代に人気を博した男性シンガーChris MontezがA&M Recordsからリリースしたアルバム『Time After Time』(1966年)です。

1943年L.A.生まれのチカーノChris Montezの紹介は、A&M Recordsからの第一弾アルバム『The More I See You/Call Me』(1966年)に続き2回目となります。

Herb Alpertに見出され、ソフト路線にイメージ・チェンジしたChris MontezのA&Mからの第二弾アルバムとなります。

メイン・プロデュースはTommy LiPuma。それ以外にHerb AlpertMarshal Leibもプロデュースを手掛けています。

アレンジはNick DeCaro

Chris Montezの中世的な草食系ソフトリー・ヴォーカルとNick DeCaroの素晴らしいアレンジの調和が本作の魅力です。

「Time After Time」「Sunny」「Keep Talkin'(Amazonas)」「The Girl From Ipanema」「Yesterday」といった有名曲のカヴァーが目立つかもしれません。

個人的には「I Wish You Love」「What A Difference A Day Made」「Just Friends」あたりもかなりお気に入りです。

A&M系ソフト・ロックがお好きな人はぜひチェックを!

全曲紹介しときやす。

「Time After Time」
Frank Sinatraのヒットで知られるスタンダードのカヴァー(Jule Styne/Sammy Cahn作)。シングル・カットもされました。Nick DeCaroのアレンジ・センスが光るソフトリーな草食系メロウ・ポップで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=NKvex58pDb8

本曲について、当ブログではJohnny LytleAnita O'DayJohn ValentiThe PeddlersSvante Thuressonのカヴァーも紹介済みです。

「I Wish You Love」
Albert Beach/Charles Trenet作。シャンソン・スタンダードの英語カヴァー。Montezの草食系ソフトリー・ヴォーカルの魅力を活かしたメロウ・ポップ。僕好みの1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=cMScQxFvu3o

「Sunny」
Bobby Hebbの1966年の大ヒット曲をカヴァー(Bobby Hebb作)。R&Bテイストのアレンジと草食系ソフトリー・ヴォーカルの組み合わせが逆に面白いかも?
https://www.youtube.com/watch?v=bZzrGpnDtmE

本曲について、当ブログではDusty SpringfieldBirgit LystagerClementineAnn BurtonJose FelicianoPapikVoices In LatinHerbie Mann & Tamiko JonesBrother Jack McDuff & David Newmanのカヴァーも紹介済みです。

「Keep Talkin'」
Joao Donato/Sandy Crystal作。Joao Donatoの名曲「Amazonas」の英語カヴァー。Montezのソフトリー・ヴォーカルにはボッサ・アレンジがよく似合います。
https://www.youtube.com/watch?v=sY_vPeptweM

「Amazonas」について、当ブログではJoao Donato自身のヴァージョンやAgustin Pereyra LucenaCal TjaderSteen Rasmussen Feat. Josefine CronholmAdam DunningWalter Wanderleyのカヴァーを紹介済みです。

「Our Day Will Come」
R&BグループRuby & the Romantics、1963年の全米チャートNo.1ヒットをカヴァー(Bob Hilliard/Mort Garson作)。ロマンティックなバラードを優しく歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=DOaLk8MdKUc

本曲について、当ブログではJimmy CastorWe FiveStefania Ravaのカヴァーも紹介済みです。

「The Girl From Ipanema」
Antonio Carlos Jobim/Vinicius de Moraes作のボサノヴァ名曲「イパネマの娘」をカヴァー。Montezの中性的なヴォーカルとNick DeCaroの素敵なアレンジが噛み合ったロマンティックな「イパネマの娘」で魅せてくれます。この曲自体がMontezに実にフィットしていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=VJR1WAeDohk

本曲について、当ブログではAgustin Pereyra LucenaDiane Denoir/Eduardo MateoRoberto MenescalBossacucanova & Roberto MenescalSheila Landis/Rick MatlePapikTrio 3DFreddie McCoyLaurindo AlmeidaCharlie ByrdSirius BSergio MendesTamba TrioClare FischerVinicius + Bethania + Toquinhoのカヴァーも紹介済みです。

「Lil' Red Riding Hood」
ダラスのロック・グループSam The Sham & The Pharaohs、1966年の大ヒット曲をカヴァー(Ronald Blackwell作)。オリジナルはかなり癖がありますが、ここではMontezのヴォーカルがソフトに中和してくれている感じがします。
https://www.youtube.com/watch?v=ONRsKXOg9i4

「Going Out Of My Head」
R&BグループLittle Anthony and the Imperials、1964年の大ヒット曲をカヴァー(Bobby Weinstein/Teddy Randazzo作)。当ブログではGimmicksのカヴァーも紹介済みです。この曲もMontezの中性的なヴォーカルがうまくフィットしています。それを魅力的に聴かせるNick DeCaroもお見事。
https://www.youtube.com/watch?v=9wxpEq1Ifao

「What A Difference A Day Made」
Maria Grever/Stanley Adams作のスタンダードをカヴァー。この曲もアレンジの手腕が冴えるメロウ・ポップに仕上がっています。アルバムの中でもかなりお気に入りの1曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=qeqqrrDMQZQ

「Elena」
Chris Montezのオリジナル。ボッサ・アレンジで聴かせてくれているせいか、ボサノヴァ名曲のカヴァーかと錯覚しそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=dKvkzD2J09g

「Yesterday」
The Beatlesの名曲カヴァー( Paul McCartney/John Lennon作)。バロック的なエッセンスを織り交ぜつつ、A&Mらしいソフトリーなポップ・バラードに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=pGXgTJxk7g4

名曲「Yesterday」について、当ブログではP.P. ArnoldLes McCannGabor SzaboThe Sylversのカヴァーも紹介済みです。

「Just Friends」
John Klenner/Sam Lewis作のスタンダードをカヴァー。当ブログではChet Bakerのカヴァーも紹介済みです。ラストはソフトリーながらも小気味よいメロウ・ポップで楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=x7API07zFKo

Chris Montezの他作品もチェックを!

『Let's Dance and Have Some Kinda' Fun!!!』(1963年)
Let's Dance

『The More I See You/Call Me』(1966年)
モア・アイ・シー・ユー~コール・ミー(紙ジャケット仕様)

『Foolin' Around』(1967年)
フーリン・アラウンド(紙ジャケット仕様)

『Watch What Happens』(1968年)
愛の聖書(紙ジャケット仕様)
posted by ez at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

Bud Shank Plays The Music And Arrangements Of Michel LeGrand『Windmills Of Your Mind』

全編Michel Legrand作品のカヴァー・アルバム☆Bud Shank Plays The Music And Arrangements Of Michel LeGrand『Windmills Of Your Mind』

発表年:1969年
ez的ジャンル:ウエストコースト・ジャズ×ルグラン・ジャズ
気分は... :サムライブルーの26名は妥当か!

遂にカタール2022に臨むサッカー日本代表26名が発表されましたね。

僕のなかでのサプライズは、柴崎が選出されて原口が落選したことですかね。あとは最終的にはFWは大迫頼みになるのではないかと思っていたので、大迫の落選も少し意外でした。それ以外は現時点で妥当なメンバーだと思います。古橋落選は賛否両論あるでしょうが、個人的には今の代表で彼が活躍するイメージが湧かないので仕方がないかなという気がします。

今回は交代枠が5つあるので、途中出場メンバーの果たす役割がとても大きく、日本に限らず選手層の厚さが勝敗を決する気がします。森保監督には前線4枚は前半組と後半組の2プラトンで戦うくらいの戦術を期待しています。個人的には後半から三笘投入で決勝点!といった展開の試合を観てみたいですね。

今回はウエスト・コースト・ジャズの第一人者であるアルト・サックス/フルート奏者Bud Shankが、数々の映画音楽でお馴染みのフランスの名コンポーザーMichel Legrand作品をカヴァーしたBud Shank Plays The Music And Arrangements Of Michel LeGrand『Windmills Of Your Mind』(1969年)です。

Michel Legrand自身がアレンジを手掛け、プレイヤーとしても参加しています。

Pacific Jazzからのリリースです。

僕自身はBud Shankというよりも、Michel Legrandへの興味から本作に手を出した次第です。

レコーディング・メンバーはBud Shank(as、fl)以下、Gary Barone(tp)、Bud Brisbois(tp)、Conte Candoli(tp)、Billy Byers(tb)、Ernie Watts(ts)、Michel Legrand(p、harpsichord)、Artie Kane(el-org)、Howard Roberts(g)、Ray Brown(b)、Shelly Manne(ds)という面々。

プロデュースはRichard Bock

全10曲のうち、『Les Parapluies de Cherbourg(シェルブールの雨傘)』(1964年)、O.S.T.(Michel Legrand)『Les Demoiselles de Rochefort(邦題:ロシュフォールの恋人たち)』(1967年)、O.S.T.(Michel Legrand)『The Thomas Crown Affair(邦題:華麗なる賭け)』(1968年)という有名サントラ3枚から8曲がセレクトされています。

オリジナルと聴き比べるのが楽しみ方ですが、オリジナルを知らずとも、Michel Legrand作品の素晴らしさと彼のアレンジ・センスが、西海岸の一流ジャズ・ミュージシャン達の素晴らしい演奏と相まって魅力的なジャズ作品に仕上がっていると思います。

ジャズ初心者でも楽しめる間口の広い1枚だと思います。

全曲紹介しときやす。

「The Windmills of Your Mind」
Michel Legrand/Alan Bergman/Marilyn Bergman作。Steve McQueen主演の映画『The Thomas Crown Affair(邦題:華麗なる賭け)』(1968年)の主題歌をカヴァー。お馴染みのテーマ曲をBud Shankのサックスを中心に軽やかながらもエレガントな雰囲気で聴かせてくれます。Michel Legrandのハープシコードがいいアクセントになっています。
https://www.youtube.com/watch?v=NOQIdL9xnrM

本曲に関して、当ブログではDorothy AshbyPaige ClaireBobbi Boyleのカヴァーを紹介済みです。

「Watch What Happens」
Michel Legrand作。Jacques Demy監督の名作映画『Les Parapluies de Cherbourg(The Umbrellas of Cherbourg)(邦題:シェルブールの雨傘)』(1964年)の挿入曲をカヴァー。オーセンティックな雰囲気ながらもMichel Legrandらしいアレンジ・センスがさり気なく散りばめられているのがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UYZjniSUbQo

本曲に関して、当ブログではStanley TurrentineElis ReginaWes MontgomerySergio Mendes & Brasil '66Tamba 4Heraldo Do MonteThe Royalettesのカヴァーも紹介済みです。

「Theme d'Elise」
Michel Legrand作。前曲と同じく映画『Les Parapluies de Cherbourg(The Umbrellas of Cherbourg)(邦題:シェルブールの雨傘)』の挿入曲をカヴァー。ビッグ・バンド・ジャズ的な演奏で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Rp-SPqRBFdY

「One Day」
Michel Legrand/Alan Bergman/Marilyn Bergman作。Bud Shankのサックスを満喫できる素敵なバラードに仕上がっています。ヴァイヴによるアクセントもいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=QBkXgeAXhMY

「Chanson de Solange」
Michel Legrand/ Jacques Demy作。Jacques Demy監督によるミュージカル映画の名作『Les Demoiselles de Rochefort(邦題:ロシュフォールの恋人たち)』(1967年)の挿入歌をカヴァー。メリハリの効いたダイナミックな演奏で楽しませてくれます。Shelly Manneの格好良いドラミングをはじめクラブジャズ好きの人も気に入るのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=FQBIzq75PVA

「De Delphine a Lancien」
Michel Legrand/ Jacques Demy作。これも『Les Demoiselles de Rochefort(邦題:ロシュフォールの恋人たち)』(1967年)の挿入歌をカヴァー。ここでのBud Shankはフルートをプレイします。何となくMichel Legrand作品にはフルートの音色が似合う気がします。全体的なアレンジもMichel Legrandらしさがあって好きな演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=uWSUX2H_TW4

「I Will Wait for You」
Michel Legrand作。映画『Les Parapluies de Cherbourg(The Umbrellas of Cherbourg)(邦題:シェルブールの雨傘)』のテーマ曲「Love Theme, Umbrellas Of Cherbourg」をカヴァー(タイトルは英語タイトル)。当ブログではLena Horne & Michel Legrandヴァージョンも紹介済みです。オリジナルとは異なる雰囲気のムーディー&エレガントな演奏で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=HrjXS84pnb0

「His Eyes, Her Eyes」
Michel Legrand/Alan Bergman/Marilyn Bergman作。再び『The Thomas Crown Affair(邦題:華麗なる賭け)』の挿入歌をカヴァー。寛いだ雰囲気の素敵なホーン・アンサンブルがいいですね。ギター&オルガンの隠し味も効いています。
https://www.youtube.com/watch?v=7MMfz1VNP2g

「Once Upon a Summertime」
Michel Legrand/Johnny Mercer/Eddie Barclay/Eddy Marnay作。ロマンティックな雰囲気のバラードをしっとりと聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=K2-T1eHXcOA

本曲に関して、当ブログではMonica Zetterlund with Bill EvansThe Oscar Peterson Trio + The Singers Unlimitedのカヴァーも紹介済みです。

「Chanson des Jumelles」
Michel Legrand/Jacques Demy作。最後は三度『Les Demoiselles de Rochefort(邦題:ロシュフォールの恋人たち)』(1967年)から。個人的には『ロシュフォールの恋人たち』で一番好きな曲なので嬉しいカヴァーです。ミュージカル仕様ではなく完全にジャズ仕様の「Chanson des Jumelles」も軽やかでなかなか楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=wzeB7V_yDg4

ご興味がある方は、本作で楽曲が数多く取り上げられた3枚のサントラ盤をチェックしてみては?

O.S.T.(Michel Legrand)『Les Parapluies de Cherbourg(シェルブールの雨傘)』(1964年)


O.S.T.(Michel Legrand)『Les Demoiselles de Rochefort(邦題:ロシュフォールの恋人たち)』(1967年)


O.S.T.(Michel Legrand)『The Thomas Crown Affair(邦題:華麗なる賭け)』(1968年)
posted by ez at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

The Buddy Rich Big Band『Big Swing Face』

ロックを通過したビッグバンド・ジャズ☆The Buddy Rich Big Band『Big Swing Face』

発表年:1967年
ez的ジャンル:凄腕ドラマー系ビッグバンド
気分は... :風神・雷神!

今回はジャズ・ドラマーBuddy Richがビッグバンドを率いたライブ作品The Buddy Rich Big Band『Big Swing Face』(1967年)です。

凄腕ドラマーBuddy Richの紹介は、『The Roar Of '74』(1973年)、『Mercy, Mercy』(1968年)に続き3回目となります。

本作『Big Swing Face』(1967年)は、ハリウッドChez Clubでのライヴ・レコーディングです。

参加メンバーはBuddy Rich(ds)以下、Quinn Davis(as)、Ernie Watts(as、fl)、Jay Corre(ts、fl)、Robert Keller(ts、fl)、Marty Flax(bs)、Bobby Shew(tp)、Yoshito Murakami(tp)、Charles Findley(tp)、John Scottile (tp)、Jim Trimble(tb)、John Boice(tb)、Bill Wimberly(btb)、Richie Resnicoff(g)、Ray Starling(p)、James Gannon(b)、Cathy Rich(vo)といった面々。

大暴れするリーダーBuddy Richのドラミングをはじめ、ロックを通過してきたビッグバンドといった雰囲気を存分に楽しめる1枚です。

ハイライトはSonny & Cherのカヴァー「The Beat Goes On」The Young Holt Trioのカヴァー「Wack Wack」という2曲。

The Beatlesの名曲カヴァー「Norwegian Wood (This Bird Has Flown)」、鮮やかなホーン・アンサンブルの「Monitor Theme」、映画のテーマ曲のようにモダンな「Mexicali Nose」「Willowcrest」あたりもオススメです。

ビッグバンド・ジャズのイメージを覆す格好良い演奏をご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Norwegian Wood (This Bird Has Flown)」
The Beatlesの名曲カヴァー( Paul McCartney/John Lennon作)。オリジナルは『Rubber Soul』(1965年)収録。お馴染みの名曲をロックを通過してきたビッグバンド・ジャズといった雰囲気のダイナミックな演奏で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=mE55BAoP8Vo

「Big Swing Face」
Bill Potts作。タイトル曲はタイトルのままにスウィンギーなビッグバンド・サウンドを楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=N71UyfRWS-g

「Monitor Theme」
Bernie Baum/Bill Giant/Florence Kaye作。鮮やかなホーン・アンサンブルにグッときます。色気のあるビッグバンド・サウンドといった趣がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=0nvhYMHhWcU

「Wack Wack」
The Young Holt Trioのカヴァー(Eldee Young/Hysear Don Walker/Isaac Red Holt作)。オリジナルはアルバム『Wack Wack』(1966年)収録。「The Beat Goes On」と並ぶ僕のお気に入り。ソウル/R&Bフィーリングのビッグバンド・ジャズも魅力的です。豪快なホーン・サウンドがグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=xIMSnxgSVVQ

「Love for Sale」
Cole Porterの名曲カヴァー。オーセンティックながらも小粋な疾走感で楽しませてくれます。リーダーBuddyの躍動するドラムがバンド全体に伝播している感じでいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=l4NrI4fV6Ww

本曲に関して、当ブログではJorge DaltoGene HarrisDexter GordonAnita O'DayLes McCannJane BirkinThe Kenny Clarke-Francy Boland Big BandMarty Paich Big Bandのカヴァーを紹介済みです。ご興味がある方は過去記事をご参照下さい。

「Mexicali Nose」
Harry Betts作。タイトルの通り、メキシカン・テイストを織り交ぜた演奏ですが、映画のテーマ曲のようなモダンな格好良さがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ekZ6h6B4R6Q

「Willowcrest」
Bob Florence作。前曲「Mexicali Nose」のDayモードに対して、本曲は摩天楼が似合うNightモードといった雰囲気の格好良さがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=3VVTvCeyV-E

「The Beat Goes On」
Sonny & Cher、1967年のヒット曲をカヴァー(Sonny Bono作)。今日的なハイライトはモッズ人気の高いコレでしょうね。娘Cathy Richのキュート・ヴォーカルをフィーチャーしたヒップなモッド・ビッグバンド・ジャズ。スウィンギン・ロンドン系の音が好きな人であれば気に入るはず!父Buddyの格好良いドラム・ソロでキメてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=p-IR2dtNEiA

「Bugle Call Rag」
Billy Meyers/Jack Pettis/Elmer Schoebel作のジャズ・スタンダードをカヴァー。本編ラストはビッグバンドらしいエンターテインメント感のあるスウィンギーな演奏で締め括ってくれます。ここでもBuddyはドラムを叩きまくります。
https://www.youtube.com/watch?v=SsAgCtofvLk

CDには以下の9トラックがボーナス・トラックとして追加収録されています。

「Standing Up in a Hammock」
https://www.youtube.com/watch?v=PrMHGvFbfaQ
「Chicago」
https://www.youtube.com/watch?v=Q2VYYUY1J88
「Lament for Lester」
https://www.youtube.com/watch?v=Tp3ph-rYrxA
「Machine」
https://www.youtube.com/watch?v=KobZYPlwL8g
「Silver Threads Among the Blues」
https://www.youtube.com/watch?v=L3QreOH9bZA
「New Blues」
https://www.youtube.com/watch?v=hAejZUnRYkg
「Old Timey」
https://www.youtube.com/watch?v=xPKTqPvjPSA
「Loose」
https://www.youtube.com/watch?v=I1ec_roZsMM
「Apples (aka Gino)」
https://www.youtube.com/watch?v=HM3oyHPAL2E

Buddy Richの他作品もチェックを!

『The New One!』(1968年)


『Mercy, Mercy』(1968年)
マーシー、マーシー +3

『Keep the Customer Satisfied』(1970年)


『A Different Drummer』(1971年)
ア・ディファレント・ドラマー

『Stick It』(1972年)
Stick It

『The Roar Of '74』(1973年)
ザ・ロアー・オブ’74

『Very Live at Buddy's Place』(1974年)
ヴェリー・ライヴ・アット・バディズ・プレイス[再発/廉価盤]

『Big Band Machine』(1975年)
ビッグ・バンド・マシーン

『Speak No Evil』(1976年)
Speak No Evil

『Plays and Plays and Plays』(1977年)
Plays & Plays & Plays
posted by ez at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする