2021年07月20日

Barbara Acklin『Love Makes a Woman』

Brunswickの歌姫のデビュー・アルバム☆Barbara Acklin『Love Makes a Woman』

発表年:1968年
ez的ジャンル:Brunswick系レディ・ソウル
気分は... :センス・オブ・ワンダー!

今回はシカゴ・ソウルの名門レーベルBrunswickを代表する女性ソウル・シンガーBarbara Acklinのデビュー・アルバム『Love Makes a Woman』(1968年)です。

カリフォルニア州オークランド生まれ、シカゴ育ちの女性ソウル・シンガーBarbara Acklin(1943-1998年)の紹介は、『Seven Days Of Night』(1969年)に続き2回目となります。

プロデューサーCarl Davisに見出され、シカゴ・ソウルの名門レーベルBrunswickの歌姫となるBarbara Acklinですが、そのデビュー・アルバムとなるのが本作『Love Makes a Woman』(1968年)です。

プロデュースはCarl Davisと後に旦那様となるEugene RecordThe Chi-Lites)。アレンジはSonny Sanders

アルバムからはタイトル曲「Love Makes A Woman」がUSチャート第15位、同R&Bチャート第3位のシングル・ヒットとなりました。

アルバムは「What The World Needs Now Is Love」「The Look Of Love」というHal David/Burt Bacharach作の名曲カヴァー2曲でスタートします。

個人的には、チャーミングな「Come And See Me Baby」「Please Sunrise, Please」、切々とした哀愁バラード「Yes I See The Love (I Missed)」Luluの大ヒット曲カヴァー「To Sir, With Love」、グルーヴィー・ソウル「Be By My Side」、CDボーナス・トラックの1967年のシングル曲「Fool, Fool, Fool (Look in the Mirror)」あたりもおススメです。

チャーミングなデビュー・アルバムを満喫しましょう!

全曲紹介しときやす。

「What The World Needs Now Is Love」
Hal David/Burt Bacharach作品のカヴァー1曲目。オリジナルはJackie DeShannonのヒット曲。お馴染みの名曲をチャーミングなソウル・ヴォーカルで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=pNt2iMj_p6I

本曲に関して、当ブログではCal TjaderEnoch LightDwight TribleSamuel Jonathan JohnsonThe Sweet InspirationsBuild An Arkのカヴァーも紹介済みです。

「The Look Of Love」
Hal David/Burt Bacharach作品のカヴァー2曲目。オリジナルはDusty Springfieldが歌った映画007シリーズ『Casino Royal』の主題歌。ビートを効かせたサウンドをバックに少し妖艶な雰囲気のヴォーカルで歌い上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=lRGvolNzEgQ

本曲に関して、当ブログではDelfonicsGimmicksChristopher ScottCharles HullVoices In LatinDorothy AshbyWillie BoboThe Metersのカヴァーも紹介済みです。

「The Old Matchmaker」
Barbara Acklin/Eugene Record作。ポップ・ソウルなミディアム。華やかさがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=nCK7b_j9_KA

「Come And See Me Baby」
Eugene Record作。彼女らしいチャーミングなソウル・ヴォーカルを満喫できる僕好みのミディアム。
https://www.youtube.com/watch?v=5LMIJtM3j4g

「I've Got You Baby」
Karl Tarleton/James Cleveland作。ホーン&ストリングスが盛り上げてくれるポップ・ソウルに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=w4BgUMnQa1w

「Love Makes A Woman」
Carl Davis/Eugene Record/Gerald Sims/William Sanders作。タイトル曲はUSチャート第15位、同R&Bチャート第3位となったヒット・シングル。彼女がBrunswick期待の新星であったことを実感できるスケールの大きなソウル・チューン。
https://www.youtube.com/watch?v=aav2Dl9tdAw

Phoebe Snow、Joyce Simsがカヴァーしています。
Phoebe Snow「Love Makes A Woman」
 https://www.youtube.com/watch?v=73CSTozB_Ms
Joyce Sims「Love Makes A Woman」
 https://www.youtube.com/watch?v=iloBx1iOtkc

「Please Sunrise, Please」
Barbara Acklin/Eugene Record作。キュートに歌い上げるミディアム・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=yUPbpaNr5ds

Young-Holt Unlimited、Lionel Hamptonがカヴァーしています。
また、Floppy Circus「All the Happy Days」のサンプリング・ソースとなっています。
Young-Holt Unlimited「Please Sunrise, Please」
 https://www.youtube.com/watch?v=fkPcxJ9SOZs
Lionel Hampton「Please Sunrise, Please」
 https://www.youtube.com/watch?v=Uo1s1ErhP74
Floppy Circus「All the Happy Days」
 https://www.youtube.com/watch?v=IKcggRmxhH4

「Your Sweet Loving」
Billy Butler作。ボーナス・トラックとして収録の1967年のシングル「Fool, Fool, Fool (Look in the Mirror)」のB面曲にもなったミディアム・バラード。味わいのあるヴォーカルを聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=4sIkxq5DRac

「Yes I See The Love (I Missed)」
Eugene Record作。切々とした雰囲気にグッとくるポップ・ソウルな哀愁バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=gLtoPTOqUzM

「To Sir, With Love」
イギリス映画『To Sir, With Love(いつも心に太陽を)』(1967年)の主題歌。Luluが歌いUSチャートNo.1となった大ヒット曲をカヴァー(Don Black/Marc Loudon作)。ビートを効かせたキュートなポップ・ソウルで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=jTihozrGpnI

「Be By My Side」
Barbara Acklin/Eugene Record作。本編ラストは僕好みのグルーヴィー・ソウルで締め括ってくれます。サックス・ソロも盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=Y7nC8xAGOqo

「Fool, Fool, Fool (Look in the Mirror)」
CDボーナス・トラック。1967年のシングル曲。Peggy March、1966年のシングル曲をカヴァー(Rudy Clark作)。初々しくキュートなソウル・グルーヴは僕好み。
https://www.youtube.com/watch?v=mflq51lCmOQ

Barbara AcklinBrunswick時代の他作品もチェックを!

『Seven Days Of Night』(1969年)
セヴン・デイズ・オブ・ナイト

『Someone Else's Arms』(1970年)
サムワン・エルスズ・アームズ

『I Did It』(1971年)
アイ・ディド・イット(期間限定価格盤)

『I Call It Trouble』(1973年)
アイ・コール・イット・トラブル+1
posted by ez at 02:03| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月01日

Al Kooper『I Stand Alone』

初ソロ・アルバム☆Al Kooper『I Stand Alone』

発表年:1969年
ez的ジャンル:ミュージシャンズ・ミュージシャン系ロック
気分は... :自由の女神は何処に!

今回はAl Kooperの初ソロ・アルバム『I Stand Alone』(1969年)です。

1944年N.Y.生まれのミュージシャンAl Kooperについて、これまで当ブログで紹介したのは以下の3枚。

 『Super Session』(1969年)
 ※Mike Bloomfield, Al Kooper & Steve Stills名義
 『New York City (You're A Woman)』(1971年)
 『Naked Songs』(1972年)

自由の女神をコラージュしたジャケットも有名な本作『I Stand Alone』(1969年)。Mike BloomfieldStephen Stillsを招いたセッション・アルバム『Super Session』(1969年)に続きリリースされた本作がAl Kooper名義での初ソロ・アルバムとなります。

プロデュースはAl Kooper自身。

レコーディングにはAl Kooper(vo、p、org、g、orchestrations)以下、Wayne Moss(g)、Jerry Kennedy(g)、"Big" Charlie Daniels(g)、Charlie McCoy(b、orchestrations)、Ken Buttrey(ds)、The Blossoms(back vo)、Charlie Calello(orchestrations)、Don Ellis(orchestrations)、Jimmy Wisner(orchestrations)等が参加しています。

セッション・アルバム『Super Session』とは異なるスタジオ作ならではの緻密なサウンド作りを楽しめます。

また、ロック/ブルース色の強かった『Super Session』と比較すると、ソウル色やサイケ色が印象的です。

「One」(Harry Nilsson、Three Dog Night)、「Coloured Rain」Traffic)、「Blue Moon of Kentucky」(Elvis Presley)、「Toe Hold」(Johnnie Taylor)、「Hey, Western Union Man」Jerry Butler)という5曲のカヴァー・セレクトにも本作の方向性が反映されていますね。

個人的には「I Stand Alone」「Toe Hold」「Hey, Western Union Man」といったThe Blossomsのバック・コーラスを配したブルーアイド・ソウル調のトラック、「Camille」「Coloured Rain」といったサイケ・ポップや、「One」「I Can Love a Woman」といったシンガー・ソングライターらしい雰囲気のトラックが好みです。

大きくカテゴリーで括るならば、ロック・アルバムということになると思いますが、ロックに収まらないソウルで、サイケで、SSW的なAl Kooperを楽しめる1枚です。

Al Kooperという才能を存分に楽しめる初ソロ・アルバムだと思います。

全曲紹介しときやす。

「Overture」
Al Kooper作。男女の笑い声、叫び声、デモでスローガンを叫ぶ声に続き、オーケストレーションが展開されるコンセプト・アルバム的なオープニング。
https://www.youtube.com/watch?v=q7lr3ZOllqI

「I Stand Alone」
Al Kooper作。ブルーアイド・ソウル的な魅力を持ったタイトル曲。The Blossomsのバック・コーラスやホーン・セクションらによるファンキーなアクセントもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=kNbtYM2OCOE

「Camille」
Al Kooper/Tony Powers作。後期The Beatlesの影響を感じるサイケ・ポップ。こういうをやりたかったからセッション・アルバムではなくスタジオ・アルバムでのソロをレコーディングしたのかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=NrGz_c5pSCc

「One」
Three Dog Nightのカヴァー・ヒットでも知られる、Harry Nilssonのシングル曲をカヴァー。オリジナルは『Aerial Ballet』(1968年)収録。Three Dog Nightヴァージョンは『Three Dog Night』(1968年)収録。美しいオーケストレーションと共に、この曲の持つ切ない魅力を受け継ぐカヴァーに仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=O23TZDgK1MY

Harry Nilsson「One」
 https://www.youtube.com/watch?v=DYzY7-V5vxY
Three Dog Night「One」
 https://www.youtube.com/watch?v=BvA5xFuDb0o

「Coloured Rain」
Trafficのカヴァー(Steve Winwood/Jim Capaldi/Chris Wood作)。オリジナルは『Mr. Fantasy』(1967年)収録。サイケ・ポップとしてもブルーアイド・ソウルとしても楽しめる感じがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=IqSMnfmJN8Y

Traffic「Coloured Rain」
 https://www.youtube.com/watch?v=YJmQrfc6jGc

「Soft Landing on the Moon」
Al Kooper作。邦題「月面軟着陸」。アポロ11号による人類史上初の月面着陸にインスパイアされたタイトルですね。前曲の雰囲気を受け継ぐサイケでアヴァンギャルドなインスト。
https://www.youtube.com/watch?v=QtJdcHzFidk

「I Can Love a Woman」
Al Kooper作。彼のソングライターとしての才を感じるシンガー・ソングライターらしい雰囲気の1曲に仕上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=zPTUkb6Rr4Q

「Blue Moon of Kentucky」
Bill Monroe作のブルーグラス名曲をカヴァー。Elvis Presleyもカヴァーしていますね。本ヴァージョンもElvisヴァージョンを意識したロカビリー調の仕上がりです。
https://www.youtube.com/watch?v=elq66iQXnLo

Elvis Presley「Blue Moon of Kentucky」
 https://www.youtube.com/watch?v=QLb99I86pE4

「Toe Hold」
Isaac Hayes/David Porter作。オリジナルは1966年のJohnnie Taylorヴァージョン。Wilson Pickett等もカヴァーしています。当ブログではフリーソウル・クラシックとして人気のEllen McIlwaineのカヴァー・ヴァージョンを紹介済みです。個人的にはこの曲といえば、Ellen McIlwaineヴァージョンがダントツで好きなのですが、本ヴァージョンはオリジナルやWilson Pickettヴァージョンの雰囲気を受け継ぐ仕上がりです。The Blossomsのバック・コーラスを従えたポップ・ソウルといった雰囲気です。
https://www.youtube.com/watch?v=_-J8x_kM3a0

Johnnie Taylor「Toe Hold」
 https://www.youtube.com/watch?v=qFw3l-QceIg
Wilson Pickett「Toe Hold」
 https://www.youtube.com/watch?v=AyHWGgvSzQY
Ellen McIlwaine「Toe Hold」
 https://www.youtube.com/watch?v=cgx5nIr0V4A

「Right Now for You」
Al Kooper作。銃撃音とともに始まる哀愁フォーキー。直接的に歌詞に出てきませんが、ベトナム戦争への反戦メッセージも込められている1曲なのでは?

「Hey, Western Union Man」
1968年にUS R&BチャートNo.1となったJerry Butlerのヒット・シングルをカヴァー(Jerry Butler/Kenny Gamble/Leon Huff作)。開放的なホーン・サウンドと共に始まるブルーアイド・ソウルに仕上がっています。ここでもThe Blossomsのバック・コーラスが盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=wBvI7WLKzjo

Jerry Butler「Hey, Western Union Man」
 https://www.youtube.com/watch?v=rRCciAVtP3s

「Song and Dance for the Unborn, Frightened Child」
Al Kooper作。ラストはストリングスを配したドラマティックなポップ・チューンで締め括ってくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=-KU8cMrkwbg

Al Kooperの他作品もチェックを!

Mike Bloomfield, Al Kooper & Steve Stills『Super Session』(1968年)


Mike Bloomfield & Al Kooper『The Live Adventures of Mike Bloomfield and Al Kooper』(1969年)


『You Never Know Who Your Friends Are』(1969年)


『Easy Does It』(1970年)


Al Kooper & Shuggie Otis『Kooper Session』(1970年)


『New York City (You're A Woman)』(1971年)
紐育市(お前は女さ)

『Naked Songs』(1972年)


『A Possible Projection of the Future/Childhood's End』(1972年)


『Act Like Nothing's Wrong』(1976年)


『Championship Wrestling』(1982年)
posted by ez at 01:10| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

Jerome Richardson『Going to the Movies』

映画音楽を集めたジャズ作品☆Jerome Richardson『Going to the Movies』

録音年:1962年
ez的ジャンル:映画音楽ジャズ
気分は... : 危険な関係のブルース・・・

今回は映画音楽を集めたジャズ作品Jerome Richardson『Going to the Movies』(1962年)です。

Jerome Richardson(1920-2000年)はカリフォルニア州オークランド生まれのマルチ・リード・プレイヤー。

本作はJerome Richardsonが自身のクインテットを率いて映画音楽の人気曲を演奏したアルバムです。

レコーディング・メンバーはJerome Richardson(bs、ts、fl)、Les Spaan(g、fl)、Richard Wyands(p)、Henry Grimes(b)、Grady Tate(ds)です。

「No Problem」(『危険な関係』)、「Moon River」(『ティファニーで朝食を』)、「Never On Sunday」(『日曜はダメよ』)、「Tonight」(『ウエスト・サイド物語』)、「Delilah」(『サムソンとデリラ』)といった名曲を、スタイリッシュな演奏で聴かせてくれます。

DJ方面でも再評価の高い「No Problem」が、今日的な本作のハイライトです。それ以外の4曲も今聴いても楽しめる演奏になっています。

映画音楽好きの人もジャズ好きの人も満喫できる1枚なのでは?

全曲紹介しときやす。

「No Problem」
Duke Jordan作。Roger Vadim監督、Jeanne Moreau主演のフランス映画『危険な関係(Les Liaisons Dangereuses)』(1959年)のテーマ曲「危険な関係のブルース」のカヴァー。オリジナルはArt Blakey & the Jazz Messengers with Barney Wilenでの演奏です。ここではクールなボッサ・ジャズで聴かせてくれます。DJ方面でも再評価の高い本作のハイライト。
https://www.youtube.com/watch?v=FdbktRWQPD0

「Moon River」
Henry Mancini/Johnny Mercer作。Audrey Hepburn主演の映画『ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany’s)』(1961年)の主題歌としてお馴染み、アカデミー歌曲賞およびグラミーを受賞した大名曲のカヴァー。6拍子4拍子と交錯する小粋なアレンジの「Moon River」で楽しませてくれます。主役Richardsonのサックスも快調でいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=rXwwpHz4KJc

本曲について、当ブログではRoman AndrenOs Tres BrasileirosQuarteto FormaGretchen ParlatoLaurindo Almeida & The Bossa Nova Allstarsのカヴァーを紹介済みです。

「Never On Sunday」
Manos Hadjidakis作。映画『日曜はダメよ(Never On Sunday)』(1960年)のテーマ曲のカヴァー。お馴染みの名曲ですが、こういったジャズ演奏ではあまり聴いたことがなかったので新鮮でした。本作らしい洒落た雰囲気がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PB7w3TuiTA0

「Tonight」
Leonard Bernstein/Stephen Sondheim作。大ヒット・ミュージカル映画『ウエスト・サイド物語(West Side Story)』(1961年)の人気挿入歌のカヴァー。この曲もオリジナルの印象が強すぎて、あまりジャズ演奏のイメージがないですね。ここではHenry Grimesのベースが牽引し、Richardsonはフルートを演奏しています。
https://www.youtube.com/watch?v=RqPrQt1N6SQ

「Delilah」
Victor Young作。映画『サムソンとデリラ(Samson and Delilah)』(1949年)のために書かれた曲をカヴァー。Richardsonはフルートとアルト・サックスを演奏しています。Richardsonのソロに加え、Les Spaanのギター、Richard Wyandsのピアノもソロで盛り上げてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=IERLDAcaylY

本曲について、当ブログではClifford Brown & Max RoachMilt Jackson & Wes Montgomeryのカヴァーも紹介済みです。

『Flutes & Reeds』(1955年、Ernie Wilkins & Frank Wess名義)、『Roamin' With Richardson』(1959年)、『Midnight Oil』(1959年)、『Going to the Movies』(1962年)という4作品をCD2枚に収めたセットもあります。

『Flutes & Reeds/Roamin' With Richardson/Midnight Oil/Going to the Movies』 ※2CD
posted by ez at 00:39| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

The Meters『The Meters』

衝撃のデビュー作☆The Meters『The Meters』
ザ・ミーターズ
発表年:1969年
ez的ジャンル:ニューオリンズ・ファンクの雄
気分は... :ファースト・インパクト!

ニューオリンズ・ファンクを代表するバンドThe Metersのデビュー・アルバム『The Meters』(1969年)です。

Art Neville(key、org)、George Porter, Jr.(b)、Leo Nocentelli(g)、Joseph "Zigaboo" Modeliste(Ziggy Modeliste)(ds)という最狂メンバー4名によるファンク・バンドThe Metersの紹介は、『Rejuvenation』(1974年)、『Struttin'』(1970年)に続き3回目となります。

1stとなる本作『The Meters』(1969年)、2nd『Look-Ka Py Py』(1969年)、3rd『Struttin'』(1970年)というJosieからの三部作は、レア・グルーヴ人気作として再評価の高い3枚です。

プロデュースは他のJosie三部作と同じくAllen ToussaintMarshall Sehorn

Classics IVのカヴァー「Stormy」Sly & The Family Stoneのカヴァー「Sing A Simple Song」以外はグループのオリジナルです。

レア・グルーヴ・クラシック「Cissy Strut」をはじめ、「Here Comes the Meter Man」「Cardova」「Live Wire」「Sophisticated Cissy」「Ease Back」「Stormy」といった人気サンプリング・ソースがズラリと並びます。

当時としてはかなり衝撃的なファンク・グルーヴだったのではないかと思います。

衝撃のデビュー・アルバムをご堪能あれ!

全曲紹介しときやす。

「Cissy Strut」
本作を代表するファンク・クラシック。メンバーの掛け声と共に始まります。Zigabooの乾いたビートが先導しながらジワジワ高揚してくる感じがたまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=yBt-eXuog3k

当ブログで紹介したJohnny Lewis Quartetヴォ―ジョンをはじめ、Los Masters、King Herbert & the Knights and Jack Harden、Sunny & the Sunliners、Earl Van Dyke、The Mexican Revolution、Rod Piazza、Trinidad Steel Drummers Sissy Strut、The Dirty Dozen Brass Band等がカヴァーしています。
Johnny Lewis Quartet「Cissy Strut」
 https://www.youtube.com/watch?v=2y9i3TzHkgw
Los Masters「Cissy Strut」
 https://www.youtube.com/watch?v=FTreYJwCw9M
King Herbert & the Knights and Jack Harden「Cissy Strut」
 https://www.youtube.com/watch?v=R_Ii4dPGjRk
Sunny & the Sunliners「Cissy Strut」
 https://www.youtube.com/watch?v=MwiTVXvKcOU
Earl Van Dyke「Cissy Strut」
 https://www.youtube.com/watch?v=Mi8RbL-DVXA
Rod Piazza「Cissy Strut」
 https://www.youtube.com/watch?v=_8uzP86zDtI
Trinidad Steel Drummers「Cissy Strut」
 https://www.youtube.com/watch?v=g3JMq4wLWdw
The Dirty Dozen Brass Band「Cissy Strut」
https://www.youtube.com/watch?v=uVnm8ixW3pw

定番サンプリング・ソースとしても大人気!当ブログで紹介したA Tribe Called Quest「Da Booty」をはじめ、Pizzicato Five「Tout, Tout, Pour Ma Cherie」、「My Baby Portable Player Sound」、N.W.A「Niggaz 4 Life」、「Approach to Danger」、2 Live Crew「P-A-N」、King Tee「The Coolest」、Mr. Complex feat. Pharoahe Monch「Why Don't Cha」、Master P feat. Sonya C「211」、Vibraphonic「I See You」等70トラック以上のサンプリング・ソースとなっています。
A Tribe Called Quest「Da Booty」
https://www.youtube.com/watch?v=SPYK2xfHNwo
Pizzicato Five「My Baby Portable Player Sound」
https://www.youtube.com/watch?v=3EV7vWAv4mM
2 Live Crew「P-A-N」
https://www.youtube.com/watch?v=ys0Hy1Epm2Q
Mr. Complex feat. Pharoahe Monch「Why Don't Cha」
https://www.youtube.com/watch?v=fdbvZQdeCOA
Master P feat. Sonya C「211」
https://www.youtube.com/watch?v=9bR_-U7SLeU

「Here Comes the Meter Man」
ファンキー・オルガンが印象的なインスト・ファンク。George Porter, Jr.の唸るベースやLeo Nocentelliの怪しげなワウ・ギター、Zigabooの終盤のブレイクもグッド!
https://www.youtube.com/watch?v=QewMqUpoJ10

当ブログで紹介したBig Daddy Kane「Long Live the Kane」Digable Planets「Black Ego」をはじめ、Spoonie Gee「Take It Off (Remix)」、Run-D.M.C.「How'd Ya Do It Dee?」、Salt-N-Pepa「Let the Rhythm Run (Remix)」、KRS-One「Feel the Vibe, Feel the Beat」、Squarepusher「Windscale 2」、Toni Braxton「Take This Ring」、Talib Kweli and Strong Arm Steady「Go With Us」、Flying Lotus「Aqua Teen 24」、The Game「Savage Lifestyle」、キングギドラ「空からの力(Part 2)」等のサンプリング・ソースとなっています。
Big Daddy Kane「Long Live the Kane」
https://www.youtube.com/watch?v=b90X6EBECq0
Digable Planets「Black Ego」
https://www.youtube.com/watch?v=NbMGHEQNmgo
Spoonie Gee「Take It Off (Remix)」
https://www.youtube.com/watch?v=UctC9j6oYhs
Run-D.M.C.「How'd Ya Do It Dee?」
https://www.youtube.com/watch?v=HumziEwz6qM
Salt-N-Pepa「Let the Rhythm Run (Remix)」
https://www.youtube.com/watch?v=VwKhHON15DE
KRS-One「Feel the Vibe, Feel the Beat」
https://www.youtube.com/watch?v=wBumrm2eBQE
Squarepusher「Windscale 2」
https://www.youtube.com/watch?v=hY6_gWFUKHk
Toni Braxton「Take This Ring」
https://www.youtube.com/watch?v=u0pXNLI6G9A
Talib Kweli and Strong Arm Steady「Go With Us」
https://www.youtube.com/watch?v=nd-tAwg5krc
Flying Lotus「Aqua Teen 24」
https://www.youtube.com/watch?v=LitHy4US_Io
The Game「Savage Lifestyle」
https://www.youtube.com/watch?v=JABnCl-mma4

「Cardova」
George Porter, Jr.の野太いベースとZigabooのドラミングが織り成す重厚なビートが格好良いですね。レア・グルーヴ好きにはたまらないファンク・チューンなのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=ZCEmT-goWkE

Syd Jones & the Troubadours等がカヴァーしています。
また、Poison Clan「The Neighborhood Haps」、Scarface「He's Dead」、Kwame「Boy Genius」、DJ Krush「Into the Water」、N.W.A「She Swallowed It」、MC Lyte「Shut the Eff Up! (Hoe)」、King Tee「Ko Rock Stuff」、Murs, 9th Wonder and The Soul Council「Give Me a Reason」等のサンプリング・ソースとなっています。
Syd Jones & the Troubadours「Cardova」
https://www.youtube.com/watch?v=TruAW_fdh54
Poison Clan「The Neighborhood Haps」
https://www.youtube.com/watch?v=FT-739aTEmw
Scarface「He's Dead」
https://www.youtube.com/watch?v=DbyytnvFHsg
Kwame「Boy Genius」
https://www.youtube.com/watch?v=xL_pomv1JkM
DJ Krush「Into the Water」
https://www.youtube.com/watch?v=AQWTPKd57Jw
N.W.A「She Swallowed It」
https://www.youtube.com/watch?v=sw2Yeeybjn8
MC Lyte「Shut the Eff Up! (Hoe)」
https://www.youtube.com/watch?v=CVphuKBla3Q
King Tee「Ko Rock Stuff」
https://www.youtube.com/watch?v=Wd62KtbeqjA
MURS, 9th Wonder and The Soul Council「Give Me a Reason」
https://www.youtube.com/watch?v=OuaUGwS9_RI

「Live Wire」
ファンキーな疾走感にグッとくる1曲。Leo Nocentelliのギター、Art Nevilleのオルガンの開放的な表情がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=XiTrXAR5Ei4

Gang Starr「Cause and Effect」、Hardnoise「Mice in the Presence of the Lion」、Big Daddy Kane「Troubled Man」等のサンプリング・ソースとなっています。
Gang Starr「Cause and Effect」
https://www.youtube.com/watch?v=nJ1q2aHMXUM
Hardnoise「Mice in the Presence of the Lion」
https://www.youtube.com/watch?v=cbmymDwYJLM
Big Daddy Kane「Troubled Man」
https://www.youtube.com/watch?v=XPm4Fnbv_9s

「Art」
密かにお気に入りのトラック。推進力がありながらも、リラックスした雰囲気のファンキー・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=LwS28UbzeFw

「Sophisticated Cissy」
テンポを落としたミディアム・ファンクですが、それがイナたい味わいになっていい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=nR4356pVmI4

Salt-N-Pepa feat. Kid 'N Play「I Don't Know」、Boogie Down Productions feat. DJ Scott La Rock「Essays on BDP-ism」、Kilo「Baby Take a D-H」、Heather Victoria feat. Rapsody「Won't Stress Me」等のサンプリング・ソースとなっています。
Salt-N-Pepa feat. Kid 'N Play「I Don't Know」
https://www.youtube.com/watch?v=1wtOLQnoKZc
Boogie Down Productions feat. DJ Scott La Rock「Essays on BDP-ism」
https://www.youtube.com/watch?v=UyEfzqu4v7k
Kilo「Baby Take a D-H」
https://www.youtube.com/watch?v=R4yOtv9sP5U
Heather Victoria feat. Rapsody「Won't Stress Me」
https://www.youtube.com/watch?v=_cE-mBRA3bQ

「Ease Back」
Zigabooのキレのあるビート、Leo Nocentelliのギターが格好良いミディアム・ファンク。60年代と思えない先鋭的なグルーヴがいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Eh3tfvUwklA

当ブログで紹介したGrant Greenヴァージョンをはじめ、The Bacao Rhythm & Steel Band等がカヴァーしています。また、当ブログで紹介したQueen Latifah「That's the Way We Flow」をはじめ、MC Lyte「Please Understand」、Born Jamericans「Why Do Girls」、Wolfpak「No Mo Drivebys」、Papa Chuk feat. Champ MC「Down N' Dirty」等のサンプリング・ソースとなっています。
Grant Green「Ease Back」
https://www.youtube.com/watch?v=LqvcR0NFHgc
The Bacao Rhythm & Steel Band「Ease Back」
https://www.youtube.com/watch?v=Sf7ZquRIFSA
Queen Latifah「That's the Way We Flow」
 https://www.youtube.com/watch?v=H0QPoiZCOM4
MC Lyte「Please Understand」
 https://www.youtube.com/watch?v=ihvJ88zMzso
Born Jamericans「Why Do Girls」
 https://www.youtube.com/watch?v=09kCPa89e-s
Wolfpak「No Mo Drivebys」
 https://www.youtube.com/watch?v=YEL0-mGkujs
Papa Chuk feat. Champ MC「Down N' Dirty」
 https://www.youtube.com/watch?v=lIIpRfGl09w

「6V6 LA」
ここでも先鋭的なリズム隊とオルガン、ギターのコンビネーションが抜群です。あまり注目されない曲ですが、Metersらしさを満喫できます。
https://www.youtube.com/watch?v=OhS31Hy7jQQ

「Sehorn's Farm」
Jimmy SmithGrant Greenといった雰囲気のファンキー・グルーヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=aKLstwCeKcE

Run-D.M.C.「How'd Ya Do It Dee?」、Ice Cube「Don't Trust 'Em」のサンプリング・ソースとなっています。
Run-D.M.C.「How'd Ya Do It Dee?」
https://www.youtube.com/watch?v=HumziEwz6qM
Ice Cube「Don't Trust 'Em」
https://www.youtube.com/watch?v=h15WfkeqB-g

「Ann」
レトロな雰囲気から一転してArchie Bell & The Drells「I Can't Stop Dancing」ライクなグルーヴが展開されます。
https://www.youtube.com/watch?v=B4M7O7s5e2I

「Stormy」
Classics IVの名曲カヴァー(Buddy Buie/J.R. Cobb作)。お馴染みの名曲を哀愁バラード調で聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=wQIJdpDJL5A

Big K.R.I.T.「Bigger Picture」、Juggaknots「Clear Blue Skies」、Okey Doke「Pass De Budda Sack」、Andy Cooper「Last of the Dying Breed」、Dave B「Cheap Sofa」等のサンプリング・ソースとなっています。
Big K.R.I.T.「Bigger Picture」
https://www.youtube.com/watch?v=vjqLtx28_GQ
Juggaknots「Clear Blue Skies」
https://www.youtube.com/watch?v=9mMfavxyFUI
Okey Doke「Pass De Budda Sack」
https://www.youtube.com/watch?v=iS48sETmd7k
Andy Cooper「Last of the Dying Breed」
https://www.youtube.com/watch?v=CWTbxxafg8s
Dave B「Cheap Sofa」
https://www.youtube.com/watch?v=nYjzdKAWFfo

本曲「Stormy」に関して、当ブログではCafe Apres-midiのコンピにも収録されているThird Waveのドリーミー・カヴァーやReuben WilsonGeorgie FameCelso FonsecaDuke Pearsonのカヴァーも紹介済みです。

「Sing A Simple Song」
Sly & The Family Stoneの名曲カヴァー。オリジナルは『Stand!』(1969年)収録。お馴染みの名曲をオリジナルに引けをとらないパワフルな演奏を聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=z0uGFljLSvM

3rd Bass「Product of the Environment (Project Remix)」、Finsta Bundy「Finsta Baby」、Live N' Effect Posse「I'm a Soul Man」、Scary Eire「Rev It Up」等のサンプリング・ソースとなっています。
3rd Bass「Product of the Environment (Project Remix)」
https://www.youtube.com/watch?v=_eEdsD1kejU
Finsta Bundy「Finsta Baby」
https://www.youtube.com/watch?v=bmHZh2N1KRE
Live N' Effect Posse「I'm a Soul Man」
https://www.youtube.com/watch?v=o-xP6HEuqS0
Scary Eire「Rev It Up」
https://www.youtube.com/watch?v=1j8RwObxqp0

CDには以下の2曲がボーナス・トラックとして追加収録されています。

「The Look of Love」
Dusty Springfieldのヒットでお馴染みのBurt Bacharach/Hal David作品(映画007シリーズ『Casino Royal』の主題歌)のカヴァー。哀愁モードの「The Look of Love」で楽しませてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=GYI9VJ3VH-c

本曲に関して、当ブログではDelfonicsGimmicksChristopher ScottCharles HullVoices In LatinDorothy AshbyWillie Boboのカヴァーも紹介済みです。

「Soul Machine」
淡々としたインスト・ファンクですが、The Metersらしい迫力のある演奏を楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=GVqpDD3h8ls

The Metersの他作品もチェックを!

『Look-Ka Py Py』(1969年)
ルッカ・パイ・パイ

『Struttin'』(1970年)
ストラッティン

『Cabbage Alley』(1972年)
キャベージ・アレイ

『Rejuvenation』(1974年)
リジュヴェネイション

『Fire On The Bayou』(1975年)
ファイヤー・オン・ザ・バイユー

『Trick Bag』(1976年)
Trick Bag

『New Directions』(1977年)
New Directions
posted by ez at 06:51| Comment(0) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

The 5th Dimension『The Magic Garden』

Jimmy Webb作品で占められた2nd☆The 5th Dimension『The Magic Garden』

発表年:1967年
ez的ジャンル:ソフト・ロック系黒人コーラス・グループ
気分は... :記憶のトポス!

今回は60年代後半から70年代前代に人気を博した黒人コーラス・グループThe 5th Dimensionの2ndアルバム『The Magic Garden』(1967年)です。

Florence LaRueLamonte McLemoreBilly Davis Jr.Marilyn McCooRon Townsonという5人組グループThe 5th Dimensionの紹介は、ベスト・アルバム『Greatest Hits on Earth』(1972年)に続き2回目となります。

また、グループ脱退後にBilly Davis Jr.Marilyn McCooがリリースした夫婦デュオ・アルバムMarilyn McCoo & Billy Davis Jr.『I Hope We Get To Love In Time』(1976年)も紹介済みです。

本作『The Magic Garden』(1967年)は、ヒット・シングル「Up, Up and Away」を収録した大ヒット・デビュー・アルバム『Up, Up and Away』(1967年)に続く2ndアルバムです。

残念ながら、前作のようなヒットはしませんでしたが、内容的には今聴いても楽しめる1枚です。

プロデュースはBones Howe。また、Jimmy WebbThe Beatlesの名曲カヴァー「Ticket to Ride」以外のソングライティングとアレンジを手掛けています。

また、レコーディングにはHal BlaineJoe OsbornLarry KnechtelMike DeasyTommy TedescoJohnny Riversといったミュージシャンが参加しています。

シングルにもなった「Paper Cup」「Carpet Man」「The Girls' Song」という3曲と、タイトル曲「The Magic Garden」、素晴らしいコーラス・ワークの「Orange Air」あたりがおススメです。

The 5th DimensionJimmy Webbとのタッグが生んだ充実の1枚を楽しみましょう。

全曲紹介しときやす。

「Prologue」
美しいストリングを配したプロローグ。

「The Magic Garden」
タイトル曲はソフトロックな魅力があるポップ・ソウル。躍動する前半としっとり聴かせる後半とのコントラストも鮮やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=zEGbbZDoOpE

Dusty Springfieldがカヴァーしています。Phonte feat. Pharoahe Monch「We Go Off」のサンプリング・ソースとなっています。
Dusty Springfield「The Magic Garden」
 https://www.youtube.com/watch?v=gOOttnSY7fQ
Phonte feat. Pharoahe Monch「We Go Off」
 https://www.youtube.com/watch?v=h3PTvN6XC9s

「Summer's Daughter」
流麗なストリングが似合う美しいポップ・バラード。
https://www.youtube.com/watch?v=l4SSXfZCvyU

「Dreams/Pax/Nepenthe」
サイケでクラシカルという不思議な雰囲気の1曲に仕上がっています。こういうのが1967年らしいのかもしれませんね。

「Carpet Man」
同時期にJohnny Riversも取り上げていた曲。前のめりな疾走感のあるソフトロック調のグルーヴィー・チューン。シングル・カットされ、USチャート第28位となっています。
https://www.youtube.com/watch?v=IiHav7FUzJw

Johnny Rivers「Carpet Man」
 https://www.youtube.com/watch?v=qu5fBuJgktE

「Ticket to Ride」
The Beatlesの名曲カヴァー(John Lennon/Paul McCartney作)。オリジナルは『Help!』(1965年)収録。少しテンポを遅くしたポップ・ソウルで聴かせてくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=wuX29FBVC6g

「Requiem: 820 Latham」
トリップ感のある哀愁バラード。1967年らしい仕上がりかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=EV4nGEx_5L8

MF DOOM「Lemon Grass」等のサンプリング・ソースとなっています。
MF DOOM「Lemon Grass」
 https://www.youtube.com/watch?v=ubgEOMvHm9U

「The Girls' Song」
女性陣2人がリード・ヴォーカルをとる本曲が僕の一番のお気に入り。エヴァーグリーンな魅力のあるメロウ・ポップに仕上がっていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=1ErvZ6lz2AA

Jackie DeShannonがカヴァーしています。
Jackie DeShannon「The Girls' Song」
 https://www.youtube.com/watch?v=yEPh95tVgXo

「The Worst That Could Happen」
Billy Davis, Jr.のヴォーカルの素晴らしさを堪能できるポップ・ソウル・バラード。Jimmy Webbのソングライティングも素晴らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ALM8OCKXkzY

Brooklyn Bridge、Freddie Ryder、The Lettermen、Sheila Southern、J. Vincent Edwards、Hajji Alejandro等がカヴァーしています。
Brooklyn Bridge「The Worst That Could Happen」
 https://www.youtube.com/watch?v=1Wn04VG_D3g
The Lettermen「The Worst That Could Happen」
 https://www.youtube.com/watch?v=IHSUo0Wd5qA
J. Vincent Edwards「The Worst That Could Happen」
 https://www.youtube.com/watch?v=aERD_9d5Q5Q

「Orange Air」
この曲も大好き!素晴らしいコーラス・ワークで楽しませてくれる、ドラマティックで躍動するポップ・ソウルです。
https://www.youtube.com/watch?v=V0jfxEqEHS8

Arsonists「What You Want」、Jibbs「Yeah Boii」、Wise Intelligent「Mama Cry」、Lloyd Banks「Practice」、Ago「Questa E' Per...」等のサンプリング・ソースとなっています。
Lloyd Banks「Practice」
 https://www.youtube.com/watch?v=h3KDS38e3L0

「Paper Cup」
アルバムからの1stシングル。ソフトロック好きの人は気に入るであろうドリーミーなポップ・ソウル。完成度ではアルバム随一かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=-IglqUVVR-k

Ray Bryant、Bud Shankがカヴァーしています。
Ray Bryant「Paper Cup」
 https://www.youtube.com/watch?v=x7FkRfiW1k0
Bud Shank「Paper Cup」
 https://www.youtube.com/watch?v=5FCKJbLJ77Y

「Epilogue」
美しいストリングを配したエピローグ。

The 5th Dimensionの他の初期作品もチェックを!

『Up, Up and Away』(1967年)


『Stoned Soul Picnic』(1968年)


『The Age of Aquarius』(1969年)


『Portrait』(1970年)


『Live!!』(1971年)


『Greatest Hits on Earth』(1972年)
posted by ez at 00:45| Comment(2) | 1960年代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする